管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

8576: 匿名さん 
[2019-01-23 12:31:35]
>>8572
区分所有法で定める全体の利益のことを言ってると思うけど、それはそもそもマンションの保全にかかわることで、専有部の契約とはまったく関係ありません。改正前から全体の利益よりも優先です。
8577: 匿名さん 
[2019-01-23 12:33:19]
で、それがどう関係あるの?
8578: 匿名さん 
[2019-01-23 13:00:14]
総会議決を守らなくても法的な非はありませんってことかな。
感情的には問題になるかもしれないから一括受電の同意システムが問題になってんでしょ。
8579: 匿名さん 
[2019-01-23 13:38:22]
札幌の事件は、区分所有者間の訴訟(不法行為に基づく損害賠償請求事件)であるので、裁判所は共同利益背反行為になるかどうかの判断はしません。
反対者は、思わぬ所から弾が飛んできたと感じたでしょうね。
8580: 匿名さん 
[2019-01-23 14:20:28]
集合住宅では共同の利益が優先されることもあるのでは?
8581: 匿名さん 
[2019-01-23 16:56:57]
マンションの建替えとか、共用部の保全に関することは共同の利益が優先です
8582: 匿名さん 
[2019-01-23 17:00:14]
建て替えで一括受電導入する方がハードル低いって意味不明
8583: 匿名さん 
[2019-01-23 17:13:09]
>>8574 匿名さん
>>7855 ページが削除されてます。この裁判は本当に事実なの?
8584: 匿名さん 
[2019-01-23 19:04:06]
>10月20・21日、横浜市の神奈川県弁護士会館で開かれた第21回全国マンション問題研究会での報告事例 >>8378

って書いてあるから、全国マンション問題研究会に問い合わせて聞いてみたら?
8585: 匿名さん 
[2019-01-23 19:18:23]
マンションでのコミュニケーションはい大切です。
ろくに納得できる説明無しで総会決議など野蛮な事をやってはいけません。
より安い新電力プランが登場したら恨みを買うだけです。
それを避ける為、総会決議の議題にする前に全戸同意の確認は必須です。
決議してから議論の後に廃案にするにも総会決議が必要です。
二度手間はしたくないでしょう?
8586: 匿名さん 
[2019-01-23 19:21:33]
>より安い新電力プランが登場したら恨みを買うだけです。
より安い新電力プランを推進派に見せたらいいじゃん
8587: 匿名さん 
[2019-01-23 19:39:06]
?ああ、導入してしまった後からって意味だよ。
8588: 匿名さん 
[2019-01-23 19:41:51]
導入する前は、より安い新電力プランが無いってこと?
8589: 匿名さん 
[2019-01-23 19:49:56]
あるかもしれんし、無いかもしれん、導入後、より安いプランが出ても乗り換えできないので文句が来る。
乗り換え出来ないのが一括受電の数あるデメリットの一つだな。
あ、他にどんなデメリットとかは説明しないよ。
過去ログ見てね。
8590: 匿名さん 
[2019-01-23 19:56:56]
>あるかもしれんし、無いかもしれん、
あれば導入前に推進派を説得できるんじゃないの?
やっぱり一括受電より安い新電力プランは無いってことだね
8591: 匿名さん 
[2019-01-23 20:01:07]
導入後に文句が来るかもって話だろ。
導入前の話なんてしらんわ。
それに、何?その無理すぎる結論、君、頭大丈夫か?
8592: 匿名さん 
[2019-01-23 20:04:51]
>導入前の話なんてしらんわ。
なんで?より安い新電力プランがあるなら簡単に否決できるじゃん
8593: 匿名さん 
[2019-01-23 21:25:05]
>>8590 匿名さん
ピタ電とかシンエナジーの方が安いですね。

そもそも一括受電は安いように見せかけて、共用部が低圧基準だったり実際は安くなってなかったり

マンション単位で条件が違うのにあたかも安いような言い方はよくないですよ。
8594: 匿名さん 
[2019-01-23 21:43:26]
>>8593 匿名さん

それあるね。

デマンドじゃなくて固定になるから、省エネしても儲かるのは業者で、消費者は省エネの効果を得られなくなる。

新築の大規模で一括受電してるマンションとか、絶対買いたくない。
8595: 匿名さん 
[2019-01-23 21:58:35]
いい加減、ステマはやめて頂きたいですね。大手2社の撤退。最大手の契約伸び率の激減。経産省の委員の人たちも一括受電に疑問を呈しています。

そのうち規制されるでしょう。汚い事やってるから自業自得ですよ。もう終わりですね一括受電は。
8596: 匿名さん 
[2019-01-23 22:45:52]
省エネした分安くなる一括受電もあるよね
8597: 匿名さん 
[2019-01-23 22:46:27]
>>8593 匿名さん
どーゆう計算か教えて
8598: 匿名さん 
[2019-01-23 22:48:38]
新電力がより安いならテンプレ作ろうよ
総会で否決にもっていけるよ
具体的に数字出そうよ
8599: 匿名さん 
[2019-01-23 23:10:46]
>>8598 匿名さん
そんな面倒くさいことしなくても一括受電は住民間の争いを助長し、国会でも問題として取り上げられ

国民生活センターでも注意喚起を促され、経産省内でも問題視されている

社会的に問題のあるサービスですと言えばいいです。証拠として該当、HPを印刷して理事会に出しましょう。URL入りますか?3連投の賛成派さん。
8600: 匿名さん 
[2019-01-23 23:27:26]
>>8563
>>8568
特別決議の場合は3/4の賛成票が必要。反対票+棄権票1/4以上で否決できる。
やはり説明会で言うべきことをきちんと言っておく必要がある。
でないと電力会社や管理会社の人の説明は、さもいいことずくめのバラ色の未来、
そして、まるで導入が決定したかのような雰囲気になっていく。

一括受電を導入したら、今後専有部において、電力会社は半永久的に選べなくなることや、
ガス等とセットで加入している際には解約しなければならないこと。
いくら安い価格を提示されても、それはあくまでも現時点のものであって、将来値上げされても逃げられないこと。
さらに倒産リスク、一括受電は電気事業法上の規制の対象外。
脅迫行為を行う悪質な業者の存在が国会で問題となったことや、
一括受電の決議は共用部にとどまり、専有部には及ばないとの首相答弁など。
8601: 8600 
[2019-01-23 23:33:02]
うちは去年、総会で無事否決。
棄権票が多かった。
こんなデメリットやリスクがあるのに賛成していいのかと思った人たちが棄権に回ってくれたようだ。

説明会で電力会社の人は最初は明かるい表情で自信満々だったが、こっちが発言するたびにだんだん嫌な表情になっていって、そのうち説明会がお通夜みたいな雰囲気になった時には勝ったと思ったね。
8602: 匿名さん 
[2019-01-23 23:35:20]
>>8600
>一括受電の決議は共用部にとどまり、専有部には及ばないとの首相答弁など。

このような首相答弁があったのでしょうか?
8603: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-23 23:57:43]
>>8600 匿名さん
>将来値上げされても逃げられないこと。
それはどういう意味ですか?
契約書に書いてあったのですか?
8604: 匿名さん 
[2019-01-24 00:09:01]
>一括受電の決議は共用部にとどまり、専有部には及ばないとの首相答弁など。

札幌地裁
>「共用部分の変更および管理に関して集会決議で決めた以上、反対者も決議に従うのが区分所有建物の当然の理である」と指摘した。

三権分立って言うけど、どれに従えばいいのやら?
8605: 8602 
[2019-01-24 00:10:11]
以下の答弁書なら承知していますが、内容は至極当然のことしか書かれていません。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...
8606: 匿名さん 
[2019-01-24 00:21:14]
札幌地裁の裁判官は国会答弁にあるような一括受電業者の反社会性を理解していない。誤った判決であることをネットで拡散しましょう。
8607: 匿名さん 
[2019-01-24 00:29:00]
札幌地裁は脅迫に加担するような判決をしてしまったわけだ。裁判官は罷免するべき。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/syuh/s18614...
8608: 匿名さん 
[2019-01-24 00:48:52]
>>8605さん
本当ですね。
>一括受電の決議は共用部にとどまり、専有部には及ばないとの首相答弁など。
こんなこと書いてないじゃないですかw
8609: 匿名さん 
[2019-01-24 06:34:43]
この反対スレでなぜそんなに一括受電を入れたがるのでしょう?

混同されている人が多いと見受けられるが、導入する為の全戸同意は、

・総会決議にたいする全戸同意ではありません。
・地域電力等、現段階で電力需給契約を締結している各戸の解約に対する同意書です。



総会決議は、区分所有法で規定されているもだから総会決議は、独りでは覆せないし、裁判で覆す事も難しい。

但し、後者の地域電力会社との解約に関しては、区分所有法で規定できず、契約自由の原則が優先される。

要するに、総会決議はそのまま通しても、解約の同意書を出さなければ、実行できない議案を決議しただけになるだけです。

阻止する為には、地域電力会社との解約をしなければ良いだけです。
8610: 匿名さん 
[2019-01-24 07:22:52]
>>8608 匿名さん

区分所有者集会の決議事項が、共用部分の変更又は共用部分の管理に関する事項に該当するとしても、

それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならないとされており、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じない
8611: 匿名さん 
[2019-01-24 07:43:01]
>>8603
いくら現時点において安い価格を提示されても、将来「この価格では会社が傾きますので値上げします」と言われたら、抗議することもできない。
新電力なら、そんな時は他社に乗り換えればいいが、一括受電はそれが出来ない。高い違約金がかかるからね。
ましてや、本当に経営が悪化して倒産するようなことがあっても逃げられない。
だから、倒産リスクに対しては慎重にならなけらばいけない。
企業が倒産したら顧客は被害を被るもの。かすり傷ひとつ負わなくて済むなどとは考えない方がいい。
8612: 匿名さん 
[2019-01-24 09:25:33]
>>8605
>御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。

札幌の事件の場合、裁判所(一審および二審)は、「高圧一括受電導入」は専有部分の使用に特別の影響を及ぼさないと判断しました。
8613: マンション検討中さん 
[2019-01-24 09:33:36]
>>8611
>将来「この価格では会社が傾きますので値上げします」と言われたら、抗議することもできない。

抗議できないと契約書に書いてありましたか?
デマはやめようね。
8614: 8612 
[2019-01-24 09:48:14]
横浜地裁の件(横浜地判平成22年11月29日)でも、裁判所は同様の判断(団地の各戸の電気供給方式を高圧一括受電方式に切り替える旨の総会決議について、区分所有者の建物の電気供給契約の相手方が変更すること、工事における各戸の室内分電盤までの配線工事によって専有部分に影響が生じることがあったとしても、いずれも一部の区分所有者のみが特別の影響を受けるものでなく、各住戸が等しく受ける場合であるから、法17条2項の適用を受ける場合にあたらない)をしています。
8615: 匿名さん 
[2019-01-24 10:08:14]
総会議決は区分所有法、専有部分の電気契約は電気事業法及び民法。
というか普通に暮らしてる住民なら裁判になんかならないから。
8616: 匿名さん 
[2019-01-24 10:10:43]
同意書提出を拒否すると裁判になる可能性がある。
8617: 匿名さん 
[2019-01-24 10:24:54]
>>8611 匿名さん
私が見た契約書には、契約書に記載のない事由や疑義が生じたら協議して決めると書いてありました。
「抗議できない」という一方的な契約内容を記載している業者は本当にありますか?
8618: 匿名さん 
[2019-01-24 10:26:25]
いかなる可能性も0では無い。 現在、たった1件でしかも地裁レベル。
(横浜除く)
8619: 匿名さん 
[2019-01-24 10:30:04]
一括受電の導入がしたいという一点だけで裁判になることないでしょ。
裁判までいくのは複合的な要因があるんですよ。
というか同意取れないときの常套手段ですよね。裁判になるかもしれませんよって。
でも同意書を強制的に出させる裁判って起こせませんよ。
8620: 匿名さん 
[2019-01-24 10:31:59]
>>8618
>いかなる可能性も0では無い。

>>8615
>裁判になんかならない

矛盾しますね。
8621: 匿名さん 
[2019-01-24 10:34:01]
>裁判までいくのは複合的な要因があるんですよ。

札幌地裁の例において複合的な要因は何ですか?
8622: 匿名さん 
[2019-01-24 10:43:37]
なんでそんなに噛みつくの?
裁判を起こせるのは権利ですよ、不当なものでも正当なものでも。
少額訴訟詐欺だって裁判できるんだし。
8623: 匿名さん 
[2019-01-24 10:43:51]
>>8617 匿名さん
私が見た契約書には継続困難な場合、設備の変更及び負担の分担について協議出来るって書いてありましたよ。
>>8611 匿名さん の言いたい事は抗議しても「無い袖は振れぬ」でマンション側も痛手を被る可能性があるって事でしょう。
抗議できない=抗議しても満足のいく結果は保証の限りでは無いって解釈でよろしいかと。
8624: 匿名さん 
[2019-01-24 10:46:49]
>>8618
>現在、たった1件でしかも地裁レベル。
>(横浜除く)

地裁レベル???
8625: 匿名さん 
[2019-01-24 11:38:45]
>>8623 匿名さん
>私が見た契約書には継続困難な場合、設備の変更及び負担の分担について協議出来るって書いてありましたよ。

私が見た契約書には継続困難な場合、2次業者が一切合切引き継ぐって書いてありましたよ。
2次業者の捺印もありました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる