一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9601:
匿名さん
[2019-02-10 15:53:00]
|
9602:
匿名さん
[2019-02-10 15:59:23]
あなたがワンコインで反対した時代にはるぶーさんはすごかったですね。
|
9603:
匿名さん
[2019-02-10 16:00:38]
あのね、ヒントじゃなくて証拠を出せっての?
日本語理解できる? |
9604:
匿名さん
[2019-02-10 16:01:55]
探す気がない人に教える必要ありません。
|
9605:
匿名さん
[2019-02-10 16:02:40]
はるぶーでググったらわかるっしょ
|
9606:
匿名さん
[2019-02-10 16:09:20]
Q 証拠を教えて
A ヒント出したよまだ解らない? A はるぶーさん凄い A 探す気が無い人には教えません A はるぶーでググったらわかるっしょ ↑何なんだ、これは? こんな返答するのが業者ですよ、皆さん。 同意書出さなくて良かったわ。 |
9607:
匿名さん
[2019-02-10 16:13:51]
反対者です。あなたと同じで割引が不満でした。
|
9608:
匿名さん
[2019-02-10 16:15:17]
ググり方知らない?
はるぶーでググったらすぐだよ |
9609:
匿名さん
[2019-02-10 16:15:50]
言うのは勝手だけど信じないね。 業者だと思う
|
9610:
匿名さん
[2019-02-10 16:16:32]
証拠は出せないんだね(笑)
|
|
9611:
匿名さん
[2019-02-10 16:20:54]
証拠はあります。スレにもグーグルさんにも。
|
9612:
匿名さん
[2019-02-10 16:22:35]
んじゃ、大ヒント
「はるぶー 一括受電」でググった? |
9613:
匿名さん
[2019-02-10 16:30:41]
あるけど出せない(笑)
|
9614:
匿名さん
[2019-02-10 16:33:46]
出せないじゃなくて出さない(笑)
調べろよ(笑) |
9615:
匿名さん
[2019-02-10 16:35:34]
知らぬは1人か
|
9616:
匿名さん
[2019-02-10 16:40:12]
無いものは出せないな。(笑)
|
9617:
匿名さん
[2019-02-10 16:50:55]
さてと、反対者として、ちゃんと確認できるリンクを貼っておこうか。
しきりに一括受電導入を勧める圧勝君がどこの業者の条件かすら確認出来ない計算をひけらかしてアピールしてますが、以下のリンクが資源エネルギー庁が発表してる一括受電における需要家保護の現状です。 残念な事に現状、区分所有者に対して充分な説明義務など無いのです。 メリットは最大限にアピール、デメリットは質問されて答えるか、はぐらかす、都合良く勘違いしてくれたらラッキー。 要は、嘘さえつかなければ、お客様が見落とした、質問されなかった、お客様が勘違いしただけでしょ、そう仰られても契約書の内容は履行してますよ、で通るのです。 それでも業者を盲信しますか? 奴らはマンション利益第一のボランティアをやってる訳では有りませんよ。 共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について 2018年11月8日 資源エネルギー庁 http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0... 現状の需要家保護の仕組み① 小売電気事業者に対しては、需要家保護の観点から、電気事業法において、供給条件の説明義務等、様々な義務が課せられている。 マンション高圧一括受電による競合については、電気事業法上、小売ライセンスの取得は不要とされているが、「電力の小売営業に関する指針」において、小売電気事業者と同等の需要家保護を行うことを「望ましい行為」として位置付けている。 7 【小売電気事業者に課せられる需要家保護義務】 ○供給能力の確保(電気事業法第2条12項) 〇供給条件の説明等(電気事業法第2条13項) 〇書面の交付(電気事業法第2条14項) 〇苦情等の処理(電気事業法第2条15項) 【電力の小売営業に関する指針(抜粋)】 2 営業・契約形態の適正化の観点から問題となる行為等 (3) 高圧一括受電や需要家代理モデルにおける望ましい行為 マンションやオフィスビル等におけるいわゆる高圧一括受電による電気の提供は、当該マンションやオフィスビル等という一の需要場所における受電実態(設置された受電設備の所有や維持・管理)を有する高圧一括受電事業者が、当該需要場所におけるマンション各戸や各テナント等の最終的な電気の使用者に電気を提供するものである。このような受電実態を有する高圧一括受電事業者から最終的な電気の使用者への電気の提供は、一の需要場所内での電気のやりとりとして、 電気事業法上の規制の対象外である(なお、このような受電実態を有する高圧一括受電事業者は、電気事業法上の需要家と位置づけられる。)。 しかしながら、高圧一括受電による場合、電気事業法の規制の対象外であるからといって、高圧一括受電事業者が最終的な電気の使用を希望する者に適切な情報提供をしないことや、電気を供給する契約の内容や解除手続及び苦情・問合せへの対応が不適正であること等により、当該者の利益が害されることはあってはならない。最終的な電気の使用者の保護の観点から、高圧一括受電事業者は、本指針に定められた小売電気事業者に求められる需要家保護策と同等の措置を適切に行うことが望ましい。 一括受電事業者は、電気事業法上、需要家と位置付けられているため、小売電気事業者と異なり、 供給条件の説明義務や、苦情処理義務等が課せられておらず、報告徴収等の対象ともなっていないのが現状。 |
9618:
匿名さん
[2019-02-10 17:16:36]
>>9617
>さてと、反対者として、ちゃんと確認できるリンクを貼っておこうか。 流石、反対者ですね。 貼られたURLをクリックすると・・・ 【指定されたページまたはファイルは存在しません】 アクセスしていただいたページは、削除もしくは移動した可能性があります。 大変お手数ですが、アドレス(URL)をご確認の上再度お探しいただくか、 トップページやサイトマップ、またはページ上部のサイト内検索をご利用ください。 と表示されます。 |
9619:
匿名さん
[2019-02-10 17:24:21]
URLこちらね
www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/012_08_00.pdf |
9620:
匿名さん
[2019-02-10 17:28:21]
ググることもできない反対者はコピペすらうまくできない
|
9621:
匿名さん
[2019-02-10 17:29:32]
|
9622:
匿名さん
[2019-02-10 17:45:45]
はるぶーとかよく分からないのですが一括受電に反対する為の情報なんですか?
