管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

8776: 匿名さん 
[2019-01-27 11:26:24]
8775はあくまでも俺の予測だから
料金値上げを通告されて、抗議した場合、協議に乗ってくれて良心的に歩み寄ってもらえると思うか
抗議して、協議が行われても「ご理解ください」と言われて泣き寝入入りするのがおちだと思うか、
人それぞれ考えればいい。
8777: 匿名さん 
[2019-01-27 11:26:49]
プライムパークス品川シーサイドザ・タワー
べらぼーに高いわけじゃなさそうですよ。
3000万円台からあります。
駅直結でコンシェルジュがいて、コンビニや許可保育園、その他の設備も充実してますからね。
屋上の太陽光パネルは全戸の割引率がアップするほどの発電量はないでしょう。

価格表
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609655/
8778: 匿名さん 
[2019-01-27 11:33:33]
>>8775

電力自由化で競争激化のさ中に料金を値上げすることは、最終使用者に損害を与えると考えられます。
経営状況が悪化したというのは相手の過失具合によっては違約金なしで解約できる可能性がありますね。
8779: 匿名さん 
[2019-01-27 12:00:19]
>>8775 匿名さん
おっしゃる通りだと思います。今のところ値上げされたという事例を聞かないので実際のところはわかりませんね。
8780: 匿名さん 
[2019-01-27 12:05:08]
解約出来ても原状復帰の費用がどうなるかは契約内容次第って事ですか。
総会決議前の管理組合との契約書の全戸配布はやっぱり必要ですね。
それをやらない業者は悪徳業者と断じてもいいでしょう。
電事法で規制、早くってくれよ日本政府。
現状、まともな説明義務すらありゃしねえ。
8781: 匿名さん 
[2019-01-27 12:14:18]
うちが見た契約書には業者の過失で損害を与えたら賠償するって書いてあったよ。
あと、管理組合が契約書を全住民に見せて内容を周知しなければならないみたいなことも契約書に書いてあったよ。
見せないと契約違反になっちゃうよ。
8782: 匿名さん 
[2019-01-27 12:18:18]
経産省の委員の皆さんは一括受電の長期契約に問題があると意見してます。一刻も早い制度改定を行って小売と同じ契約期間にして貰いたいですね。

(参考)ガス事業制度検討ワーキンググループでの意見概要? 10月29日に開催された第2回ガス事業制度検討ワーキンググループにおいて、一括受ガスに関する検討を行った際に、複数の委員から一括受電についての意見があった。

<意見概要>
〇スイッチング選択肢について、一括受電であれば、10年や15年の契約が当然だという発想自体を寧ろ受け入れられない。本当に問題が無いかどうかは、別の審議会で議論すべき。高圧一括受電のA事業者からB事業者に変更するのは何の問題もないはず期契約が当たり前ということは無いはず。

仮に高圧一括受電事業者がメーター等を含めて施設を保有しているとすると、管と似た構図になっているが、本当に健全な状況といえるのか。一定で、長LPガスの無償配の規律が必要なのではないかという議論が、もし素通りになっていたとするならば、寧ろ高圧一括受電の需要家保護を少し考えなければいけない。

〇一括受電や一括受ガス、または通信など、マンション等においてインフラを一括で契約する制度全体について、何らかルールを定める必要があるのではないか。事業者としては効率良く営業ができるかもしれないが、一方期の契約を前提としている、といった点については、留意する必要がある。

〇一括受電の実態として10年以上の長期契約が締結されている。そので個々の消費者にとっては選択権がない、非常原因が受電設備の減価償却の回収にあると思うが、に長競争活性化という議論をしていく中で、一括受電や一括受ガスによって、活性化していく部分は確かにあるが、

囲い込みのような形になると、スイッチングの阻害や競争の阻害といった面もある。電気の一括受電の10年の縛りがどこから生じているのか整理が必要ではないか。
8783: 匿名さん 
[2019-01-27 12:21:01]
朗報ですね。
10年縛りがなくなる可能性が高い。
携帯会社に縛りはなくせってお達しが出たばかりですしね。
8784: 匿名さん 
[2019-01-27 12:25:19]
あくまでも業者と管理組合の契約であるから、業者は管理組合に対して説明責任を負う。
住民個人に対しては管理組合に説明責任がある。
8785: 匿名さん 
[2019-01-27 12:28:30]
>>8777 匿名さん
あなたが探してくる物件はいつも新築ですね。我々は既築マンションで一括受電に反対してるわけであって、

