一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9546:
匿名さん
[2019-02-09 07:56:21]
|
9547:
匿名さん
[2019-02-09 08:12:45]
電力融通は一括受電マンションから展開するようです。
●「関西電力の電力P2P取引に対する取り組み」(PDF) 4ページ~5ページ http://www.pvtec.or.jp/pvnews/pdf/80.pdf 後は、できるところから P2P 展開していくという。 具体的には、① 一括受電マンションやエリア一括受電(マイクログリッド) |
9548:
匿名さん
[2019-02-09 08:29:50]
金融ビッグバンと似ているな
いろんな会社が出来たけど、潰れたり、他社に吸収されたり、撤退したり。 |
9549:
匿名さん
[2019-02-09 08:56:35]
地域電力(子会社)の一括受電
or 地域電力(子会社)の新電力 どちらを選ぶ?という話に行きつく |
9550:
匿名さん
[2019-02-09 09:45:53]
ビジネスとして儲かるかではなく、消費者にとってメリットがあるかどうかが大事。
各メリットの判断は、皆違うので契約自由の原則に委ねるのが当然です。 |
9551:
匿名さん
[2019-02-09 11:40:45]
業者さんへ
専有部15%以上割引の消費者にメリットがあるプランとか、 P2P電力融通とか、AIとか、、、そういった一括受電のご提案をお待ちしています。 それ以外は問題外です。 |
9552:
匿名さん
[2019-02-09 11:46:14]
>>9551 匿名さん
スレ違いです。検討スレでお願いします。 |
9553:
匿名さん
[2019-02-09 11:49:26]
>>9552
スレ違いではありません。立派な反対理由です。 |
9554:
匿名さん
[2019-02-09 12:00:59]
消費者が逃げられない、そういう契約だけは避けたいですね。
|
9555:
匿名さん
[2019-02-09 12:02:12]
>>9553 匿名さん
支離滅裂です。一括受電に反対するスレです。一括受電を選ぶ為のスレではありません。 |
|
9556:
匿名さん
[2019-02-09 12:04:30]
|
9557:
匿名さん
[2019-02-09 12:14:22]
モンスター賛成派の妨害がひどいですね。一括受電に不利な情報は流して隠蔽。最新技術だとか言って無意味な記事の貼りまくり。
検討スレでは相手にされないから結局、この人の目的は業者の悪行や悪評を隠蔽するのが目的ですね。サービスに自信があるなら検討スレで正々堂々アピールすればいいのに。 隠せば隠そうとする程、一括受電のイメージが下がりますよ。 |
9558:
匿名さん
[2019-02-09 13:51:37]
良い条件じゃないから反対したのに何が悪いのかな?
最新鋭の一括受電をみんなに教えてあげる。 そしたらもっと反対者増えるよ。 |
9559:
匿名さん
[2019-02-09 14:09:55]
>>9557
イメージ下がるなら妨害じゃないね。 |
9560:
匿名さん
[2019-02-09 14:56:14]
>>9558 匿名さん
つまりいい条件の一括受電を探してるということですよね?賛成派じゃないですか。こういう意味不明で理屈の通らない区分所有者がいると迷惑ですよね。 |
9561:
匿名さん
[2019-02-09 16:26:47]
|
9562:
匿名さん
[2019-02-09 17:59:56]
そんなあり得ない割引だと警戒するでしょ、普通。
|
9563:
匿名さん
[2019-02-09 18:04:12]
|
9564:
名無しさん
[2019-02-09 22:39:20]
|
9565:
匿名さん
[2019-02-09 23:23:43]
どうせ何だかんだ言ってもワンコインだから反対なんだろ?
|
9566:
匿名さん
[2019-02-09 23:23:48]
>>9564 名無しさん
何に対して反対しているの?サービスの、悪い一括受電に反対してより条件のいい一括受電を探しているという意味? このスレは条件の良し悪しに関係なく一括受電に反対の人のスレなの。いい加減理解したら? |
9567:
匿名さん
[2019-02-09 23:45:15]
|
9568:
匿名さん
[2019-02-10 08:07:38]
では検討スレにどうぞ。
|
9569:
匿名さん
[2019-02-10 08:59:31]
良い条件の業者が来たら検討板に行きます。
それまではこの板に居座ります。 |
9570:
匿名さん
[2019-02-10 09:04:29]
|
9571:
匿名さん
[2019-02-10 09:06:00]
|
9572:
匿名さん
[2019-02-10 09:07:20]
|
9573:
匿名さん
[2019-02-10 09:34:25]
つまり既築では無いと言うことですね。※抱き合わせ除く
|
9574:
匿名さん
[2019-02-10 09:37:23]
同意書不提出、同意書名義書換、同意書取り消し申請
業者が嫌がるこの三つは有効。 |
9575:
匿名さん
[2019-02-10 09:44:56]
既築も最近はこんな感じ
↓ >>8146:通りがかりさん こんばんは、 今月、住んでるマンションにて 一括受電導入・切り替え承認とそれに伴う管理規約改定の承認の臨時総会があります。 冊子が届けられ、出席状、入場券、委任状がついてました。 私の考えは、この一括受電サービスについては反対ですが、説明会等には仕事等あり参加できてません。その上で経験者の方に伺いたいんですが、 1,臨時総会に出席しないと賛成となるのでしょうか?これまた仕事あり、当日きついなと。委任状もついてるのですが、理事長に委任なんかしたくもないんで。 2,私が臨時総会に出ず、もし可決され全住戸の切り替え申込み?が始まった際は提出をしないという方法しか対抗策はないでしょうか? ちなみに管理組合いわく、 メリットは 共用部分の50%削減 試算年間68万円削減 専有部分7%から最大10%削減 一括受電割 5% 基本割 プラス2% 任意でガスプラス割 プラス1% 高使用割 プラス2% 期間限定キャンペーンで◯月までの全戸申込みで共用部電気料金が1年間0円 147万円程度らしい 住んでるマンションは、150戸、築30数年 初歩的な質問ですいませんがアドバイス頂けると非常に助かります。単純にこういうのがうっとうしくて、自分がいいと思った電力を使いたいと思ってます。現在大阪ガスですが、楽天に変更を検討してました。 長々とすいませんがよろしくお願いします。 |
9576:
匿名さん
[2019-02-10 10:05:16]
>>9566 匿名さん
>このスレは条件の良し悪しに関係なく一括受電に反対の人のスレなの。いい加減理解したら? は???? お前がいい加減にしろ そういうスレ立てたら? ここはどんな理由でも反対ならOKだよ。 |
9577:
匿名さん
[2019-02-10 10:13:41]
>9576
うざい。 反対派のふりをするな。 お前みたいなのをゴミ箱に押し込める為に検討スレをつくたんだよ。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/ |
9578:
匿名さん
[2019-02-10 10:16:19]
反対派のふりなんかしてねーよ
割引率が低すぎるから反対なんだよ それの何が悪い? |
9579:
匿名さん
[2019-02-10 10:20:31]
|
9580:
匿名さん
[2019-02-10 10:40:36]
管理費年間500円値上げ+専有部新電力+共用部削減サービス+LED化
vs 共用部プラン500万円定額削減の一括受電+LED化 新電力のシェアは 2016年4月 0.1% 2017年4月 4.6% 2018年4月 8.9% https://moneyzine.jp/article/detail/215585 ここから仮定値 2019年4月 13% 2020年4月 16.9% 2021年4月 20.6% 2022年4月 24.1% 2023年4月 27.4% 2024年4月 30.5% 2025年4月 33.4% 新電力が1戸当たり年間1.5万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、 2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1.5万円=1.5万円削減 2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1.5万円=34.5万円削減 2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1.5万円=67.5万円削減 2019年 500戸×13%=65戸 65戸×1.5万円=97.5万円削減 2020年 500戸×16.9%=84.5戸 85戸×1.5万円=127.5万円削減 2021年 500戸×20.6%=103戸 103戸×1.5万円=154.5万円削減 2022年 500戸×24.1%=120.5戸 121戸×1.5万円=181.5万円削減 2023年 500戸×27.4%=137戸 137戸×1.5万円=205.5万円削減 2024年 500戸×30.5%=152.5戸 153戸×1.5万円=229.5万円削減 2025年 500戸×33.4%=167戸 167戸×1.5万円=250.5万円削減 管理費値上げ 500円×500戸×10年=250万円削減 共用部削減サービス 7.6万円×10年=76万円削減 >>9504 LED化 250万×10年=2500万削減 >>9501 マンション全体の利益=管理費値上げ分+共用部削減サービス+LED化=2826万円・・・(a) 個人の利益=新電力削減額ー管理費値上げ分=1350-250=1100万円・・・(b) ★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益(a)+個人の利益(b)は3926万円 ★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は7500万円 一括受電 500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万削減 LED化 250万×10年=2500万削減 >>9501 3926万円 vs 7500万円 3574万円差で一括受電導入の圧勝 ※これはあくまでも一例です。新電力シェア、新電力削減額、一括受電削減額等は物件により異なりますので自分の物件に当てはめて試算してくださいね。ご要望があれば、私が代わりに試算して差し上げます。 |
9581:
匿名さん
[2019-02-10 12:14:37]
一括受電って、大手がどんどん倒産していましたよね。
なぜ今更。 |
9582:
匿名さん
[2019-02-10 12:22:31]
どこが倒産した?
|
9583:
匿名さん
[2019-02-10 12:24:01]
|
9584:
匿名さん
[2019-02-10 12:27:32]
福島電力
|
9585:
匿名さん
[2019-02-10 12:38:02]
「福島電力」は一括受電業者だったのでしょうか?
|
9586:
匿名さん
[2019-02-10 12:39:19]
福島電力は新電力です。
|
9587:
匿名さん
[2019-02-10 13:43:37]
はせおり。
|
9588:
匿名さん
[2019-02-10 13:47:23]
はせおりは倒産してないよ。
|
9589:
匿名さん
[2019-02-10 13:51:32]
はせおりちゅうあいだな。
|
9590:
匿名さん
[2019-02-10 13:55:21]
無知ばっか
|
9591:
匿名さん
[2019-02-10 14:36:20]
管理費年間500円値上げ+専有部新電力+共用部削減サービス
vs >>8146(専有部分7%から最大10%削減 、共用部分1年目147万削減、2年目以降68万円削減) 新電力のシェアを仮定します 2019年4月 13% 2020年4月 16.9% 2021年4月 20.6% 2022年4月 24.1% 2023年4月 27.4% 2024年4月 30.5% 2025年4月 33.4% 2026年4月 36.1% 2027年4月 38.6% 2028年4月 40.9% 新電力が1戸当たり年間1.5万円削減できるとして、150戸のマンションでは、 2019年 150戸×13%=19.5戸 20戸×1.5万円=30万円削減 2020年 150戸×16.9%=25.35戸 26戸×1.5万円=39万円削減 2021年 150戸×20.6%=30.9戸 31戸×1.5万円=46.5万円削減 2022年 150戸×24.1%=36.15戸 37戸×1.5万円=55.5万円削減 2023年 150戸×27.4%=41.1戸 42戸×1.5万円=63万円削減 2024年 150戸×30.5%=45.75戸 46戸×1.5万円=69万円削減 2025年 150戸×33.4%=50.1戸 51戸×1.5万円=76.5万円削減 2026年 150戸×36.1%=54.15戸 55戸×1.5万円=82.5万円削減 2027年 150戸×38.6%=57.9戸 58戸×1.5万円=87万円削減 2028年 150戸×40.9%=61.35戸 62戸×1.5万円=93万円削減 管理費値上げ 500円×150戸×10年=75万円削減 共用部削減サービス 7.6万円×10年÷500戸×150戸=22.8万円削減 >>9504 マンション全体の利益=管理費値上げ分+共用部削減サービス=97.8万円・・・(a) 個人の利益=新電力削減額ー管理費値上げ分=642-75=567万円・・・(b) ★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益(a)+個人の利益(b)は664.8万円 ★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は2199万円 共用部分 147万×1年+68万×9年=759万削減 専有部分 平均電気代が1戸年間12万円とすると、12万×150戸×10年×8%=1440万円削減 664.8万円 vs 2199万円 1534.2万円差で一括受電導入の圧勝 ※これはあくまでも一例です。新電力シェア、新電力削減額、一括受電削減額等は物件により異なりますので自分の物件に当てはめて試算してくださいね。ご要望があれば、私が代わりに試算して差し上げます。 |
9592:
匿名さん
[2019-02-10 14:46:06]
↑こいつは業者だろ。 お前の計算なんかいらねーよ。
同意書不提出、名義変更、解約取り消し手続きされたくないだけだろ? |
9593:
匿名さん
[2019-02-10 14:54:27]
業者ではありません。
よ~~~く考えてくださいね。 管理費を1戸年間1万円値上げしたら一括受電に勝てますよ。 |
9594:
匿名さん
[2019-02-10 14:56:15]
>>9591 匿名さん
新電力のシェアを予測して試算って意味不明ですね。一括受電のシェアなんて全体の数パーセントですが。どんな対比方法してんの。 |
9595:
匿名さん
[2019-02-10 15:13:47]
一括受電を導入すれば全戸に一括受電の割引が適用されます。
一括受電を導入しなければ新電力と契約できますが、全戸が新電力と契約するわけではありません。 |
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4078741001022019LKA000/
■「象とねずみのけんか」
相次ぐ地域新電力の苦境についてある新電力関係者は「象とねずみがけんかするようなもので不公平だ」と憤る。安価な電力を作り出す石炭火力、大型水力や原子力など基幹電源を独占している大手との顧客獲得競争にはそもそも無理があるという主張だ。