一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
8676:
匿名さん
[2019-01-26 09:06:07]
|
8677:
匿名さん
[2019-01-26 09:15:54]
反対者を自称しつつ、一括受電が一番安い、新電力は安くない、新電力はキャッシュバック目当てのスイッチングを毎年繰り返す必要がある、反対者擁護の為に裁判になることを知っておくべき、同意者出さないのは野蛮でクレーマー等と書き込んでる怪しいやつがいます。
何故反対するのかという理由を聞いても、まともに答えないか無視するのが特徴。 |
8678:
匿名さん
[2019-01-26 09:25:07]
>一括受電が一番安い、新電力は安くない、
>新電力はキャッシュバック目当てのスイッチングを毎年繰り返す必要がある、 >反対者擁護の為に裁判になることを知っておくべき、 ↑正論ですね 正論を述べる反対者と 正論を振りかざされると怒り狂うモンスター反対者 の喧嘩 |
8679:
匿名さん
[2019-01-26 09:25:23]
>>8673 匿名さん
なにはともあれ、廃案おめでとうございます。 ところで、一つお尋ねしたいのですが、総会決議で廃案ですか? 総会決議で可決してからの反対を受けての再決議で廃案ですか? 宜しければ廃案までどれくらいかかったかも教えて頂けないでしょうか? |
8680:
匿名さん
[2019-01-26 09:26:29]
|
8681:
匿名さん
[2019-01-26 09:43:26]
同一マンション内でも専有面積はまちまちの場合もあります、2世代用や金持ち用に標準より何倍も広い部屋もあります、電気温水器や床暖房、IH仕様、そういうとこは電気代が高くなり、一括受電より新電力と契約した方がキャッシュバック無しでも割り引き金額が多くなる場合もあります。
|
8682:
匿名さん
[2019-01-26 09:47:10]
|
8683:
匿名さん
[2019-01-26 10:00:39]
>8679
1回目は再決議で廃案。 2~3年かかったかな。 2回目は、普通に総会決議での廃案。 電気小売り自由化が大きんじゃないかな? 一括受電なんて見向きもされず、世間の風向きが変わったのは確か。 それにしても、ここのスレは粘着質ですね。 |
8684:
匿名さん
[2019-01-26 10:06:41]
|
8685:
匿名さん
[2019-01-26 10:24:03]
|
|
8686:
匿名さん
[2019-01-26 10:28:37]
|
8687:
匿名さん
[2019-01-26 10:33:37]
まずは一括受電が安いというのが幻想です。割引率が高いのは共用部が低圧基準になっていたり、変電設備の保守料が管理組合負担になっていたり実際に導入すると安くっていなかったりカラクリがあるのでしょう。
一括受電は新電力のように契約条件が同じではないし、契約の詳細は一部の理事にしか、開示されないないのでブラックボックスです。一括受電は胡散臭いサービスであることを拡散しましょう。 |
8688:
匿名さん
[2019-01-26 10:38:36]
誤認者を擁護 = モンスター反対者 = >>8674
|
8689:
匿名さん
[2019-01-26 10:44:51]
|
8690:
匿名さん
[2019-01-26 10:47:13]
|
8691:
匿名さん
[2019-01-26 10:47:33]
今計算したら5806kWhだけど、うちの使用量を言って意味あんの?うちより広い部屋あるぞ。
今年もっと暑くなったらもっと高くなるかもな、14畳用のクーラーも新たに入れたし。 新電力は検討中だよ。http://kakaku.com/energy/ ネット割り、ガス割りもあったりして複雑ではあるな。 うちで廃案になった一括プランだと一月500円くらいのチンケな削減だったよ。 |
8692:
匿名さん
[2019-01-26 10:52:21]
