一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
990:
匿名さん
[2016-04-27 20:04:16]
|
991:
草の根民主主義評論家
[2016-04-27 21:33:17]
原発とめて電気代は上がってるのに小売自由化で下がったと錯覚させてるだけだと思うが。
|
992:
匿名さん
[2016-04-27 22:35:34]
>>980
>水道の場合は、貯水槽方式と直結方式があり、貯水槽が一括、直結が個別契約。 給水方式(「受水槽給水」、「直結(直圧式・増圧式)給水」)と、検針・徴収方法(「一括検針・一括徴収」、「各戸検針・各戸徴収」)はリンクしない。 >一括購入だと、戸別より単価が安いけど、~ 水道料金は、使用水量が多いほど単価が高くなる。 「一括検針・一括徴収」は、水道局がマンション全体の使用水量を一括して検針し、各戸が均等に使用したものとして計算した水道料金の合計額をマンションの管理者等へ請求するものであり、各戸が支払う金額は、管理組合内部の問題である。 |
993:
匿名さん
[2016-04-27 23:01:14]
ここって一括受電のスレですよね?
やたらと論点を外したがっている人達が増えましたが、、、業者かな? このスレって、そんなに邪魔なのかな~。 結構、参考にしていたのですが残念です。 |
994:
匿名さん
[2016-04-27 23:12:50]
例年通り
長い休みに入ると もっと 業者が荒らしにきますよ! 私は その1から ずーっと参加してるので 経験してます。 部外者までもが 荒らしに来るので、さらりと流しましょう。 |
995:
匿名さん
[2016-04-27 23:41:51]
GWは特に増えますね。
昨年は、特にひどく、連休中だけで1000レスを超えましたね。 4月に理事会で原案をつくり、手紙を各戸へ配り、GW中に考えてもらうマンションが多いからかな? 今年は、昨年と違った方向で管理組合内で揉めそうです。 なぜなら、4月からの電力自由化で大抵の人は気が付いてしまったからです。 さあ、これから業者が荒らしにきますよ~。 |
996:
匿名
[2016-04-27 23:57:24]
(暇な奴がいるんだね…あ、バイトかな?見るだけにしておこう…)
|
997:
草の根民主主義評論家
[2016-04-28 16:16:51]
>>水道料金は、使用水量が多いほど単価が高くなる。
>>「一括検針・一括徴収」は、水道局がマンション全体の使用水量を一括して検針し、各戸が均等に使用したものとして計算した水道料金の合計額をマンションの管理者等へ請求するものであり、各戸が支払う金額は、管理組合内部の問題である この人が住んでる自治体に限った話ですね。 全国どこでも同じわけがないです。自治体によって水道は違いますからねw 大阪市では100戸のマンションで差益は年間50万くらい出ます。 周辺自治体ではそうでもないです。 |
998:
匿名
[2016-04-28 16:55:30]
そういえば水道料金のクソ高い自治体がありますね。
TVで観たのを思い出しましたわ。 |
999:
草の根民主主義評論家
[2016-04-28 17:16:22]
|
|
1000:
匿名さん
[2016-04-28 17:54:01]
一括受電は終了しましたとさ。
・・・・おわり。 |
1001:
草の根民主主義評論家
[2016-04-28 18:40:35]
大阪市で管理組合に差益がでるのはサービス精神が旺盛だからだね。事実上の大口割引してるんですよ。
|
1002:
匿名さん
[2016-04-29 07:51:33]
至極、当然の事が記事になっている。
それだけ、一括受電は知られていないという事ですね。 「一括契約していると電力会社を選べないがメリットはある」 https://www.tainavi-switch.com/deregulation/321/ 一括受電では、自分の環境に合わせたプランを選ぶことができず、共益部分のみ電気代が安くなるプランを結んでいると、結局、家庭が使う専有部分の電気代は少しも安くならない場合があります。 その点、個人契約ができればインターネットなどとセットサービスを受けることができ、一括受電の場合よりも、よりやすい電気代を得られる場合があります。 |
1003:
匿名
[2016-04-29 09:14:14]
1002の記事の表題は、
「一括受電でも電力会社を選べる?賃貸マンションの電力自由化」 ですね。 内容的には、「一括受電マンションでは個別に電力小売り事業者を選べない。結果、特に、築後に導入したマンションでは各戸の電気代は相対的に高くなる」ですね。 このスレで、なぜ表題ではなく、別の、しかも、途中の箇所を敢えてコピーしているのかなぞ。 |
1004:
匿名さん
[2016-04-29 09:23:42]
一括受電って、電力自由化によって一気に有名になりましたね。
注意事項としてですが |
1005:
匿名さん
[2016-04-29 11:02:57]
多すぎるデメリットが詳らかになり、導入は忌み嫌われていますね。
|
1006:
匿名さん
[2016-04-29 20:43:56]
電力の自由化後1ヶ月が経過したが変更した者は1%程度とのこと。
殆ど影響はなかったということだね。 一括受電の反対をしていたここのスレはちょっと異常だったんじゃないの。 一括受電の契約をすると他と契約できないくなるだ、資産価値が落ちるだといってたようだが。 |
1007:
匿名さん
[2016-04-29 20:54:42]
百人に一人、電力契約を小売り事業者に変更したい人がいればさ、
実質、一括受電はできないってことになるんじゃない? |
1008:
稍荒
[2016-04-29 21:15:07]
全戸の賛成が必要ですから。
でも、一括の議案は4分の3で可決ですよね? 矛盾しません? ガセネタですか? |
1009:
匿名
[2016-04-29 22:40:15]
一括受電の総会決議は、100%同意した場合に導入するよ、という内容ではなかったでしたか?
なので、4分の3で可決したのは、100%同意じゃないと導入できないよ、という事を可決したのと同じでしょう。 つまりは、決議時点で1戸でも反対があれば、事実上否決されとのと同じですね。 |
1010:
匿名さん
[2016-04-29 23:01:26]
>1008さん
ガセネタだと思うのは自由だが、取り敢えず一戸でもいいから反対してみなよ。 そうしたら事実は分かるから。一括受電サービスが導入できないってね。 もしあなたが、一括受電サービスを導入したいのならば、少ない可能性だが賛成したら良いよ。 奇跡的に導入できるかもしれない。全員の同意書が集まればね。 |
1011:
匿名さん
[2016-04-29 23:26:18]
>電力の自由化後1ヶ月が経過したが変更した者は1%程度とのこと。
⇒まぁ、一般の人はすぐに数字だけで判断してしまうからね。 1か月で1%も切り替えたのは大きな変化だと思うが。。。母 数が一般家庭の戸数だから、1%の意味合いが違うと思います。 一括受電なんて10年もやっていて、マンション戸数の10%しか導入できていない。 つまり一括受電は、一般家庭の1割程度の規模しかないマンション戸数の置き換えを、1年で1%程度ですよ。 殆ど、皆、関心がないわけだ。 つまり、双方を比べると電力自由化は、一括受電より120倍程度の反響を呼んだという事になります。 変更した者の数は小さいというが、十分に大きいと解釈して良いと思います。 ・・・と言いながら、私は一括受電でも、電気小売り事業者でもなく、地域電力会社を選択しますがね。。 1%という数字だけで判断する方は、一括受電業者にも騙されます。 |
1012:
匿名さん
[2016-04-29 23:37:36]
矛盾はしていないです。一括受電契約は全戸賛成が必要ですが、一括受電議案の特別決議は4分の3以上で可決である。ここの所は意味合いが違っています。多数決でこの案件は承認されたという事なので、若干の反対者がいても管理組合は可決によりこの案件は実施する事が出来るという事です。
|
1013:
匿名
[2016-04-29 23:48:28]
|
1014:
匿名さん
[2016-04-29 23:50:40]
>>1008
3/4で総会決議は可決できます。(①) それとは別に、全戸の個別の電力需給契約の解約、若しくは変更の同意書が必要です。(②) 上記の2つが揃って初めて、管理組合は一括受電サービスを契約する事ができます。 大抵の人は、①が決まれば自動的に②ができると勘違いしている。 ①と②は互いに独立しています。 ①は、区分所有法によって決議するもの。 ②は、電気事業法によって保護された個人と電気事業者との契約で、個別の「契約の自由」が認められています。*但し、この契約は民法上の双方の同意ではなく、事業者が申し込みを断れない需要者の権利として認められている契約です。 混乱されているでしょうが。。。 |
