管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

9186: 匿名さん 
[2019-02-02 16:18:32]
>9183
こちらが根拠を求めているんだよ。
リソースがあるならば提示して下さいな。
9187: 匿名さん 
[2019-02-02 16:29:00]
>>9186 匿名さん
何のリソースですか?
争点をなぜ知ってるか、こちらが根拠を求めてます。
9188: 匿名さん 
[2019-02-02 16:45:16]

この様に業者が反対者を装って、対立構造をつくります。
ご注意下さい。
9189: 匿名さん 
[2019-02-02 16:56:57]
口頭弁論いつ?
9190: 匿名さん 
[2019-02-02 16:58:04]
最高裁で判決を言い渡されるんだから、反対者は怖いだろう。
とりあえず、同意書を出しておけば、最高裁までさらし者にされる恐れがない。
今回は、諦めて10年我慢するという選択肢もある。
9191: 匿名さん 
[2019-02-02 17:13:40]
>>9188さん
もういい加減そうゆうの飽きた。争点を勝手に決めつけるあなたも悪いよ。
9192: 匿名さん 
[2019-02-02 17:21:55]
同意書をうっかり出すと業者の思うつぼ、カモ確定。
今回諦めると、ずっと我慢することになる。
9193: 匿名さん 
[2019-02-02 17:28:20]
同意書は出さないでおこう。
9194: 匿名さん 
[2019-02-02 17:38:53]
最高裁で上告受理する場合、多くは控訴審判決が見直されるんだってね。
あ、うろ覚えな。
9195: 匿名さん 
[2019-02-02 18:00:27]
>>9194
あーあ、誤認情報発信しちゃったw
9196: 匿名さん 
[2019-02-02 18:16:17]
少なくとも三行判決は無いだろ。
解約は時期尚早だなwww
9197: 匿名さん 
[2019-02-02 18:30:19]
最高裁を待つまでもなく、業者は消えていくだろうね。オリやハセも消えた。時流を読んだら?
9198: 匿名さん 
[2019-02-02 18:34:36]
長谷工から一括受電事業を取得した関電が仕掛けてきましたね。

最新のAIやIoT化で、マンションがますます便利・快適になる!? 「AI・スマート住宅 EXPO」をレポート

https://www.mlab.ne.jp/columns/columns_20190128/

これは便利!家電操作とエネルギー管理を一元化! (株)エネゲート「スマートゲートウェイ」

エネゲートの「スマートゲートウェイ」提案ブース。関西電力グループの高圧一括受電マンションに採用されている電力の見える化や、AIスピーカー(アレクサ)による家電操作が一体化したサービスをPRされていました。
9199: 匿名さん 
[2019-02-02 18:34:55]
関西電力 2018年9月28日
VPPビジネスの過去、現在、そして未来

http://www.chugoku.meti.go.jp/latestnews/pdf/shinene/181005_2.pdf

今後の展開(P56)

・一括受電マンションやエリア一括受電(マイクログリッド)へのブロックチェーン技術を用いたP2P電力取引の活用
9200: 匿名さん 
[2019-02-02 18:42:28]
一括でなくてもできるだろ?儲かるのは業者だけ。
9201: 匿名さん 
[2019-02-02 18:50:35]
関電が厚化粧して囲い込み?
9202: 匿名さん 
[2019-02-02 19:10:25]
>>9200
一括だからP2Pができるんじゃないの?
9203: 匿名さん 
[2019-02-02 19:48:13]
選ばれないのにはわけがあります  ── マンション一括受電
9204: 匿名さん 
[2019-02-02 22:28:51]
関西に住んでいる人なら知ってるだろうが、
関西電力は大阪ガスと互いの顧客の取り合い合戦やってる。
一度契約したらよそに乗り換えるのが難しい一括受電に目をつけている。
9205: 匿名さん 
[2019-02-03 02:29:39]
はせ、オリには不可能だったんだよ↓

