6thスレも外廊下の圧勝となりました。
さすがに飽きられてきたようで、書き込みも少なくなりましたが、
パート6が1050を超えているので、新スレを立てました。
というわけで、静かな激論を繰り広げるべく、7thスレが始まります。
*ここは激論スレですので、「ひどいことを言われた」などの理由での削除依頼は極力避けてください。
*名前欄への過度の反応は、議論をつまらなくするので、やめましょう。
[スレ作成日時]2008-08-31 23:14:00
7th*内廊下 vs. 外廊下*7th【ついに決着か】
62:
匿名さん
[2008-09-26 15:52:00]
|
63:
匿名さん
[2008-09-26 16:06:00]
じゃあ、オフィスビルや百貨店、ホテルも外廊下のところを選んで下さい。
環境を考えると部屋の空調自体やエレベーターもダメになりますし、ムダは いけませんが極端な話では? |
64:
匿名さん
[2008-09-26 16:10:00]
せ・め・て 住宅には必要ないのでは?っていうの
会社もホテルも自家発電に切り替えようとしたり、屋上緑化したり、努力しつつ有るところも見えますが、マンションは積み立て費からいずれ自家発電したり屋上緑化したりの費用をだすつもりあるの? |
65:
購入検討中さん
[2008-09-26 16:26:00]
>>61&63
書いている内容がまるっきり主婦の発想。 >コンクリートに防水加工している程度です。 消防法もそうだけど、避難路となる外廊下の床面には、 放水による足元の不安定さが危険ということで不燃樹脂によるコーティングが 定められている。 こんなマンションしか見ていないのでは、あなたの言っている内廊下ってのも 高いレベルとはいえないね。 だいたい防水コーティングは水をはじくのに、それしか施されていなかったら 濡れたときにどれだけ滑って危険だか想像つかないの? >じゃあ、オフィスビルや百貨店、ホテルも外廊下のところを選んで下さい。 これについても同じ。 外から客がきて金を生む現場に、客が居やすい環境を作るのは当たり前。 管理費として出て行くだけのマンションと一緒にしていること自体ナンセンス。 |
66:
匿名さん
[2008-09-26 16:29:00]
自分の住んでるところに満足していればどっちでもいいと思いますが。そもそも内廊下の話題に屋上緑化をふっかけて意味がわからん。屋上緑化くらい、タワマンでも当たり前。
喧嘩腰の方は現状に満足できてないだけじゃないの? |
67:
匿名さん
[2008-09-26 16:41:00]
それじゃ私は65さんのレスに追記。
>また、雨が玄関扉にもかかりますから、これの劣化も早いです。 >玄関扉は簡単に自分達だけでは交換できません。 外廊下の床面の話もそうだけど、賃貸アパートの扉かなんかといっしょにしてね〜か?劣化しないとはいわないが、15年や20年程度で劣化するようなしろもの使ってないよ。その間に大規模修繕だってかかってくることも考えてレスしてる? >扉に雨がかからないくらい深い廊下もあるでしょうが、 >そうなると廊下側の部屋が暗くなってしまいます。 意味不明。 アルコープという言葉を知らんのかな? |
68:
購入検討中さん
[2008-09-26 17:07:00]
>喧嘩腰の方は現状に満足できてないだけじゃないの?
過去の書き込みで喧嘩ふっかけてきたのは内廊下の人たちじゃなかったっけ? このスレ自体、もともとこけおろしたいという意図の下に建てられて、 挙句の果てに書き込みで敗北とか言われてきたから、喧嘩ごしになる気持ちもわからんではないけどさ。 |
69:
匿名さん
[2008-09-26 17:18:00]
ここを見ていると思いますけど、そりゃあきちんと維持・修繕できていれば外廊下派
の人達が言う事も一理あると思いますよ。 しかし、現実はバカにしている賃貸物件程度の外廊下分譲マンションなんて 数え切れない程ある。 アルコーブとか言ってる人もいるけど、元々外廊下はコスト重視で採用されて いるから、そんな仕様になっていない物件の方が多い。あってもなんちゃって アルコーブになっている物件もありますしね。 理想的な条件の外廊下物件と理想的な条件の内廊下だと甲乙付けがたいでしょうが、 実際に購入できる物件で考えると外廊下物件の方が問題がある場合が多いでしょう。 |
70:
匿名さん
[2008-09-26 17:19:00]
|
71:
匿名さん
[2008-09-26 17:23:00]
都心のコンパクトマンションぐらいしか見ていない人はそんな結論なのかもね。
前に書いていたのも、結局シングルのワンルーム程度のレベルだったし。 |
|
72:
匿名さん
[2008-09-26 17:34:00]
内廊下=屋上緑化必要
とは言ってないよ 分かりにくかったらごめんね それくらい環境を考えなくちゃいけない時代に内廊下の空調はもったいないと言いたかったの 電気だって限りあるし、節電したら生暖かくて匂う内廊下になりそうだし、 そうかんがえると、ドア開けてすぐに外廊下は冬寒くて夏暑いけど、こもらないぶんまだいい気がする |
73:
匿名さん
[2008-09-26 17:42:00]
>>69
あなたの主観的な書き込みはあまり意味がありませんよ。 廊下の床ひとつとってもそうですが、「多く見られます」といわれても 見てるのあなただけだし。 現実に仕様部分はマンション管理適正化法で定められていますので (消防法ではないと思いますが) いったい何を見てきたの、ということになるわけで。 アルコープについてもそうですが、 柵があるようなものだけがアルコープ ではありませんよ。 外廊下から玄関が内部に引っ込んでいて、その間を結ぶ部分もアルコープです。 この場合は雨なんてかからないし、もちろん採光にも影響はありません。 この部分は共有部でも占有権が認められている場合が多いから マンション管理マニュアルの見本でも見てみてはいかが? あなたの見てきたものだけの感想でかかれても、だからなんなの? という感じになるだけですし、それゆえ相手も喧嘩ごしになるんだと思いますけど。 |
74:
匿名さん
[2008-09-26 17:48:00]
>>73
あなたの論法で行くと外廊下派が書かれている内容も同じでは? 例えば修繕すれば大丈夫と書いていますが、修繕しているのが確実なのは その住まわれている物件だけの話ですよね? 法律で決まっているからやっていると言うのならば、この世に偽装物件は 出現しないはずです。 このような掲示板でそこまで言い始めると何も話ができませんよ。 |
75:
匿名さん
[2008-09-26 17:50:00]
|
76:
71
[2008-09-26 18:01:00]
おいおい、大丈夫か?
内廊下派がファミリーでないようなものと比較していたから71で書いたのであって、 ファミリー向けの物件の話をして下さいというのはこっちのセリフなんだよ。 読んでいて分からないの? |
77:
匿名さん
[2008-09-26 18:23:00]
外廊下のデメリットがコンパクトマンションによくみられる内容だと
思っているから71でああ書き込んだのでは? |
78:
71
[2008-09-26 19:04:00]
|
79:
匿名さん
[2008-09-26 19:15:00]
↑
そもそもアンタが理解しにくいレスするからでしょ。 読み手に責任転嫁するなんて甚だ傲慢。 |
80:
匿名さん
[2008-09-26 19:27:00]
>>78
47での異性を連れ込んだマンション=ワンルーム・コンパクトマンションとは 47では書かれていませんけど? そう推定しているのが48での書き込み。これは内廊下派が書き込んだものでは ない。 そもそもアンカーもついていないし、かなり前の書き込みに対するレスと読む のはムリがある。79の通りだと私も思う。 |
81:
匿名さん
[2008-09-26 19:40:00]
廊下に面した部屋がなければどっちでもいいです。
共用廊下側の部屋は死に部屋になってしまいますから。 そこまでこだわる問題ですか? ウチは内廊下ですが、立地も考慮して結果的にそうなっただけです。 地方なので外廊下物件だと角部屋ですら廊下に面した部屋があるような 仕様が多くて・・・。 |
綺麗とか汚いもそうだけどこれから見直そうって時に入れっぱなしの空調が疑問なの
安易に売れるからって作る企業もわからないし、綺麗だからって環境気にせず買う人もわからない
これだけ気をつけよ〜って全世界でなってるのに、気にならないの?