一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
887:
匿名さん
[2016-04-19 19:55:30]
|
888:
匿名さん
[2016-04-19 21:16:35]
一歩下がって見てみれば、
マンション管理サービスほど、説明責任がないがしろにされた商売は無い、 と言える。 あんな、管理会社自信に我田引水する行為が認められるようなサービス商品ってちょっと考えただけでは他には無い。 かつては証券会社の商品勧誘なんかがあったけど、散々批判を浴びて規制も強まり下火になった。 まあそれでもラップ口座みたいなもんに引っかかる者も少なくはないが。 マンション管理もそのうち同じになるかも。 それまで被害者は出続けるが、それが社会問題化して初めて対策が本格化するのかもしれない。 今は「自己責任」とか言ってるが、そんなんが成り立つなら証券も是正は無かった。 |
889:
匿名さん
[2016-04-19 21:49:36]
まあ、今回のことで、管理会社を見る目が変わったよ。
10年お世話になった管理人さんが退職して、管理人がかわったら、このザマだ。 |
890:
草の根民主主義評論家
[2016-04-19 21:54:41]
適正化法施行以来、管理会社は説明してるし、自動更新はなくなって1年契約の繰り返しです。
区分所有者が聞いてないだけのこと。 しかし、マンション管理士の活用が標準管理規約に盛り込まれて12年経過し、浸透してきたから昔みたいなことはなくなってきてますね。新築マンションは標準管理規約に準拠するからマンション管理士活用を盛り込んだ規約を持つマンションが増えてきたわけ。 |
891:
草の根民主主義評論家
[2016-04-19 21:59:38]
888のいってることは時代錯誤。
金融も保険も証券も消費者保護もマンション管理も 平成12年くらいに適正化法できてるんですよ。 宅建を倣ってしつこいくらいの重要事項説明してますよ。聞いてないだけ。 |
892:
草の根民主主義評論家
[2016-04-19 22:04:30]
|
893:
匿名さん
[2016-04-19 22:07:02]
10年も同じ管理人とか 異常
|
894:
匿名さん
[2016-04-19 22:09:40]
>>891
時代錯誤ねえ。 私には、今みたいな我田引水、顧客の利益無視ののマンション管理業者の蔓延は、 それこそ時代遅れの行政のなせる業と思うね。 アンタの言ってるのは不動産取引だろ。 マンション管理はそれに含まれない。含まれないからつけ込んできてるってことだろ。 マンション管理は魑魅魍魎と言うか百鬼夜行と言うか、ダニみたいに見えるな。 一括受電だって、なんで自由化の説明をしないで自分の連れて来た一括受電業者をゴリ押しする? 談合も目に余る。 つい先日も、管理会社主導の親睦名目の無駄な支出が標準機薬から削除されたが、 あんなもの枝葉に過ぎん。余りにも目に余ったからだ。 早く全体を正常化して欲しいね。 アンタ業者だろ、ははは。 |
895:
匿名さん
[2016-04-19 22:14:23]
すいません。
一括受電反対以外の質問はとても参考になるスレがありますので、そちらでお願いします。 「マンション管理の諸問題に評論家が答える!」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/597789/ |
896:
匿名さん
[2016-04-19 22:21:55]
>892
阿呆なしくみを理解する必要性はありませんよ。 |
|
897:
匿名さん
[2016-04-19 22:30:02]
言葉汚いですね。
|
898:
匿名さん
[2016-04-19 22:32:24]
では一括受電に絞ってと、
・管理会社による自由化その他の情報隠蔽 ・管理会社による議決誘導 ・管理会社に利益供与を受けているのではないかと疑いたくなるような理事長 ・契約書の原案も見せずに議決を誘導する管理会社 ・計算式も見せずに議決を誘導する管理会社 副次的に ・大半の場合が不公平の生じ易い共用部の割引(利ザヤの源泉は専用部から多く生じるのに) ・たいていの場合、給電を勝手に地域電力化からPPSに代えてもよく、その際に生じる利ザヤの還元は伏せられたままが大半 ・結局共用部の割引でプールされた資金は、管理会社の談合で全部持って行かれる可能性が高い これに加えて少数の反対者に対し、一括受電の良さを分かってもらおうとするより脅しやプレッシャーを掛けて来る。 こういうのだけを見ても、今のマンション管理会社は、マンションに利益をもたらしコンサル料得るのではなく、 単なる寄生虫と言える。 これでいいでしょう。 |