一括受電マンションやエリア一括受電(マイクログリッド)へのブロックチェーン技術を用いたP2P電力取引の活用
9206: 匿名さん 
[2019-02-03 07:10:51]
つまりは、業者の商売の道具として、無知なマンション住民達を利用する訳ね。
いくら業者が効率良く儲けようと、我々一般のマンション住民にとってはどうでもいい話。

法の保護を外して、取引上従わる得ない電力需給契約を締結するのはごめんだね。
明らかにこちらが不利です。
9207: 匿名さん 
[2019-02-03 07:40:22]
どんな商売も同じよ
業者が儲けるために高く売り飛ばすんだから
9208: 匿名さん 
[2019-02-03 07:51:36]
同意書不提出、名義人書き換え、解約無効申請←これが業者が嫌がる行為。

専有部の契約にに口出しするな。
どこから電気買おうが大きなお世話!
スイッチングの自由を勝ち取ろう!
9209: 匿名さん 
[2019-02-03 09:20:46]
嫌がるのは反対者ですよ。そこまで深刻な事態になりたくないです。裁判でさらし者になるのも嫌です。
9210: 匿名さん 
[2019-02-03 11:21:12]
反対者に装うくらい、業者が嫌らしいですね。
9211: 匿名さん 
[2019-02-03 11:28:18]
嫌だろうね、業者さんにとっては。
で、裁判になってさらし者になるの?
凶悪犯じゃあるまいし。
根拠は?
氏名出た?

ほんと、心底嫌だろうねえ、業者さん。
今度、家に来て「裁判になって云々」って言ってみな、録音してやるからさ。
9212: 匿名さん 
[2019-02-03 16:54:30]
マンションや近所ではさらし者
9213: 匿名さん 
[2019-02-03 17:20:49]
業者、ぐうの音も出ない程、言い負かされたのね。
気持ちいい~
9214: 匿名さん 
[2019-02-03 17:42:26]
↑規約違反
9215: 匿名さん 
[2019-02-03 18:10:59]
①同意書不提出、②名義人書き換え、③解約無効申請
どれかをやれば、一括受電を阻止できるわけですね
9216: 匿名さん 
[2019-02-03 18:55:20]
いつも大盛況ですね。
たかが年間1万円削減するのに何年も反対運動してアホくさくないですか?
9217: 匿名さん 
[2019-02-03 19:22:00]
別に。
業者の方こそ「同意書出せ出せ」とここに書む仕事やって空しくない?
世の中には、もっとやりがいのある仕事が有ると思うんだけどね。
           

           
9218: 職人さん 
[2019-02-03 19:23:31]
>>9216 匿名さん
同意書不提出で廃案に成功しても、後から「やっぱり一括受電の方が良かった」と同じマンションの人にイヤミを言われないように10年~15年はネガキャンしないといけないらしい
強い意志と時間がある人でないと無理ですね
9219: 匿名さん 
[2019-02-03 19:31:16]
同意書提出させて導入に成功しても、後から「やっぱり新電力の方が良かった」と同じマンションの人にイヤミを言われないように10年~15年は新電力のネガキャンしないといけないらしい
強い意志と時間がある理事でないと無理ですね
9220: 匿名さん 
[2019-02-03 20:52:33]
そりゃあ
都合の悪いことは一切言わず、都合のいいことばかり言う一括受電業者や、
中立ではなく、一括受電推しで、反対意見は無視して、さも導入が決まったかのような口ぶりになっていく管理会社や、サクラもいる説明会で、
群集心理に惑わされずに、矛盾点、問題点、リスク等を指摘するのは、強い意志と知識が必要だな。
9221: 匿名さん 
[2019-02-03 20:54:39]
頭のいい人、熱心な人、こまめな人、意志の強い人が一人居れば阻止できる。
そういう人が数人居れば、説明会の雰囲気を変え、総会否決に持ち込める。
9222: 匿名さん 
[2019-02-03 22:06:14]
コスパ考えないおバカ?
総会前に潰す以外は時間の無駄
赤字組合確定
残念でした
9223: 匿名さん 
[2019-02-04 06:17:59]
そのおバカに潰される一括の業者って、更に輪をかけていますね。
付き合いきれないということで。
9224: 匿名さん 
[2019-02-04 06:30:00]
一括屋は全部成功しなくてもいい
やるやらないをサッとスッと決めないと
賛成者も反対者も時間=金をむしり取られるだけ
計算したことあるか?
時給2000円で3年分
9225: 匿名さん 
[2019-02-04 07:48:33]
全員がyesといった場合のみ導入できる。
そうでない時はさっさと諦めろ、一括受電業者も管理会社も。
noの人を無理にyesにしようとするから、問題が生じてくる。
9226: 匿名さん 
[2019-02-04 07:54:46]
説明義務が無いうちだ、今を逃せば後が無い。。
規制されちゃたまらない、なんとしてでも同意書GET。
裁判コピペをちらつかせ、鬼畜が既築の懐狙う。

