一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
929:
匿名さん
[2016-04-23 00:12:48]
|
930:
匿名さん
[2016-04-23 00:23:57]
ついでに一人ではありませんよ
反対者を一同に会させる事はないでしょ? 孤立させるのが目的だからね!! |
931:
匿名
[2016-04-23 00:28:51]
928さん、926です。
なんの契約なのでしょうかね??? 契約書を組合員に非開示するなんてことはあってはならないので、正式に開示依頼して中身を確認した方が良いかと。 そもそも、解約同意書が全戸分集まる前に理事会として契約していたとすると、ちょっと問題ありかと思いますよ。 しかも、契約内容を事前に告知せずに(共有部だけの話なら、各戸に契約内容を告知する必要なないとは思いますが)。 |
932:
匿名さん
[2016-04-23 00:30:09]
一括受電の反対者が裁判で敗訴したと聞いたことがありますが、それは本当ですか?
|
933:
匿名さん
[2016-04-23 00:38:36]
訴訟判決文を確認された法がよいと思いますよ。
昨年?10月4日付のビジネスジャーナルに、分譲マンションにおける一括受電サービス導入に伴うトラブル事例の紹介とサービス業者の強引な行動を批判する記事が掲載されていたそうですが、読まれた方いませんか |
934:
匿名さん
[2016-04-23 00:51:29]
>929
全然、大丈夫ですよ。 その裁判は、横浜地裁の裁判だと思うが、総会決議した議案を一括受電に限らず何でも反対した人が工事を阻害した事を不法行為と認定して敗訴しています。その工事とは、電路の張替ですが、それの阻害は建物の保全を阻害する行為で、これが区分所有法で言うところの共同の利益に反する事になります。因みに、法律用語の共同の利益って、建物の保全に関する事だから間違えないでね。 この人が偶然、一括受電の議案も反対していたのを、業界関係者が利用し、弁護士やマンション管理士に業者よりの記事を書かせただけです。じつは、、。 >一括受電が反対した人が敗訴した事は事実だが、一括受電ンの反対が原因で敗訴した訳ではない。 この判例を一括受電業者が利用して、脅迫の材料に使用していたのは記憶に新しいですね。 皆さん、よく考えてください。 一括受電に反対して、契約書を出さなければ、契約も締結されないし、工事も始まりません。契約も締結されていなければ、告訴する原因がないので、裁判自体が成り立ちません。なんの契約の債権、債務を根拠に損害賠償請求ができるのですか? 更に、管理組合側は法人化しなけでは告訴できません。理事長が代表になってやるのか?弁護士費用の負担は、管理組合で承認されるのか?不思議な事だらけです。 一括受電に対して否定的な事はこのスレにしか記載されていませんが、一括受電業者の業界全体で情報操作して、反対者を孤立化させようとしているというのは、、、ご想像にお任せします。 |
935:
ビギナーさん
[2016-04-23 00:55:30]
|
936:
匿名さん
[2016-04-23 01:06:38]
>938さん
このスレで、裁判の話題がホットになった部分を抜粋しておきますね。 ご参考に。。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/res/371-444/ >428が、一番分かり易いかな? 結論としては、裁判になる事はないので安心して下さい。 |
937:
匿名さん
[2016-04-23 01:33:11]
>933
これ↓の事ではないでしょうか? マンションの「電力」が危ない!高圧一括受電だと電力自由化も利用できず…電力停止のおそれも http://biz-journal.jp/2016/01/post_13393.html |
938:
匿名さん
[2016-04-23 08:03:32]
未だ電力小売り自由化との比較も無しで、一括受電を勧めてくる管理会社があるのですね。
昔、電力小売り自由化の事を業者に聞いたら、「自由化によって、逆に電気代は高くなりますよ。」と言っていた。 蓋を開けてみてどうだろう? この4月になって、やはり詐欺である事が確定しました。 解約書を出さなくて良かったと思います。 |
|
939:
匿名さん
[2016-04-23 09:26:54]
|
940:
匿名さん
[2016-04-23 09:34:28]
<参考>
(一財)不動産適正取引推進機構 マンションの区分所有者間の紛争等 - 共同利益に反する行為 http://www.retio.or.jp/case_search/search_result.php?id=70 |
941:
匿名さん
[2016-04-23 09:56:46]
934さんではありませんが、あるblogに掲載されていた国土交通省担当者による国会での発言では、
『一般論として区分所有者集会の決議事項が、 共用部分の管理に関する事項に該当しており、 それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼす 時は、その専有部分の所有者の承諾を得なければ ならないとされておりは、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じない』 『仮に訴訟になっても、契約締結を拒んでいるマンション住民が負ける可能性は低い』 だ、そうです。 国土交通に相談するのが確実だと思います。 |
942:
匿名さん
[2016-04-23 09:57:02]
>939
総会決議に反対意見を言うだけならば、共同の利益に反しません。 個人契約である地域電力会社との電力需給契約を解約しないだけならば、共同の利益に反しません。 但し、、管理組合が発注した工事を阻害したとなれば、共同の利益に反しますから、気をつけて下さい。 裁判に負けた方は、何が何でも反対で、別案件の工事を阻害してしまったから敗訴しています。 (最も、一括受電と電路の張替を強引にセット販売しているのが、業者ですから、被告の方には同情しますが。。) 更に、これも地裁レベルなので、控訴すれば覆る可能性は十分あります。。 今の状態は、総会で決議しても実行できないだけです。 実行できない議案を提案した理事会に非があります。 本来は、全戸の同意を取り付けてから、総会決議で管理組合の一括受電の採用の有無を採決とるのが筋です。 少なくとも、うちのマンションはその様にしました。当然、反対の方はいらっしゃいます。 だから、管理会社から提案されても、総会に上程するには至りませんでした。 |
943:
匿名さん
[2016-04-23 10:05:14]
要するに、共同利益の反するかどうかは、この場合「契約が締結されて、業者側から工事等の債務が実施されようとしているか否か、、、」と「マンションの保全に影響がでるか否か」だね。
電力会社との電力需給契約の解約届(或いは、変更届)を提出しなければ、管理組合と受電業者との契約の締結自体がされないから、なんの問題もありません。 ましてや、既存の電力会社との契約継続で、マンションの保全に影響が出るわけがない。寧ろ、一括受電を選択した方が、保全が懸念されますが、、、。 業者がしつこく共同の利益とか叫んできますが、法律用語と一般用語とは意味合いが大分違いますから、騙されないで下さいね。 |
944:
匿名さん
[2016-04-23 10:11:17]
<共同利益背反行為の一般的基準>
「共同の利益に反する行為にあたるかどうかは、当該行為の必要性の程度、これによって他の区分所有者が被る不利益の様態、程度等の諸事情を比較衡量して決すべきものである。」 東京高裁 昭和53年2月27日判決(昭和51年(ネ)第2565号) |
945:
匿名さん
[2016-04-23 10:15:20]
電力自由化されたので、仮に一括受電をできなくとも、電力自由化で電気代を節約という選択肢もできている。
選択できなくとも、周りの住民が被る被害なんて微々たるものです。 そもそも、逸失利益は被害なんてよばないが。。。。 |
946:
匿名さん
[2016-04-23 10:39:53]
929・939です。皆さん詳しいご回答ありがとうございました。
|
947:
匿名さん
[2016-04-23 11:24:40]
ちなみに、来年はガスの小売り自由化もあります。
当然、一括受電マンションは、ガスの小売り自由化の恩恵は受けられないよね。 うけられるの? 業者の人、教えてくださいよ。 それにスマートメーターっていうのは、情報を送っているんでしょ。電気やガス会社がそれを全部やるわけじゃなくて、 当然、NTT,AU,ソフトバンクなどと提携するんでしょ。 当然、ネットと携帯電話とのセット割引も一括受電じゃ利用できないよね。 結局、電気代だけをみたら、たしかに一括受電が安くなるケースでも、そのたを総合した時、本当に安くなるの? マンションの価値毀損なども含めると、本当に安くなるのかな? |
948:
匿名さん
[2016-04-23 11:31:29]
業者は、自分の会社の利益を優先して契約します。
都合が悪い事を隠蔽するのは当然です。 騙し、騙される、、、というのが契約の世界ですから、賛成する人は覚悟した方が良いです。 でも、今までの地域電力との契約は、電力事業法で保護された特殊な契約です。 法的保護があったのが、いつの間にか自由契約の荒波にさらされる。 情報を持っている人はいいが、他人任せの人には過酷な世界です。 だから、、老婆心ながら一括受電は止めた方が賢明ですと、、忠告させて頂きます。 |
949:
匿名さん
[2016-04-23 16:21:04]
ガスの小売り自由化の恩恵もうけられないのかな?
残念だね。一括受電マンション。 業者の人、教えて、答えてくださいな。 それともガス小売り自由化のお話も秘密なのかな? 東京電力がガスも売り始めるらしいんだよね。そうしたら、セット割りがもっと御安くなるの? |
950:
匿名さん
[2016-04-23 16:32:55]
これまで管理会社にされた、いろいろなパワハラを思うと、
電力という生命線を相手に握られて、契約契約の中で、交渉するなんて、信用ならんよ。 ちなみに、今年の東京電力から、プレーカーの点検に来た関東保安協会の人は、大変丁寧だった。 都合が悪いんですが、、といったら、スケジュール変更してくれた。 点検は無料、10分もかからずおわって、非常に丁寧な人が来たよ。 ちゃんと、日本人の社員だったよ。日本語しゃべれたよ。 数年前にやった大規模工事は安いけれど、土方がみな中国人で、リーダー以外日本語が通じなかったんだよね。 駐輪場の屋根を安いからって、指定した色と違うへんてこな色のペンキで塗っていったから、あとで、別の業者に塗り直してもらった。色が違うっていったら、パンフレットの印刷の色と実物のズレといって、ばっくれられたから。 |
951:
匿名さん
[2016-04-23 18:15:19]
あくまでも、私なら、ですが
今、自由化になったという状況下で断るとしたら、 「自由化のプランと比較検討したいので」 と言って断ります。さらに、 「比較検討のためには一括受電会社の詳しいデータが必要です。 契約書になんて書いてあるのか知らされない限り比較のしようがありません。 契約書を見せて下さい、コピーも取らせてもらいます。」 そう言いますね。 でも下手すると、契約書には計算式すらないかもしれません(苦笑 いや、契約書すら無いかもしれない、全員にハンコをつかせた後で、 好き勝手な内容のものを作成して持ってくるつもりかも(大爆笑 うちのマンションは、管理組合がハンコを要求してきた時点で契約書が存在していなかった事実を確認しています。 どうしようもない管理組合というか理事長でしたね(交代させられましたが)。 |
952:
匿名
[2016-04-23 18:44:23]
我が組合ではガス小売りなるものがあったとして、恩恵は受けられまい。
そもそもガスを使っていない。 一括受電に関しては色々参考にさせて頂きますよ。 今後、提案されることも考えられますからね。 |
953:
匿名さん
[2016-04-23 18:47:19]
オール電化ならば、既存の電力会社との契約の方が安いですよ。
一括受電業者も、オール電化マンションにはメリットを主張できない為、提案を断念しているのが現状です。 ご参考までに。。。 |
954:
草の根民主主義評論家
[2016-04-23 18:54:29]
プロパンガスが高いのは安くならんの?
