一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9386:
匿名さん
[2019-02-07 09:40:45]
|
9387:
匿名さん
[2019-02-07 09:41:32]
|
9388:
匿名さん
[2019-02-07 09:45:22]
ほーら始まったwww 何を言っても証拠は出さないつもりなんだ。www
500万固定の証拠は徳川埋蔵金かよ。 ”自称”反対者はナゾナゾがお好き。 |
9389:
匿名さん
[2019-02-07 09:51:22]
|
9390:
匿名さん
[2019-02-07 09:52:35]
>>9388
匿名ですよ。さん、こんにちは^^ |
9391:
匿名さん
[2019-02-07 12:30:10]
>>9367 匿名さん
これはおかしな試算ですね。新電力での削減は専用部の話なのになんでマンション全体の利益でまとめて比較しちゃったの? なんで管理費が値上げされる前提なの? それに相対的な新電力の導入率を仮定で当てはめて試算するのもおかしい。あるマンションは新電力の導入率が100%だったらどうするのさ。 新電力は削減プランもたくさんある。使用量の多い人は定額プランに変えれば年間数万円の削減にもなるし。 こんなデタラメな試算で一括受電が有利とかされたら迷惑ですね。 一括受電の定期停電による機会損失、家電の故障による損失、変電設備の更新が管理組合持ちの契約による損失、電気代の滞納世帯の負担が管理組合持ちだった場合の損失 などなど厳密には色々あるので単純には比較出来ません。 |
9392:
匿名さん
[2019-02-07 13:52:05]
>>9391 匿名さん
確かに迷いましたよ。言葉選びに。同じ言葉を使った方がわかりいいかと思いましてね。 では、 マンション全体の利益と個人の利益の合計と書き直しますね。 管理費年間500円値上げ vs 一括受電導入 新電力のシェアは 2016年4月 0.1% 2017年4月 4.6% 2018年4月 8.9% https://moneyzine.jp/article/detail/215585 ここから仮定値 2019年4月 13% 2020年4月 16.9% 2021年4月 20.6% 2022年4月 24.1% 2023年4月 27.4% 2024年4月 30.5% 2025年4月 33.4% 新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、 2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減 2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減 2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減 2019年 500戸×13%=65戸 65戸×1万円=65万円削減 2020年 500戸×16.9%=84.5戸 85戸×1万円=85万円削減 2021年 500戸×20.6%=103戸 103戸×1万円=103万円削減 2022年 500戸×24.1%=120.5戸 121戸×1万円=121万円削減 2023年 500戸×27.4%=137戸 137戸×1万円=137万円削減 2024年 500戸×30.5%=152.5戸 153戸×1万円=153万円削減 2025年 500戸×33.4%=167戸 167戸×1万円=167万円削減 管理費値上げ 500円×500戸×10年=250万円削減 10年間合計で1+23+45+65+85+103+121+137+153+167+250=1150万円削減 ★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益+個人の利益は1150万円 ★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は5000万円 500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万 1150万円 vs 5000万円 で一括受電導入の圧勝 ※これはあくまでも一例です。新電力シェア、一括受電削減額は物件により異なりますので自分の物件に当てはめて試算してくださいね。 ご要望があれば、私が代わりに試算して差し上げます。 |
9393:
匿名さん
[2019-02-07 13:54:03]
>なんで管理費が値上げされる前提なの?
一括受電廃案と引き換えに管理費500円値上がったという方がいらっしゃいましたので。 |
9394:
匿名さん
[2019-02-07 13:57:16]
>新電力は削減プランもたくさんある。使用量の多い人は定額プランに変えれば年間数万円の削減にもなるし。
そうですね。その逆に年間3000円しか削減できない人もいます。 マンション全体で平均値を予測して1万円と仮定しましたよ。 あとは自分のマンションに当てはめて計算してください。 |
9395:
匿名さん
[2019-02-07 14:01:55]
>一括受電の定期停電による機会損失
あるマンションでは、定期停電によって漏電が発見されたそうです。 放っておいたら火事や爆発でマンション倒壊の大惨事になっていたかもしれません。 定期停電はデメリットばかりではありませんね。 |
|
9396:
匿名さん
[2019-02-07 14:07:47]
>家電の故障による損失
あるマンションでは、定期停電によって家電が故障したそうです。 ただ、その家電はPSEマークなしの海外製の粗悪品だったそうです。 そのまま使い続けていたら発火していたかもしれません。 定期停電はデメリットばかりではありませんね。 |
9397:
匿名さん
[2019-02-07 14:12:02]
|
9398:
匿名さん
[2019-02-07 14:14:33]
ばかりでは無いということはデメリットもあるんだ。
|
9399:
匿名さん
[2019-02-07 14:27:17]
>新電力は削減プランもたくさんある。使用量の多い人は定額プランに変えれば年間数万円の削減にもなるし。
そうですね。そういう人は同意書を出さない、名義書換する、同意取り消し申請 をやったらいいと思います。 |
9400:
匿名さん
[2019-02-07 14:31:12]
前提がおかしいよ。
管理費値上げと全体の利益を計算条件とするなら、一括受電は共用部プランで計算しないと。 利益とは金銭的利益以外の精神的な利益も含むからね。 |
9401:
匿名さん
[2019-02-07 14:32:57]
|
9402:
匿名さん
[2019-02-07 14:35:45]
管理費年間500円値上げ vs 共用部プラン定額削減の一括受電導入
新電力のシェアは 2016年4月 0.1% 2017年4月 4.6% 2018年4月 8.9% https://moneyzine.jp/article/detail/215585 ここから仮定値 2019年4月 13% 2020年4月 16.9% 2021年4月 20.6% 2022年4月 24.1% 2023年4月 27.4% 2024年4月 30.5% 2025年4月 33.4% 新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、 2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減 2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減 2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減 2019年 500戸×13%=65戸 65戸×1万円=65万円削減 2020年 500戸×16.9%=84.5戸 85戸×1万円=85万円削減 2021年 500戸×20.6%=103戸 103戸×1万円=103万円削減 2022年 500戸×24.1%=120.5戸 121戸×1万円=121万円削減 2023年 500戸×27.4%=137戸 137戸×1万円=137万円削減 2024年 500戸×30.5%=152.5戸 153戸×1万円=153万円削減 2025年 500戸×33.4%=167戸 167戸×1万円=167万円削減 管理費値上げ 500円×500戸×10年=250万円削減 10年間合計で1+23+45+65+85+103+121+137+153+167+250=1150万円削減 ★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益+個人の利益は1150万円 ★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は5000万円 500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万 1150万円 vs 5000万円 で一括受電導入の圧勝 ※これはあくまでも一例です。新電力シェア、一括受電削減額は物件により異なりますので自分の物件に当てはめて試算してくださいね。 ご要望があれば、私が代わりに試算して差し上げます。 |
9403:
匿名さん
[2019-02-07 14:38:27]
>>9398 匿名さん
何事もメリットとデメリットはありますね。 ただ、メリットと感じるか、デメリットと感じるかは人それぞれ違いますので、メリットしかないと感じる人もいるでしょうし、デメリットしかないと感じる人もいるでしょう。 |
9404:
匿名さん
[2019-02-07 14:41:47]
反対スレに居座って一括受電コンサルタントをする謎の反対者www
で、500万固定の証拠のリンクまだー? 君の書き込みだけじゃ信用出来ないんだよ。 |
9405:
匿名さん
[2019-02-07 15:06:34]
|
9406:
匿名さん
[2019-02-07 15:47:03]
はるぶーさんのツイッター
https://twitter.com/haruboo0 |
9407:
匿名さん
[2019-02-07 16:13:44]
>>9405
あるね。固定で500万引く業者が確認出来るなら、カス一括業者拒否の理由に使えるからね。 だが、頑なにはぐらかすんだよなwww はるぶーさんの条件をもってきて業者をやりこめられるとか書いてた人もいたからね。 なんで反対者に冷たいのかねえ?www |
9408:
匿名さん
[2019-02-07 16:25:15]
はるぶーさんのブログも使えるでしょ。
名義違いで困った話とか。 どこからでも材料を見つけてこなくちゃね。 いくら反対派でも一括受電を導入したマンションさんを研究しない理由は無いよ。 |
9409:
匿名さん
[2019-02-07 16:39:05]
誰が使えないといいましたかね?
名義変更で導入阻止は有効って事は、はるぶーさんのブログで確認しましたよ。 固定500万も確認出来たらもっと使えるんですがね。 固定500万って、誇らしげに言う人がいるので、だったらその貴重な情報を使いましょうと「証拠を出してくれ」と言ってるだけなんですがね。 別にはるぶーさんブログとかじゃなくて、業者のHPでもいいですよ。 既築で1世帯固定で年間1万円引きのとこを教えてくれても。 勿論、他のサービスと抱き合わせ無しですよ。 どの業者もそんな条件掲げてるとか無いんですねえ、なにやら情報強者の上級者なら見つかるらしいですけど…… |
9410:
匿名さん
[2019-02-07 16:39:36]
|
9411:
匿名さん
[2019-02-07 16:41:14]
>勿論、他のサービスと抱き合わせ無しですよ。
ほほー。 抱き合わせだったら突っ込みを入れるおつもりだったのですね。 |
9412:
匿名さん
[2019-02-07 16:42:24]
んじゃ教えてよ、なんで俺に探させるの?
がんがん君とかしてやった君の事は、しつこいくらい貼ってくれるのにさ。 |
9413:
匿名さん
[2019-02-07 16:44:32]
|
9414:
匿名さん
[2019-02-07 16:48:40]
抱き合わせのとこを紹介して恥かかないように気を遣ってるんだよwww
どうだ、思いやりがあるだろ? |
9415:
匿名さん
[2019-02-07 16:59:04]
>どの業者もそんな条件掲げてるとか無いんですねえ
絶対に無いですか? どの業者とは、どの業者ですか? |
9416:
匿名さん
[2019-02-07 17:00:39]
>んじゃ教えてよ、なんで俺に探させるの?
クレクレ君は嫌い。 9400レスくらい探せば?何で探さないの? |
9417:
匿名さん
[2019-02-07 17:06:58]
知ってる人から聞いたら一番早いからだよ。
君の態度が理解できないな。 なんで知識を出し惜しみするかねえ。 私はウォーリーを探したい訳じゃないんだが。 |
9418:
匿名さん
[2019-02-07 17:07:41]
|
9419:
匿名さん
[2019-02-07 17:08:49]
うん、できたら拍手してね。
|
9420:
匿名さん
[2019-02-07 17:11:26]
>知ってる人から聞いたら一番早いからだよ。
すぐに教えてもらえなければ自分で調べた方が早いですね。 匿名ですよ。さん、ガンガン君、してやった君、その他の反対者さんに助けてもらったらどうでしょう? |
9421:
匿名さん
[2019-02-07 17:20:37]
いやいや「固定500万がある」って言ったんだから、言われた方に探さすのはおかしいでしょ?
|
9422:
匿名さん
[2019-02-07 17:23:24]
リンクの場所は教えましたよ。
|
9423:
匿名さん
[2019-02-07 17:29:34]
え?ブログとかTwitterの事? で、それのどこに書いてあるのよ?
|
9424:
匿名さん
[2019-02-07 17:32:10]
ウケるんだがw
このスレ2人しかいないだろwww ああワシ入れて3人かw |
9425:
匿名さん
[2019-02-07 17:32:41]
9400レスの中にある
|
9426:
匿名さん
[2019-02-07 17:33:59]
何が?徳川埋蔵金?
|
9427:
匿名さん
[2019-02-07 17:35:59]
>>9424 匿名さん
ゆっくりしていってね!!! |
9428:
匿名さん
[2019-02-07 17:42:01]
否定せんのかwww
|
9429:
匿名さん
[2019-02-07 17:45:32]
いや確かめようが無いし。
|
9430:
匿名さん
[2019-02-07 18:56:21]
>>9395 匿名さん
残念!一括受電やらなくても保安協会が漏電チェックやってくれます。それに漏電したらブレーカーが落ちます。(漏電ブレーカーでない築古マンションなら落ちませんが) 一括受電じゃないと漏電チェック出来ないってのは業者の営業トークですよ。 |
9431:
匿名さん
[2019-02-07 19:00:14]
>>9396 匿名さん
海外製品でなくても壊れるものは壊れる。定期停電で業者がしくったら過電流が流れるので。 |
9432:
匿名さん
[2019-02-07 19:04:44]
>>9392 匿名さん
一例にもなりません。デタラメな試算して一括受電が有利というデマ情報をのせるのはやめましょう。 |
9433:
匿名さん
[2019-02-07 19:13:28]
>>9432 匿名さん
あの一例を見て一括受電が有利に見えますか? |
9434:
匿名さん
[2019-02-07 19:18:10]
そういえば「メーターが電子式になって”見える化”で節電になります!」って営業トークしてたなあ、うちに来てたとこ。
まあ、嘘では無いけど、導入しなくても、翌年、普通に更新で電子式になったんだけどね。 |
9435:
匿名さん
[2019-02-07 19:21:06]
うちはまだ古いメーターだわw
|
こっちもあるよ
https://www.sumu-log.com/archives/author/haruboo/