ああそれなのに、それなのに
仕組みを見破る奴がいる。
ああ、憎たらしい、煩わしい
9227: 匿名さん 
[2019-02-04 08:13:37]
ま、金の無駄
1円ケチるために100円かけるようなもんだ
3年自演するくらいなら働くわ
9228: 匿名さん 
[2019-02-04 10:38:14]
会社のPCから投稿する熱心な反対派もいる
会社のネット回線を無断で私的にタダ乗り
裁判勝訴のために見習った方がいい?

>>7295 匿名ですよ。
>投稿するパソコンがかわるとコテハンがかわる。
>自宅と職場では別のパソコン。
9229: 匿名さん 
[2019-02-04 11:17:11]
頭のいい人、熱心な人、こまめな人、意志の強い人が一人居れば導入できる。
はるぶーさんのように
https://ameblo.jp/haruboo0/entry-12043291140.html
9230: 匿名さん 
[2019-02-04 11:41:04]
>>9229
それって2016年4月の電力自由化以前の話だろ。
9231: 匿名さん 
[2019-02-04 11:44:47]
2016年4月以前の廃案話もダメなのか?
9232: 匿名さん 
[2019-02-04 11:48:25]
電力自由化前に1戸あたり年間1万円削減のはるぶーさんはすごいよ。
ここの廃案例はワンコインだから1戸あたり年間6千円。
9233: 匿名さん 
[2019-02-04 12:06:55]
んじゃ一戸あたり年間削減一万以下の一括受電は門前払いですね。
9234: 匿名さん 
[2019-02-04 12:19:06]
新電力のシェアは
2016年4月 0.1%
2017年4月 4.6%
2018年4月 8.9%
https://moneyzine.jp/article/detail/215585

新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のはるぶーさんのマンションでは、
2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減
2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減
2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減
3年間合計で1+23+45=69万円削減
★一括受電を導入しなかった場合、3年間でマンション全体の利益は69万円

★一括受電を導入した場合、3年間でマンション全体の利益は1500万円
500戸×1万=年間500万削減 500万×3年=1500万

今後新電力のシェアが拡大したとしても10年契約期間中に逆転は不可能
電力自由化前に一括受電を導入したはるぶーさんの圧勝
9235: 匿名さん 
[2019-02-04 12:22:16]
↑札幌裁判の弁護士見てるかな?
9236: 匿名さん 
[2019-02-04 12:42:23]
>>9234
倒産・事業撤退リスク、高い違約金、
電気事業法上の規制の対象外といったことは考えないんだね。
9237: 匿名さん 
[2019-02-04 12:47:37]
>>9236
10年の試算したら?
9238: 匿名さん 
[2019-02-04 12:48:32]
>>9234 匿名さん
一括受電を導入して全戸スマートメーターになれば電気の見える化による節電も進みます。
節電が進んだ分も合わせると3年間の削減額は1500万どころじゃないですね。もっと上ですね。
新電力でもスマートメーターになりますがシェアが・・・
9239: 匿名さん 
[2019-02-04 13:01:55]
絵に描いた餅
来年の事を言えば鬼が笑う
取らぬ狸の皮算用
羊頭狗肉
君子危うきに近寄らず
グルーポンのおせち
9240: 匿名さん 
[2019-02-04 13:09:01]
>>9239
どこの会社も将来の計画を立てていますよ
あなたのマンション、先の事を考えないで大丈夫?
9241: 匿名さん 
[2019-02-04 13:10:23]
争点は全体の利益?
9242: 匿名さん 
[2019-02-04 13:16:06]
>>9233 匿名さん
>んじゃ一戸あたり年間削減一万以下の一括受電は門前払いですね。

