一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
9286:
匿名さん
[2019-02-05 22:53:35]
|
9287:
匿名さん
[2019-02-05 22:56:15]
そんで腹立ち紛れに「僅かな金の事で~」とか言い出したら笑う。
|
9288:
匿名さん
[2019-02-06 04:14:03]
>>6302 匿名さん
>本来は利用度按分が公平です。 >一括受電じゃなくても共用部の電気代は管理費から賄うわけで、共用部の利用度関係なく広い部屋の人が沢山負担してるので不公平です。 >というわけで業者が専有部と共有部を同率割引しても不公平であるというのがわたしの考えです。 |
9289:
匿名さん
[2019-02-06 07:02:41]
管理費を専有部の面積で按分しているマンションの場合、共用部の電気代は管理費に含まれるため、共用部の電気代も専有部の面積で按分して負担していると言えます。
たとえば、管理費のうち電気代負担を専有面積按分でそれぞれ Aさん ・・・ 800円 Bさん ・・・ 1000円 Cさん ・・・ 1200円 とします。一括受電により共用部が50%OFFと仮定すると、割引額は1500円となります。 A+B+C=3000円×50%=1500円 業者は1戸あたり1500÷3戸=500円割引になると説明しますが実際は違います。 実際は、 Aさん ・・・ 800円 ⇒ 400円割引 Bさん ・・・ 1000円 ⇒ 500円割引 Cさん ・・・ 1200円 ⇒ 600円割引 となります。 管理費(電気代)は専有部の面積で按分していますので、実際の割引も専有部の面積で按分されるわけです。 業者は住民にわかりやすく説明するために、1戸あたり500円割引と説明しますが、かえって誤解を生むことになっていると思います。 また、共用部の電気代を専有部の面積で按分することは不公平であると言えます。 本来ならば共用部の使用割合によって負担額を決定すべきですが、管理費を項目毎に細かく計算するのは大変であるので、専有部の面積で按分しているマンションが多いのではないのでしょうか。 |
9290:
匿名さん
[2019-02-06 08:54:42]
エレベーターの電気代云々の問題ですね。
絶対これ言ってくると思ってましたwwwあまりにも予想通りで笑った。 共用部の使用率なんて計算不可能なので共用部の電気代は面積案分ですが、これは仕方なしとしましょう。 だが、一括の場合は原資は使用部は専有部で正確に数値が出て共用部のように使用率の公平性が計算できないなどの問題はありません、公平な割引が可能です。 使用率が解ってるものを、わざわざ使用率が解らないところに入れちゃうって事です。 共用部にまとめてしまえば、わざわざ公平になる割引を不公平にする事になります、愚かな事だよ。 エレベーター理論が通用しないんですね。 業者が嫌がるのは使用量が極端に少ない区分所有者はかえって割高になったりするからじゃないでしょうかね? エレベーター問題と同じで使用率が計算出来ず不公平でも致し方なく、一括も不公平でOKだというトンデモ理論は通用しないんですねwww 業者も専有部割引あるんならそっちを勧めればいいのにねえ…… 不公平問題はスルーして説明してるのかねえ。 管理組合相手だから共用部割引が理解されやすいとか本当かなあ?www 導入工作マニュアルに共用部削減を推せって書いてあるんでしょ? 政府が説明義務が無いことに問題ありって言ってるんだから割引の公平性についても説明義務を明確にして違反すれば罰則や認可取り消しとかやって欲しいものです。 同意書出さない、名義書換、同意無効申請はやはり有効ですね。 それから、訴訟がどうのこうのは書かなくてもいいよ、もう知ってて見飽きたから。 |
9291:
匿名さん
[2019-02-06 09:45:51]
>>9290 匿名さん
>共用部の使用率なんて計算不可能なので共用部の電気代は面積案分ですが、これは仕方なしとしましょう。 >だが、一括の場合は原資は使用部は専有部で正確に数値が出て共用部のように使用率の公平性が計算できないなどの問題はありません、公平な割引が可能です。 一括受電前、共用部電気代:専有部電気代=1:4と仮定します。 管理費(共用部電気代)は面積按分とします。 ※数字は適当です。 〇さん ・・・ 共用部電気代 + 専有部電気代 Aさん ・・・ 800円 + 5000円 Bさん ・・・ 1000円 + 3000円 Cさん ・・・ 1200円 + 4000円 上記のように仮定すると、 共用部のみ50%割引タイプの場合 (800+1000+1200)×50%=1500円割引 1500円は共用部合計+専有部合計=15000円の10%である。 よって、1500円割引の内訳は以下の通り Aさん ・・・ 800円+5000円 ⇒ 80円割引+500円割引=580円割引 Bさん ・・・ 1000円+3000円 ⇒ 100円割引+300円割引=400円割引 Cさん ・・・ 1200円+4000円 ⇒ 120円割引+400円割引=520円割引 つまり、共用部は面積按分、専有部は使用按分となります。 >>9290さんは、共用部の面積按分は仕方なし、専有部は使用率で公平にできるとの主張ですが、内訳をみてわかる通り、全くその通りの計算になりますよ。 >>9290さんの言う不公平が理解できません。教えてください。 |
9292:
匿名さん
[2019-02-06 10:48:11]
元々が共用部高圧契約の場合、電力単価が地域電力会社の低圧料金単価からさらに低廉な価格設定になってる事を証明しなければならない、専有部からの付け替え無しで。
|
9293:
匿名さん
[2019-02-06 10:52:13]
>>9292
意味不明。 |
9294:
匿名さん
[2019-02-06 10:54:12]
>業者が嫌がるのは使用量が極端に少ない区分所有者はかえって割高になったりするからじゃないでしょうかね?
意味不明。 |
9295:
匿名さん
[2019-02-06 11:11:00]
元々高圧契約の共用部電気代が専有部の契約と関係無く電力単価が安くなるのかって話です。
理解できますか? |
|
9296:
匿名さん
[2019-02-06 11:22:05]
9295 匿名さん
共用部だけ割り引かれる契約ですか? |
9297:
匿名さん
[2019-02-06 11:25:43]
共用部が安くなると言う言い方は語弊があるのではと。
|
9298:
匿名さん
[2019-02-06 11:34:02]
|
9299:
匿名さん
[2019-02-06 11:34:40]
その他のデメリットを無視して”現在”の”料金のみ”で選択する人なら、専有部削減タイプにして新電力と比較。
”全体の削減額”が共用部タイプと同じなら専有部タイプで応分の還元が欲しいね。 |
9300:
匿名さん
[2019-02-06 11:47:51]
多くのマンションは共用部は元々設備がマンションの自家用電気工作物。※
じゃないと高圧契約できない。(電力会社に電話で確認) 電気室の中で設備が専有部とは別になってるんだよ。 纏めて買い付けてきて更に安いの? ※マンション形態によっては違うかも。 |
9301:
デベにお勤めさん
[2019-02-06 11:52:25]
共有部割引プランの場合、専有部の月平均電気代が8000円を超えるか超えないかが一括受電がいいのか個別での新電力がいいかの一つの目安になる。
老夫婦だけとかだとそんなにかからないし、4LDK4人家族とかだと1万円は余裕でかかるからね |
9302:
匿名さん
[2019-02-06 11:58:20]
個人の損益 <<<<<< 全体の利益
これがわからない人はマンションに住んじゃダメ |
9303:
匿名さん
[2019-02-06 12:11:07]
管理費年間500円値上げ vs 一括受電導入
新電力のシェアは 2016年4月 0.1% 2017年4月 4.6% 2018年4月 8.9% https://moneyzine.jp/article/detail/215585 ここから仮定値 2019年4月 13% 2020年4月 16.9% 2021年4月 20.6% 2022年4月 24.1% 2023年4月 27.4% 2024年4月 30.5% 2025年4月 33.4% 新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、 2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減 2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減 2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減 2019年 500戸×13%=65戸 65戸×1万円=65万円削減 2020年 500戸×16.9%=84.5戸 85戸×1万円=85万円削減 2021年 500戸×20.6%=103戸 103戸×1万円=103万円削減 2022年 500戸×24.1%=120.5戸 121戸×1万円=121万円削減 2023年 500戸×27.4%=137戸 137戸×1万円=137万円削減 2024年 500戸×30.5%=152.5戸 153戸×1万円=153万円削減 2025年 500戸×33.4%=167戸 167戸×1万円=167万円削減 管理費値上げ 500円×500戸×10年=250万円削減 10年間合計で1+23+45+65+85+103+121+137+153+167+250=1150万円削減 ★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益は1150万円 ★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は5000万円 500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万 1150万円 vs 5000万円 で一括受電導入の圧勝 |
9304:
匿名さん
[2019-02-06 12:17:38]
圧勝君乙 圧勝なら反対スレに来る意味は?