1015:
匿名さん
[2016-04-29 23:53:13]
|
1016:
匿名さん
[2016-04-30 00:10:54]
1012です。
追記 訂正 管理組合は可決によりこの案件は実施する事が出来るという事。→ 管理組合は可決によりこの案件を進める事が出来るという事。但し一人でも反対者がいれば当然、一括受電契約が出来ない。 |
1017:
匿名さん
[2016-04-30 00:26:16]
>1013
反対者を承諾出来ない場合は、最終的には管理組合は一括受電を廃案にするしか無いのではと思われる。 |
1018:
匿名さん
[2016-04-30 05:03:10]
一括受電はまだ様子見でしょ。
私も様子見です。 一括受電がやめになったって権利は確保されましたんで、 ゆっくり考えますわ。 来年のガス自由化まで待ってもいいと思ってます。 競争は激化、条件も良くなるでしょ。 そしたらガス会社で電力をセットにしようかな。 今はガス会社製の機器を使って優遇料金になってるので。 |
1019:
匿名さん
[2016-04-30 05:04:22]
訂正
自由化プランはまだ様子見でしょ。 私も様子見です。 一括受電がやめになって権利は確保されましたんで、 ゆっくり考えますわ。 来年のガス自由化まで待ってもいいと思ってます。 競争は激化、条件も良くなるでしょ。 そしたらガス会社で電力をセットにしようかな。 今はガス会社製の機器を使って優遇料金になってるので。 |
1020:
匿名さん
[2016-04-30 07:17:18]
うちも一括受電が取りやめになりました。
次の総会で、廃案にする事が上程されるそうです。 |
1021:
匿名さん
[2016-04-30 08:47:46]
マンコミュのお陰で、専有部分のまで一括受電のマンションで自治会費を管理組合口座で徴収しているマンションは買わない判断ができました。
スレ主さん有難うございます。 |
1022:
匿名さん
[2016-04-30 09:39:01]
不動産屋さんの知人に相談したら、一括受電のマンションはやめとけと言われたが、、
|
1023:
匿名さん
[2016-04-30 23:02:10]
下記の記事の内容がよく分からないのですが、、一括受電って電気小売り化で出てきた商売なのでしょうか?
どこから買う?我が家の”電気” ・迎え撃つ東京電力 一括受電とは、電力会社とマンションの管理組合が一棟まとめて契約することで各世帯の料金が割安となるという仕組みです。もし、一括受電を他の電力会社に乗り換えをされた場合、東電は一気に500世帯の顧客を失ってしまうのです。 http://colaryourlife.seesaa.net/article/437386411.html |
1024:
匿名
[2016-05-01 10:08:49]
一括受電に関わる問題には一括受電共通の問題と、一括受受電サービスの問題がある。この違いが判っていない人が多い。
一括受電は本来、戸建にはできない、マンションのメリットを享受できる方法であるが、サービス業者が参入してきたことによって、メリットが大きく損なわれ、一部の悪質業者によってさらにイメージも悪化し、誤解が蔓延してしまった。 |
1025:
匿名さん
[2016-05-01 11:54:41]
契約取れないと首かな
|
1026:
匿名さん
[2016-05-01 12:47:02]
>>1024
取引で、誤解という表現は適しません。 契約者間には、理解できる人と理解できない人が存在するだけです。 (契約内容に同意できる人とできない人ですかね。つまり、契約できる人とできない人) それを、全戸同意が必要という事で、強引で執拗な説得をした、悪い言い方をすれば脅迫で反対者に対して理解させようとしたのが間違いだったのではないですか? 総会決議された後、一括受電業者は、妙な圧力を管理会社、管理組合と組んで掛けてきましたからね~。理解できない人に対してストーカーまがいに付き纏う事をしなければ、ここまで一括受電の悪評が蔓延する事はなかったと思いますよ。 気の毒ですが、自業自得ですよ。 |
1027:
匿名
[2016-05-01 12:52:16]
内情が理解できない人=呑気に契約する人=イイカモ
だろう。言葉に気をつけろよ。 |
1028:
匿名さん
[2016-05-01 12:57:53]
カモが引っかかるのは、通常の悪徳商法と一緒だろう?