ワンコインで試算してみます

新電力のシェアは
2016年4月 0.1%
2017年4月 4.6%
2018年4月 8.9%
https://moneyzine.jp/article/detail/215585

新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸のマンションでは、
2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減
2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減
2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減
3年間合計で1+23+45=69万円削減
★一括受電を導入しなかった場合、3年間でマンション全体の利益は69万円

★一括受電を導入した場合、3年間でマンション全体の利益は900万円
500戸×0.6万=年間300万削減 300万×3年=900万

ワンコインの場合も一括受電導入が圧勝
9243: 匿名さん 
[2019-02-04 14:51:55]
何事も安心、安全第一ですね。
9244: 匿名さん 
[2019-02-04 14:56:21]
将来、管理費不足や積立不足で管理組合が赤字になる不安はありますね。
9245: 匿名さん 
[2019-02-04 14:59:35]
安心安全を争点にすると一蹴される

札幌地裁 一審 反対者敗訴

>区分所有法17条2項の「特別の影響」に当たるかどうかについては、「単なる不安感」だと一蹴。
9246: 匿名さん 
[2019-02-04 17:52:36]
だが、上告し、最高裁で受理された。
9247: 匿名さん 
[2019-02-04 18:00:30]
変な計算だな、マンション全体の利益?
比較するなら、一括で専有部タイプと新電力を比較すべきだろ。
なんで個人の問題を全体にすり替える?
専有部の利益を共有部に差し出せなどお笑いだ。
いつから管理組合が個人の財布に手を突っ込んで自由に上納金を取るようになったんだ?
9248: 匿名さん 
[2019-02-04 18:10:46]
管理費1万円値上げ or 
1戸当たり年間1万円削減できる一括受電で管理費据え置き

と考えたらいい

9249: 匿名さん 
[2019-02-04 18:10:59]
はるぶーさんは良い情報を提供してくれています。

https://ameblo.jp/haruboo0/entry-12043291140.html

やはり名義変更による阻止は有効なようですね。
9250: 匿名さん 
[2019-02-04 18:16:03]
導入阻止したけど管理費は年間500円しか値上げしなかったけどなーwww
その500円だってどうせ再エネ賦課金のせいだろ。
再エネ賦課金はどう言う形態でも値引きは無しだろ。
自家用電気工作物にするリスクなくて良かったー。
9251: 匿名さん 
[2019-02-04 18:57:33]
管理費500円しか値上げしなかったんだw
ヤバイね
9252: 匿名さん 
[2019-02-04 19:04:03]
管理費500円値上げ vs 一括受電導入

新電力のシェアは
2016年4月 0.1%
2017年4月 4.6%
2018年4月 8.9%
https://moneyzine.jp/article/detail/215585

新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のはるぶーさんのマンションでは、
2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減
2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減
2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減
管理費値上げ 500円×500戸×3年=75万円削減