|
8693:
匿名さん
[2019-01-26 10:54:11]
>うちで廃案になった一括プランだと一月500円くらいのチンケな削減だったよ。
新電力が無かった時代の一括受電プランと比較してどーするよ┐(´д`)┌ヤレヤレ |
8694:
匿名さん
[2019-01-26 11:06:17]
|
8695:
匿名さん
[2019-01-26 11:09:05]
いや、高くなったよ。クーラーの無い使ってない部屋を拡張したんでな。
|
8696:
8690
[2019-01-26 11:12:14]
|
8697:
匿名さん
[2019-01-26 11:13:48]
更に石油ファンヒーターが危ないので廃棄してエアコン暖房にした。
沸騰型の加湿器も入れたな。 あ、クーラーって言ってたのは正しくは冷暖房のエアコンな。 |
8698:
匿名さん
[2019-01-26 11:23:54]
|
8699:
匿名さん
[2019-01-26 11:49:22]
|
8700:
匿名さん
[2019-01-26 12:03:14]
>>8699 匿名さん
それは失礼しました。共用部が低圧なら新電力で普通に契約が変えられますね。そもそもそれなりに共用部の電力が大きいなら竣工時から高圧ですから。 |
8701:
匿名さん
[2019-01-26 12:09:27]
|
8702:
8690=8696≠8699
[2019-01-26 12:20:52]
|
8703:
匿名さん
[2019-01-26 12:21:00]
|
8704:
匿名さん
[2019-01-26 13:31:16]
みんな匿名さんのハンドネームで、自演っていっている人って・・・・(笑)
記載された事に対する情報の取り扱いは各自にお任せすればいいと思います。 しかし、同じ人が2回も一括受電の廃案を経験するほどって事実は参考になります。 |
8705:
匿名さん
[2019-01-26 13:39:48]
わたしは裁判例も参考になったよ
占いじゃないんだから、都合の良い情報だけを信じて都合の悪い情報は信じない、なんて非論理的なことはしない という反対派だ |
8706:
匿名さん
[2019-01-26 13:41:51]
|
8707:
匿名さん
[2019-01-26 13:42:50]
うちは2回否決だけどね。
頭のいい人、熱心な人、こまめな人が一人いれば阻止できる。 同調してくれる人が数人いれば否決に持ち込める。 |
8708:
匿名さん
[2019-01-26 13:43:52]
否決に持ち込むのがベストですね。
|
8709:
匿名さん
[2019-01-26 13:44:54]
>8706
非論理的で理解不能 |
8710:
匿名さん
[2019-01-26 13:47:23]
都合の良いことばかり説明し、都合の悪いことは説明しないのが、
一括受電業者、管理会社のやり方だよ。 |
8711:
匿名さん
[2019-01-26 13:54:21]
【論理的思考】
裁判例が参考になった反対者 ↓ 否決に持ち込もうと考える 【非論理的思考】 裁判例が参考になった反対者 ↓ 導入しようと考える よって、裁判が参考になったという人に対して >>8706 >おとなしく一括受電を導入しとけばいいよ。 と突っかかる人は理解不能 |
8712:
匿名さん
[2019-01-26 14:25:13]
>>8710 匿名さん
>都合の良いことばかり説明し、都合の悪いことは説明しないのが、 >一括受電業者、管理会社のやり方だよ。 だから何? 業者のやり方を真似して反対者も都合の悪いことは無視するの? 普通逆じゃない? 業者のやり方が気に入らないなら自分は同じことしないよ。 何が言いたいのかさっぱりわからない。 |
8713:
匿名さん
[2019-01-26 14:35:20]
マンション一括受電で共用部タイプを選ぶ管理組合って、専有部からの差額配分が頭割りになって不公平になるのをどう説明するんだろうか?
電気を多く使う区分所有者がより多く管理費を払うって事だろ? 常識的に考えて共用部タイプってあり得ない選択肢じゃね? |
8714:
匿名さん
[2019-01-26 15:08:26]
|
8715:
匿名さん
[2019-01-26 15:26:09]
否決が目的でなく、導入阻止が目的の人もいますよ。
|
8716:
匿名さん
[2019-01-26 15:32:25]
反対者が人格者かどうかは、どうでもいい。
契約相手として検討する業者が、人格者か否かが大事。 既にこのスレの惨状で分かりますがね。 |
8717:
匿名さん
[2019-01-26 15:36:42]
>>8714 匿名さん
>頭悪いね。>>8710は単に業者が悪質だと言ってるのであってこちらのやり方もくそもない。 >>8710さんは>>8705さんの「都合の良い情報だけを信じて都合の悪い情報は信じない、なんて非論理的なことはしない」をマネて業者の話にすり替えているので、単に業者が悪質と言ってるわけではないと思うよ。 「業者もやってるのだから、反対者も反対者の都合の良い解釈をするんだ」と聞こえる。 けど、それじゃ業者と同じ穴のムジナだと>>8712さんは言いたいんじゃないの? >>8705 匿名さん >わたしは裁判例も参考になったよ >占いじゃないんだから、都合の良い情報だけを信じて都合の悪い情報は信じない、なんて非論理的なことはしない >という反対派だ >>8710 匿名さん >都合の良いことばかり説明し、都合の悪いことは説明しないのが、 >一括受電業者、管理会社のやり方だよ。 >>8712 匿名さん >だから何? >業者のやり方を真似して反対者も都合の悪いことは無視するの? >普通逆じゃない? >業者のやり方が気に入らないなら自分は同じことしないよ。 |
8718:
匿名さん
[2019-01-26 15:38:54]
>>否決が目的でなく、導入阻止が目的の人もいますよ。
いるでしょう。 でも否決目的の人に向かって”大人しく導入しとけ”はおかしいでしょう。 |
8719:
匿名さん
[2019-01-26 15:42:09]
いつから、自称(偽称)反対者による、反対者に対して、反対の方の為のスレになったんだ。
このスレが結構邪魔なんだね。 |
8720:
匿名さん
[2019-01-26 15:45:58]
>8718
あなたが相手に対しておかしいと言っておいて、あなたが相手を否定したら水掛け論じゃん。 |
8721:
匿名さん
[2019-01-26 15:47:38]
共用部低圧受電の話をしてるのに高圧受電の話を持ち出してきたり、
別人の投稿を自演と騒ぎ立てたり、 否決したい反対派に導入しとけと因縁つけたり、 反対派全員を敵に回してる反対派がいますね。 |
8722:
匿名さん
[2019-01-26 15:50:14]
|
8723:
匿名さん
[2019-01-26 15:54:59]
それで、どの様に否決されましたでしょうか?
|
8724:
匿名さん
[2019-01-26 15:59:34]
見えましたね。
否決成功した人 vs 否決失敗した人 否決失敗した人は否決目的の反対派が気に入らない。 |
8725:
匿名さん
[2019-01-26 16:03:48]
否決派 vs 同意書拒否派
|
8726:
匿名さん
[2019-01-26 16:05:05]
>>8721 匿名さん
敵は反対派を装って書き込んでる賛成派たった1人です。 |
8727:
匿名さん
[2019-01-26 16:05:34]
では、否決に成功した人にバトンを渡します。
さあどうぞ!!! |
8728:
匿名さん
[2019-01-26 16:08:52]
|
8729:
匿名さん
[2019-01-26 16:19:26]
総会否決が望ましい。
しかし不幸にして可決されてしまった場合は、同意書提出を拒否することによって導入を阻止する。 |
8730:
匿名さん
[2019-01-26 16:23:29]
裁判になる可能性があるから否決が最善策。
|
8731:
匿名さん
[2019-01-26 16:23:59]
賛成派がボロをだしましたね。
大人しく導入しろってなんて、言わなけりゃいいものを・・・。 自業自得ですね。 |
8732:
匿名さん
[2019-01-26 16:26:28]
総会否決を目指すにしても、同意書を提出していない事が大前提ですよ。
同意書を出すにも関わらず、総会否決するなんて本末転倒ですね。 |
8733:
匿名さん
[2019-01-26 16:31:43]
|
8734:
匿名さん
[2019-01-26 17:49:26]
理事会に検討させない。総会決議させない。同意を提出しない。単に3ステップなだけです。出来るだけ前段階で潰した方がいいだけな話。
対立させようとしている人の意味が分からない。 |
8735:
匿名さん
[2019-01-26 17:53:52]
|
8736:
匿名さん
[2019-01-26 18:39:36]
|
8737:
匿名さん
[2019-01-26 18:49:48]
>>8736さん
>同意書を出して賛同したのに総会で廃案を目指すのは変。 >と、言いたかったのかな?推測だけど。 同意書提出→総会否決 誰か目指してます? 目指してるという書き込みが見当たらないです。 混乱させるのが目的の自称反対派ではないですか? |
8738:
匿名さん
[2019-01-26 19:02:00]
共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について
2018年11月8日 資源エネルギー庁 http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0... 現時点で、一括受電は小売電気事業者に課せられてる区分所有者保護の様々な義務が課せられておらず、それらは「努力するのが望ましい」と言われてるだけね。 …… 義務じゃないのか ……義務じゃないのか…… (抜粋) 現状の需要家保護の仕組み ・小売電気事業者に対しては、需要家保護の観点から、電気事業法において、供給条件 の説明義務等、様々な義務が課せられている。 ・ マンション高圧一括受電による競合については、電気事業法上、小売ライセンスの取得は 不要とされているが、「電力の小売営業に関する指針」において、小売電気事業者と同等 の需要家保護を行うことを「望ましい行為」として位置付けている。 【小売電気事業者に課せられる需要家保護義務】 ○供給能力の確保(電気事業法第2条12項) 〇供給条件の説明等(電気事業法第2条13項) 〇書面の交付(電気事業法第2条14項) 〇苦情等の処理(電気事業法第2条15項) |
8739:
匿名さん
[2019-01-26 19:03:30]
|
8740:
匿名さん
[2019-01-26 19:48:30]
同意書を提出しない・・・重症化した時の対処法
↑ 必読!裁判事例 |
8741:
匿名さん
[2019-01-26 20:02:48]
※注意
「⇒」より左側の誤認情報を書くヤツはモンスター反対者です ↓↓↓↓ 【誤認情報 & 業者によっては当てはまらないケース】 ★契約書を見せる業者は皆無 ⇒ 見た人もいる。契約書を見せない管理組合(理事)は異常 ★契約書は見なくても内容は皆同じ ⇒ 物件ごとに契約内容が違う(契約書は開示要求しましょう) ★ドコモ電気が安い ⇒ ドコモ電気はナイ ★管理組合は電気事業法の保護対象外 ⇒ 契約主体が管理組合の場合は保護対象 ★新電力の方が安い ⇒ 一般には一括受電の方が安い。キャッシュバック目当てのスイッチングを毎年繰り返す必要がある ★滞納世帯の電気代は管理組合が負担 ⇒ 業者負担の場合もある ★業者が倒産したら最終保証がない ⇒ 複数パターンあり 1管理組合と受電設備の負債の件を含めご相談。 2引き継ぎ業者指定あり(条件は要確認) 3記載無し(保証無し?) 4引き継ぎの業者不明、指定保安協会だけの記載(管理組合が一括受電業務?) 5業者全負担で一般電気事業者への復旧(倒産したら金出せるのか?) 6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構http://www.aego.jp/もある(加盟してる場合) ★解約に伴う設備撤去後、新たな設備設置費は管理組合負担 ⇒ 複数パターンあり 1低圧マンション(50kw以下)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ 2低圧マンション(50kw以下)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担ゼロ 3高圧マンション(50kw以上)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ 4高圧マンション(50kw以上)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担あり ★共用部だけの一括受電がある ⇒ 共用部だけの一括受電はない。高圧契約可能な新電力はある ★新電力にトラブルなんてねーよ ⇒ 国民生活センターが新電力のトラブル増で注意喚起 ★普通に暮らしてる住民なら裁判になんかならない ⇒ 確証はない。裁判になる可能性もある ★「値上げします」と言われたら、抗議することもできない ⇒ 協議できる場合もある(契約書を要確認) |
8742:
匿名さん
[2019-01-26 20:05:44]
裁判になったらよほどの悪質疾患にむしばまれたということだ。
未だにそんな悪質業者が居るんだな。 |
8743:
マンション検討中さん
[2019-01-26 20:56:04]
それか悪質反対者かもね
|
8744:
匿名さん
[2019-01-26 21:32:51]
>>8741の左側ばかり連呼する反対者は裁判で不利になりそう
|
8745:
匿名さん
[2019-01-26 22:05:14]
まだやってるの?左遷が辛かったのね。
|
8746:
匿名さん
[2019-01-26 22:55:05]
サイコパスな賛成者が一括受電を契約しないと裁判で訴えられると言っております。怖いですね。
|
8747:
匿名さん
[2019-01-26 23:10:03]
裁判になったら勝敗関係なくイヤですね。
記録に残るのがイヤです。 だから否決に持ち込むのが一番良い。 |
8748:
匿名さん
[2019-01-26 23:21:33]
誤認情報を載せても意味がないので情報を正しく修正しました。
★住民に契約書を見せる業者は殆どいない ★契約書は見なくても契約しないので確認する必要がない ⇒ そもそも契約書は開示要求しても開示されない ★au,ソフトバンクの電気が安い ★管理組合は電気事業法の保護対象外 ⇒ 契約主体が管理組合の場合は保護対象。各戸の契約はいずれにせよ対象外 ★新電力の方が安い ⇒ 一括受電はマンション毎に割引率や条件が違う為、単純比較出来ない。一括受電は割高な請求をされていたり実際には安くなっていない場合がある。 ★滞納世帯の電気代は管理組合が負担 ⇒ 業者負担の場合もある。(契約書を要確認) ★業者が倒産した場合、複数パターンがある(契約書を要確認) 1管理組合と受電設備の負債の件を含めご相談。 2引き継ぎ業者指定あり 3記載無し(保証無し?) 4引き継ぎの業者不明、指定保安協会だけの記載(管理組合が一括受電業務?) 5業者全負担で一般電気事業者への復旧(倒産したら金出せるのか?) 6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構http://www.aego.jp/もある(加盟してる場合) ★解約に伴う設備撤去後、新たな設備設置費に関しては複数パターンある (契約書を要確認) 1低圧マンション(50kw以下)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ 2低圧マンション(50kw以下)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担ゼロ 3高圧マンション(50kw以上)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ 4高圧マンション(50kw以上)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担あり ★共用部も新電力に契約を変更出来る ⇒ 高圧でも契約可能な新電力がある ★新電力でトラブルがあった場合、行政に通報すれば業者は指導される ⇒ 国民生活センターが新電力のトラブル増で注意喚起。一括受電業者は電気事業法対象外の為に規制出来ない。 ★一般論として普通に暮らしてる住民なら裁判にならない。 ★値上げする際は管理組合と協議できる場合がある(契約書を要確認) |
8749:
匿名さん
[2019-01-27 07:10:34]
★住民に契約書を見せる業者は殆どいない
これは誤り 一括受電に限らず、どんな契約書でも住民は見ることができる。 見れない場合は業者が悪いのではなく、管理組合や理事に問題がある。 |
8750:
匿名さん
[2019-01-27 07:36:56]
>8749さん
別にさ、管理組合や理事に問題があって、契約書をみれないんだったら、一マンション住民としては、一括受電の導入を阻止するのが自然だと思いますよ。 業者が悪くても、管理組合に不備があっても一括受電のシステム自体に不備がある事に変わりない。 一括受電になったら管理組合から電気を配分してもらう事になるんだよ。 問題点は、、、、下記で、契約書を見せない主体は誰でも関係ないと思います。 ★住民が契約書をみれない。 |
8751:
匿名さん
[2019-01-27 07:39:42]
業者は、管理会社や管理組合の不手際も甘んじて受けるものですね。
そうは言っても、そういう管理組合と契約を締結しなければ業者は何もダメージがないから大丈夫です。 |
8752:
匿名さん
[2019-01-27 07:54:52]
見られない場合は業者が悪いのではなく、管理組合や理事に問題がある。 ←私は業者に直接開示要求しましたがね、頑なに渋ったよ。
業者は契約書を理事長にしか渡してなかったよ。 恐らく、管理組案に見せるなって言ってるのは業者だろ。 |
8753:
匿名さん
[2019-01-27 08:06:15]
業者が悪いかどうかは、問題ではない。
一括受電をいれるかどうかが問題です。 契約しなければ、一括受電業者がどんなに極悪な業者であっても関係ありません。 関係性を切るのが一番の予防です。 |
8754:
坪単価比較中さん
[2019-01-27 08:11:29]
>私は業者に直接開示要求しましたがね、頑なに渋ったよ。
>業者は契約書を理事長にしか渡してなかったよ。 それは業者も理事長もおかしいです。 管理組合が契約してる他の契約書は見れますか? |
8755:
坪単価比較中さん
[2019-01-27 08:14:07]
>契約しなければ、一括受電業者がどんなに極悪な業者であっても関係ありません。
>関係性を切るのが一番の予防です。 ”一括受電”を”新電力”に文章をかえても成り立つ。 契約しなければ、新電力業者がどんなに極悪な業者であっても関係ありません。 関係性を切るのが一番の予防です。 意味のない主張であることがお分かりいただけたでしょうか。 |
8756:
匿名さん
[2019-01-27 08:18:58]
うちのマンションはインターネットの契約書、全戸が持ってますよ。
締結後の契約書を全戸に配布したり、契約前なら捺印なしの契約書を全戸に見せるのが普通でしょ。 |
8757:
匿名さん
[2019-01-27 08:34:04]
自分が見せて貰えなかったからって、他の業者やマンションも同じだと思わない方がいい
見せて貰えないのは少数派 もしかしたらモンスターだから見せて貰えなかったかもよ? 前に反対者だけ見せて貰えなかったって書いてる人いたし |
8758:
匿名さん
[2019-01-27 08:35:03]
私も業者に直接、契約書をみせるよう要求しましたか無視されました。それにもかかわらず同意書は出せの一辺倒。
電気事業法の規制対象外だから住民を軽視しているのだと、思います。 |
8759:
匿名さん
[2019-01-27 08:38:19]
そう言えば契約書はノウハウに関わることなので業者としては極力見せたくないと、聞いたことがあります。
|
8760:
匿名さん
[2019-01-27 08:43:47]
皆さん他の契約書も見たことないのですか?
|
8761:
匿名さん
[2019-01-27 08:48:40]
どうしても業者は悪くない方向に誘導したいようですね。
|
8762:
匿名さん
[2019-01-27 09:08:58]
どうしても理事は悪くない方向に誘導したいようですね。
|
8763:
匿名さん
[2019-01-27 10:00:55]
情報は古いですが注目すべき書き込みを見つけました。
〇%割引って地域電力業者の電気料金の総額と比較しての話だと普通思いますが、 例えば以下の書き込みが本当だったとして基本料金が割引対象外で300kwhを超えた分しか10%割引にならないとしたら全く根底が崩れます。 現在がどうなってるか確認したいところですが一括受電業者の料金体系はHPに詳細が載っておらずブラックボックスです。どなたかわかる方いますか? 100 :みかん:2006/06/27(火) 14:52:46 あとは、電気代が従来より最大10%割引と謳っていますが、一般家庭ではまず無理でしょう。 電気代の請求って、○○kwhまでは基本料金内、△△kwh~□□kwhまでは○○円…となっていて、使えば使っただけ料金単価が高くなるようになっています。 で、中央電力の料金体系だと基本料金の割引はありません。 その次の使用量(~300kwhまで)の分を5%割引、それを超えた使用量分を10%割引、としています。 で。ファミリータイプのマンションで1戸でどれくらい電気を使うのかというと、平均は300kwhだそうです。 もちろん夏場は多少増えると思いますよ。ただ、多少は安くなるでしょうが、スズメの涙程度でしょう。 …なんだか中央電力の悪口のようになってしまいましたね、すみません。 ちなみに97に、ウチの会社は載せていません。なんか自分とこ宣伝するみたいなんで嫌なんですよ。 |
8764:
匿名さん
[2019-01-27 10:02:45]
契約相手の業者が悪ければ勿論契約しない。
業者の一部が悪くても契約しない。 管理組合に不備があっても契約しない。 他の皆さんは納得しないでしょう。 だけど、契約するかしないかは、各人が自由に判断すれば良いと思います。 文句を言っても栓の無い事です。 *ここの契約の定義は、地域電力会社のと解約をするという事とします。(引いてはそれが、管理組合と一括受電業者の契約締結のトリガーとなります) |
8765:
匿名さん
[2019-01-27 10:19:36]
|
8766:
匿名さん
[2019-01-27 10:37:36]
新築の品川の免震タワーマンションの場合は約12%割引みたいですね。
インターネットが650円なのも安いですね。 電気とネットで月々5000円程度安くなる感じですね。 新電力が参入してから価格競争で一括受電の割引も大きくなってきたようですね。 https://www.gb-shinagawa.jp/tower/equipment.html |
8767:
匿名さん
[2019-01-27 10:48:22]
既に入れてしまったところは、安くしてもらったのでしょうか?
それとも10年縛りや15年縛りで搾り取られるのでしょうか? |
8768:
匿名さん
[2019-01-27 10:55:21]
表面だけ〇%割引と謳いながら詳細はブラックボックス。契約書を出さないのでどこに不利な条件があるかも分からない。
これってもし新電力の場合だったら行政指導されるんじゃないですか? |
8769:
匿名さん
[2019-01-27 11:00:35]
うちも総会まで契約書の提示はなかった。全員に。まあ総会否決したけどね。
反対者には契約書を見せないというのは大問題だな。 決議を通すために重要事項を一部の住人には開示し、一部の住人には開示しない。 都合の悪いことは説明しないというのが体質になっているな。 |
8770:
匿名さん
[2019-01-27 11:00:40]
|
8771:
匿名さん
[2019-01-27 11:04:40]
>>8755
新電力の場合は状況が悪くなった場合(料金値上げ、経営危機等)、他社に乗り換えることが出来る。高い違約金を取られるので、乗り換えることが出来ない一括受電と同列にはできないよ。 |
8772:
匿名さん
[2019-01-27 11:06:39]
|
8773:
匿名さん
[2019-01-27 11:14:03]
|
8774:
匿名さん
[2019-01-27 11:16:30]
|
8775:
匿名さん
[2019-01-27 11:20:54]
>>8748
値上げする際は管理組合と協議できる云々だけど 「経営状況が悪化しましたので料金を値上げします」と言われた場合、 文句を言ったり抗議したりすることを受け付けるとされていても、 「ご理解ください」と言われて終わりじゃないの。 「だったらおたくとは解約して他社に乗り換える」とはおいそれとは言えないからね、 高い違約金を取られるからね。 結局は泣き寝入りすることになるんじゃないの。 |
>最近の方が廃案が早い様に感じます。
経験則ですか?
引っ越し前のマンションも廃案になったのですか?