一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9726:
匿名さん
[2019-02-11 14:36:59]
|
9727:
匿名さん
[2019-02-11 14:39:51]
|
9728:
匿名さん
[2019-02-11 14:57:47]
ピタでんって解約金2,000円だっけ?
|
9729:
匿名さん
[2019-02-11 15:14:02]
>>9726 匿名さん
永遠に競争が無いと仮定したらそうかも。 |
9730:
匿名さん
[2019-02-11 15:19:22]
関西電力管内、ピタでんの年間シミュレーションをしてみました。
地域電力の電気代が年間10万円の場合(価格.comシミュレーション) ※CB:キャッシュバック 関西電力管内 ピタでん 8,500円(8.5%) + CB 0円 - 違約金 2,000円 = 6,500円(6.5%) ※1年自動更新制、契約期間内の解約には違約金2,000円が発生します。ぴったり1年で解約すれば違約金は発生しません。 新電力比較検討、解約、契約、工事などスイッチングに要する時間を5時間とすると、時給2000円×5時間=1万円 6,500円-10,000円=▲3,500円の赤字です。 |
9731:
匿名さん
[2019-02-11 15:26:48]
新電力比較検討、解約、契約、工事などスイッチングに要する時間を5時間とすると、時給2000円×5時間=1万円
↑ これ、入れちゃう強引さに笑わせて貰ったよ。 |
9732:
匿名さん
[2019-02-11 15:30:44]
|
9733:
匿名さん
[2019-02-11 16:16:44]
>>9730 匿名さん
5時間もかからないですね。一括受電の検討の方がよっぽど時間がかかります。ところで一括受電の同意書は提出したのですか?それとも嘘がバレるから黙ってるのですか? |
9734:
匿名さん
[2019-02-11 16:28:06]
>>9733 匿名さん
検討に時間かかりますよ。競争相手も多いし、解約金やら縛りやら比較項目も多いですし。 ピタでんの次はもう決まりました? 同意書?嘘?要点をハッキリ言えばいいのに。 どんなストーリーを考えているのやら┐(´д`)┌ヤレヤレ |
9735:
匿名さん
[2019-02-11 16:31:15]
この試算なら一括受電は違約金10万円なので最弱ですね。
|
|
9736:
匿名さん
[2019-02-11 16:58:03]
>>9734 匿名さん
低割引率の一括受電の導入の総会決議に反対しているという話は嘘ですよね? |
9737:
匿名さん
[2019-02-11 17:18:05]
どのレス指してる?
|
9738:
匿名さん
[2019-02-11 17:19:45]
>>9735
一括受電は毎年スイッチングしない |
9739:
匿名さん
[2019-02-11 17:31:43]
反対する理由は何でもいい。
要は、一括受電を阻止する為にに何をするかが知りたいです。 同意書を提出しないことや、同意書を提出してしまった場合は、電力契約の名義を変更する事は、必要最小限の措置だと思います。 余力がある人が総会で否決や廃案にすれば良いと思います。 一括受電なんていう自分が契約しないサービスの為に奔走するのはゴメンですね。 せいぜいここの暇な人達「割引率が気に入らないから反対」っていう人は是非頑張って下さいな。 ただあなた方が、どんな一括受電を紹介しても、私のマンションでは導入できませんがね。私の反対理由は東京電力と契約したいから一括受電をしません。高い安いじゃなくて、安心感です。他の人の反対理由を否定する気はないが、こちらの反対理由も否定されたくもありません。 つまるところ、契約の自由の原則に帰する事になりますね。 |
9740:
匿名さん
[2019-02-11 17:34:13]
|
9741:
匿名さん
[2019-02-11 17:40:39]
>>9739さんは他人を否定する気はないと言いながら、否決する人や奔走する人、割引率の人など他人を否定して、自分の意見を押し付けてる。
安心感で地域電力を選択したいなら、他人を否定せず自分の意見を押し付けず、自分の理由とやり方を述べるだけでいいのにね。 |
9742:
匿名さん
[2019-02-11 17:58:11]
「一括受電圧勝」「計算してあげる」(笑)
自分の理由とやり方を述べるだけでいいのにねえ。 |
9743:
匿名さん
[2019-02-11 18:06:27]
今日は新電力VS地域電力で地域電力圧勝だったね^^
|
9744:
匿名さん
[2019-02-11 18:13:33]
ピタでん120億赤字、北海道撤退のニュース見て慌てて解約w
解約手数料2000円ってwww 地域電力にしとけばよかったね |
9745:
匿名さん
[2019-02-11 18:23:16]
高齢の人など、わずかな料金差なら、これまでと同じ大手地域電力以外信用できないという主張をする人や、結構賛同者が居たな。説明会で。
|
9746:
匿名さん
[2019-02-11 18:26:42]
スイッチング繰り返すなんてナンセンスw
|
9747:
匿名さん
[2019-02-11 18:38:31]
地域電力会社、新電力、選択可能 VS 永久に縛られる一括
|
9748:
匿名さん
[2019-02-11 18:44:07]
|
9749:
匿名さん
[2019-02-11 18:53:19]
割引額で反対したい人のタイプもいろいろ。
年間で一括受電で割り引きされる”自分の家”の割引額と年間で”自分の家が”新電力に切り替えた場合の割引額を比較すればいい。 こういう、他の世帯を含めてのマンション全体の利益の問題として考えない人を圧勝君は無視してますね。 だから話が噛み合わないんですよ。 |
9750:
匿名さん
[2019-02-11 18:55:41]
|
9751:
匿名さん
[2019-02-11 18:57:39]
|
9752:
匿名さん
[2019-02-11 19:00:30]
|
9753:
匿名さん
[2019-02-11 19:08:14]
分譲賃貸のスレ主が話に入れなくてつまらなそうにしてるよ。
|
9754:
匿名さん
[2019-02-11 19:12:51]
|
9755:
匿名さん
[2019-02-11 19:14:47]
専有部&共用部割引タイプも登場しました。
|
9756:
匿名さん
[2019-02-11 19:16:07]
だから?
|
9757:
匿名さん
[2019-02-11 19:19:07]
マンション全体の利益と個人の利益の両方を叶える方法
①専有部&共用部割引タイプの一括受電 ②専有部割引タイプの一括受電&共用部管理費増額 ③専有部新電力&共用部管理費増額 |
9758:
匿名さん
[2019-02-11 19:26:14]
共用部のみの割引も一部でやってるぞ。
管理費切り詰めて節電等やって増額しないケースは0なのか? |
9759:
匿名さん
[2019-02-11 19:29:31]
共用部のみ割引の新電力もあるけど驚くほど割り引かれないよ
|
9760:
匿名さん
[2019-02-11 20:05:19]
無いよりはましという程度ですね、共用部高圧契約の場合はもともと3~4割安い料金だし。
|
9761:
匿名さん
[2019-02-11 20:08:14]
>管理費切り詰めて節電等やって増額しないケースは0なのか?
節電は一括受電を導入してもやるからね。 個人の利益ばかり主張して管理費増額も反対っていう一括受電反対者が一番困る。 |
9762:
匿名さん
[2019-02-11 20:22:12]
一括導入後で共用部節電やると共用部~割引ってやってる業者は、削減額が小さくなるぞ。
元の数字が小さくなるんだからな。 |
9763:
匿名さん
[2019-02-11 20:26:10]
|
9764:
匿名さん
[2019-02-11 20:28:19]
|
9765:
匿名さん
[2019-02-11 20:29:22]
>>9763 匿名さん
管理費増額賛成のあなたのことじゃない。 |
9766:
匿名さん
[2019-02-11 20:36:02]
うちの場合、管理費の中の共用部電気代の割合って4.5%です。
そこが50%割引になったとしても一月で珈琲一杯くらいです。 廃案になっても理事長以外誰も怒らなかったのは、世帯数で割ったらはした金だからだと思います。 共用部で半端なく電力を使うマンションではまた事情が違うんでしょうがね。 |
9767:
匿名さん
[2019-02-11 20:43:23]
>>9764さん
これだろ? とても珍しい契約内容だそうだ、他のマンションもとても珍しい契約出来たらいいね(笑)、出来たら、とても珍しい契約を約束してくれる業者のHPでも紹介してくれよ。 9281 匿名さん はるぶーさんのマンションはとても珍しい契約内容です。 1戸あたり1万円固定割引。500戸で500万円割引。 LED化、無駄な共用施設廃止などで電気代をどれだけ削減しても500万円固定割引です。 イメージが沸かない人がいるかもしれないのでわかりやすく説明すると、 例えば年間10万円の電気代を使っていた世帯は一括受電を導入して9万円になります。 スマートメーターが導入され、電気の見える化によってさらに節電が進み年間8万円の電気代になったとしても1万円固定割引なので、8万円ー1万円で7万円になります。 最初は10万→9万で10%引き 節電で8万→7万で12.5%引き(当初の3割引き) 節約すればするほど、割引率が上昇する契約内容となっています。 |
9768:
匿名さん
[2019-02-11 21:00:34]
しかし今日も圧勝君は、高い違約金や法律の下に居ないことについてはスルーだな。
だんまりを決め込むつもりだな。 |
9769:
匿名さん
[2019-02-11 21:01:33]
説明会でも一括受電業者も管理会社も
10年縛りで高い違約金がかかること、電気事業法上の規制の対象外、 あと専有部の電力会社は半永久的に選べなくなることなどは、 自分たちの方からは言わない。 こちらが指摘して初めてしぶしぶ説明していたな。 |
9770:
匿名さん
[2019-02-11 21:09:40]
現状、説明義務が無いと経産省も問題視してますね。
だから平気でそんな狡い営業ができるんでしょう。 |
9771:
匿名さん
[2019-02-11 21:21:08]
|
9772:
匿名さん
[2019-02-11 21:22:01]
|
9773:
匿名さん
[2019-02-11 21:57:17]
>>9771 匿名さん
1戸あたり1万円固定割引の証拠は? ネクストパワーのHPで見つけられないんだけど、ログインも出来ないしね。 やっぱ確かめられるって大切なんだよね。 じゃないと、今後、またヘボい業者が来た時、撃退するのに使えないだろ? |
9774:
匿名さん
[2019-02-11 21:59:04]
>>9772 匿名さん
エレベータも電気室もあるよ(笑)残念だったね。 |
9775:
匿名さん
[2019-02-11 22:07:50]
|
競争のない地域は新電力より一括受電の方がいいかも。