3年間合計で1+23+45+75=144万円削減

★一括受電を導入しなかった場合、3年間でマンション全体の利益は144万円

★一括受電を導入した場合、3年間でマンション全体の利益は1500万円
500戸×1万=年間500万削減 500万×3年=1500万

一括受電を導入しないで管理費を500円値上げしても、電力自由化前に一括受電を導入したはるぶーさんの圧勝
9253: 匿名さん 
[2019-02-04 19:05:57]
なんでヤバイの?
悔し紛れ?www
9254: 匿名さん 
[2019-02-04 19:11:38]
>>9252
だから何? うちは はるぶーさんのマンションじゃないぞ。
何を意味不明な勝負して勝ち誇ってんだよ?
頼みの綱が個人ブログとはね。
もう諦めようよ。
反対スレに一括受電礼賛を書き込む君の滑稽さは充分に堪能したからさ。
9255: 匿名さん 
[2019-02-04 19:49:51]
>>9254 匿名さん

あなたのマンションは何戸?
9256: 匿名さん 
[2019-02-04 20:00:22]
>>9254 匿名さん

はるぶーさんはただの個人じゃない
有名なスムログブロガーだよ
9257: 匿名さん 
[2019-02-04 20:02:18]
言わない。
どうせ、はるぷーさんのとこの計算式に当てはめて得だ得だと書き散らすんだろ?
馬鹿馬鹿しい展開が予想できるわ。

そんな事より、君は一括受電賛成してるのにここに書き込む理由を教えてくれよ。
業者なんだろ?
9258: 匿名さん 
[2019-02-04 20:03:32]
>>9250 匿名さん
>再エネ賦課金はどう言う形態でも値引きは無しだろ。

>7033読んでごらん
9259: 匿名さん 
[2019-02-04 20:06:45]
>>9257 匿名さん
業者とバチバチやった反対派だよ
9260: 匿名さん 
[2019-02-04 20:46:42]
>>9258
値引きになってねえだろ。
9261: 匿名さん 
[2019-02-04 20:54:33]
>>9260 匿名さん

なってるよ
50%に
9262: 匿名さん 
[2019-02-04 20:59:22]
それ全部足したとこからって事だろ。
単体で安くはならない
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fi...
9263: 匿名さん 
[2019-02-04 21:21:15]
>>9262 匿名さん

どう言う形態でもって言ったよね?
9264: 匿名さん 
[2019-02-04 21:26:02]
補足しておくと電気を極めて多く使う事業者以外はな
9265: 匿名さん 
[2019-02-04 21:44:39]

○ 2016年4月の小売全面自由化に伴い、国土交通省より、電気の一括供給契約が締結されている集合住宅等に関して、重要事項説明時等における宅建業者の望ましい情報提供の在り方についての通知がなされている。
8
【電力供給及びガス供給に関する情報提供について(抜粋)(国土動第158号、平成28年3月31日)】
○ 平成26年6月18日に、電気事業法等の一部を改正する法律(平成26年法律第72号)が公布され、平成28年4月1
日から施行される。これにより、電力小売全面自由化となり、一般家庭を含む全ての需要家が電力会社や料金メニューを自
由に選択することが可能になる。ただし、集合住宅等で管理組合等を通じて集合住宅全体で一括して電力供給契約が締結さ
れている場合等においては、個々の入居者による電力供給契約の締結が制限される場合がある。
(中略)
○ 宅地建物取引業者は、宅地建物取引業者の相手方等に対して契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士をして、宅地建物
取引業法第35条第1項第4号に基づき、電気及びガスの供給のための施設の整備の状況について書面を交付して説明をさ
せなければならないこととされているが、その際、下記の事項についても併せて情報提供することが望ましい。
〇電力供給に関する事項について
売買、交換又は貸借の対象となる集合住宅等について、買主又は借主が電力小売事業者を選択できず特定の電力小売事業者
と供給契約を締結しなければならない場合、買主又は借主に対し当該電力小売事業者名及び連絡先
9266: 匿名さん 
[2019-02-05 06:20:14]
近年、新築でも一括受電を聞かなくなった。
売り上げに響くからね。
9267: 匿名さん 
[2019-02-05 07:18:05]
アットホームの検索結果