業者の撃退法の一つでも教えてよ。 |
9305:
匿名さん
[2019-02-06 12:28:36]
マンション全体の利益より直接キャッシュバッグの方が有り難い人も多いんですよね。
借りてる人とか。 さっさと乗り換えたい人とか。 売る場合に新電力と契約出来ないと説明するべきか悩んでる人とか。 損得抜きでどこぞのクリーンエネルギーの会社と契約したい人とか。 そもそも個人の買い物なんで管理組合は全員納得しないと動けないのよ。 俺が理事ならそんなやっかい事は御免だ。 もめ事が大きくなると変な噂が立つから、さっさと廃案。 何様かしらんが、マンションに住んじゃダメとか大きなお世話だ。 |
9306:
匿名さん
[2019-02-06 12:32:58]
>売る場合に新電力と契約出来ないと説明するべきか悩んでる人とか。
重要事項で説明があったし、契約書のコピーも添付されてたよ。 事前に持ち帰らせてくれたからコピーのコピーとった。 |
9307:
匿名さん
[2019-02-06 12:38:17]
管理費年間8200円値上げ vs 一括受電導入
新電力のシェアは 2016年4月 0.1% 2017年4月 4.6% 2018年4月 8.9% https://moneyzine.jp/article/detail/215585 ここから仮定値 2019年4月 13% 2020年4月 16.9% 2021年4月 20.6% 2022年4月 24.1% 2023年4月 27.4% 2024年4月 30.5% 2025年4月 33.4% 新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、 2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減 2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減 2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減 2019年 500戸×13%=65戸 65戸×1万円=65万円削減 2020年 500戸×16.9%=84.5戸 85戸×1万円=85万円削減 2021年 500戸×20.6%=103戸 103戸×1万円=103万円削減 2022年 500戸×24.1%=120.5戸 121戸×1万円=121万円削減 2023年 500戸×27.4%=137戸 137戸×1万円=137万円削減 2024年 500戸×30.5%=152.5戸 153戸×1万円=153万円削減 2025年 500戸×33.4%=167戸 167戸×1万円=167万円削減 管理費値上げ 8200円×500戸×10年=4100万円削減 10年間合計で1+23+45+65+85+103+121+137+153+167+4100=5000万円削減 ★一括受電を導入しなかった場合、10年間でマンション全体の利益は5000万円 ★一括受電を導入した場合、10年間でマンション全体の利益は5000万円 500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万 5000万円 vs 5000万円 で 両者引き分け |
9308:
匿名さん
[2019-02-06 12:40:11]
私が理事なら管理費年間8200円値上げする
|
9309:
匿名さん
[2019-02-06 12:48:42]
500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万
↑ 得意げに貼りまくってるけど、マンション毎に業者や条件が変わるのをまだ理解できてない? 共用部の電気使用量も今後設備更新やこまめな節電で減るかもしれないよ。 10年先が読めるらしい大はしゃぎの圧勝君、少しは考えてみたまえ。 |
9310:
匿名さん
[2019-02-06 13:12:07]
>>9309 匿名さん
> 500戸×1万=年間500万削減 500万×10年=5000万 >↑ >得意げに貼りまくってるけど、マンション毎に業者や条件が変わるのをまだ理解できてない? >共用部の電気使用量も今後設備更新やこまめな節電で減るかもしれないよ。 > 10年先が読めるらしい大はしゃぎの圧勝君、少しは考えてみたまえ。 はるぶーさんのマンションは節電によって共用部の使用量、電気料金がぐーんと減っても500万円の固定割引ですよ。 素晴らしいですね。 3年後も5年後も8年後も契約期間中ずっと年間500万円なので先が読みやすい。 頭のいい理事長は違いますね。 マンション毎に業者や条件は違いますが、好条件を引き出す手腕がいかに重要かがわかる事例ですね。 恨むなら、ご自分のマンションの管理組合、理事長、理事の無能さを恨みましょう。 |
9311:
匿名さん
[2019-02-06 13:20:07]
つまり、はるぶーさんは素晴らしい、はるぶーさんのように好条件が引き出せない管理組合、理事長、理事が無能だと言いたいんですね。
言いたいのはそれだけ? 捨て台詞モードになってるみたいですが、それを反対スレに書き込む意味は? |
9312:
匿名さん
[2019-02-06 13:29:53]
はるぶーさんは素晴らしいです。
反対スレに書き込む意味はありますね。 はるぶーさんのような好条件じゃないという理由で反対できるでしょう。 業者、管理会社、理事長まとめてノックアウトできますよ。 |
9313:
匿名さん
[2019-02-06 13:52:58]
殆どの業者がノックアウトされたりして(笑)
そして専有部タイプでどんだけ電気使用量が小さくても1世帯固定で1万円割引以外はカスと…… |
9314:
匿名さん
[2019-02-06 13:59:27]
|
9315:
匿名さん
[2019-02-06 14:02:36]
>>9310 が嘘書いてたんですね。了解。
|
9316:
匿名さん
[2019-02-06 14:06:45]
>>9315
どこが嘘ですか? |
9317:
匿名さん
[2019-02-06 14:06:56]
ではカスの業者には
今まで通り、同意書不提出、名義書換、同意取り消し申請が有効。 根拠は、はるぶーさんのブログ。 |
9318:
匿名さん
[2019-02-06 14:08:55]
はるぶーさんのマンションは節電によって共用部の使用量、電気料金がぐーんと減っても500万円の固定割引ですよ。
↑ ここだよ。 |
9319:
匿名さん
[2019-02-06 14:16:05]
>>9318
それのどこが嘘なの? |
9320:
匿名さん
[2019-02-06 14:19:35]
はるぶーさんのマンション事例
共用部電気代 年間 1700万 - 500万 = 1200万 節電してぐーんと減っても割引額は変わらない 1500万 - 500万 = 1000万 |
9321:
匿名さん
[2019-02-06 14:20:07]
はるぶーさんのブログのどこに固定で500万って書いてあるの?
|
9322:
匿名さん
[2019-02-06 14:21:02]
|
9323:
匿名さん
[2019-02-06 14:21:47]
>>9321
あんたも反対歴何年?情けないねぇ。 |
9324:
匿名さん
[2019-02-06 14:22:19]
そんなことはどうでもいいんだよ。 どこにあるか聞いてる
|
9325:
匿名さん
[2019-02-06 14:31:05]
多角的考察は大切。ネット検索ぐらい誰でもできるのにね。
|
9326:
匿名さん
[2019-02-06 14:34:28]
逆に節電に失敗して一括受電導入前よりも電気代が上がってしまっても割引額は変わらないので、それはデメリット
2000万 - 500万 = 1500万 節電に力を入れるつもりなら固定割引は好条件 何事もメリットとデメリットはある |
9327:
匿名さん
[2019-02-06 14:34:36]
どこにあるのかな~♪ いぢわるちゃんでちゅね~
|
9328:
匿名さん
[2019-02-06 14:35:51]
自分で探してみた?どうやって探したか教えてごらん。
|
9329:
匿名さん
[2019-02-06 14:40:03]
「書き込みはある、 お前が探せ」ですか。
自分の都合のいい部分は頼みもしないのに光の速度で貼り付けるくせにね。 |
9330:
匿名さん
[2019-02-06 14:46:28]
情報音痴の反対派をあぶりだそうと思ってね。
|
9331:
匿名さん
[2019-02-06 14:48:02]
多角的考察ができる反対派の言うことの方が信用できるでしょ。
偏向的な反対派よりも。 |
9332:
匿名さん
[2019-02-06 14:52:14]
|
9333:
匿名さん
[2019-02-06 14:57:49]
炙り出しはいいからさっさと教えてよ。
|
9334:
匿名さん
[2019-02-06 15:33:43]
>>9315 匿名さん
証拠を示そうね。はるぶーさんのマンションが固定割引でないという証拠をね。 |
9335:
匿名さん
[2019-02-06 18:01:59]
伝家の宝刀が 「悪魔の証明」 とは恐れ入ったな www
あ、意味は自分で調べてね、なにせ”情報音痴の反対派”と違って 情報強者 なんだから。 |
今度は「そもそも管理費は不公平なもんだから、電気代負担が公平じゃなくて何が悪い?」って言い出すつもり?
もう、何を言っても傷口を広げるだけだぞ。