管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

970: 匿名さん 
[2016-04-24 17:06:57]
969さん
その人、スルー検定の人ですよ。。。
説得しても、無駄。

最初の1行はご指摘の通りです。

下記が本来の論点ですね。

・電気事業法による電気事業を行う業者じゃないことは相変わらず秘密です。

971: 匿名さん 
[2016-04-25 10:43:45]
一括受電会社倒産でキュービクル差し押さえでも構わないです
地域電力会社(東電)にまたキュービクルを無償で入れ替えてもらえば良いのです
なんなら最近出してきた東電の一括受電サービスでも良いと思います
契約解除で違約金が取られるので、できるなら倒産を本当に願っています

972: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-25 11:40:51]
一括受電業者が倒産したら債権を差し押さえるだろう。変圧器の価値はほとんどゼロ。
973: 匿名さん 
[2016-04-25 13:51:01]
お疲れさまです。

ここのスレは、一括受電を導入しない為の意見交換をしてきました。
一括受電を導入した人が抜け出す意見交換は殆どされていませんよ。

一度、契約締結してしまうと、元の状態に戻す為に多大な労力が必要です。
だから、導入前にこれでもかというくらい反対する人が多いのですよ。

契約してしまった人は、一括受電で満足してください。
それを、解約した方が良いとは誰も言いませんよ。
974: 匿名さん 
[2016-04-25 23:19:37]
一括受電の新築マンションを購入するのは、自己責任。

そっちがいいと思って選択したんでしょ。
鬼畜マンションも導入すべきといわれても、ね。
975: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-25 23:40:24]
水道みたいに管理組合で検針、請求したらかなり得だと思うよ。
976: 匿名さん 
[2016-04-25 23:58:07]
私が購入したマンションの会社は それ以降新築マンションほぼ高圧一括受電になってます。
購入する側は、電気は高圧一括受電です、と説明受けてると思いますが
その為に電気代が安いと説明されたら飛びつくのでしょうね。
パンフレットにも、そのような事が書いてますから。
最初からそのようになってたら 何の比較もないから何も感じないで住まわれてると思いますが。
あとで、自由化の色々な商品が出てきて うっかり契約しようとして「お宅は出来ません」と
断られたら 初めて 何故? と怒るのでしょうね。
友人も そのようなマンションを購入してるので、そのうち愚痴が聞けるかな? と。
管理会社が当然同じなので 遠目で見ておくことにしますが。
携帯電話とのセット割引が(ポイント)今の所 地元の電力会社で始まってますので
まず そちらに飛びつくかもしれませんね。
ま、出来ないけど。
ちなみに、私は 元々専有物では部屋中ほぼLEDにした為 電気代が非常に安いので
今のまま 安全安心な地元電力会社で満足ですが。
色々なリスクを背負いながら自由化の恩恵にあやかろうとせず 各自節電するのが 身のため。

うちのマンションの高圧一括受電は 取りやめになったので、良かったです。
阻止出来て良かったと言う事です。
もう、このスレは 見ないほうが良いのかな? とも思いましたが
まだまだ、油断出来ないかもと思い 見続ける事にしました。
管理会社の担当も辞め 受電会社の担当も辞めたかどうかは知りませんが 連絡つかず。
人員総入れ替えで また 騒ぎになるんじゃないかと 内心 信用出来ません。
勿論 数々の嫌がらせなどの証拠は まだ処分もしないで 大事に(笑) 取っています。
私を一旦安心させて 不意討ちをかけて来ないとも限りませんからね。
総会で、終息宣言? を聞くまでは。

977: 匿名さん 
[2016-04-26 00:24:21]
へ、、草の根の民主主義評論家さんのマンションは、管理組合で水道を共同購入しているの?

うちは、集中検針板というのがあって、いちいち全戸を検針しないでも、
マンションのある場所一カ所で、全戸分の水道の検針ができるようになっているけれど、検針して、請求書をくれるのは、管理組合じゃありませんよ。

978: 匿名さん 
[2016-04-26 00:29:49]
新築マンションに比べて、鬼畜マンションの一括受電導入率はすごく低いから、
200万戸の夢のような需要があると勘違いして、会社をたちあげたんだろうが、
新築マンションとちがって、鬼畜マンションは、一括受電がいいと思っていない人が
一定数居住しているから、難しいと思います。