福岡県の新築マンション 145件中 一括受電物件は 50件

オール電化物件は 7件

九州地区の新築マンションは割と一括受電が多い感じ

https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/fukuoka/list/
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/tag/ikkatsujuden/fukuoka/li...
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/tag/all-electrical/fukuoka/...
アットホームの検索結果福岡県の新築マンシ...
9268: 匿名さん 
[2019-02-05 08:41:34]
デベと組んでやってる新築はここでは関係ないけどね。
9269: 匿名さん 
[2019-02-05 09:09:24]
最初から一括受電や一括インターネットが入ってたら話し合いの時間を消費しなくていいから効果的ですね。
9270: 匿名さん 
[2019-02-05 09:31:39]
最初から自家用電気工作物なんで総会決議に法的にも強制力があるからねえ。
強制力が無い既築と比較しちゃいかんよ。
9271: 匿名さん 
[2019-02-05 10:10:18]
既築も新電力シェアが10%程度では一括受電の圧勝

管理費年間500円値上げ vs 一括受電導入

新電力のシェアは
2016年4月 0.1%
2017年4月 4.6%
2018年4月 8.9%
https://moneyzine.jp/article/detail/215585

新電力が1戸当たり年間1万円削減できるとして、500戸規模のマンションでは、
2016年 500戸×0.1%=0.5戸 1戸×1万円=1万円削減
2017年 500戸×4.6%=23戸 23戸×1万円=23万円削減
2018年 500戸×8.9%=44.5戸 45戸×1万円=45万円削減
管理費値上げ 500円×500戸×3年=75万円削減

3年間合計で1+23+45+75=144万円削減

★一括受電を導入しなかった場合、3年間でマンション全体の利益は144万円

★一括受電を導入した場合、3年間でマンション全体の利益は1500万円
500戸×1万=年間500万削減 500万×3年=1500万

144万円 vs 1500万円 で一括受電導入の圧勝
9272: デベにお勤めさん 
[2019-02-05 12:45:19]
金額だけを見れば一括受電なり新電力なりが安いんだろうけど、選択の比重が安さじゃないから金額のこと言われても響かないよ。
9273: 匿名さん 
[2019-02-05 15:03:39]
まー、同じコピペばかり貼るって事はネタが尽きたんでしょうね。
業者も最近、投げやりだな。
多分、内心では、自分のやってる事のおかしさを自覚はしてるんでしょう。
9274: 匿名さん 
[2019-02-05 16:25:42]
金銭だけなら一括受電に利があることにご納得いただけたようで何よりです。
9275: デベにお勤めさん 
[2019-02-05 16:46:33]
マンション全戸が新電力に移行したら一括受電と変わらないでしょ。
一括受電の割引が共用部プランなら、専有面積広くて電気代がそれなりにかかってる住戸は新電力がお得なはず。電気代があまりかからない住戸は一括受電がお得だけどね。
9276: 匿名さん 
[2019-02-05 16:49:39]
ところで、あなたはどう言う理由で一括受電反対スレに書き込みしてるの?
反対なら理由を言えるでしょう?
じゃないと、業者の戯れ言で済まされますよ。
9277: 匿名さん 
[2019-02-05 17:15:17]
業者さんの痛いところは、実際に自分の所に来た業者の条件と比較しなきゃ意味が無いという事にまるで気がついてない事。
ああ、お得かもな、”金銭だけ”で見たはるぶーさんの所の過去三年の部分はwww
だったらどうだっつーの、「あっそう、ふーん」て言うしかない。
それで「ほらね一括圧勝」とかネジが飛んでるとしか思えない。
自分が恥晒して笑いものになってると気がついてないんだろうな。
唯一の救いは、はるぶーさんのブログで同意書の名義書換え作戦が有効であることが確認出来たことです。
9278: 匿名さん 
[2019-02-05 17:27:20]
>>9275 デベにお勤めさん
>マンション全戸が新電力に移行したら一括受電と変わらないでしょ。

それはそうですが、、、
新電力シェア100%はハードル高いですよ。
私も一生懸命新電力の宣伝活動しましたがなかなか厳しい。
9279: 匿名さん 
[2019-02-05 17:27:30]
「新築で一括受電がどんどん採用されている、だから一括受電の将来は明るい!」と書いてた人がいたな。

その理由ははるぶーさんが2013年時点で書いてくれてます。
今は15%以上の所もあるそうですが他のサービスと抱き合わせだったりします。
当時の新築でショボい条件のところはスカを掴んだと言うことでしょうね。
それがマンションの寿命までずーと続く……ご愁傷様としか言えない。

https://ameblo.jp/haruboo0/entry-11732870966.html

 一方新築マンションで最近とってもはやりなのが、最初から一括受電にして、”専有部”の電気代を割引きますというサービス。
 とっても流行っているのは、実はデべに相当うまみがあるからでしょう。東電のを追い出して入れ替えるロスはないし、全戸頭を下げて承諾書を集める手間も購入段階でクリアされているから手間はあんまりかからない。そのわりには、専有部の削減割合は、5-7%引きとかしょぼい設定が多い。どうみても15%くらい出せないと変だと思うんだけどなぁ。 デベが妙に新築マンションへの導入に熱心なわけがわかってきたような。
 そら、値引きされていいマンションだねとか感謝されながら、毎月さりげなく収益になるならせっせとやらないわけはないか...
9280: 匿名さん 
[2019-02-05 17:48:27]
それ、とっくの昔に読んだ
9281: 匿名さん 
[2019-02-05 18:02:27]
はるぶーさんのマンションはとても珍しい契約内容です。
1戸あたり1万円固定割引。500戸で500万円割引。
LED化、無駄な共用施設廃止などで電気代をどれだけ削減しても500万円固定割引です。

イメージが沸かない人がいるかもしれないのでわかりやすく説明すると、
例えば年間10万円の電気代を使っていた世帯は一括受電を導入して9万円になります。
スマートメーターが導入され、電気の見える化によってさらに節電が進み年間8万円の電気代になったとしても1万円固定割引なので、8万円ー1万円で7万円になります。

最初は10万→9万で10%引き
節電で8万→7万で12.5%引き(当初の3割引き)

節約すればするほど、割引率が上昇する契約内容となっています。
9282: 匿名さん 
[2019-02-05 18:53:25]
いつも思うんだけど、全戸加入なら専有部割引にしたらいいのに。
トータル削減額は同じなんだろ?
新築では専有部が主流だよね。
それでどうしても管理費が足らないなら値上げするか管理会社変えるかしたらいいだけの事。
共用部に集める意味が謎だ。
例えば、1戸あたりの削減額が1万円と5千円の違いがあるなら、それ全部管理組合に差し出しちゃうと不公平になるでしょう。
何も理解せず、契約して、後でこのからくりに気付いちゃうと文句出るよ。
「なんでうちが他より多く出されなきゃならんのだ」と。
そこで「管理組合が主体となっやってて全体の利益がー」とか言っちゃうとお門違いだわな。
9283: 匿名さん 
[2019-02-05 19:21:32]
で、「そんなことは、既に一括受電導入で電気設備が管理組合所有(OR業者所有)の自家用電気工作物になってて、共用部の問題だから、管理組合が決める、区分所有法って知ってる?お前の主張なんて無視するもんね」となるなら、「だったら、そんな仕組み変更になるなら最初から同意書なんて出さなきゃ良かったよ、欺された!そんな不公平な管理費負担なんて有るか、畜生、馬鹿野郎!」ってなる。
9284: 匿名さん 
[2019-02-05 19:24:04]
↑こういうことを書くと、今度は、全体の利益を考えない狭量な人間だのと人格否定が始まったりする。
9285: 匿名さん 
[2019-02-05 22:03:23]
不公平って言うけど、公平な管理費ってある?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる