一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
8976:
匿名さん
[2019-01-29 23:07:45]
|
8977:
匿名さん
[2019-01-29 23:14:01]
8975 匿名さん
誤解するのは一人だけ 書いてない言葉を持ち出すからすぐわかる |
8978:
匿名さん
[2019-01-29 23:31:39]
結局、推進派と反対派って紙一重で反対派が理事長になったら立場逆転ですよ。反対派は同意書の提出で業者に、追いかけ回されたこともあって恨みに思ってる人は多いです。
今では推進派の理事さん達は知らぬ存ぜぬでひっそりと暮らしております。無事に廃案になり一括受電業者は突然の撤退で一切来なくなりました。そして、今は管理会社に怒りの矛先が向いてます。 |
8979:
匿名さん
[2019-01-30 00:18:47]
理事さん達の中でも推進派って一握り、若しくは理事長だけだったりするんですね(うちの場合)、後はよく考えないで賛成しちゃう善意のイエスマン。
無事廃案になったら、変に恨まない事です、悪い人はそんなにはいません。 ほんと、一括と管理会社に欺されてただけです、恨むならそこですね。 業者さん、聞いてますよよね?あなた達は人から恨まれる商売してるんですよ、反対者がいたらさっさと諦めて下さい。 ※円満に導入してるところは除く |
8980:
匿名さん
[2019-01-30 06:38:42]
|
8982:
匿名さん
[2019-01-30 07:10:54]
反対派だけど業者にストーキングされるから出したっていう人はいますよ。恐らく一括受電の実態を知らない人の書き込みだと思います。
ちなみに同意書の返却を求めた方もいましたが1度出したから契約してもらうと返却に応じなかったとのことです。 |
8983:
匿名さん
[2019-01-30 08:00:10]
|
8984:
匿名さん
[2019-01-30 08:20:39]
|
8986:
匿名さん
[2019-01-30 09:06:43]
>さっそく余計な言葉付け足してニュアンス変えようとしてる。
違ったようですね。反対派の同意書提出者に厳しすぎませんか?気骨あるのは長所でもあり短所でもありますね。 |
8987:
匿名さん
[2019-01-30 09:12:45]
おおかた、過去ログを全部テキストファイルにして検索かけたり、しらみつぶしにしててるんでしょう。
これやってるのは業者で同一人物だと思いますね。 |
|
8988:
匿名さん
[2019-01-30 09:27:50]
同意書提出者を擁護すると業者と言われる。
|
8989:
匿名さん
[2019-01-30 09:44:24]
「総会決議の前に同意書を集めよ」との意見がありましたが、これが間違いであることがわかる投稿が続いていますね。
|
8990:
匿名さん
[2019-01-30 09:47:26]
|
8991:
匿名さん
[2019-01-30 10:09:28]
社長に言われて分断工作(笑)
社長さん、その社員無能ですよ、ボーナスの査定で考慮しましょうね。 |
8992:
匿名さん
[2019-01-30 10:20:59]
>>8020さん
>同意した人の救済は無い >同意を拒否して頑張ってる人の為のスレ そうか、なるほど! 一括受電に対して、反対の方の為のスレではなく、 同意を拒否できなくて困ってる反対の方の為のスレでもなく 同意を拒否して頑張ってる自分を褒め称えるスレね それ以外は業者 |
8995:
匿名さん
[2019-01-30 10:43:09]
総会議案の案内前に同意書を集めても、この時点では具体的な総会議案を特定できないのですから、たとえ、同意書を提出していたとしても、具体的な総会議案に賛成の意思表示をしなければならないわけではないと思います。
|
8996:
匿名さん
[2019-01-30 11:08:33]
>総会決議の前に同意書を集めよ」との意見がありましたが、これが間違いであることがわかる投稿が続いていますね。
続いていますね。 同意書提出 ↓ 総会でよくよく話を聞いたら反対になった ↓ >>8020さん >同意した人の救済は無い >同意を拒否して頑張ってる人の為のスレ |
8997:
匿名さん
[2019-01-30 11:10:43]
総会決議は、管理規約変更があるから必要であって、「同意書提出の義務は無い」と明確に宣言することが管理組合に求められる態度。
理事の立場に立ったら、こんなことで住人の恨みを買いたく無いからね。 今のままにしておく方が、わざわざ問題抱え込まなくていいから楽だ。 管理組合が本来やるべき事は、区分所有者の契約に干渉する事じゃなくて、共用部割引プランやLED化、新電力に乗り換え、エレベーターの高効率モーター化、高性能電子ブレーカーの検討、こまめな節電、etc‥‥そういうことです。 |
8998:
匿名さん
[2019-01-30 12:02:04]
>>8997
>総会決議は、管理規約変更があるから必要であって 高圧一括受電の導入は、共用部分の変更に該当するので総会決議は必要です。また、導入にあたって規約の変更が必要な場合(借室等を提供している現在の電気事業者の名称が規約に記載されている場合等)は、特別決議による規約変更が必要になります。 |
8999:
匿名さん
[2019-01-30 13:14:32]
補足、有り難う御座います
|
9000:
匿名さん
[2019-01-30 13:51:28]
うちのマンションの場合は、
一括受電導入の決議 ↓ 全戸同意書集め ↓ 規約変更の臨時総会での特別決議 というスケジュールでしたよ。同意書出してないので止まってますがね。 |
9001:
匿名さん
[2019-01-30 13:58:08]
そういうやり方のとこもあるのですね。 参考になりました。
阻止、頑張って下さい、応援してますよ。 |
9002:
匿名サン
[2019-01-30 14:00:50]
9,000レス達成したぞ。
早く2番目の10,000レス目指して、次は最初の20,000レス を目指そうや。 みんな頑張って書き込んでな。 |
9003:
匿名さん
[2019-01-30 15:59:49]
教えて下さい。
私の住むマンションの総会で一括受電の導入が決まりました。 各住民の同意書が必要という事、この日までに同意しないと、 1年間の電気代無料キャンペーンが適用されなくなりますという 圧力で同意書を提出しました。 その後、一括受電に切り替える為に今契約している新電力との 解約をしないといけないという事でしたが、今よりも電気料金 が高くなるのと、一括受電業者の対応がひどかったので新電力 解約をしないまま放置していました。 切り替えを予定していたらしいのですが全戸が新電力の解約 ができていないという事で延期になった様です。 すると何度も連絡があって、このままだと切り替えの為に 準備してきた設備の費用の損害を賠償しないといけなくなると 半ば脅されていますが、そこまでの責任を個人が負わないと いけないのでしょうか? |
9004:
匿名さん
[2019-01-30 16:13:27]
12月初めから2か月たってても大丈夫なら責任負わなくていいんじゃないかと思うし、
分かってて放置してるなら悪意ありますよね。 そもそもなんで同じこと聞くんですかね。 |
9005:
匿名さん
[2019-01-30 16:20:38]
|
9006:
匿名さん
[2019-01-30 16:41:40]
|
9007:
匿名さん
[2019-01-30 17:08:06]
|
9008:
匿名さん
[2019-01-30 17:11:49]
業者の自演ではなく、「匿名サン」の作り話だと思いますよ。
|
9009:
匿名さん
[2019-01-30 17:50:49]
>9003さん
不法行為ではないので、契約できなかった事の賠償なんてないよ。 契約締結して、債務を履行しなかった事に対する賠償はある。 債務債権関係が固まっていない契約前は、業者へは何の義務もありません。 よく考えなさいよ。 |
9010:
匿名さん
[2019-01-30 17:54:15]
>9003のレスは矛盾がありますね。
同意書を提出してって事は、現行の地域電力会社との解約をしますという事だが、、 新電力にもこの解約が適用されるのでしょうかね? いずれにせよ、キャンペーンという期限を切って、消費者に適正な判断をさせない手法を業者に使われている事を気付いていますよね。 |
9011:
匿名さん
[2019-01-30 17:56:16]
>>9003 匿名さん
同意書の提出と新電力の解約って別なんですか?1度地域電力会社に戻さないといけないってことでしょうか? 私の頃は小売の自由化前だったのでよく分からないです。全戸同意されてて管理組合が一括受電業者と契約済みなのであれば契約の内容次第なんじゃないでしょうか? |
9012:
通りがかりさん
[2019-01-30 18:01:21]
1年間無料な業者さんの説明会資料では「同意書提出してくれたら、現在契約中の電力業者とは当方が解約手続きを代行致します。ご安心下さい!」って書いてあるけど?
|
9013:
匿名さん
[2019-01-30 18:08:42]
それであれば、反対者は同意書を出すべきではない。
|
9014:
匿名さん
[2019-01-30 18:11:34]
今時の導入してるマンションあるの?ないでしょ。
|
9015:
匿名さん
[2019-01-30 18:22:05]
既築ではメリットあんまり無いですしね。
とか書くと、15%君が飛んできそうだな。 |
9016:
匿名さん
[2019-01-30 18:27:44]
>>9014 匿名さん
ないない。一括受電もう終わりだから。 |
9020:
匿名さん
[2019-01-30 18:47:48]
>>9015 匿名さん
>>8146 通りがかりさんのマンションの事例だと、10年契約と仮定すると、 共用部 年間削減額 68万×9年+147万(1年間0円)÷10年=75.9万 共用部 1戸当たり 年間削減額 75.9万÷150戸=5,060円・・・(1) 専有部は月平均12000円とすると、 専有部 年間削減額 12000×10%×12ヶ月=14,400・・・(2) 共用部(1)と専有部(2)を合計すると、 年間削減額 1戸当たり 5,060円+14,400円=19,460円 新電力をキャッシュバック目的で毎年乗り換えれば可能かもしれませんが、乗り換える手間を考えるとどうですかね? 乗り換えなければ2年目以降はキャッシュバックがなくなるし・・・ 削減額だけで議論してしまうと、一括受電の方が優秀ですよ。 |
9021:
匿名さん
[2019-01-30 18:49:46]
相談者を装っているは、自分のスレでは誰からも相手にされていない「匿名サン」な。
|
9022:
匿名さん
[2019-01-30 18:51:22]
乗り換える手間は殆どかからないよwwwそういうふうに制度設計してる。
|
9023:
匿名さん
[2019-01-30 18:54:13]
>9003さん
新電力と契約しているのであれば、地域電力と直接契約していないはずです。 地域電力は、新電力の会社が送電網を使わせて下さいと契約する。 つまり、新電力との契約を解約しなければ、地域電力との解約もできないと解するのが通常です。 新電力、地域電力と違えど、全住民がこれらの業者と解約しないと、受電会社は電力を提供するという債務を果たせない事になる。 債務が果たせない事が自明なのに、契約は締結できませんわな。 それこそ、管理組合が受電業者に損害賠償を請求する事になる。 |
9024:
匿名さん
[2019-01-30 18:54:17]
結局、一括に誘導する結論になってるから、すぐ見破られる。
検討スレに書くべき内容を書いてるのも特徴な。 |
集団で説明会を開催しない。
受電業者が恐れているのは、反対者の結託です。