一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9686:
匿名さん
[2019-02-11 10:29:05]
|
9687:
匿名さん
[2019-02-11 10:32:10]
|
9688:
匿名さん
[2019-02-11 10:46:10]
>>9685みたいなのが自分で動かんくせ「割引率で反対」するモンスター
|
9689:
匿名さん
[2019-02-11 10:50:18]
傍からみると、どちらも一緒。
御託は誰も聞いていないのが実態。 まずは四の五の言わないで、今の業者の一括受電に反対ならば、その一括受電の導入を阻止すれば良い。 |
9690:
匿名さん
[2019-02-11 10:55:31]
「割引率で反対」が邪魔?
変な人がいるね。 |
9691:
匿名さん
[2019-02-11 10:56:13]
シンプル イズ ベスト
|
9692:
匿名さん
[2019-02-11 11:00:12]
いかなる基準で電気の購入先を選ぼうが大きなお世話っていう考えも正しい。
|
9693:
匿名さん
[2019-02-11 11:04:27]
反対者が反対者をモンスターってwww
仲間割れが酷いな |
9694:
匿名さん
[2019-02-11 11:08:55]
|
9695:
匿名さん
[2019-02-11 11:11:31]
>>5751 匿名さん
>ここは一括受電反対の人のためのスレです。 >承諾を迫られて困っている人「だけ」のためのスレではありません。 >承諾を迫られてなくても反対の人もいます。 >反対の人を場合分けして限定したスレではない。 >範囲を狭めるなら新しいスレを立ててください。 |
|
9696:
匿名さん
[2019-02-11 11:13:26]
|
9697:
匿名さん
[2019-02-11 11:15:09]
|
9698:
匿名さん
[2019-02-11 11:35:51]
>>9695 匿名さん
一括受電サービスの総会決議←スレタイである程度範囲が狭まってると思う。 |
9699:
匿名さん
[2019-02-11 11:40:39]
総会決議に関係していれば、値段で反対の人も、否決したい反対の人も、同意書拒否したい反対の人も、脅迫されてる反対の人も、脅迫されてないけど反対の人も、誰でもどんな理由でもいいのでは?
総会決議に関係していれば |
9700:
匿名さん
[2019-02-11 11:43:00]
”〇〇に対して反対の為のスレ”
と限定厨がウザい。 上に”一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。 ”と書いてある。 自分勝手に自分の反対理由だけに限定するなよって言いたい。 |
9701:
匿名さん
[2019-02-11 11:49:59]
管理組合や業者に指図される覚えは無いので反対です。
当然同意書は出しません。 仲間に入れてね。 |
9702:
匿名さん
[2019-02-11 11:57:44]
|
9703:
匿名さん
[2019-02-11 12:22:30]
|
9704:
匿名さん
[2019-02-11 12:37:01]
|
9705:
匿名さん
[2019-02-11 13:07:33]
>>9704 匿名さん
じゃあそのどちらの、地域か不明の地域電力会社の安いプランでいいじゃないですか。低割引率の一括受電より安いってことでしょ? |
9706:
匿名さん
[2019-02-11 13:16:45]
|
9707:
匿名さん
[2019-02-11 13:25:10]
>>9706 匿名さん
どうやってその低割率の一括受電に反対するのですか?同意書を出さない方法ですか? |
9708:
匿名さん
[2019-02-11 13:25:36]
>>9705
初心者マークさん、キミは新電力の営業か? |
9709:
匿名さん
[2019-02-11 13:28:23]
|
9710:
匿名さん
[2019-02-11 13:29:56]
>>9702 匿名さん
過去形の自演婆っぽい |
9711:
匿名さん
[2019-02-11 13:32:55]
割引額が気に入らないっていうのも立派な反対理由ですね
|
9712:
匿名さん
[2019-02-11 13:37:17]
業者さんへ
専有部15%以上割引の消費者にメリットがあるプランとか、 P2P電力融通とか、AIとか、、、そういった一括受電のご提案をお待ちしています。 それ以外は問題外です。 |
9713:
匿名さん
[2019-02-11 13:39:04]
|
9714:
匿名さん
[2019-02-11 13:46:25]
>>9713
単純に価格で比較してプレゼンするだけ |
9715:
匿名さん
[2019-02-11 13:48:41]
>>9713 匿名さんはどちらの新電力でしょうか?
新電力の方が一括受電より安いプランがあるならそれも反対する理由になりますので是非教えてください。 |
9716:
匿名さん
[2019-02-11 13:50:42]
管理費年間500円値上げ+専有部新電力+共用部削減サービス
vs >>8146(専有部分7%から最大10%削減 、共用部分1年目147万削減、2年目以降68万円削減) 新電力のシェアを仮定します 2019年4月 13% 2020年4月 16.9% 2021年4月 20.6% 2022年4月 24.1% 2023年4月 27.4% 2024年4月 30.5% 2025年4月 33.4% 2026年4月 36.1% 2027年4月 38.6% 2028年4月 40.9% 新電力が1戸当たり年間1.5万円削減できるとして、150戸のマンションでは、 2019年 150戸×13%=19.5戸 20戸×1.5万円=30万円削減 2020年 150戸×16.9%=25.35戸 26戸×1.5万円=39万円削減 2021年 150戸×20.6%=30.9戸 31戸×1.5万円=46.5万円削減 2022年 150戸×24.1%=36.15戸 37戸×1.5万円=55.5万円削減 2023年 150戸×27.4%=41.1戸 42戸×1.5万円=63万円削減 2024年 150戸×30.5%=45.75戸 46戸×1.5万円=69万円削減 2025年 150戸×33.4%=50.1戸 51戸×1.5万円=76.5万円削減 2026年 150戸×36.1%=54.15戸 55戸×1.5万円=82.5万円削減 2027年 150戸×38.6%=57.9戸 58戸×1.5万円=87万円削減 2028年 150戸×40.9%=61.35戸 62戸×1.5万円=93万円削減 管理費値上げ 500円×150戸×10年=75万円削減 共用部削減サービス 7.6万円×10年÷500戸×150戸=22.8万円削減 >>9504 マンション全体の利益=管理費値上げ分+共用部削減サービス=97.8万円・・・(a) 個人の利益=新電力削減額ー管理費値上げ分=642-75=567万円・・・(b) ★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益(a)+個人の利益(b)は664.8万円 ★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益(c)+個人の利益(d)は2199万円 共用部分 147万×1年+68万×9年=759万削減・・・(c) 専有部分 平均電気代が1戸年間12万円とすると、12万×150戸×10年×8%=1440万円削減・・・(d) 全体の利益+個人の利益対決 (a)+(b)664.8万円 vs (c)+(d)2199万円 1534.2万円差で一括受電の圧勝 個人の利益対決も (b)567万円 vs (d)1440万円 で 一括受電の圧勝!!! ※これはあくまでも一例です。新電力シェア、新電力削減額、一括受電削減額等は物件により異なりますので自分の物件に当てはめて試算してくださいね。ご要望があれば、私が代わりに試算して差し上げます。 |
9717:
匿名さん
[2019-02-11 13:58:38]
一括受電に反対なら新電力と契約しようが地域電力と契約しようがどっちでもよくないか?
|
9718:
匿名さん
[2019-02-11 13:58:40]
>>9715 匿名さん
うちはピタでんですね。同意書は出されてないのですか? |
9719:
匿名さん
[2019-02-11 14:04:05]
業者さんへ
違約金が0の一括受電のご提案をお待ちしています。 それ以外は問題外です。 |
9720:
匿名さん
[2019-02-11 14:12:37]
ピタでんは西日本だと地域電力より高いよね
|
9721:
匿名さん
[2019-02-11 14:20:31]
株式会社F-Power(ピタでん)に業務改善勧告 2018年8月
http://www.meti.go.jp/press/2018/08/20180802002/20180802002.html F-Power埼玉社長が初独白、120億円赤字の真相 2018年10月 https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400072/102700015/ 新電力・エフパワー 道内企業売電3月撤退 年50億円赤字 2018年12月 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/262721/ |
9722:
匿名さん
[2019-02-11 14:26:37]
>>9721 匿名さん
ピタでんヤバそうですね。ありがとうございます。電力会社変えることにします。 |
9723:
匿名さん
[2019-02-11 14:29:24]
ピタでんはキャッシュバックがない。
西日本は割高。 |
9724:
匿名さん
[2019-02-11 14:30:59]
|
9725:
匿名さん
[2019-02-11 14:32:15]
うちは関西電力エリアなので高くはないです。それにしても一括受電じゃなくて本当によかったです。すぐに電力会社変えられるので。
|
9726:
匿名さん
[2019-02-11 14:36:59]
関西・関東は競争があるからね。
競争のない地域は新電力より一括受電の方がいいかも。 |
9727:
匿名さん
[2019-02-11 14:39:51]
|
9728:
匿名さん
[2019-02-11 14:57:47]
ピタでんって解約金2,000円だっけ?
|
9729:
匿名さん
[2019-02-11 15:14:02]
>>9726 匿名さん
永遠に競争が無いと仮定したらそうかも。 |
9730:
匿名さん
[2019-02-11 15:19:22]
関西電力管内、ピタでんの年間シミュレーションをしてみました。
地域電力の電気代が年間10万円の場合(価格.comシミュレーション) ※CB:キャッシュバック 関西電力管内 ピタでん 8,500円(8.5%) + CB 0円 - 違約金 2,000円 = 6,500円(6.5%) ※1年自動更新制、契約期間内の解約には違約金2,000円が発生します。ぴったり1年で解約すれば違約金は発生しません。 新電力比較検討、解約、契約、工事などスイッチングに要する時間を5時間とすると、時給2000円×5時間=1万円 6,500円-10,000円=▲3,500円の赤字です。 |
9731:
匿名さん
[2019-02-11 15:26:48]
新電力比較検討、解約、契約、工事などスイッチングに要する時間を5時間とすると、時給2000円×5時間=1万円
↑ これ、入れちゃう強引さに笑わせて貰ったよ。 |
9732:
匿名さん
[2019-02-11 15:30:44]
|
9733:
匿名さん
[2019-02-11 16:16:44]
>>9730 匿名さん
5時間もかからないですね。一括受電の検討の方がよっぽど時間がかかります。ところで一括受電の同意書は提出したのですか?それとも嘘がバレるから黙ってるのですか? |
9734:
匿名さん
[2019-02-11 16:28:06]
>>9733 匿名さん
検討に時間かかりますよ。競争相手も多いし、解約金やら縛りやら比較項目も多いですし。 ピタでんの次はもう決まりました? 同意書?嘘?要点をハッキリ言えばいいのに。 どんなストーリーを考えているのやら┐(´д`)┌ヤレヤレ |
9735:
匿名さん
[2019-02-11 16:31:15]
この試算なら一括受電は違約金10万円なので最弱ですね。
|
9669だけど、意味を取り違えております。
私は自分で動いて割引率を比較しています。
自分で動かずに「割引率で反対」する奴とは違いますので、モンスターと呼ばれるのは困るという意味でした。