最初から一括受電になっている新築マンションの購入を検討している訳ではない。
8786: 匿名さん 
[2019-01-27 12:33:54]
新築は導入までのプロセスに時間もお金もかからないから既築より割引率が高いのですかね?
それとも割引率は既築も新築も同じですかね?
8787: 匿名さん 
[2019-01-27 13:16:09]
電力小売り自由化って、もともと、競争を促し、末端の家庭に今まで無かったきめ細やかな選択肢を与え、簡単な手続きでスイッチング可能にして、より良い条件で契約を渡り歩くの可能にして恩恵をもたらすってのが骨子じゃなかったのか?
しかし、「マンション1棟全体をひとつの事業所とみなし、電力会社と高圧契約を結ぶ」などという業務形態が裏技的に登場して、電力小売り自由化のように末端の世帯を保護する規制が想定されておらず、規制が不十分なまま営業してしまって「新電力と契約出来ない」等と苦情がよせられ、「さて、どうしよう」と議論してるのが今。
8788: 匿名さん 
[2019-01-27 13:37:59]
>8787
電力だけじゃないけど、自由化って、停滞した経済を活性化させる為に行われることが多い。
他のサービスとのセット販売、再エネ促進など、新たなビジネスチャンスを作ってマンネリ停滞を防ぐ。
高度経済成長が見込めないので自由化に走る。
どちらかというと、末端の家庭の為というよりは、企業の為、日本の為の自由化。
雇用の創出という意味では末端の家庭の為という一面ももちろんあるけれど。
末端の世帯を保護することが想定されてないのは優先順位が下だから。
8789: 匿名さん 
[2019-01-27 14:16:03]
>>8748 匿名さん
>★住民に契約書を見せる業者は殆どいない 

修正が必要ですね。
業者に開示義務はなく、管理組合に開示義務がある。

>>8675 匿名さんが正しかったようです。
>★契約書を見せる業者は皆無 ⇒ 見た人もいる。契約書を見せない管理組合(理事)は異常

>>8781 匿名さん
>管理組合が契約書を全住民に見せて内容を周知しなければならないみたいなことも契約書に書いてあったよ。
>見せないと契約違反になっちゃうよ。

>>8784 匿名さん
>あくまでも業者と管理組合の契約であるから、業者は管理組合に対して説明責任を負う。
>住民個人に対しては管理組合に説明責任がある。
8790: 匿名さん 
[2019-01-27 14:58:19]
経産省が出している資料には管理組合や一括受電業者に問い合わせても答えないと書かれています。

管理組合の責任にして一括受電業者を擁護するのはやめましょう。

一括供給に関する苦情
□本当に割安なのかを検証するのが難しい。
□契約内容について管理組合や一括受電事業者に問い合わせても答えてもらえない。
□一括受電事業者への切り替えを行ったが、請求金額が誤っていた。
□マンション管理組合が一括受電事業者と長期契約を結んでいるため、当面の間、一括受電サービスの解約が困難。
□一括受電へ切替後、専有部は割安となったが、共用部が割高となり、トータルの電気料金が割高となってしまった。
8791: 匿名さん 
[2019-01-27 15:31:30]
>>8790
>契約内容について管理組合や一括受電事業者に問い合わせても答えてもらえない。

これって管理組合にも責任があるって経産省が注意喚起してるんじゃないの?
別に業者を擁護しようとは思ってないけど管理組合にも責任あるでしょ
管理組合に説明義務があると契約書に書いてあったという情報もあるし
それにそういう事例報告がいくつかあるだけで全部の業者や管理組合が問い合わせても答えてくれないとか開示しないってことじゃないでしょ
業者ばかりが悪いってことじゃなくて管理組合も悪いってことを言ってるんだけど、業者を擁護してると勘違いされて気分悪いわ
契約書を開示しない管理組合はデタラメだって散々いろんな人に言われたんだから素直にあなたのマンション管理組合の非を認めたら?
8792: 匿名さん 
[2019-01-27 15:34:18]
>住民個人に対しては管理組合に説明責任がある。

説明会の開催や資料の配布は業者がするのに契約書は配布しない。同意書の回収は、理事会がやらないで業者がやる。都合良すぎですね。要は業者が契約書を開示したくないだけなんですよ。
8793: 匿名さん 
[2019-01-27 16:07:12]
手元にある契約書のコピーを要約すると、確かに「管理組合は電力使用者に契約内容を充分周知することを承諾する」とありますな。
ん~まぁ全ての一括業者の契約書に記載があるかわからんがな。

>問い合わせても答えてもらえない
契約後は契約違反となりますな。
契約前は????
この辺りが争点になりそうだが、契約前だとしても充分周知しないような理事会に賛成する人はおらんでしょうな。

>同意書の回収は、理事会がやらないで業者がやる。
ん~まぁ業者も色々ですから何とも言えんが、理事会が一軒一軒回収する事例もありますな。

ん~まぁ断定的な書き方は誤解されるな。
自分の場合はという前置きがあるとよいな。
8794: 匿名さん 
[2019-01-27 16:32:42]
>>8793 匿名さん
ボロがでましたね。なぜあなたは一括受電業者との契約書をお持ちなのですか?どうせ新築で一括受電のマンションを買った自称反対派の一括受電擁護派なんでしょう。

それとも知り合いのマンションのものだとか業者から入手したとか嘘を付かれるおつもりですか?
8795: 匿名さん 
[2019-01-27 16:48:45]
>ボロがでましたね。なぜあなたは一括受電業者との契約書をお持ちなのですか?
契約後の契約書と書いた覚えはないな。
8796: 匿名さん 
[2019-01-27 17:05:34]
またか。。。┐(´д`)┌ヤレヤレ

契約書見た vs 契約書見てない
8797: 匿名さん 
[2019-01-27 17:23:21]
同じ反対者なのに契約書見れなかった人の妬みと妄想が酷い
8798: 匿名さん 
[2019-01-27 17:38:41]
契約書を提示せずに総会決議を得ようとする一括受電業者が諸悪の根源だろ。
そんな状況がまかり通っていること、法的規制のないことも問題。
8799: 匿名さん 
[2019-01-27 18:01:44]
>契約書を提示せずに総会決議を得ようとする一括受電業者が諸悪の根源だろ。

誤認ですよ

契約書を提示せずに総会決議を得ようとする ”管理組合” が諸悪の根源だろ。
8800: 匿名さん 
[2019-01-27 19:11:50]
業者は悪く無い、そう言いたい人がいるな。 
業者、管理組合、両方悪いのに。
うちの場合は理事長、副理事長のみに契約書を開示してました。
そりゃそうだな、契約書には理事長印が要るんだから。
説明会で直接業者に開示請求してもくれなかった。
業者が全組合員に出し渋ってる状況が推察される。
こういう理由で管理組合だけが悪いとは思えません。
業者による「ノーリスクで共用部の電気代が削減」などという甘言で思考停止してるのは情けなかった。
ただ、公平を期すために言っておくけど、サンプルは1ですがね。
8801: 匿名さん 
[2019-01-27 19:15:12]
>業者は悪く無い、そう言いたい人がいるな。 
いないですよ。被害妄想です。
両方悪いと言ってますよ。
8802: 匿名さん 
[2019-01-27 19:22:14]
8799さんの書き方だと諸悪の根源が二択になってるように思えますが。
8803: 匿名さん 
[2019-01-27 19:40:38]
諸悪とは「複数の悪」ですから、根源以外は悪くないということではありません。
8804: 匿名さん 
[2019-01-27 19:50:57]
ふーん。
根源じゃない諸悪と根源込みの諸悪の二択なんだ。
8805: 坪単価比較中さん 
[2019-01-27 20:09:34]
両方悪いでいいじゃん
何で対立するの?
8806: 匿名さん 
[2019-01-27 20:13:26]
一括受電業者が主犯で理事会が共犯ですね。ただ理事会も騙されてるので諸悪は業者ですね。
8807: 匿名さん 
[2019-01-27 20:33:04]
>>8806 匿名さん
理事会が契約書を開示しないのは業者に騙されてるからではなく長年の体質でしょう。
管理組合または理事会が健全に機能してなかったからでしょう。
不勉強が招いた結果でしょう。
共犯ではなく各々が主犯ですね。
8808: 匿名さん 
[2019-01-27 20:50:11]
>>8805 坪単価比較中さん
またハンドル変えて自演か。
8809: 匿名さん 
[2019-01-27 21:00:13]
うちは理事会は輪番制
そして理事長は毎回おとなしく、いかにも管理会社の言う通りに動いてくれそうな人がなっている。
8810: 匿名さん 
[2019-01-27 21:01:57]
名前は何もいじらないとランダムに選択される時もあれば、匿名さんで固定される時もありますね。
いちいち名前を選択し直すのが面倒ですよね。
たまに選択し忘れて変な名前で投稿しちゃう時あります。
見てると私だけじゃないですね。
同じ現象が起こってる人を他にも見かけます。
8805さんもそれじゃないですかね。
8811: 匿名さん 
[2019-01-27 21:02:17]
電気代削減 高圧電力一括契約 契約見直し
ここのスレも参考になります。
63あたりから結構面白い。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/
8812: 匿名さん 
[2019-01-27 21:09:52]
スムログのはるぶーさんのブログも面白いですよ。
理事長の奮闘ぶりがためになります。
https://www.sumu-log.com/archives/author/haruboo/
この人は契約書を開示しない無能な理事長じゃないと思いますよ。
かなり有能です。

8813: 匿名さん 
[2019-01-27 22:17:51]
その理事長、小売り自由化の前に500戸集めて一括導入しちゃったんだねえ。
ご愁傷様。
熱心だけど先見の明が無いとこうなる。
8814: 匿名さん 
[2019-01-27 23:12:02]
前のマンションの廃案の時は、2016年前で電力小売り自由化前でした。
その時、一括受電業者は電気小売り自由化で電気代は高くなると言っていました。
だから、その時の条件で早く契約しろと。。。可決後に廃案になりましたが。。。

今は電気代が東京ガス等の業者によって各個人で安く契約できます。
2016年以前に一括受電と契約したマンションはご愁傷様です。

この一括受電という業態は、顧客の囲い込みをして、長期間契約条件を縛る事を目的としています。ご自分で発電もされないのに、受電設備だけ横取りしてまるで寄生虫の様な、私にとっては最低の業者でした。

引っ越し先のマンションの総会では、理事会にて却下されました。(偶然にも輪番で私も理事の一人でした)

正直、もうこの一括受電業者とは、どこの業者でも関わりたくありません。
賛成される方は自己責任にて契約をすればいいと思いますが、私は一括受電の商売方法から信用できませんでした。
8815: 匿名さん 
[2019-01-27 23:12:27]
ガスと電気のセットのサービスを勧めるDMが最近多く来る。
スマホ買い替えに行ったら、電気とのセットサービスの案内があった。
「一括受電のマンション、オール電化のマンションの方はご利用いただけません」って赤字で注意書きされてたよ。
うちは総会否決出来てよかったとつくづく思う。
8816: 匿名さん 
[2019-01-27 23:17:17]
>>8811さん
他スレのご紹介ありがとうございます。
一括受電の反対者が裁判で勝訴した事例ですね。
このスレにでてくる招かざる賛成派の方は、この事例は無視していたという事ですね。
都合が悪いからか?
8817: 匿名さん 
[2019-01-27 23:20:16]
>>8811 匿名さん
このスレ古いですが一括受電業者の悪行が生々しく投稿されていたり反対者が導入推進派&管理組合から訴えられて完勝する話が載ってて面白いですね。
8818: 匿名さん 
[2019-01-28 00:48:44]
一括インターネットが安くってお薦めです
8819: 匿名さん 
[2019-01-28 02:00:43]
>平成25年8月24日(土)第26期第1回 臨時総会において区分所有法第59条に基づく〇〇号室区分所有権競売請求及び強制執行に関する件が賛成69件 、反対4件、棄権3件にて可決されました。

そもそも一括受電反対と管理費2か月滞納だけで59条いけるの?
滞納期間短すぎて棄却案件じゃないのかな?
よく弁護士受けたよね
他にも問題あったのかな?この反対者
つーか、住民もほぼ賛成って・・・
8820: 匿名さん 
[2019-01-28 07:43:04]
賛成票って、委任状を提出した人の分を理事長が使っちゃったって事でしょう。
それにしても、勝っても負けても弁護士費用は自分持ちだから要らない支出を管理組合はやっちゃいましたね。
無駄遣いの責任は理事にあります、自分が理事になったらこんな事で批判されるのは嫌ですねえ。
業者に「お前がそそのかしたんだから、お前が金払え」って損害賠償でも請求したい気分でしょう、無理だけどね。

それにしても反対して勝利した人、かなり気骨のある人ですね。
尊敬しますわ。
8821: 匿名さん 
[2019-01-28 07:45:31]
反対して勝利するには、自分だけではなく、家族の協力も必要ですわ。
8822: 匿名さん 
[2019-01-28 07:49:38]
家族の結束が出来てるんですね、素晴らしい!
8823: 匿名さん 
[2019-01-28 08:21:29]
滞納は素晴らしくない
8824: 匿名さん 
[2019-01-28 08:39:35]
誰が滞納を素晴らしいと言った?www おまえ焦りすぎ。
8825: 匿名さん 
[2019-01-28 08:43:14]
滞納は家族の協力が必要

催促されても無視して滞納し続けるというね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる