一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
8951:
匿名さん
[2019-01-29 13:17:03]
|
8952:
匿名さん
[2019-01-29 13:37:53]
ベストじゃないからしないってのは変。
全部対策しとけばいいよ。 |
8953:
匿名さん
[2019-01-29 13:51:54]
煽り厨クン、
業者業者うるさいなぁ 対立を煽っていますってさぁ~、それ逆に煽ってるねぇ? 対立構造つくるってさぁ~、皆の意見が一致するわけないねぇ? まぁ自分も煽り厨に煽ってるな、すまんすまん 業者業者うるさいから一応意見言っとく 総会決議スレなんで総会決議より前の議論はサラっと 同意書未提出の件は出尽くしたからスレを全部読めばわかる 今後は総会否決を重点的によろしく |
8954:
匿名さん
[2019-01-29 13:54:29]
>ベストじゃないからしないってのは変。
出た出たwそーやってまた変な理屈こねる 誰がしないって言った?誰も言ってないよな?頭大丈夫? |
8955:
匿名さん
[2019-01-29 15:03:00]
左遷が堪えました。。。
|
8956:
匿名さん
[2019-01-29 16:10:05]
総会前に潰すのってパワー使うから大変。
理事会か管理会社に、絶対同意書出さないから導入不可能だけど、それでも議案出したいですか?って確認するくらいが関の山ですよ。 |
8957:
匿名さん
[2019-01-29 16:40:12]
|
8958:
匿名さん
[2019-01-29 16:54:44]
賛成者はどうやら初心者マークのデバイスを封印してステルス潜伏しているようですね。
|
8959:
匿名さん
[2019-01-29 17:01:26]
>>8926 匿名さん
どの点がスレ違いなのですか? |
8960:
匿名さん
[2019-01-29 17:03:07]
同意書拒否はワースト1の手段
ベストは総会前潰す、ベターは総会否決 わかった? |
|
8961:
匿名さん
[2019-01-29 17:05:13]
>>8959さん
スレタイが「総会決議」だからじゃないですか? |
8962:
匿名さん
[2019-01-29 17:25:45]
>>8960 匿名さん
一括受電業者を規制して二度と悪質な営業活動をさせないようにするがベストですよね。 |
8963:
匿名さん
[2019-01-29 17:51:05]
|
8964:
匿名さん
[2019-01-29 18:18:26]
同意書の提出を拒否しても、総会決議の効力が失われるわけではないので、根本的な解決策にはならないと思います。
|
8965:
匿名さん
[2019-01-29 18:28:32]
>>8964 匿名さん
そうですよね。やっぱり一括受電と聞いただけで門前払いされるくらいにならないといけませんね。 |
8966:
匿名さん
[2019-01-29 18:36:17]
だからと言って、同意書を提出する必要性はありません。
業者を助けるだけです。 (助けたい方は、提出すればよいです) |
8967:
匿名さん
[2019-01-29 19:26:45]
総会や総会前に潰すってのはベストだけど、決議しちゃったら同意書を出さないっていうのが業者が嫌がるようだから、選択肢として悪くない。
勿論、不提出後、理事を改心させて再度総会で否決・廃案させる方がソフトだ。 多くの廃案事例ってそうだろ。 そもそも早い段階で潰すのが良いってだけで、後の方の選択肢を悪とするのはおかしい。 「風邪予防こそ大切で、ひいてから薬飲むのは悪」って力説するのは奇妙なものだ。 ま、悪としてくれたほうが業者にとってやりやすいけどね。 何故業者が拘るか、それは提案から総会決議までに本来求められるべき説明や議論を短縮して、契約書も配布せず(※サービス約款に非ず)住民がろくに知識を付けず、疑問を持たないうちにスピーディーに総会決議まで持って行くノウハウを業者が得意としてるからだろう。 経産省にて説明義務無い事について問題視され、議論されています。 現時点では、法的には小売り事業者と同様な説明がなされる事が”望ましい”とされているだけです。 |
8968:
匿名さん
[2019-01-29 21:54:42]
8963 匿名さん
対立させようとしてる? 業者がやってほしくない最悪の手段という意味ではない 同意書拒否までいったら最悪って意味 総会前に潰す努力、総会否決へ導く努力も何もしないで同意書拒否すりゃいいって考えも最悪って意味 わかった? |
8969:
匿名さん
[2019-01-29 22:41:01]
>8968
あなたの最後の防波堤を捨てろって考え方が最悪 |
8970:
匿名さん
[2019-01-29 22:48:07]
同意書を提出しないというのは、ワーストの手段ではなく、最低限の手段って言いたかったのではないでしょうか?
私も、その意見に賛同します。 最低限の処置として同意書を提出しないという手段をとりました。 |
8971:
匿名さん
[2019-01-29 22:51:20]
捨てろという意味ではない
捨てろという言葉も使ってない どうして捨てろが出てきたか知らないけど対立させたくて仕方ないんだね 人の言葉を変えて全く違う意味にすり替えるのやめてくれない? あなたいつもそうだよ 裁判も覚悟の上、最悪同意書拒否って意味 わかった? |
8972:
匿名さん
[2019-01-29 22:55:33]
「(地域電力との電力需給契約への解約に対する)同意書を提出しない」行為、、、
それは最低限、必要な対策ですね。 その対策をした上で、理事会で棄却、総会で否決、再総会で廃案等にする施策が生きてきます。 |
8973:
匿名さん
[2019-01-29 22:57:52]
同意書を提出しない事は、一括受電に反対する人にとってのある種のマナーですね。
それができない人が、理事会、総会で声を挙げても誰も聞かないよ。 反対するんだったら、なんで同意書出したんだよ?って言われるのがオチ。 |
8974:
匿名さん
[2019-01-29 23:02:02]
住民を3人以上集めて同意書の提出を拒否しましょう。未提出が1人や2人になると推進派が暴走しますので。
大体、6割くらいの人が無関心な為に委任状で決議されてしまいます。契約したくない人はある一定の割合がいますが、しつこく同意書を回収しにくるので出してしまったり どうせ誰かが出さないだろうと出してしまったりします。 マンション内の繋がりをお持ちなら簡単に集められますよ。 |
8975:
匿名さん
[2019-01-29 23:04:35]
|
8976:
匿名さん
[2019-01-29 23:07:45]
反対派を説得する時、一人一人呼び出して説得する。
集団で説明会を開催しない。 受電業者が恐れているのは、反対者の結託です。 |
8977:
匿名さん
[2019-01-29 23:14:01]
8975 匿名さん
誤解するのは一人だけ 書いてない言葉を持ち出すからすぐわかる |
8978:
匿名さん
[2019-01-29 23:31:39]
結局、推進派と反対派って紙一重で反対派が理事長になったら立場逆転ですよ。反対派は同意書の提出で業者に、追いかけ回されたこともあって恨みに思ってる人は多いです。
今では推進派の理事さん達は知らぬ存ぜぬでひっそりと暮らしております。無事に廃案になり一括受電業者は突然の撤退で一切来なくなりました。そして、今は管理会社に怒りの矛先が向いてます。 |
8979:
匿名さん
[2019-01-30 00:18:47]
理事さん達の中でも推進派って一握り、若しくは理事長だけだったりするんですね(うちの場合)、後はよく考えないで賛成しちゃう善意のイエスマン。
無事廃案になったら、変に恨まない事です、悪い人はそんなにはいません。 ほんと、一括と管理会社に欺されてただけです、恨むならそこですね。 業者さん、聞いてますよよね?あなた達は人から恨まれる商売してるんですよ、反対者がいたらさっさと諦めて下さい。 ※円満に導入してるところは除く |
8980:
匿名さん
[2019-01-30 06:38:42]
|
8982:
匿名さん
[2019-01-30 07:10:54]
反対派だけど業者にストーキングされるから出したっていう人はいますよ。恐らく一括受電の実態を知らない人の書き込みだと思います。
ちなみに同意書の返却を求めた方もいましたが1度出したから契約してもらうと返却に応じなかったとのことです。 |
8983:
匿名さん
[2019-01-30 08:00:10]
|
8984:
匿名さん
[2019-01-30 08:20:39]
|
8986:
匿名さん
[2019-01-30 09:06:43]
>さっそく余計な言葉付け足してニュアンス変えようとしてる。
違ったようですね。反対派の同意書提出者に厳しすぎませんか?気骨あるのは長所でもあり短所でもありますね。 |
8987:
匿名さん
[2019-01-30 09:12:45]
おおかた、過去ログを全部テキストファイルにして検索かけたり、しらみつぶしにしててるんでしょう。
これやってるのは業者で同一人物だと思いますね。 |
8988:
匿名さん
[2019-01-30 09:27:50]
同意書提出者を擁護すると業者と言われる。
|
8989:
匿名さん
[2019-01-30 09:44:24]
「総会決議の前に同意書を集めよ」との意見がありましたが、これが間違いであることがわかる投稿が続いていますね。
|
8990:
匿名さん
[2019-01-30 09:47:26]
|
8991:
匿名さん
[2019-01-30 10:09:28]
社長に言われて分断工作(笑)
社長さん、その社員無能ですよ、ボーナスの査定で考慮しましょうね。 |
8992:
匿名さん
[2019-01-30 10:20:59]
>>8020さん
>同意した人の救済は無い >同意を拒否して頑張ってる人の為のスレ そうか、なるほど! 一括受電に対して、反対の方の為のスレではなく、 同意を拒否できなくて困ってる反対の方の為のスレでもなく 同意を拒否して頑張ってる自分を褒め称えるスレね それ以外は業者 |
8995:
匿名さん
[2019-01-30 10:43:09]
総会議案の案内前に同意書を集めても、この時点では具体的な総会議案を特定できないのですから、たとえ、同意書を提出していたとしても、具体的な総会議案に賛成の意思表示をしなければならないわけではないと思います。
|
8996:
匿名さん
[2019-01-30 11:08:33]
>総会決議の前に同意書を集めよ」との意見がありましたが、これが間違いであることがわかる投稿が続いていますね。
続いていますね。 同意書提出 ↓ 総会でよくよく話を聞いたら反対になった ↓ >>8020さん >同意した人の救済は無い >同意を拒否して頑張ってる人の為のスレ |
8997:
匿名さん
[2019-01-30 11:10:43]
総会決議は、管理規約変更があるから必要であって、「同意書提出の義務は無い」と明確に宣言することが管理組合に求められる態度。
理事の立場に立ったら、こんなことで住人の恨みを買いたく無いからね。 今のままにしておく方が、わざわざ問題抱え込まなくていいから楽だ。 管理組合が本来やるべき事は、区分所有者の契約に干渉する事じゃなくて、共用部割引プランやLED化、新電力に乗り換え、エレベーターの高効率モーター化、高性能電子ブレーカーの検討、こまめな節電、etc‥‥そういうことです。 |
8998:
匿名さん
[2019-01-30 12:02:04]
>>8997
>総会決議は、管理規約変更があるから必要であって 高圧一括受電の導入は、共用部分の変更に該当するので総会決議は必要です。また、導入にあたって規約の変更が必要な場合(借室等を提供している現在の電気事業者の名称が規約に記載されている場合等)は、特別決議による規約変更が必要になります。 |
8999:
匿名さん
[2019-01-30 13:14:32]
補足、有り難う御座います
|
9000:
匿名さん
[2019-01-30 13:51:28]
うちのマンションの場合は、
一括受電導入の決議 ↓ 全戸同意書集め ↓ 規約変更の臨時総会での特別決議 というスケジュールでしたよ。同意書出してないので止まってますがね。 |
9001:
匿名さん
[2019-01-30 13:58:08]
そういうやり方のとこもあるのですね。 参考になりました。
阻止、頑張って下さい、応援してますよ。 |
9002:
匿名サン
[2019-01-30 14:00:50]
9,000レス達成したぞ。
早く2番目の10,000レス目指して、次は最初の20,000レス を目指そうや。 みんな頑張って書き込んでな。 |
9003:
匿名さん
[2019-01-30 15:59:49]
教えて下さい。
私の住むマンションの総会で一括受電の導入が決まりました。 各住民の同意書が必要という事、この日までに同意しないと、 1年間の電気代無料キャンペーンが適用されなくなりますという 圧力で同意書を提出しました。 その後、一括受電に切り替える為に今契約している新電力との 解約をしないといけないという事でしたが、今よりも電気料金 が高くなるのと、一括受電業者の対応がひどかったので新電力 解約をしないまま放置していました。 切り替えを予定していたらしいのですが全戸が新電力の解約 ができていないという事で延期になった様です。 すると何度も連絡があって、このままだと切り替えの為に 準備してきた設備の費用の損害を賠償しないといけなくなると 半ば脅されていますが、そこまでの責任を個人が負わないと いけないのでしょうか? |
9004:
匿名さん
[2019-01-30 16:13:27]
12月初めから2か月たってても大丈夫なら責任負わなくていいんじゃないかと思うし、
分かってて放置してるなら悪意ありますよね。 そもそもなんで同じこと聞くんですかね。 |
9005:
匿名さん
[2019-01-30 16:20:38]
|
9006:
匿名さん
[2019-01-30 16:41:40]
|
9007:
匿名さん
[2019-01-30 17:08:06]
|
9008:
匿名さん
[2019-01-30 17:11:49]
業者の自演ではなく、「匿名サン」の作り話だと思いますよ。
|
9009:
匿名さん
[2019-01-30 17:50:49]
>9003さん
不法行為ではないので、契約できなかった事の賠償なんてないよ。 契約締結して、債務を履行しなかった事に対する賠償はある。 債務債権関係が固まっていない契約前は、業者へは何の義務もありません。 よく考えなさいよ。 |
9010:
匿名さん
[2019-01-30 17:54:15]
>9003のレスは矛盾がありますね。
同意書を提出してって事は、現行の地域電力会社との解約をしますという事だが、、 新電力にもこの解約が適用されるのでしょうかね? いずれにせよ、キャンペーンという期限を切って、消費者に適正な判断をさせない手法を業者に使われている事を気付いていますよね。 |
9011:
匿名さん
[2019-01-30 17:56:16]
>>9003 匿名さん
同意書の提出と新電力の解約って別なんですか?1度地域電力会社に戻さないといけないってことでしょうか? 私の頃は小売の自由化前だったのでよく分からないです。全戸同意されてて管理組合が一括受電業者と契約済みなのであれば契約の内容次第なんじゃないでしょうか? |
9012:
通りがかりさん
[2019-01-30 18:01:21]
1年間無料な業者さんの説明会資料では「同意書提出してくれたら、現在契約中の電力業者とは当方が解約手続きを代行致します。ご安心下さい!」って書いてあるけど?
|
9013:
匿名さん
[2019-01-30 18:08:42]
それであれば、反対者は同意書を出すべきではない。
|
9014:
匿名さん
[2019-01-30 18:11:34]
今時の導入してるマンションあるの?ないでしょ。
|
9015:
匿名さん
[2019-01-30 18:22:05]
既築ではメリットあんまり無いですしね。
とか書くと、15%君が飛んできそうだな。 |
9016:
匿名さん
[2019-01-30 18:27:44]
>>9014 匿名さん
ないない。一括受電もう終わりだから。 |
9020:
匿名さん
[2019-01-30 18:47:48]
>>9015 匿名さん
>>8146 通りがかりさんのマンションの事例だと、10年契約と仮定すると、 共用部 年間削減額 68万×9年+147万(1年間0円)÷10年=75.9万 共用部 1戸当たり 年間削減額 75.9万÷150戸=5,060円・・・(1) 専有部は月平均12000円とすると、 専有部 年間削減額 12000×10%×12ヶ月=14,400・・・(2) 共用部(1)と専有部(2)を合計すると、 年間削減額 1戸当たり 5,060円+14,400円=19,460円 新電力をキャッシュバック目的で毎年乗り換えれば可能かもしれませんが、乗り換える手間を考えるとどうですかね? 乗り換えなければ2年目以降はキャッシュバックがなくなるし・・・ 削減額だけで議論してしまうと、一括受電の方が優秀ですよ。 |
9021:
匿名さん
[2019-01-30 18:49:46]
相談者を装っているは、自分のスレでは誰からも相手にされていない「匿名サン」な。
|
9022:
匿名さん
[2019-01-30 18:51:22]
乗り換える手間は殆どかからないよwwwそういうふうに制度設計してる。
|
9023:
匿名さん
[2019-01-30 18:54:13]
>9003さん
新電力と契約しているのであれば、地域電力と直接契約していないはずです。 地域電力は、新電力の会社が送電網を使わせて下さいと契約する。 つまり、新電力との契約を解約しなければ、地域電力との解約もできないと解するのが通常です。 新電力、地域電力と違えど、全住民がこれらの業者と解約しないと、受電会社は電力を提供するという債務を果たせない事になる。 債務が果たせない事が自明なのに、契約は締結できませんわな。 それこそ、管理組合が受電業者に損害賠償を請求する事になる。 |
9024:
匿名さん
[2019-01-30 18:54:17]
結局、一括に誘導する結論になってるから、すぐ見破られる。
検討スレに書くべき内容を書いてるのも特徴な。 |
9026:
匿名さん
[2019-01-30 19:02:13]
>>9022 匿名さん
>乗り換える手間は殆どかからないよ すみません、教えてください。新電力に乗り換えたいです。 何分ぐらいで乗り換えられますか? 2万円ぐらい割引になる新電力会社さんは何社ぐらいありますか? また同じ新電力会社さんに戻ることもできますか? その時もキャッシュバックもらえますか? |
9027:
通りがかりさん
[2019-01-30 19:08:57]
|
9028:
匿名さん
[2019-01-30 19:24:08]
一括受電やりたければ、同意書にサインしとけばいいよ。それだけ。
|
9029:
匿名さん
[2019-01-30 19:34:03]
経産省で説明義務がまだ無いって事で問題視されてます。
一括受電はそんな業界。 |
9030:
口コミ知りたいさん
[2019-01-30 20:01:32]
|
9031:
匿名さん
[2019-01-30 20:01:36]
>>9020 匿名さん
一括受電屋の割引率は当てにならないからその試算は正しくないですね。 |
9032:
匿名さん
[2019-01-30 20:20:07]
>>9031 匿名さん
では正してください。どこが正しくないですか? |
9033:
匿名さん
[2019-01-30 20:23:40]
|
9035:
匿名さん
[2019-01-30 20:32:24]
共用部の電気料金削減は、マンション個別の条件によって違うから一概には言えない。↓が詳しく説明していると思う。
2015年版 電力自由化とマンションの電気料金について http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/cms/wp-content/uploads/2015/12/1d... それとは別に、マンション高圧一括受電は、経産省で見直しの議論がされているので、今しばらくは様子見が良いと思う。 共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について(PDF形式:2,656KB) http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0... |
9036:
匿名さん
[2019-01-30 20:36:42]
間違いを指摘して↓
>>8146 通りがかりさんのマンションの事例だと、10年契約と仮定すると、 共用部 年間削減額 68万×9年+147万(1年間0円)÷10年=75.9万 共用部 1戸当たり 年間削減額 75.9万÷150戸=5,060円・・・(1) 専有部は月平均12000円とすると、 専有部 年間削減額 12000×10%×12ヶ月=14,400・・・(2) 共用部(1)と専有部(2)を合計すると、 年間削減額 1戸当たり 5,060円+14,400円=19,460円 新電力をキャッシュバック目的で毎年乗り換えれば可能かもしれませんが、乗り換える手間を考えるとどうですかね? 乗り換えなければ2年目以降はキャッシュバックがなくなるし・・・ 削減額だけで議論してしまうと、一括受電の方が優秀ですよ。 |
9037:
匿名さん
[2019-01-30 20:43:46]
削減額だけで議論してしまうと、一括受電の方が優秀ですよ。
↑ その計算が全ての事例に当てはまる訳では無いから無意味 全ての業者の条件が同じじゃないからな。 何回貼っても無駄だよwww 比較したいなら検討スレに行けよ。 ここを荒らしてこいって社長に発破かけられてるんだろ? |
9038:
匿名さん
[2019-01-30 21:26:31]
>>8146 通りがかりさんのマンションの事例は当てはまるってことでいい?
|
9040:
匿名さん
[2019-01-30 22:51:03]
せめてこれくらいの説明は文書にして全戸に配る必要がある
https://style.coresv.net/electric-power |
9042:
匿名さん
[2019-01-30 23:05:04]
>>9040 匿名さんご紹介のページ読みました。
うちも同じこと言われました。 >例えば50%の割引であれば、自動更新で50%の割引率は継続されます。見直されて割引率が60%と引き上げられる可能性もあるとのこと。 >割引率が引き下げられることはないそうです。(業者談) でも見直しで割引率が上がった例をこの板で見ることはないかもしれませんね。 実際にあるなら知りたいなと思います。 はるぶーさんのマンションあたりが可能性ありそうですよね。 理事長がマンション管理に一生懸命なお人なので。 |
9043:
匿名さん
[2019-01-30 23:26:57]
>>9042 匿名さん
まぁないだろうね。それよりも割高に請求されたり実際には安くなってなかったりするだろうね。 それに、気づいた頃には時、既に遅し。十数年契約を続けなくてはいけなくて、それが終わっても解約しようにも出来なくて騙されたことに気付く訳です。 |
9044:
匿名さん
[2019-01-30 23:31:37]
割引率が引き上げられる可能性もある
割引率が引き下げられることはない 本当に業者は都合のいいことしか言わないんだな。 うちも説明会で、「この割引率は契約期間内保証します」と説明されたから、 「経営状況が悪化した場合には値上げする可能性もあるのではないか」と質問したら 「割引率が維持できるよう努力します」という返答が返ってきたよ。 いくら魅力的な価格を提示されてもそれは現時点のもの。 物の価格は会社の経営状況や、その時々の経済状況によって上りも下がりもするもの。 10年後の価格をどうやって今から保証できるの? 料金値上げを通告された時、一括受電の場合は高い違約金がネックとなって、よそに乗り換えることは困難。 |
9045:
匿名さん
[2019-01-30 23:34:03]
〇央電力の共用部1年間0円キャンペーンもあやしいな。
会社にとっては大きな損失だろ。 後から値上げされて取り返されるんじゃないの。 |
9046:
匿名さん
[2019-01-30 23:48:47]
>>9040のサイト
一括受電にした場合の契約形態や、一括受電業者がどの部分を取り扱っているのか参考になる。 ただ、間違いもあるな。 特別決議の可決には、棄権票を除いた3/4ではなく組合員総数の3/4以上の賛成が必要。 |
9047:
匿名さん
[2019-01-30 23:49:25]
不安を拭ってくれる契約書だったら考えてもいいです。
大抵が曖昧な記載ですよね。 解釈に悩んで不安になります。 |
9048:
匿名さん
[2019-01-31 00:09:39]
それにしても80%割引はすごいですね。
どこの業者さんでしょうか。 |
9049:
匿名さん
[2019-01-31 05:19:59]
契約書の開示を渋る業者なら、悪徳業者と判断した方がいい。
納得いかないのに同意書を提出するのは止めといた方がいい。 執念深い同調圧力をかけてくる業者は疑った方がいい。 説明義務が無い現状を経産省が問題視してる事は知っておいたほうがいい。 http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0... 日本政府の認識は以下の通り(質問主意書より) いわゆるマンション高圧一括受電サービスを提供する事業(以下「受電サービス業」という。)については、電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号。以下「法」という。)上、経済産業大臣による事業の許可等を受けなければならない電気事業には当たらないことから、受電サービス業を行う者の具体的な事業内容等については把握していないが、受電サービス業を行う者は、契約自由の原則の下で、顧客にサービスを提供しているものと承知している。──です http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614... |
9050:
匿名さん
[2019-01-31 05:27:46]
同意書提出しちゃったらどうすればいいの?
|
ごもっともなのか?