|
955:
匿名さん
[2016-04-23 19:03:22]
オール電化プランの方が安いという事は、それほど一括受電にはメリットがないという事ですね。
電力自由化で、オール電化マンションの方々をケアしたサービスが出るかどうかが注目する所ですね。 とりあえず、一括受電とは契約しないと決めました。 |
956:
匿名さん
[2016-04-23 22:52:10]
オール電化は電力自由化で価値が下がるね。地域電力にがんじがらめ。
まあ、一括受電ほどではないとしても、電力、ガス自由化でかなり価値が毀損されるサービスのひとつだね。 ちなみに熱供給も自由化されるけど、これはマンションにはほとんど無縁かな。 |
957:
匿名さん
[2016-04-24 11:51:44]
|
958:
匿名さん
[2016-04-24 11:59:55]
彼は、枝葉末節にとらわれず、大所高所からエネルギー問題を考えているのである。
|
959:
匿名さん
[2016-04-24 12:19:29]
管理会社は一括受電を提案しているが、管理会社の社員は自分の住んでいるマンションでは一括受電を反対している可能性がありですね。
|
961:
匿名さん
[2016-04-24 14:52:57]
|
962:
匿名さん
[2016-04-24 15:11:21]
熊本地震で東日本大震災で問題おこした野ボラNPOがが御船町っていう小さい町におしけけてる
ツイッターのまとめを読んでいるんだが、こういう宗教とか、マルチみたいな話をみていると 一括受電の時のうちの管理会社の対応を思い出すな。 http://togetter.com/li/963483?page=3 |
963:
草の根民主主義評論家
[2016-04-24 15:31:03]
熊本のひとは他県に避難したらいいと思うが、なんで熊本にいるんだろう。
|
964:
匿名さん
[2016-04-24 16:04:22]
>>961 (=>>933) さん
マンション向け電力ビジネスでトラブル頻出 停電リスク隠し「訴訟辞さない」と導入迫る http://biz-journal.jp/2014/10/post_6215.html?utm_source=antenna |
965:
匿名さん
[2016-04-24 16:44:43]
>>964さん
その記事のあとだったので、うちのマンションでは、ちゃんと定期点検時の停電のことは説明されました。 でも、万一一括受電会社が倒産して、変圧器が差し押さえされたら、管理組合が 差し押さえた会社と交渉しないといけないのは、そのままです。 そして、電気事業法による電気事業を行う業者じゃないことは相変わらず秘密です。 |
966:
匿名さん
[2016-04-24 16:49:50]
本日、うちの理事会から電力小売り自由化に伴う契約についてのお手紙がありました。
なんでも一括受電への変更同意が未だ揃わない為、このままでは住民が電気料金を削減させる機会に影響が出ると・・・。そして、出した結論がこれ↓。 >「高圧一括受電サービス導入の中止」 少し遅いですが、英断です。 騙されたりもしますが、マンション住民は賢明です。 皆さんのマンションはいかがでしょうか? |
967:
草の根民主主義評論家
[2016-04-24 16:54:17]
変圧器差し押さえなんてありえんでしょう。
使えなくなったらお金が入ってきませんから。 |
968:
匿名さん
[2016-04-24 16:57:56]
そろそろ、理事会も一括受電の導入が全くメリットがないと気づき始めたみたいですね。
|
969:
匿名さん
[2016-04-24 17:01:16]
頭悪い?
一括受電業者が倒産したら、一括受電業者の変更器が差し押さえられ撤去されるでしょうが…。 一括受電を導入に裁決させた理事会は、契約満了までマンションの売却を禁する契約にしたいね。 |
970:
匿名さん
[2016-04-24 17:06:57]
969さん
その人、スルー検定の人ですよ。。。 説得しても、無駄。 最初の1行はご指摘の通りです。 下記が本来の論点ですね。 ・電気事業法による電気事業を行う業者じゃないことは相変わらず秘密です。 |
971:
匿名さん
[2016-04-25 10:43:45]
一括受電会社倒産でキュービクル差し押さえでも構わないです
地域電力会社(東電)にまたキュービクルを無償で入れ替えてもらえば良いのです なんなら最近出してきた東電の一括受電サービスでも良いと思います 契約解除で違約金が取られるので、できるなら倒産を本当に願っています |
972:
草の根民主主義評論家
[2016-04-25 11:40:51]
一括受電業者が倒産したら債権を差し押さえるだろう。変圧器の価値はほとんどゼロ。
|
973:
匿名さん
[2016-04-25 13:51:01]
お疲れさまです。
ここのスレは、一括受電を導入しない為の意見交換をしてきました。 一括受電を導入した人が抜け出す意見交換は殆どされていませんよ。 一度、契約締結してしまうと、元の状態に戻す為に多大な労力が必要です。 だから、導入前にこれでもかというくらい反対する人が多いのですよ。 契約してしまった人は、一括受電で満足してください。 それを、解約した方が良いとは誰も言いませんよ。 |
974:
匿名さん
[2016-04-25 23:19:37]
一括受電の新築マンションを購入するのは、自己責任。
そっちがいいと思って選択したんでしょ。 鬼畜マンションも導入すべきといわれても、ね。 |
975:
草の根民主主義評論家
[2016-04-25 23:40:24]
水道みたいに管理組合で検針、請求したらかなり得だと思うよ。
|
976:
匿名さん
[2016-04-25 23:58:07]
私が購入したマンションの会社は それ以降新築マンションほぼ高圧一括受電になってます。
購入する側は、電気は高圧一括受電です、と説明受けてると思いますが その為に電気代が安いと説明されたら飛びつくのでしょうね。 パンフレットにも、そのような事が書いてますから。 最初からそのようになってたら 何の比較もないから何も感じないで住まわれてると思いますが。 あとで、自由化の色々な商品が出てきて うっかり契約しようとして「お宅は出来ません」と 断られたら 初めて 何故? と怒るのでしょうね。 友人も そのようなマンションを購入してるので、そのうち愚痴が聞けるかな? と。 管理会社が当然同じなので 遠目で見ておくことにしますが。 携帯電話とのセット割引が(ポイント)今の所 地元の電力会社で始まってますので まず そちらに飛びつくかもしれませんね。 ま、出来ないけど。 ちなみに、私は 元々専有物では部屋中ほぼLEDにした為 電気代が非常に安いので 今のまま 安全安心な地元電力会社で満足ですが。 色々なリスクを背負いながら自由化の恩恵にあやかろうとせず 各自節電するのが 身のため。 うちのマンションの高圧一括受電は 取りやめになったので、良かったです。 阻止出来て良かったと言う事です。 もう、このスレは 見ないほうが良いのかな? とも思いましたが まだまだ、油断出来ないかもと思い 見続ける事にしました。 管理会社の担当も辞め 受電会社の担当も辞めたかどうかは知りませんが 連絡つかず。 人員総入れ替えで また 騒ぎになるんじゃないかと 内心 信用出来ません。 勿論 数々の嫌がらせなどの証拠は まだ処分もしないで 大事に(笑) 取っています。 私を一旦安心させて 不意討ちをかけて来ないとも限りませんからね。 総会で、終息宣言? を聞くまでは。 |
977:
匿名さん
[2016-04-26 00:24:21]
へ、、草の根の民主主義評論家さんのマンションは、管理組合で水道を共同購入しているの?
うちは、集中検針板というのがあって、いちいち全戸を検針しないでも、 マンションのある場所一カ所で、全戸分の水道の検針ができるようになっているけれど、検針して、請求書をくれるのは、管理組合じゃありませんよ。 |
978:
匿名さん
[2016-04-26 00:29:49]
新築マンションに比べて、鬼畜マンションの一括受電導入率はすごく低いから、
200万戸の夢のような需要があると勘違いして、会社をたちあげたんだろうが、 新築マンションとちがって、鬼畜マンションは、一括受電がいいと思っていない人が 一定数居住しているから、難しいと思います。 うちに来た一括受電会社って、いつのまにか、保険担当部署になっていたよ。 いつのまにか、保険を売っていた。 でも、いろいろな今回のトラブル。 管理組合が、意地悪した時に、助けてもらったのは、 加入している保険会社とその派遣してくれたコンサルタント調査会社だった。 だから、同じ穴の狢の会社の保険なんかより、よほど、保険会社が信用できると思うから 次回も直接連絡して、契約を更新しようと思っている。 ほんと、10年まとめて、更新しておいてよかったよ。 契約更新したあとで、311はおきるは、熊本地震はおきるわで、 地震保険が値上げになったからね。 |
か?