|
9623:
匿名さん
[2019-02-10 17:48:35]
|
9624:
匿名さん
[2019-02-10 18:19:01]
|
9625:
匿名さん
[2019-02-10 18:47:46]
割引額に不満な反対者です。(A)
だけど、それだと賛成者か業者と言う反対者もいます。(B) (A)から見たら(B)はおかしな反対者です。 >>9618は(A)だと思います。 で、(B)に対して「流石、(おかしな)反対者ですね。」と言ったんだと思います。 |
9626:
9618
[2019-02-10 19:19:42]
|
9627:
匿名さん
[2019-02-10 19:24:16]
一括受援を導入すると、専有部の電力会社は半永久的に選べなくなる。
解約すると高い違約金がかかる。 一括受電業者は地域電力ではなく、柱上変圧器から先を取り扱う業者であり、その部分は電気事業法上の規制の対象外である。 |
9628:
匿名さん
[2019-02-10 19:25:23]
良い条件の業者ってどういう事だ。
一括受電業者には全て9627のデメリットを持つ 現時点で安い料金を提示する業者が良い条件の業者か、 そんなもの、将来値上げされる可能性もあれば、倒産の可能性もある。 値上げされようが、経営が危機的状況になろうが、他社に乗り換えるには高額の違約金がネックとなる。 |
9629:
匿名さん
[2019-02-10 19:32:56]
|
9630:
9628
[2019-02-10 19:43:40]
>>9629
そして全員がYESと言った場合のみ導入できるということ。 |
9631:
匿名さん
[2019-02-10 19:59:00]
|
9632:
匿名さん
[2019-02-10 20:02:12]
割引内容で反対してもよい。
反対理由は人それぞれ。 おかしい? |
9633:
匿名さん
[2019-02-10 21:28:45]
さてと、反対者として、ちゃんと確認できるリンクを貼っておこうか。
しきりに一括受電導入を勧める圧勝君がどこの業者の条件かすら確認出来ない計算をひけらかしてアピールしてますが、以下のリンクが資源エネルギー庁が発表してる一括受電における需要家保護の現状です。 残念な事に現状、区分所有者に対して充分な説明義務など無いのです。 メリットは最大限にアピール、デメリットは質問されて答えるか、はぐらかす、都合良く勘違いしてくれたらラッキー。 要は、嘘さえつかなければ、お客様が見落とした、質問されなかった、お客様が勘違いしただけでしょ、そう仰られても契約書の内容は履行してますよ、で通るのです。 それでも業者を盲信しますか? 奴らはマンション利益第一のボランティアをやってる訳では有りませんよ。 共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について 2018年11月8日 資源エネルギー庁 http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0... ※URLがテキストエデッィタの操作ミスで一部消えてリンク切れになってしまいました。 業者寄りの人に鬼の首を取ったように言われましたが、間違いは間違いです、訂正しておきますね。(汗) 現状の需要家保護の仕組み① 小売電気事業者に対しては、需要家保護の観点から、電気事業法において、供給条件の説明義務等、様々な義務が課せられている。 マンション高圧一括受電による競合については、電気事業法上、小売ライセンスの取得は不要とされているが、「電力の小売営業に関する指針」において、小売電気事業者と同等の需要家保護を行うことを「望ましい行為」として位置付けている。 7 【小売電気事業者に課せられる需要家保護義務】 ○供給能力の確保(電気事業法第2条12項) 〇供給条件の説明等(電気事業法第2条13項) 〇書面の交付(電気事業法第2条14項) 〇苦情等の処理(電気事業法第2条15項) 【電力の小売営業に関する指針(抜粋)】 2 営業・契約形態の適正化の観点から問題となる行為等 (3) 高圧一括受電や需要家代理モデルにおける望ましい行為 マンションやオフィスビル等におけるいわゆる高圧一括受電による電気の提供は、当該マンションやオフィスビル等という一の需要場所における受電実態(設置された受電設備の所有や維持・管理)を有する高圧一括受電事業者が、当該需要場所におけるマンション各戸や各テナント等の最終的な電気の使用者に電気を提供するものである。このような受電実態を有する高圧一括受電事業者から最終的な電気の使用者への電気の提供は、一の需要場所内での電気のやりとりとして、 電気事業法上の規制の対象外である(なお、このような受電実態を有する高圧一括受電事業者は、電気事業法上の需要家と位置づけられる。)。 しかしながら、高圧一括受電による場合、電気事業法の規制の対象外であるからといって、高圧一括受電事業者が最終的な電気の使用を希望する者に適切な情報提供をしないことや、電気を供給する契約の内容や解除手続及び苦情・問合せへの対応が不適正であること等により、当該者の利益が害されることはあってはならない。最終的な電気の使用者の保護の観点から、高圧一括受電事業者は、本指針に定められた小売電気事業者に求められる需要家保護策と同等の措置を適切に行うことが望ましい。 一括受電事業者は、電気事業法上、需要家と位置付けられているため、小売電気事業者と異なり、 供給条件の説明義務や、苦情処理義務等が課せられておらず、報告徴収等の対象ともなっていないのが現状。 |
9634:
9628
[2019-02-10 21:57:22]
胸張って「法律によって電気の供給が義務付けられています」と言える会社と
「当社が取り扱っているところには法律はありません」と言う会社(一括受電)の違いだな。 削減額の計算ばかりしている人は、この点は全く考慮しないんだな。 |
9635:
匿名さん
[2019-02-10 22:08:15]
>>9632 匿名さん
おかしいですね。ならなぜ他の一括受電のサービスの検討になるの?新電力ならわかるけど。 |
9636:
匿名さん
[2019-02-10 22:19:46]
痛いとこを突いちゃいましたね。wwwww
|
9637:
匿名さん
[2019-02-10 22:39:33]
新電力でも地域電力でも他の一括受電でも安けりゃ何でもいいって人もいる。
安くないから一括受電に反対してる人もいていいんじゃない? 全然おかしくないよ。 |
9638:
匿名さん
[2019-02-10 22:46:21]
ワンコインの人でしょ?
安けりゃいいって |
9639:
匿名さん
[2019-02-10 22:46:24]
新電力は値引き競争があります、一括は一度契約すると競争は期待できません。
|
9640:
匿名さん
[2019-02-10 22:56:04]
一括受電で半額とかいいよね。
新築は。 |
9641:
匿名さん
[2019-02-10 23:00:01]
何が?
|
9642:
匿名さん
[2019-02-10 23:04:14]
|
9643:
匿名さん
[2019-02-10 23:06:40]
高圧と低圧の価格差は5割も無いから無理でしょ。
|
9644:
匿名さん
[2019-02-10 23:08:23]
一括受電も新電力も個々の住戸では削減額かわらんよ。
地域電力のままの人は金額が多少安くなることにメリット感じてないんだよ。 みんな金額のことを最大限の利益と思ってるなら、携帯の三大キャリアは倒産してるよ |
9645:
匿名さん
[2019-02-10 23:09:12]
|
9646:
匿名さん
[2019-02-10 23:11:48]
|
9647:
匿名さん
[2019-02-10 23:13:29]
しかも戸建てよりマンションの方が家族も少ないし、部屋も狭いし。
|
9648:
匿名さん
[2019-02-10 23:14:06]
うちのマンションの場合、同意書提出期限になっても3割程未提出だったのは多分それも有ると思う。
|
9649:
匿名さん
[2019-02-10 23:23:16]
>>9637 匿名さん
なぜ検討スレにいかないのですか? |
9650:
匿名さん
[2019-02-10 23:24:11]
>>9646 匿名さん
安くなるとこあったら入ったらいいじゃん。 電力多めに使うとこはメリット出るんだよ。 検針票1年分で試算して判断したらいい。 また酷暑とかになるとメリット出やすいと思う。 初年度はキャンペーンが付くとこもあるし。 |
9651:
匿名さん
[2019-02-10 23:31:33]
|
9652:
匿名さん
[2019-02-10 23:32:41]
|
9653:
匿名さん
[2019-02-10 23:34:20]
無かったら新電力は全滅してるは筈だが。
|
9654:
匿名さん
[2019-02-10 23:35:23]
|
9655:
匿名さん
[2019-02-10 23:38:28]
ああ、君のところの場合ね、了解。
|
9656:
匿名さん
[2019-02-10 23:43:56]
|
9657:
匿名さん
[2019-02-10 23:48:00]
で、総会決議したら同意書出さないの?
|
9658:
匿名さん
[2019-02-10 23:54:13]
|
9659:
匿名さん
[2019-02-11 00:01:29]
>>9658 匿名さん
今はどちらの新電力と契約しているのですか? |
9660:
匿名さん
[2019-02-11 00:06:03]
|
9661:
匿名さん
[2019-02-11 00:45:08]
>>9660 匿名さん
ちなみにどちらの地域にお住いですか? |
9662:
匿名さん
[2019-02-11 05:55:30]
>>9661 匿名さん
何が知りたい? |
9663:
匿名さん
[2019-02-11 06:08:36]
試算してくれるつもりなら個人情報聞かずに地域ごとに試算してごらんよ。
地域ごと、使用量ごと、1人世帯、2人世帯、3人世帯、4人世帯で。 |
9664:
匿名さん
[2019-02-11 06:49:54]
条件はマンションによって違う。
試算なんて売り込んできた業者がやるだろ、何故、ここでやりたがるのかな? どんな試算でも「一括受電圧勝」の結果になるんだろうが。 試算による削減額以外の部分で反対ってのも多いんだが。 そういう人の試算もしたいの? |
9665:
匿名さん
[2019-02-11 07:05:42]
地域電力の電気代が年間10万円の場合(価格.comシミュレーション1位)
※CB:キャッシュバック 北海道電力 ピタ電 11,000円(11%) + CB 0円 = 11,000円 東北電力 エルピオ 1,500円(1.5%) + CB 10,000円 = 11,500円 東京電力 エルピオ 8,500円(8.5%) + CB 7,500円 = 16,000円 北陸電力 スマ電 7,000円(7%) + CB 3,500円 = 10,500円 中部電力 エルピオ 3,000円(3%) + CB 10,000円 = 13,000円 関西電力 スマ電 6,000円(6%) + CB 6,000円 = 12,000円 四国電力 スマ電 4,000円(4%) + CB 3,000円 = 7,000円 九州電力 スマ電 9,000円(9%) + CB 3,000円 = 12,000円 沖縄電力 シン・エナジー 2,500円(2.5%) + CB 0円 = 2,500円 新電力の割引率は地域によってバラツキがありますね。 スイッチングを繰り返せばキャッシュバックでなんとか割引率を上乗せできます。 一括受電の専有部タイプ5%~15%割引の方が良さそうな地域もありそうです。 |
9666:
9665
[2019-02-11 07:19:33]
追記
スイッチングを繰り返す場合、1年目はシミュレーション1位を選択できますが、2年目はシミュレーション2位以下の新電力となり総割引率は低下します。 また、キャッシュバック条件として1年なしい2年縛りの場合もあります。 その他、契約期間に関わらず、無条件に解約手数料がかかる新電力もあります。 スイッチングを繰り返すにしても、手間と頭を使いますね。 |
9667:
匿名さん
[2019-02-11 07:49:23]
「割引率で反対」って奴、迷惑なんだよね。
うちのマンションにもいたけど、この様な人達はまず自分で動かない。 現在の議案は、目の前の一括受電業者と契約しますかどうかって話なのに、話があさっての方向にいって纏まらない。総会の時間は限られているんだよ。割引率が気に入らないのならば、自分で業者を探してきて、まず理事会に提案すればいいのにさぁ。。 総会での議題は、「どんな」一括受電を導入するかではない。 提案された一括受電を「導入するか、否か」である。 前者は、明らかに一括受電の検討をするってことですね。 皆さんのマンションにもこういった困ったちゃんなるモンスター住民はいませんでしたか? 私は、目の前の一括受電を否決すればそれで一旦クローズすれば良いだけだと思います。 勿論、全戸の同意は必要ですから、総会決議とは別に、この条件を満たさなければ、可決されても、廃案にすれば良いです。 |
9668:
匿名さん
[2019-02-11 08:13:19]
説明会で「キャッシュバック目当てでスイッチング繰り返しても大丈夫っすかー?」って聞いたら「全然大丈夫っすよー」と答えられた。
|
9669:
匿名さん
[2019-02-11 08:18:54]
割引率で反対だけど、自分で動いてますよ。
新電力との比較、他の一括受電との比較、地域電力との比較をし、順位をつけます。 地域によっては新電力の割引率が小さいので、他の一括受電業者が上位だったりしますが、提案された一括受電業者が下位であれば反対します。 比較相手は一括受電だけではありませんよ。 モンスター扱いされたら困ります。 |
9670:
匿名さん
[2019-02-11 08:29:35]
総会に上程された時点では、一括受電は特定の業者に絞られているのが常です。
まずは、目の前の議案を否決なり、廃案なり、阻止する事を喫緊に実施するべきですね。 他の提案があるならば、ゆっくり丁寧に調査して理事会へ提案をされた方がよろしいかと。 総会の時間枠で、他の業者へ切り替えまでは無理がありますね。 |
9671:
匿名さん
[2019-02-11 08:33:47]
目の前の議案を否決すべく動いてます。
比較対象は、ここに示された好条件の一括受電もあります。 助かりました。 |
9672:
匿名さん
[2019-02-11 08:38:50]
|
9673:
匿名さん
[2019-02-11 08:40:03]
最初から強行に反対して同意書提出しないで潰したけど、モンスター扱いなんてされなかったよ。
普通にコミュ参加してるのが勝因かな。 |
9674:
匿名さん
[2019-02-11 08:45:07]
>>9673
四国じゃないからでしょ |
9675:
匿名さん
[2019-02-11 08:48:59]
最初から自家用電気工作物の新築と比較するのはおかしい。
|
9676:
匿名さん
[2019-02-11 08:54:25]
どういう理由でおかしいか書かないと、あなたの理屈が正しいか判断できません。
|
9677:
匿名さん
[2019-02-11 09:06:01]
>>9673
陰口まで把握できないでしょ |
9678:
匿名さん
[2019-02-11 09:31:20]
>>9677さん
賛同します。 確かに、業者への陰口は把握できませんね。 皆さん、理事会が提案していた事だから仕方ないな~と思って、同調圧力に屈します。 本当は不平不満があっても、賛成してしまうものですね。 一括受電の総会決議の問題がここにあります。 陰口をたたく人の意見も表に出さなければいけませんね。 |
9679:
匿名さん
[2019-02-11 09:38:05]
>>9678
把握できないのは業者への陰口だけではありません。 自分の立ち位置によって、反対者への陰口、賛成者への陰口も把握できません。 モンスター扱いされなかったと思ってるのは自分だけで、陰ではモンスター扱いされてるかも。 だから意味のない自慢ですね。 |
9680:
匿名さん
[2019-02-11 09:56:14]
なるほど。
多数決は、あまり意味をなさないって事ですね。 実態を踏まえ、潰すべき議案は断固として潰しましょう。 |
9681:
匿名さん
[2019-02-11 10:01:02]
たしかに、>9669さんの様に、モンスター扱いされるの困るなんて甘っちょろい事を言っていると、なにも意見を通せませんわな。
まずは、有無を言わさず、同意書を提出しない事を宣言するのが一番だな。 |
9682:
匿名さん
[2019-02-11 10:02:17]
>>9676 匿名さん
一般→自家用で設備入れ替えで減価償却のコストがかかる為(10年縛りの原因) だから最初から自家用だと割引額が高めみ設定できる。 ※地域電力会社の設備を譲り受ける場合はまた違ってくる。 |
9683:
匿名さん
[2019-02-11 10:24:12]
>一般→自家用
一般て何? |
9684:
匿名さん
[2019-02-11 10:25:16]
>>9682はあんまり理解できてないのかな?
共用部低圧マンションと高圧マンションの違いから勉強しようか |
9685:
匿名さん
[2019-02-11 10:27:56]
>>9660 匿名さん
地域電力の方が安い地域ってどちらですか? |
9686:
匿名さん
[2019-02-11 10:29:05]
>>9681 匿名さん
9669だけど、意味を取り違えております。 私は自分で動いて割引率を比較しています。 自分で動かずに「割引率で反対」する奴とは違いますので、モンスターと呼ばれるのは困るという意味でした。 |
9687:
匿名さん
[2019-02-11 10:32:10]
|
9688:
匿名さん
[2019-02-11 10:46:10]
>>9685みたいなのが自分で動かんくせ「割引率で反対」するモンスター
|
9689:
匿名さん
[2019-02-11 10:50:18]
傍からみると、どちらも一緒。
御託は誰も聞いていないのが実態。 まずは四の五の言わないで、今の業者の一括受電に反対ならば、その一括受電の導入を阻止すれば良い。 |
9690:
匿名さん
[2019-02-11 10:55:31]
「割引率で反対」が邪魔?
変な人がいるね。 |
9691:
匿名さん
[2019-02-11 10:56:13]
シンプル イズ ベスト
|
9692:
匿名さん
[2019-02-11 11:00:12]
いかなる基準で電気の購入先を選ぼうが大きなお世話っていう考えも正しい。
|
9693:
匿名さん
[2019-02-11 11:04:27]
反対者が反対者をモンスターってwww
仲間割れが酷いな |
9694:
匿名さん
[2019-02-11 11:08:55]
|
9695:
匿名さん
[2019-02-11 11:11:31]
>>5751 匿名さん
>ここは一括受電反対の人のためのスレです。 >承諾を迫られて困っている人「だけ」のためのスレではありません。 >承諾を迫られてなくても反対の人もいます。 >反対の人を場合分けして限定したスレではない。 >範囲を狭めるなら新しいスレを立ててください。 |
9696:
匿名さん
[2019-02-11 11:13:26]
|
9697:
匿名さん
[2019-02-11 11:15:09]
|
9698:
匿名さん
[2019-02-11 11:35:51]
>>9695 匿名さん
一括受電サービスの総会決議←スレタイである程度範囲が狭まってると思う。 |
9699:
匿名さん
[2019-02-11 11:40:39]
総会決議に関係していれば、値段で反対の人も、否決したい反対の人も、同意書拒否したい反対の人も、脅迫されてる反対の人も、脅迫されてないけど反対の人も、誰でもどんな理由でもいいのでは?
総会決議に関係していれば |
9700:
匿名さん
[2019-02-11 11:43:00]
”〇〇に対して反対の為のスレ”
と限定厨がウザい。 上に”一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。 ”と書いてある。 自分勝手に自分の反対理由だけに限定するなよって言いたい。 |
9701:
匿名さん
[2019-02-11 11:49:59]
管理組合や業者に指図される覚えは無いので反対です。
当然同意書は出しません。 仲間に入れてね。 |
9702:
匿名さん
[2019-02-11 11:57:44]
|
9703:
匿名さん
[2019-02-11 12:22:30]
|
9704:
匿名さん
[2019-02-11 12:37:01]
|
9705:
匿名さん
[2019-02-11 13:07:33]
>>9704 匿名さん
じゃあそのどちらの、地域か不明の地域電力会社の安いプランでいいじゃないですか。低割引率の一括受電より安いってことでしょ? |
9706:
匿名さん
[2019-02-11 13:16:45]
|
9707:
匿名さん
[2019-02-11 13:25:10]
>>9706 匿名さん
どうやってその低割率の一括受電に反対するのですか?同意書を出さない方法ですか? |
9708:
匿名さん
[2019-02-11 13:25:36]
>>9705
初心者マークさん、キミは新電力の営業か? |
9709:
匿名さん
[2019-02-11 13:28:23]
|
9710:
匿名さん
[2019-02-11 13:29:56]
>>9702 匿名さん
過去形の自演婆っぽい |
9711:
匿名さん
[2019-02-11 13:32:55]
割引額が気に入らないっていうのも立派な反対理由ですね
|
9712:
匿名さん
[2019-02-11 13:37:17]
業者さんへ
専有部15%以上割引の消費者にメリットがあるプランとか、 P2P電力融通とか、AIとか、、、そういった一括受電のご提案をお待ちしています。 それ以外は問題外です。 |
9713:
匿名さん
[2019-02-11 13:39:04]
|
9714:
匿名さん
[2019-02-11 13:46:25]
>>9713
単純に価格で比較してプレゼンするだけ |
9715:
匿名さん
[2019-02-11 13:48:41]
>>9713 匿名さんはどちらの新電力でしょうか?
新電力の方が一括受電より安いプランがあるならそれも反対する理由になりますので是非教えてください。 |
9716:
匿名さん
[2019-02-11 13:50:42]
管理費年間500円値上げ+専有部新電力+共用部削減サービス
vs >>8146(専有部分7%から最大10%削減 、共用部分1年目147万削減、2年目以降68万円削減) 新電力のシェアを仮定します 2019年4月 13% 2020年4月 16.9% 2021年4月 20.6% 2022年4月 24.1% 2023年4月 27.4% 2024年4月 30.5% 2025年4月 33.4% 2026年4月 36.1% 2027年4月 38.6% 2028年4月 40.9% 新電力が1戸当たり年間1.5万円削減できるとして、150戸のマンションでは、 2019年 150戸×13%=19.5戸 20戸×1.5万円=30万円削減 2020年 150戸×16.9%=25.35戸 26戸×1.5万円=39万円削減 2021年 150戸×20.6%=30.9戸 31戸×1.5万円=46.5万円削減 2022年 150戸×24.1%=36.15戸 37戸×1.5万円=55.5万円削減 2023年 150戸×27.4%=41.1戸 42戸×1.5万円=63万円削減 2024年 150戸×30.5%=45.75戸 46戸×1.5万円=69万円削減 2025年 150戸×33.4%=50.1戸 51戸×1.5万円=76.5万円削減 2026年 150戸×36.1%=54.15戸 55戸×1.5万円=82.5万円削減 2027年 150戸×38.6%=57.9戸 58戸×1.5万円=87万円削減 2028年 150戸×40.9%=61.35戸 62戸×1.5万円=93万円削減 管理費値上げ 500円×150戸×10年=75万円削減 共用部削減サービス 7.6万円×10年÷500戸×150戸=22.8万円削減 >>9504 マンション全体の利益=管理費値上げ分+共用部削減サービス=97.8万円・・・(a) 個人の利益=新電力削減額ー管理費値上げ分=642-75=567万円・・・(b) ★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益(a)+個人の利益(b)は664.8万円 ★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益(c)+個人の利益(d)は2199万円 共用部分 147万×1年+68万×9年=759万削減・・・(c) 専有部分 平均電気代が1戸年間12万円とすると、12万×150戸×10年×8%=1440万円削減・・・(d) 全体の利益+個人の利益対決 (a)+(b)664.8万円 vs (c)+(d)2199万円 1534.2万円差で一括受電の圧勝 個人の利益対決も (b)567万円 vs (d)1440万円 で 一括受電の圧勝!!! ※これはあくまでも一例です。新電力シェア、新電力削減額、一括受電削減額等は物件により異なりますので自分の物件に当てはめて試算してくださいね。ご要望があれば、私が代わりに試算して差し上げます。 |
9717:
匿名さん
[2019-02-11 13:58:38]
一括受電に反対なら新電力と契約しようが地域電力と契約しようがどっちでもよくないか?
|
9718:
匿名さん
[2019-02-11 13:58:40]
>>9715 匿名さん
うちはピタでんですね。同意書は出されてないのですか? |
9719:
匿名さん
[2019-02-11 14:04:05]
業者さんへ
違約金が0の一括受電のご提案をお待ちしています。 それ以外は問題外です。 |
9720:
匿名さん
[2019-02-11 14:12:37]
ピタでんは西日本だと地域電力より高いよね
|
9721:
匿名さん
[2019-02-11 14:20:31]
株式会社F-Power(ピタでん)に業務改善勧告 2018年8月
http://www.meti.go.jp/press/2018/08/20180802002/20180802002.html F-Power埼玉社長が初独白、120億円赤字の真相 2018年10月 https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400072/102700015/ 新電力・エフパワー 道内企業売電3月撤退 年50億円赤字 2018年12月 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/262721/ |
9722:
匿名さん
[2019-02-11 14:26:37]
>>9721 匿名さん
ピタでんヤバそうですね。ありがとうございます。電力会社変えることにします。 |
9723:
匿名さん
[2019-02-11 14:29:24]
ピタでんはキャッシュバックがない。
西日本は割高。 |
9724:
匿名さん
[2019-02-11 14:30:59]
|
9725:
匿名さん
[2019-02-11 14:32:15]
うちは関西電力エリアなので高くはないです。それにしても一括受電じゃなくて本当によかったです。すぐに電力会社変えられるので。
|
9726:
匿名さん
[2019-02-11 14:36:59]
関西・関東は競争があるからね。
競争のない地域は新電力より一括受電の方がいいかも。 |
9727:
匿名さん
[2019-02-11 14:39:51]
|
9728:
匿名さん
[2019-02-11 14:57:47]
ピタでんって解約金2,000円だっけ?
|
9729:
匿名さん
[2019-02-11 15:14:02]
>>9726 匿名さん
永遠に競争が無いと仮定したらそうかも。 |
9730:
匿名さん
[2019-02-11 15:19:22]
関西電力管内、ピタでんの年間シミュレーションをしてみました。
地域電力の電気代が年間10万円の場合(価格.comシミュレーション) ※CB:キャッシュバック 関西電力管内 ピタでん 8,500円(8.5%) + CB 0円 - 違約金 2,000円 = 6,500円(6.5%) ※1年自動更新制、契約期間内の解約には違約金2,000円が発生します。ぴったり1年で解約すれば違約金は発生しません。 新電力比較検討、解約、契約、工事などスイッチングに要する時間を5時間とすると、時給2000円×5時間=1万円 6,500円-10,000円=▲3,500円の赤字です。 |
9731:
匿名さん
[2019-02-11 15:26:48]
新電力比較検討、解約、契約、工事などスイッチングに要する時間を5時間とすると、時給2000円×5時間=1万円
↑ これ、入れちゃう強引さに笑わせて貰ったよ。 |
9732:
匿名さん
[2019-02-11 15:30:44]
|
9733:
匿名さん
[2019-02-11 16:16:44]
>>9730 匿名さん
5時間もかからないですね。一括受電の検討の方がよっぽど時間がかかります。ところで一括受電の同意書は提出したのですか?それとも嘘がバレるから黙ってるのですか? |
9734:
匿名さん
[2019-02-11 16:28:06]
>>9733 匿名さん
検討に時間かかりますよ。競争相手も多いし、解約金やら縛りやら比較項目も多いですし。 ピタでんの次はもう決まりました? 同意書?嘘?要点をハッキリ言えばいいのに。 どんなストーリーを考えているのやら┐(´д`)┌ヤレヤレ |
9735:
匿名さん
[2019-02-11 16:31:15]
この試算なら一括受電は違約金10万円なので最弱ですね。
|
9736:
匿名さん
[2019-02-11 16:58:03]
>>9734 匿名さん
低割引率の一括受電の導入の総会決議に反対しているという話は嘘ですよね? |
9737:
匿名さん
[2019-02-11 17:18:05]
どのレス指してる?
|
9738:
匿名さん
[2019-02-11 17:19:45]
>>9735
一括受電は毎年スイッチングしない |
9739:
匿名さん
[2019-02-11 17:31:43]
反対する理由は何でもいい。
要は、一括受電を阻止する為にに何をするかが知りたいです。 同意書を提出しないことや、同意書を提出してしまった場合は、電力契約の名義を変更する事は、必要最小限の措置だと思います。 余力がある人が総会で否決や廃案にすれば良いと思います。 一括受電なんていう自分が契約しないサービスの為に奔走するのはゴメンですね。 せいぜいここの暇な人達「割引率が気に入らないから反対」っていう人は是非頑張って下さいな。 ただあなた方が、どんな一括受電を紹介しても、私のマンションでは導入できませんがね。私の反対理由は東京電力と契約したいから一括受電をしません。高い安いじゃなくて、安心感です。他の人の反対理由を否定する気はないが、こちらの反対理由も否定されたくもありません。 つまるところ、契約の自由の原則に帰する事になりますね。 |
9740:
匿名さん
[2019-02-11 17:34:13]
|
9741:
匿名さん
[2019-02-11 17:40:39]
>>9739さんは他人を否定する気はないと言いながら、否決する人や奔走する人、割引率の人など他人を否定して、自分の意見を押し付けてる。
安心感で地域電力を選択したいなら、他人を否定せず自分の意見を押し付けず、自分の理由とやり方を述べるだけでいいのにね。 |
9742:
匿名さん
[2019-02-11 17:58:11]
「一括受電圧勝」「計算してあげる」(笑)
自分の理由とやり方を述べるだけでいいのにねえ。 |
9743:
匿名さん
[2019-02-11 18:06:27]
今日は新電力VS地域電力で地域電力圧勝だったね^^
|
9744:
匿名さん
[2019-02-11 18:13:33]
ピタでん120億赤字、北海道撤退のニュース見て慌てて解約w
解約手数料2000円ってwww 地域電力にしとけばよかったね |
9745:
匿名さん
[2019-02-11 18:23:16]
高齢の人など、わずかな料金差なら、これまでと同じ大手地域電力以外信用できないという主張をする人や、結構賛同者が居たな。説明会で。
|
9746:
匿名さん
[2019-02-11 18:26:42]
スイッチング繰り返すなんてナンセンスw
|
9747:
匿名さん
[2019-02-11 18:38:31]
地域電力会社、新電力、選択可能 VS 永久に縛られる一括
|
9748:
匿名さん
[2019-02-11 18:44:07]
|
9749:
匿名さん
[2019-02-11 18:53:19]
割引額で反対したい人のタイプもいろいろ。
年間で一括受電で割り引きされる”自分の家”の割引額と年間で”自分の家が”新電力に切り替えた場合の割引額を比較すればいい。 こういう、他の世帯を含めてのマンション全体の利益の問題として考えない人を圧勝君は無視してますね。 だから話が噛み合わないんですよ。 |
9750:
匿名さん
[2019-02-11 18:55:41]
|
9751:
匿名さん
[2019-02-11 18:57:39]
|
9752:
匿名さん
[2019-02-11 19:00:30]
|
9753:
匿名さん
[2019-02-11 19:08:14]
分譲賃貸のスレ主が話に入れなくてつまらなそうにしてるよ。
|
9754:
匿名さん
[2019-02-11 19:12:51]
|
9755:
匿名さん
[2019-02-11 19:14:47]
専有部&共用部割引タイプも登場しました。
|
9756:
匿名さん
[2019-02-11 19:16:07]
だから?
|
9757:
匿名さん
[2019-02-11 19:19:07]
マンション全体の利益と個人の利益の両方を叶える方法
①専有部&共用部割引タイプの一括受電 ②専有部割引タイプの一括受電&共用部管理費増額 ③専有部新電力&共用部管理費増額 |
9758:
匿名さん
[2019-02-11 19:26:14]
共用部のみの割引も一部でやってるぞ。
管理費切り詰めて節電等やって増額しないケースは0なのか? |
9759:
匿名さん
[2019-02-11 19:29:31]
共用部のみ割引の新電力もあるけど驚くほど割り引かれないよ
|
9760:
匿名さん
[2019-02-11 20:05:19]
無いよりはましという程度ですね、共用部高圧契約の場合はもともと3~4割安い料金だし。
|
9761:
匿名さん
[2019-02-11 20:08:14]
>管理費切り詰めて節電等やって増額しないケースは0なのか?
節電は一括受電を導入してもやるからね。 個人の利益ばかり主張して管理費増額も反対っていう一括受電反対者が一番困る。 |
9762:
匿名さん
[2019-02-11 20:22:12]
一括導入後で共用部節電やると共用部~割引ってやってる業者は、削減額が小さくなるぞ。
元の数字が小さくなるんだからな。 |
9763:
匿名さん
[2019-02-11 20:26:10]
|
9764:
匿名さん
[2019-02-11 20:28:19]
|
9765:
匿名さん
[2019-02-11 20:29:22]
>>9763 匿名さん
管理費増額賛成のあなたのことじゃない。 |
9766:
匿名さん
[2019-02-11 20:36:02]
うちの場合、管理費の中の共用部電気代の割合って4.5%です。
そこが50%割引になったとしても一月で珈琲一杯くらいです。 廃案になっても理事長以外誰も怒らなかったのは、世帯数で割ったらはした金だからだと思います。 共用部で半端なく電力を使うマンションではまた事情が違うんでしょうがね。 |
9767:
匿名さん
[2019-02-11 20:43:23]
>>9764さん
これだろ? とても珍しい契約内容だそうだ、他のマンションもとても珍しい契約出来たらいいね(笑)、出来たら、とても珍しい契約を約束してくれる業者のHPでも紹介してくれよ。 9281 匿名さん はるぶーさんのマンションはとても珍しい契約内容です。 1戸あたり1万円固定割引。500戸で500万円割引。 LED化、無駄な共用施設廃止などで電気代をどれだけ削減しても500万円固定割引です。 イメージが沸かない人がいるかもしれないのでわかりやすく説明すると、 例えば年間10万円の電気代を使っていた世帯は一括受電を導入して9万円になります。 スマートメーターが導入され、電気の見える化によってさらに節電が進み年間8万円の電気代になったとしても1万円固定割引なので、8万円ー1万円で7万円になります。 最初は10万→9万で10%引き 節電で8万→7万で12.5%引き(当初の3割引き) 節約すればするほど、割引率が上昇する契約内容となっています。 |
9768:
匿名さん
[2019-02-11 21:00:34]
しかし今日も圧勝君は、高い違約金や法律の下に居ないことについてはスルーだな。
だんまりを決め込むつもりだな。 |
9769:
匿名さん
[2019-02-11 21:01:33]
説明会でも一括受電業者も管理会社も
10年縛りで高い違約金がかかること、電気事業法上の規制の対象外、 あと専有部の電力会社は半永久的に選べなくなることなどは、 自分たちの方からは言わない。 こちらが指摘して初めてしぶしぶ説明していたな。 |
9770:
匿名さん
[2019-02-11 21:09:40]
現状、説明義務が無いと経産省も問題視してますね。
だから平気でそんな狡い営業ができるんでしょう。 |
9771:
匿名さん
[2019-02-11 21:21:08]
|
9772:
匿名さん
[2019-02-11 21:22:01]
|
9773:
匿名さん
[2019-02-11 21:57:17]
>>9771 匿名さん
1戸あたり1万円固定割引の証拠は? ネクストパワーのHPで見つけられないんだけど、ログインも出来ないしね。 やっぱ確かめられるって大切なんだよね。 じゃないと、今後、またヘボい業者が来た時、撃退するのに使えないだろ? |
9774:
匿名さん
[2019-02-11 21:59:04]
>>9772 匿名さん
エレベータも電気室もあるよ(笑)残念だったね。 |
9775:
匿名さん
[2019-02-11 22:07:50]
|
9776:
匿名さん
[2019-02-11 23:21:33]
>>9775 匿名さん
新電力選び間違えて赤字の人に言われたくないwww |
9777:
匿名さん
[2019-02-11 23:23:22]
|
9778:
匿名さん
[2019-02-12 06:09:41]
>>9775
一括受電に賛成? |
9779:
名無しさん
[2019-02-12 07:11:05]
|
9780:
匿名さん
[2019-02-12 07:45:15]
|
9781:
名無しさん
[2019-02-12 08:08:08]
>>9780 匿名さん
9779です。 総会決議は可決されています。管理規約の変更や電室の使用が絡むので。 しかし、専有部分の変更に関する記載はありません(無いことは弁護士に確認しました。これ、意外と皆さん見落としているかもしれないので確認した方がいいですよ)。 理事長と管理会社の連名で来ています。 |
9782:
匿名さん
[2019-02-12 08:20:27]
|
9783:
9779
[2019-02-12 08:31:17]
|
9784:
匿名さん
[2019-02-12 08:38:04]
|
9785:
匿名さん
[2019-02-12 08:43:24]
>>9779 匿名さん
私なら、向こうから法的措置を仕掛けてくるまで放っておきます。 その間、最高裁の判断が出てない問題なので判断しかねますと言っておきます。 私の場合は、「そんな義務は無い」と突っぱねましたけどね。(文書は無く口頭で言われた) その後「強制は出来ないので廃案」になりました。 契約してる管理会社は弁護士もついてます、それでもそういう判断になりました。 私なら、文書は法的措置になった時の武器として温存します。 その間、文書の内容を、経産省、国民生活センター、新聞社、赤旗、共産党の紙智子議員、に情報提供します。 ネットで流すとかの手段も考えます。 |
9786:
9779
[2019-02-12 08:50:45]
>>9784 匿名さん
札幌の件は、議案に専有部の契約変更が含まれていたようなのです。 それはうちの場合とは違います。うちのマンションの場合、責任は執行した管理組合になりますので、損害請求は理事長に行くことになります。 |
9787:
9779
[2019-02-12 09:00:15]
>>9785 匿名さん
国民センターには伝えてあります。個別の法的判断は出来ないので、あくまで苦情があった事実の記録にとどまりました。(ただし、言外にそう言う事例が、一定の管理会社がらみで来ているとの情報は仄めかしました)。 通産省も、事実は認めてもらえました。グレーゾーンなので直接的な指導はすぐには出来ないけれども、まったくスルーしているわけでも無いとのことで、苦情の件数が増えれば対処の可能性も増すような印象を受けました。 国土交通省は、管理会社の方へは事実確認が取れたら動いてもらえそうでした。(なお、その場合は通報者の匿名性は失われるそうです)。管理組合や理事会に対しては、法的解釈はしないため。個別の裁判の結果を受けてからのアクションになるそうです。 この最後のことを聞いて、告訴出来ないかな?と思った次第です。 |
9788:
匿名さん
[2019-02-12 09:06:37]
>札幌の件は、議案に専有部の契約変更が含まれていたようなのです。
それはどこ情報ですか? |
9789:
匿名さん
[2019-02-12 09:10:23]
|
9790:
匿名さん
[2019-02-12 09:10:42]
告訴すると弁護士費用はこっち持ちですよ。
負けても向こうの弁護士費用は払う義務はありませんが。 私だったら最高裁判決が出て内容を見てから弁護士に相談します。 |
9791:
匿名さん
[2019-02-12 09:14:39]
また計算?(笑)
|
9792:
匿名さん
[2019-02-12 09:18:02]
>>9791
計算で一括受電と新電力にそんなに差がなければ勝てる要素はある。 少しぐらい新電力が負けてても大丈夫と思う。 あまりにも大差で一括受電が圧勝だと告訴するにしても弱い。 あくまで計算部分についてはです。 |
9793:
匿名さん
[2019-02-12 09:21:21]
反対者は1人だけ?
|
9794:
9779
[2019-02-12 09:25:15]
>>9788 匿名さん
blogからの引用になりますが、オリジナルはマンション管理新聞第1094号になるようです。 「議案書には、議案承認後、各戸と電力会社の電気供給契約を解除することも盛り込まれていた。」 https://www.h-fukui.com/news/2494.html 素人の私見ですが、争点を間違わなければ地裁でも勝てたのかと思ってます。 ちなみに、最終的に一括受電は廃案になったらしいです。同blogからの引用です。 「提訴から約3カ月後、管理組合は同方式の導入保留を決議。翌17年には導入撤回を総会で決議した。」 |
9795:
匿名さん
[2019-02-12 09:27:39]
争点を間違わなければ地裁でも勝てたのかと思ってます。
↑ 私もそう思います。 |
9796:
匿名さん
[2019-02-12 09:28:02]
もうすぐ念願の2番目の10,000スレだ。
早く到達させてマンコミュ初の20,000スレめざそう。 |
9797:
匿名さん
[2019-02-12 09:30:34]
いやいや、皆おかしいでしょ。
同意書拒否でも証拠があれば裁判勝てるって言ったじゃんwww やっぱり無責任発言だったのか? いざ告訴したいって人が現れたら「判断しかねます」とかちゃんちゃらおかしいわwww |
9798:
匿名さん
[2019-02-12 09:40:23]
判断するのは本人しか出来ない、馬鹿なのか?
|
9799:
匿名さん
[2019-02-12 09:41:05]
だからって無責任だなぁ
あれほど同意書拒否作戦を煽っておいてさ |
9800:
匿名さん
[2019-02-12 09:42:17]
え、俺はまた来たら同意書拒否はやるよ。
|
はるぶーさんのマンションはオリックス→ネクストパワーです。
こんなにヒントを出してもまだ見つかりませんか?