知識を身に着け、自衛しろよ。。。 獲れるカモだけ獲っているならば、黙っているよ。 巻き込まれるから迷惑なだけ。 反対者が、社会悪を正す為にいると思ったのか? そんな殊勝な人は稀にしかいないよ。 |
1029:
匿名さん
[2016-05-01 14:11:49]
|
1030:
匿名さん
[2016-05-01 15:58:44]
理解できないけど、理事や管理人が煩くて面倒だから、契約するんじゃない。
高齢者ほど、その傾向高いから、感情に訴えて高額リフォーム契約する詐偽事件がマンションでも増えてる。 |
1031:
匿名さん
[2016-05-01 16:04:32]
そのとおり
総会でほぼ全員一致でも いざ契約となると3割程度が反対 馬鹿が知恵をつけたということでしょうな |
1032:
匿名さん
[2016-05-01 17:10:59]
総会で賛成票入れておきながら、個別契約の解約を断っても何ら問題ないよ。
矛盾も何も、2者は独立しているから相互干渉するべきでない。 まぁ、詐欺事件については、消費者センターに任せたらよろしいのでは。。。 |
1033:
匿名さん
[2016-05-01 17:18:09]
一括受電のしくみは理解できる。
一括受電を導入する契約行為が理解できない。 |
1034:
匿名さん
[2016-05-01 22:55:45]
どうしても契約して欲しければ、一括受電に契約しないとマンションの電力供給が不可能になるって証明したらいいだけ。
証明出来たら、区分所有法の共同の利益に反する行為になって強制出来るよ。 簡単ですよね?業者さん。 |
1035:
匿名さん
[2016-05-02 11:11:23]
国民生活センターのトラブル相談速報です。
言われるまでもないが、公の機関が発表すると言葉の重みが違いますね。 反対者の人は、この資料を印刷して総会で説明する事もできますね。 根拠が無ければ、組合総会とか理事会で、独りよがりとか、個人意見で処理されてしまいますからね。。。 一括受電の導入は、あくまでも頭を下げて、お願いするしかないのです。 電力自由化をめぐるトラブル速報!No.4 【事例2:一括受電契約への切り替えについて】 マンション(アパート)に住んでいるが、管理会社から一括受電契約への切り替え の協力依頼が来ている。文面上「協力依頼」となっているが、切り替えが強制・義務 と読めるような内容になっている。住人としてはこれに応ずる義務があるのか。 (2)マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約について は、電気事業法上の規制の対象外とされています。同法は、当該マンションやアパ ートなどに入居する消費者の方にこのような契約の締結を義務付けるものではあ りません。当該契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、 検討することをお勧めします。 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160401_1.pdf |
1036:
匿名さん
[2016-05-02 11:18:52]
アパートの場合は一括受電に賛成の者を入居条件にしても何の問題もなかろう。
一括受電に反対しているんなら早く他の電気供給者と契約をすればいいだろう。 それで解決するだろう全てが。 |
1037:
匿名さん
[2016-05-02 11:30:58]
>>1036
>一括受電に反対しているんなら早く他の電気供給者と契約をすればいいだろう。 状況を把握されていないね。あんた。。。 既にみんな、地域電力会社(東電等)と契約しているよ。 2016年4月から解放された電気小売り事業者と必ずしも契約する必要はない。 最初から、一括受電の導入の検討の余地はないね。 >アパートの場合は一括受電に賛成の者を入居条件にしても何の問題もなかろう。 間違いなく、マイナス要素として扱われますね。家賃を安くするなどプラスαの要素が無いと借りては付かないと思いますが。。 問題ないと思えば、その入居条件を明示されると良いのでは? 私だったら義務がないならば、黙っておくが。。 |
1038:
匿名さん
[2016-05-02 11:48:51]
1035のさ~、事例2と事例3の関係性が問題なんだよね。
事例2で、一括受電は「電気事業法上の規制の対象外」 事例3を事例2を鑑みて解釈すると、「小売電気事業者が倒産した場合であっても、契約先の消費者が直ちに無契約状 態になるわけではない」のは、「電気事業法上の規制の対象である小売電気事業者」であり、「一括受電業者」ではない。 総括すると、一括受電業者が倒産すると、直ちに無契約状態になって電力が供給されなくなるよって言っている様なものだ。 あ~、、怖い、怖い。。。 電力自由化をめぐるトラブル速報!No.4 【事例2:一括受電契約への切り替えについて】 マンション(アパート)に住んでいるが、管理会社から一括受電契約への切り替え の協力依頼が来ている。文面上「協力依頼」となっているが、切り替えが強制・義務 と読めるような内容になっている。住人としてはこれに応ずる義務があるのか。 (2)マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約について は、電気事業法上の規制の対象外とされています。同法は、当該マンションやアパ ートなどに入居する消費者の方にこのような契約の締結を義務付けるものではあ りません。当該契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、 検討することをお勧めします。 【事例3:小売電気事業者が倒産した場合の電力供給について】 小売電気事業者が倒産した場合、新たに供給を受ける小売電気事業者が見つかるま での間は無契約状態で電気を使用することにならないか。 (3)小売電気事業者が倒産した場合であっても、契約先の消費者が直ちに無契約状 態になるわけではありません。電気事業法では、小売電気事業者に、事業を廃止す る場合には消費者に対しあらかじめその旨を周知する義務がありますので、契約し ている消費者は、当該周知期間内に新たな小売電気事業者へ契約を切り替える必要 があります。 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160401_1.pdf |
1039:
匿名さん
[2016-05-02 11:50:22]
1035のさ~、事例2と事例3の関係性が問題なんだよね。
事例2で、一括受電は「電気事業法上の規制の対象外」 事例3を事例2を鑑みて解釈すると、「小売電気事業者が倒産した場合であっても、契約先の消費者が直ちに無契約状態になるわけではない」のは、「電気事業法上の規制の対象である小売電気事業者」であり、「一括受電業者」ではない。 総括すると、一括受電業者が倒産すると、直ちに無契約状態になって電力が供給されなくなるよって言っている様なものだ。 あ~、、怖い、怖い。。。 電力自由化をめぐるトラブル速報!No.4 【事例2:一括受電契約への切り替えについて】 マンション(アパート)に住んでいるが、管理会社から一括受電契約への切り替え の協力依頼が来ている。文面上「協力依頼」となっているが、切り替えが強制・義務 と読めるような内容になっている。住人としてはこれに応ずる義務があるのか。 (2)マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約について は、電気事業法上の規制の対象外とされています。同法は、当該マンションやアパ ートなどに入居する消費者の方にこのような契約の締結を義務付けるものではあ りません。当該契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、 検討することをお勧めします。 【事例3:小売電気事業者が倒産した場合の電力供給について】 小売電気事業者が倒産した場合、新たに供給を受ける小売電気事業者が見つかるま での間は無契約状態で電気を使用することにならないか。 (3)小売電気事業者が倒産した場合であっても、契約先の消費者が直ちに無契約状 態になるわけではありません。電気事業法では、小売電気事業者に、事業を廃止す る場合には消費者に対しあらかじめその旨を周知する義務がありますので、契約し ている消費者は、当該周知期間内に新たな小売電気事業者へ契約を切り替える必要 があります。 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160401_1.pdf |
一括受電にしろ、電気自由化にしろ、節約というのは一つの選択肢に過ぎない事を自覚しましょう。
他人の節約に付き合わせられる事程、苦痛なものはない。