899:
匿名さん
[2016-04-19 23:05:36]
|
902:
草の根民主主義評論家
[2016-04-20 09:26:06]
>>アンタの言ってるのは不動産取引だろ。
マンション管理適正化法をしらんのねw |
903:
匿名さん
[2016-04-20 21:46:23]
|
904:
匿名さん
[2016-04-20 22:56:52]
>>902
管理の方法はともかくも、 ぼったくりは規制されていない。 自社か子分の会社に提供するもの以外をブロックするのも禁止されてもいない。 自社か子分の会社で提供できないものまで洗いざらい説明すべきだろ、そういう義務もない。 業界寄りの時代遅れの規則だな。 |
905:
匿名さん
[2016-04-20 22:59:41]
そもそも電力自由化の話も合わせて説明して一括受電を勧めるマンション管理会社など聞いたことがない。
こんな状況を許すような状況が時代遅れでないはずがないだろ。 |
906:
匿名さん
[2016-04-21 06:54:19]
一括受電の説明会のお知らせがあったので、電力小売り自由化の件を質問したら、
いや、、な顔をされたよ。 で、電力小売り自由化されると、マンション内が分断されるような説明で、終った。 |
907:
匿名さん
[2016-04-21 07:22:09]
4月以降は契約しない人続出
|
908:
匿名さん
[2016-04-21 07:55:13]
>>906
「マンション内が分断される」 ですか? よくもまあ飽きもせずいろんなセリフを持ち出して来るもんです(苦笑 管理会社で担当にそう言うように指令が出た? もしかして社内アイデア募集で上位入選したとか(大爆笑 管理会社が自社の希望通りに持っていくのに邪魔になる要素があると、 それをマンション内分断、とかのたまうって、 要するに他をブロックしにかかってるってことですね。 本来あるべきすべての案をオープンにして多面的な検討をし、 最適な案を選ぶという姿勢ではない。 その中で良さをアピールし、選んでもらえばいいだけの話。 マンション管理契約しているのに、顧客の利益を無視している。 管理会社はマンションを私物化してるな。 マンションの法令はともかくも、 管理契約より自社利益を優先する行為は、民放違反行為の疑いが濃厚だ。 民法第1条2項、権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。 つまり信義則違反ということ。 |
909:
匿名さん
[2016-04-21 18:09:16]
>906
なるほど。。 つまり、一括受電は良く言うと「ガラケー」ですね。 それに対して、電力小売り自由化は「スマホ」。 敢えて、どちらがどうとは言いませんが、どちらを選ぶかは個人の自由ですね。 私はスマホを選択しますが、、。 |
910:
匿名
[2016-04-21 19:25:11]
一括をするメリットは、恐らくうちにはないでしょう。
しかし、小売りは小売りで恩恵のない業者も多いです。 私、ガラケーですけど何か。 |
911:
草の根民主主義評論家
[2016-04-21 20:09:37]
>>909
一括受電は生協で自由化はアマゾンという比喩のほうが的確である。 |
912:
匿名さん
[2016-04-21 21:22:18]
>910
ガラケーに失礼ですよね。 私はPHSだけど、何か?電力も、東京電力で十分足りる。 数年前に、一括受電業者が東京電力の悪口をうちのマンションの説明会でしてました。 一括受電しても、一括受電業者が高圧電力を東京電力から受電しなければならないにも関わらずですよ。。。 当時から、人として信用できなかった。 一括受電の問題って、企業としての信頼が全くない事です。 |
913:
匿名さん
[2016-04-22 07:25:54]
信頼がないっていうより、一括受電は電気事業法による電気事業者じゃないでしょ。
自家用工作物となり、法律による保護がなくなる。 いままでは、法律で業者が規制され、義務があり、法律を守らなければ、法律違反になっていたのが、 契約の世界になる。 それってかなり、消費者の立場の変化があるよね。 そこを全然説明していないのが、企業としての信頼というよりも、 企業として、詐欺なんじゃないかと思う。 |
914:
匿名さん
[2016-04-22 12:21:51]
誘拐され中野区で救出された少女。
犯人は、少女に対し孤立化で少女を服従させようとしていました。 親に捨てられたのだと思い込ませるよう仕向けていた。 このスレで一括受電の反対者に対して浴びせる攻撃は、この犯人と同じ手法ですね。 |
915:
検討中の奥さま
[2016-04-22 14:52:16]
昨年臨時総会で契約決定となりました。
が、どうしても納得がいかず契約書を渡していません。 業者と管理会社と管理組合の前で話をしろと言われますが恐ろしくて行けません。 このまま拒否できるのでしょうか? |
916:
匿名さん
[2016-04-22 15:32:36]
915さん
大丈夫です。 大勢の前で 説明などしたくありません、と 言えばすむこと。 それ以上 強要されたら 警察も 相談に乗ってくれます。 私も同じ経験しましたが、警察に一応 強要されて脅えてると報告しておきました。 国土交通省にも 勿論 管理会社への指導を依頼しました。 強要というより、恐喝。 皆の前で話せと言ったら すんなり賛成するというのが 相手の作戦ですよ。 無視をし続けて大丈夫ですからね! |
917:
検討中の奥さま
[2016-04-22 16:03:49]
916さんありがとうございました。
ただ気になるのは総会の決議ですが、どれぐらいの効力があるのでしょうか? 共用部分にかんしてはわかるのですが専有部分にも効力があるのでしょうか? また、訴訟を起こされたりするのでしょうか? |
918:
匿名さん
[2016-04-22 16:21:08]
>>915
>契約書を渡していません。 契約書を持っているんですか? 契約書があったらそれは非常に珍しいケースですよ。 どんなことが書いてあるか、良かったら教えて下さい。 計算式や色んな事が書いてあると思います。 計算式だけでも知りたいですね。 あとは、給電先を勝手に変えてもいいのか管理組合に断る必要があるのか? 赤字になったら条件変更を管理組合に相談できるのようになっているとかいないとか? |
919:
検討中の奥さま
[2016-04-22 16:59:54]
|
920:
匿名さん
[2016-04-22 19:15:18]
917さん
916です。 管理会社 管理組合からの訴訟なんて 絶対にあり得ません。 そして、今まで散々 皆さんが言われてるように 総会決議の内容は 「一人でも反対者が居たら 実行できません」 という事を含めての議決内容のはずです。 なので、一人でも判子を捺さなければ 総会決議とはいえ、無効です。 あまりにも 管理会社が酷い対応をするなら、今は消費生活センターも 経済産業省も 相談には乗ってくれる窓口があるはずです。 私の頃は そういう機関に相談しても 「一括受電て なに?」 てな具合いで 話になりませんでした。 しかし、今では かなり この件に関して問題視されるようになりました。 ちなみにですが、、、私は 全員の前で 反対理由を言ってくれと言われたけど 「何故 反対するのか? と言うことを まずは皆が調べる努力をしてからにして」 と 逆に 提案してみましたよ。 今は ネット社会。 私もいろいろと調べる為に かなりの時間を費やしたのに、なぜに私が自分で得た知識を 嫌な思いをして 皆に教えてあげなければいけないのかしら? と 管理会社 受電会社に 言いましたよ。 何も したくなければ、とりあえず 沈黙がいいかもですね。 気持ちは しんどいですが そういう、心理作戦が 相手の思うツボなのですよね。 まんまと はまらず 私は 黙り続けましたけど。 私の反対理由は とにかく こういう事案で 管理会社のやりたい放題な姿勢が 不愉快だったのでね。 参考には ならないかも知れませんが。 |
921:
草の根民主化評論家
[2016-04-22 22:09:00]
管理規約には組合員の法律、規約、総会決議の遵守義務が書いてあるので、解約届を出さないというのは義務違反ですが、強制執行する手続きをしてないだけかな。
|
922:
検討中の奥さま
[2016-04-22 22:10:34]
916さん
アドバイスありがとうございます。 がんばってみます! |
923:
草の根民主主義評論家
[2016-04-22 22:35:02]
考え方ですが、一人だけ反対の場合、民法の囲繞地通行権(いにょうちつうこうけん)を主張し単独での引き込み線設置は可能だと思われます。
|
924:
検討中の奥さま
[2016-04-22 22:57:47]
923さん
囲繞地通行権で電気の線を単独で引き込むことなんて電力会社がしてくれますか? |
925:
匿名さん
[2016-04-22 23:05:57]
921さん
義務違反にはなりません。 全員の解約書が揃えば導入するって事を議決しただけです。 条件が揃わない事に貴方の責任はありません。 解約義務があるのであれば、そもそも導入でもめません。 もし総会決議の遵守義務以外の解約義務があるような事を言ってきたら、 署名捺印日付を書いた書面を提出させて関係省庁や警察に相談しましょう。 |
926:
匿名
[2016-04-22 23:38:10]
国民生活センターの報道資料発表の再掲です。
主題は以下です。 「電力自由化がスタートしました。 正確な情報を収集し、契約内容をよく理解しましょう!便乗した勧誘にも気をつけましょう」 http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160401_1.pdf この報道発表資料にも書かれている通り、一括受電は電気事業法の規制の「対象外」。 電気事業としては法的なよりどころが無いので、一括受電を導入するならとことん契約内容は確認して、交渉したほうが良いですね。 無言の反対も、押し通せるならそれもありだと思います。 が、正攻法で潰すのも、またありだと思います。 理事会役員なんて契約書とかろくに確認していないでしょうから、住民(自分)に不利な事項を突っ込むだけでうろたえると思いますよ。 契約書には一括受電業者を守る事は淡々と書いてあります。もしくは、不利なことは書いてないでしょう。 業者が契約書を作成するのだからあたり前ですが。 が、消費者側を保護する記載がきちんと記載されてますか?消費者側に不利な条項はないですか? 総会で決議されようが、契約書(と解約申込書)の内容に同意できなければ、一括受電の申し込みをする必要なんてありません。 総会前に契約書の配布を行っていない場合や、総会で契約書を1項1項確認していないなら、そもそも、総会決議は契約内容までは含んでいないでしょうし。 |
927:
匿名さん
[2016-04-22 23:42:31]
920です。
そうです。 義務ではないのです。 少なくとも 高圧一括受電の件に関しては 管理会社 受電会社共に 義務ではないと認めてました。 どこに確認しても 義務ではないと 言われた 経験の上で事実を書きました。 安心して下さい! 訴えられる事はありませんよ。 強制力があるのなら、全員の同意なく 出来る仕組みのはずですよー。 共有部の 修繕工事とかなら 議決したら たとえ反対者がいても実行出来ますものね。 あくまでも 個人の契約の自由は、それを侵す事は出来ません。 なので、うちの場合 取りやめになりました。 個人的争いはせず、相談は全て公的機関でしました。 疲れましたけどね(笑) |
928:
検討中の奥さま
[2016-04-22 23:56:20]
そうなんですよ。
電気受給契約変更書の裏には小さい文字でつらつらと一括受電会社にいろんな責任が来ないことが書かれています。 また、理事会が締結したとされる契約内容は組合員には開示されていません。 今会って話をすることはしたくないので受電会社と管理組合に対して質問書を送ることにしました。 黙っていてもまた電話がじゃんじゃんかかってくると思うので。 |
929:
匿名さん
[2016-04-23 00:12:48]
数年前に一括受電の反対者が裁判にかけられて、反対者が敗訴したとの記事を見た記憶がありますが、本当に大丈夫なのでしょう
か? |
930:
匿名さん
[2016-04-23 00:23:57]
ついでに一人ではありませんよ
反対者を一同に会させる事はないでしょ? 孤立させるのが目的だからね!! |
931:
匿名
[2016-04-23 00:28:51]
928さん、926です。
なんの契約なのでしょうかね??? 契約書を組合員に非開示するなんてことはあってはならないので、正式に開示依頼して中身を確認した方が良いかと。 そもそも、解約同意書が全戸分集まる前に理事会として契約していたとすると、ちょっと問題ありかと思いますよ。 しかも、契約内容を事前に告知せずに(共有部だけの話なら、各戸に契約内容を告知する必要なないとは思いますが)。 |
932:
匿名さん
[2016-04-23 00:30:09]
一括受電の反対者が裁判で敗訴したと聞いたことがありますが、それは本当ですか?
|
933:
匿名さん
[2016-04-23 00:38:36]
訴訟判決文を確認された法がよいと思いますよ。
昨年?10月4日付のビジネスジャーナルに、分譲マンションにおける一括受電サービス導入に伴うトラブル事例の紹介とサービス業者の強引な行動を批判する記事が掲載されていたそうですが、読まれた方いませんか |
934:
匿名さん
[2016-04-23 00:51:29]
>929
全然、大丈夫ですよ。 その裁判は、横浜地裁の裁判だと思うが、総会決議した議案を一括受電に限らず何でも反対した人が工事を阻害した事を不法行為と認定して敗訴しています。その工事とは、電路の張替ですが、それの阻害は建物の保全を阻害する行為で、これが区分所有法で言うところの共同の利益に反する事になります。因みに、法律用語の共同の利益って、建物の保全に関する事だから間違えないでね。 この人が偶然、一括受電の議案も反対していたのを、業界関係者が利用し、弁護士やマンション管理士に業者よりの記事を書かせただけです。じつは、、。 >一括受電が反対した人が敗訴した事は事実だが、一括受電ンの反対が原因で敗訴した訳ではない。 この判例を一括受電業者が利用して、脅迫の材料に使用していたのは記憶に新しいですね。 皆さん、よく考えてください。 一括受電に反対して、契約書を出さなければ、契約も締結されないし、工事も始まりません。契約も締結されていなければ、告訴する原因がないので、裁判自体が成り立ちません。なんの契約の債権、債務を根拠に損害賠償請求ができるのですか? 更に、管理組合側は法人化しなけでは告訴できません。理事長が代表になってやるのか?弁護士費用の負担は、管理組合で承認されるのか?不思議な事だらけです。 一括受電に対して否定的な事はこのスレにしか記載されていませんが、一括受電業者の業界全体で情報操作して、反対者を孤立化させようとしているというのは、、、ご想像にお任せします。 |
935:
ビギナーさん
[2016-04-23 00:55:30]
|
936:
匿名さん
[2016-04-23 01:06:38]
>938さん
このスレで、裁判の話題がホットになった部分を抜粋しておきますね。 ご参考に。。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/res/371-444/ >428が、一番分かり易いかな? 結論としては、裁判になる事はないので安心して下さい。 |
私も885さん886さんと同じスタンスです。
情報も集めなく騙された人は、自己責任だと思っている。
だけど、それではあまりにも気の毒なので情報提供している。
自分のマンションについては、自分一人で解決できますよ。
ただあまりにも業者が気に入らないから、同志をつくって一括受電自体がこの世から無くなれば良いと思っている。
あくまでも各位の判断が尊重されますから、あわよくばね。。。
そういう事だから、賛成者がうるさくステマしてくるのも分かるが、、、ただの雑音だね。