うちに来た一括受電会社って、いつのまにか、保険担当部署になっていたよ。
いつのまにか、保険を売っていた。

でも、いろいろな今回のトラブル。
管理組合が、意地悪した時に、助けてもらったのは、
加入している保険会社とその派遣してくれたコンサルタント調査会社だった。

だから、同じ穴の狢の会社の保険なんかより、よほど、保険会社が信用できると思うから
次回も直接連絡して、契約を更新しようと思っている。

ほんと、10年まとめて、更新しておいてよかったよ。
契約更新したあとで、311はおきるは、熊本地震はおきるわで、
地震保険が値上げになったからね。
979: 匿名さん 
[2016-04-26 21:54:25]
久々にきたら、スレの雰囲気が変わっていますね。

以前は、一括受電サービスの総会決議で導入決定したが、一人反対で導入を拒否するレスが多かった。
現在は、一括受電サービスを導入してしまったけど、なんとか抜け出す、或いは、導入決定を正当化するレスが増えている気がする。

やはり、電気小売り自由化の影響は大きいようですね。
980: 匿名さん 
[2016-04-27 07:09:29]
水道の場合は、貯水槽方式と直結方式があり、貯水槽が一括、直結が個別契約。
一括購入だと、戸別より単価が安いけど、各戸からは戸別と同じ単価で料金徴収することで、差収金が発生し、それが組合の収入になっていることが多いね。
毎年の決算書にどう記載されているかチェックしておくべきだね。
981: 匿名さん 
[2016-04-27 09:05:27]
>>980
>貯水槽が一括
???

>一括購入だと、戸別より単価が安いけど
???
982: 稍荒 
[2016-04-27 09:37:25]

マンションの水道は規模によるんじゃないですか?
大きい所が貯水槽なんじゃないんですか?
983: 匿名さん 
[2016-04-27 10:19:34]
スレ違いの上に、間違った内容

迷惑千万!
984: 匿名さん 
[2016-04-27 11:26:44]
>>980

常識人なら、何らかのコメントを出すべきではありませんか?
985: 主婦さん 
[2016-04-27 16:59:05]
貯水槽方式は一旦受水槽に水を貯めて各戸に配水し、直結方式は市水管本館から受水槽を経ずに直接各戸まで配水されて行く方式を言うのではないのですか。料金はどちらも各戸のMB内にあるメーターで読むから水道料金は同じの筈ですが・・・。メリットは受水槽分のスペースが不要になること、溜めた水ではなく新鮮な水が使用できることと思っておりますが。
986: 匿名さん 
[2016-04-27 18:02:18]
↑ だれもそんな話はしていません。ピントがズレてますよ。
987: 匿名さん 
[2016-04-27 18:22:25]
うちのマンション、何もしなかったら一括受電が中止になりました。
電力自由化の方がいいって、理事会が決めたから事後報告だって。

理事長、えらい!!
988: 匿名さん 
[2016-04-27 18:29:34]
>>975の草さんが主婦さんに化けてる?
電気にしろ水にしろ、マンションが各戸部分を立て替え購入するのは間違いだね。

そしてそこに市場があって請け負えると思ってるバカなペーパーマン管の影がある...
同情はするが無理なもんは無理だろ。
989: 匿名さん 
[2016-04-27 18:36:47]
少なくとも、>>980>>985 は、評論家氏の投稿ではない。
990: 匿名さん 
[2016-04-27 20:04:16]
ケチケチ節約しないで、自分で稼ぎなさい。

一括受電にしろ、電気自由化にしろ、節約というのは一つの選択肢に過ぎない事を自覚しましょう。
他人の節約に付き合わせられる事程、苦痛なものはない。
991: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-27 21:33:17]
原発とめて電気代は上がってるのに小売自由化で下がったと錯覚させてるだけだと思うが。
992: 匿名さん 
[2016-04-27 22:35:34]
>>980
>水道の場合は、貯水槽方式と直結方式があり、貯水槽が一括、直結が個別契約。

給水方式(「受水槽給水」、「直結(直圧式・増圧式)給水」)と、検針・徴収方法(「一括検針・一括徴収」、「各戸検針・各戸徴収」)はリンクしない。

>一括購入だと、戸別より単価が安いけど、~

水道料金は、使用水量が多いほど単価が高くなる。
「一括検針・一括徴収」は、水道局がマンション全体の使用水量を一括して検針し、各戸が均等に使用したものとして計算した水道料金の合計額をマンションの管理者等へ請求するものであり、各戸が支払う金額は、管理組合内部の問題である。
993: 匿名さん 
[2016-04-27 23:01:14]
ここって一括受電のスレですよね?
やたらと論点を外したがっている人達が増えましたが、、、業者かな?

このスレって、そんなに邪魔なのかな~。
結構、参考にしていたのですが残念です。
994: 匿名さん 
[2016-04-27 23:12:50]
例年通り

長い休みに入ると もっと 業者が荒らしにきますよ!

私は その1から ずーっと参加してるので 経験してます。
部外者までもが 荒らしに来るので、さらりと流しましょう。
995: 匿名さん 
[2016-04-27 23:41:51]
GWは特に増えますね。
昨年は、特にひどく、連休中だけで1000レスを超えましたね。
4月に理事会で原案をつくり、手紙を各戸へ配り、GW中に考えてもらうマンションが多いからかな?

今年は、昨年と違った方向で管理組合内で揉めそうです。
なぜなら、4月からの電力自由化で大抵の人は気が付いてしまったからです。

さあ、これから業者が荒らしにきますよ~。
996: 匿名 
[2016-04-27 23:57:24]
(暇な奴がいるんだね…あ、バイトかな?見るだけにしておこう…)
997: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-28 16:16:51]
>>水道料金は、使用水量が多いほど単価が高くなる。
>>「一括検針・一括徴収」は、水道局がマンション全体の使用水量を一括して検針し、各戸が均等に使用したものとして計算した水道料金の合計額をマンションの管理者等へ請求するものであり、各戸が支払う金額は、管理組合内部の問題である

この人が住んでる自治体に限った話ですね。
全国どこでも同じわけがないです。自治体によって水道は違いますからねw
大阪市では100戸のマンションで差益は年間50万くらい出ます。
周辺自治体ではそうでもないです。
998: 匿名 
[2016-04-28 16:55:30]
そういえば水道料金のクソ高い自治体がありますね。
TVで観たのを思い出しましたわ。
999: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-28 17:16:22]
京都の説明がわかりやすい
http://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000151717.html

1000: 匿名さん 
[2016-04-28 17:54:01]
一括受電は終了しましたとさ。

・・・・おわり。
1001: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-28 18:40:35]
大阪市で管理組合に差益がでるのはサービス精神が旺盛だからだね。事実上の大口割引してるんですよ。
1002: 匿名さん 
[2016-04-29 07:51:33]
至極、当然の事が記事になっている。
それだけ、一括受電は知られていないという事ですね。

「一括契約していると電力会社を選べないがメリットはある」
https://www.tainavi-switch.com/deregulation/321/

一括受電では、自分の環境に合わせたプランを選ぶことができず、共益部分のみ電気代が安くなるプランを結んでいると、結局、家庭が使う専有部分の電気代は少しも安くならない場合があります。

その点、個人契約ができればインターネットなどとセットサービスを受けることができ、一括受電の場合よりも、よりやすい電気代を得られる場合があります。
1003: 匿名 
[2016-04-29 09:14:14]
1002の記事の表題は、
「一括受電でも電力会社を選べる?賃貸マンションの電力自由化」
ですね。

内容的には、「一括受電マンションでは個別に電力小売り事業者を選べない。結果、特に、築後に導入したマンションでは各戸の電気代は相対的に高くなる」ですね。

このスレで、なぜ表題ではなく、別の、しかも、途中の箇所を敢えてコピーしているのかなぞ。
1004: 匿名さん 
[2016-04-29 09:23:42]
一括受電って、電力自由化によって一気に有名になりましたね。
注意事項としてですが
1005: 匿名さん 
[2016-04-29 11:02:57]
多すぎるデメリットが詳らかになり、導入は忌み嫌われていますね。
1006: 匿名さん 
[2016-04-29 20:43:56]
電力の自由化後1ヶ月が経過したが変更した者は1%程度とのこと。
殆ど影響はなかったということだね。
一括受電の反対をしていたここのスレはちょっと異常だったんじゃないの。
一括受電の契約をすると他と契約できないくなるだ、資産価値が落ちるだといってたようだが。
1007: 匿名さん 
[2016-04-29 20:54:42]
百人に一人、電力契約を小売り事業者に変更したい人がいればさ、
実質、一括受電はできないってことになるんじゃない?
1008: 稍荒 
[2016-04-29 21:15:07]
全戸の賛成が必要ですから。
でも、一括の議案は4分の3で可決ですよね?
矛盾しません?
ガセネタですか?
1009: 匿名 
[2016-04-29 22:40:15]
一括受電の総会決議は、100%同意した場合に導入するよ、という内容ではなかったでしたか?
なので、4分の3で可決したのは、100%同意じゃないと導入できないよ、という事を可決したのと同じでしょう。
つまりは、決議時点で1戸でも反対があれば、事実上否決されとのと同じですね。
1010: 匿名さん 
[2016-04-29 23:01:26]
>1008さん
ガセネタだと思うのは自由だが、取り敢えず一戸でもいいから反対してみなよ。
そうしたら事実は分かるから。一括受電サービスが導入できないってね。

もしあなたが、一括受電サービスを導入したいのならば、少ない可能性だが賛成したら良いよ。
奇跡的に導入できるかもしれない。全員の同意書が集まればね。
1011: 匿名さん 
[2016-04-29 23:26:18]
>電力の自由化後1ヶ月が経過したが変更した者は1%程度とのこと。

⇒まぁ、一般の人はすぐに数字だけで判断してしまうからね。
1か月で1%も切り替えたのは大きな変化だと思うが。。。母
数が一般家庭の戸数だから、1%の意味合いが違うと思います。

一括受電なんて10年もやっていて、マンション戸数の10%しか導入できていない。
つまり一括受電は、一般家庭の1割程度の規模しかないマンション戸数の置き換えを、1年で1%程度ですよ。
殆ど、皆、関心がないわけだ。

つまり、双方を比べると電力自由化は、一括受電より120倍程度の反響を呼んだという事になります。
変更した者の数は小さいというが、十分に大きいと解釈して良いと思います。

・・・と言いながら、私は一括受電でも、電気小売り事業者でもなく、地域電力会社を選択しますがね。。
1%という数字だけで判断する方は、一括受電業者にも騙されます。
1012: 匿名さん 
[2016-04-29 23:37:36]
矛盾はしていないです。一括受電契約は全戸賛成が必要ですが、一括受電議案の特別決議は4分の3以上で可決である。ここの所は意味合いが違っています。多数決でこの案件は承認されたという事なので、若干の反対者がいても管理組合は可決によりこの案件は実施する事が出来るという事です。

1013: 匿名 
[2016-04-29 23:48:28]
>1012
一括受電は全戸賛成を除き導入することはできませんが、全戸賛成を得ることができなかった理事会は何を実施するのですか?
1014: 匿名さん 
[2016-04-29 23:50:40]
>>1008
3/4で総会決議は可決できます。(①)
それとは別に、全戸の個別の電力需給契約の解約、若しくは変更の同意書が必要です。(②)

上記の2つが揃って初めて、管理組合は一括受電サービスを契約する事ができます。

大抵の人は、①が決まれば自動的に②ができると勘違いしている。
①と②は互いに独立しています。

①は、区分所有法によって決議するもの。
②は、電気事業法によって保護された個人と電気事業者との契約で、個別の「契約の自由」が認められています。*但し、この契約は民法上の双方の同意ではなく、事業者が申し込みを断れない需要者の権利として認められている契約です。

混乱されているでしょうが。。。
1015: 匿名さん 
[2016-04-29 23:53:13]
>>1013
何も実施できないから困るのです。
実施もできないのに、総会に上程するから、、責任を問われます。
1016: 匿名さん 
[2016-04-30 00:10:54]
1012です。
追記 訂正 
管理組合は可決によりこの案件は実施する事が出来るという事。→ 管理組合は可決によりこの案件を進める事が出来るという事。但し一人でも反対者がいれば当然、一括受電契約が出来ない。
1017: 匿名さん 
[2016-04-30 00:26:16]
>1013
反対者を承諾出来ない場合は、最終的には管理組合は一括受電を廃案にするしか無いのではと思われる。
1018: 匿名さん 
[2016-04-30 05:03:10]
一括受電はまだ様子見でしょ。
私も様子見です。

一括受電がやめになったって権利は確保されましたんで、
ゆっくり考えますわ。

来年のガス自由化まで待ってもいいと思ってます。
競争は激化、条件も良くなるでしょ。
そしたらガス会社で電力をセットにしようかな。
今はガス会社製の機器を使って優遇料金になってるので。
1019: 匿名さん 
[2016-04-30 05:04:22]
訂正

自由化プランはまだ様子見でしょ。
私も様子見です。

一括受電がやめになって権利は確保されましたんで、
ゆっくり考えますわ。

来年のガス自由化まで待ってもいいと思ってます。
競争は激化、条件も良くなるでしょ。
そしたらガス会社で電力をセットにしようかな。
今はガス会社製の機器を使って優遇料金になってるので。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる