一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
8436:
匿名さん
[2019-01-19 14:50:47]
|
8437:
匿名さん
[2019-01-19 14:54:13]
|
8438:
匿名さん
[2019-01-19 14:54:19]
ハハハ、、8405のレスが簡単に流れちゃったから、再掲したのですね。
悔しいですよね。 まぁ、この流れをみたら、一括受電はよした方がいいってのは直感で分かりますよ。 |
8439:
匿名さん
[2019-01-19 14:55:53]
>賛成派だらけだと認識されると困る方々がいらっしゃるのは事実。
困るくせにすぐ賛成派にしたがるよね |
8440:
匿名さん
[2019-01-19 14:59:08]
賛成か反対かを議論したい人だらけ。
でもなんで反対かが分からない投稿も確かに多い。 |
8441:
匿名さん
[2019-01-19 15:04:44]
【悲報】契約書を見た反対派と契約書の開示を求めた反対派が賛成派とみなされる
>>918 匿名さん >契約書があったらそれは非常に珍しいケースですよ。 >どんなことが書いてあるか、良かったら教えて下さい。 >>1712 匿名さん >電力調達先は自分たちで適切に判断するって契約書にしっかり書いてありましたよ。(笑) >>2401 匿名さん >皆さん、「契約書を確認しろ!」と、こだわっているようですが、大丈夫でしょうか? >私は一括受電は、契約内容いかんに関わらず止めた方がいいと思います。 >>2894 匿名さん >「業務が継続できなくなった時は管理組合と相談出来る」って管理組合との契約書に書いてありました。 >>2908 匿名さん >もし一括受電を導入してしまったところでも、契約内容やそれまでの説明を精査すれば、契約破棄は難しくても、交渉はできるかもしれません。 >契約書と、配布された資料を読めば分かります。 >>2915 匿名さん >業者はのらりくらりとごまかして管理組合との契約書は最後まで理事長以外には開示しませんでした。 >>3681 匿名さん >10年契約以降の値引き率は契約書には明記されずに口約束。。 >>3749 匿名さん >受電会社は契約書すら開示せずに契約締結を求めてくる。 >>3752 匿名さん >契約内容は煩いと思われる程、入念に精査しなければならないのです。 >>3766 匿名さん >契約内容は、精査するまでもありません。 >>3788 匿名さん >知りたいというのは、潜在意識で一括受電に賛成したいと同義でしょ? >>3798 匿名さん >契約する気がない契約書の精査なんて誰がやるの? >>3824 匿名さん >契約書を盾に勝った所で面倒なだけでしょ。 >もう一括受電を検討する人達でスレッド立てた方が良いんじゃないかな。 >>3826 匿名さん >私は精査不要とは言いません。ただ私の場合は契約書すら見せて貰えませんでした。 >>3834 匿名さん >契約内容の精査は本当に不要だと思いました。 >>3839 匿名ですよ。さん >契約書を見ろっというか、事前に見せてくれる良心的な会社は皆無でしたよ。 >>3840 匿名さん >契約する気もないのに、契約書を見せろ⇒契約しない。 >阿保かという感じやな。 >>3882 匿名さん >契約書を見て反対したい人って、良きに図って下さいという大半の人より厄介ですね。 >>3914 匿名ですよ。 >ちゃんと一次情報を読んで勉強することは重要です。 >>3944 匿名さん >うちは長谷工アネシスでしたが管理組合との契約書は理事会には開示されていたようです。 >反対派の住民は契約書の開示を要求しましたが開示されませんでした。 >>3949 マンション検討中さん >契約書を確認するのは >確かに検討していると見られても仕方ない。 >>3950 匿名さん >見たからと言って検討していることにはなりません。 >>3962 匿名さん >契約書を見たという方はどこの業者だったか言及して頂きたいですね。そっちの方が嘘くさいですよ。 >>3965 匿名さん >どこの会社かは伏せさせて頂きますが、私の見た契約書にも >こちらの方と同様の内容が記載されていました。 >>4037 匿名さん >契約書を見たという証明をして下さいね。 >>4050 匿名さん >契約書を開示していたという業者名が上がってない以上、皆無と言われても仕方ないでしょ。 >>4156 口コミ知りたいさん >一括受電の契約書見たけど、破綻した場合の引き継ぎ業者が指名されてたよ >>4158 匿名さん >私の場合は見あたらなかったです。 >ただ引き継ぎの保安業務は日本テックとなっておりました。 >>4240 匿名さん >そろそろ契約書を見た、見ないの議論はやめませんか? >>4242 匿名さん >見たという人を攻撃せず仲間に入れればいい話 >>4243 匿名さん >契約書のタイトルは「マンション一括受電サービス契約」でしたよ。 >>4256 マンション検討中さん >契約書見てどうしたいんだ? >>4258 匿名さん >契約書見たっていいじゃないの >>4272 匿名さん >契約書を黒塗りにすればいい >契約者見せれない人は臆病 >とそれに関連するレスが削除されましたね。 >私は契約書を見た一人です。 >「ほにゃらら契約書」 >というタイトルの契約書です。 >精査は必要ないという方もおられますが、私は細かいデメリットを積み重ねて、マンションの大半の方に納得してもらった上で廃案になるのが理想だと考えています。 >>4587 匿名さん >うちのマンションは契約書に明文化されてますね >引継会社の印もありますね >>5078 匿名さん >うちが見た契約書には停電・自家用工作物について明記されてましたね。 >>5223 匿名さん >ここで精査して反対するのはダメなんですか? >>5224 匿名さん >ダメです。 >精査するのでしたら、検討スレでメリット、デメリットを公平に比較すれば良いだろ。 >>5228 匿名さん >契約書を精査して反対したい人はこのスレに要らないみたい・・・ >>5231 匿名さん >ここにいる人はみんな検討した結果反対になった人です。 >一括受電を検討もせず反対になる人はいません。 >以上、精査して反対するのはこのスレででいい。 >>5234 匿名さん >つまりあなたは契約書を見ないと反対出来ない中途半端な反対派なんですよ。場合によっては賛成派に寝返る。ステマな業者と間違われますよそら。 >>5235 匿名さん >契約書を見たら更に突っ込める材料が増えましたよ。 >>5246 匿名さん >私も精査して反対だったらいいと思います。 >なんだか知らないけど、精査したら賛成になると言って検討スレ行けと言う人がいますけどwww >>5291 匿名さん >やはり契約書は目を通した上で判断することに一理はありますね。 >>5293 匿名さん >契約書を精査しなければなりませんね。 >事業者によって、 >契約形態も違えば、 >専有部分に滞納が発生した場合の扱いも違う。 >>5961 匿名さん >業者には末端のサービス規約でなく管理組合と交わす契約書の開示を総会で要求しましょう、判断材料の開示を拒否する会社は信用できません。 >>6020 匿名さん >契約書見るのは賛成者だから出ていけとか言われてたよね。 |
8442:
匿名さん
[2019-01-19 15:24:36]
↓自称元火消し業者氏のいうまんま。
(引用)「●●とかの炎上を鎮火させる業者で働いてたけど質問ある?」より。 例えばある会社が不祥事で叩かれてネット上で祭り状態になってたとするだろ パートスレになって凄い状態になってるみたいなの こういうのを鎮火させるんだけど 数人でチームを組んで、その掲示板にその企業を擁護する書き込みをバンバン投下するわけ そうすると、掲示板の住人は次第にその書き込みをする相手を攻撃しだすんだよ わかるかな? 本来やるべきことは、その企業や個人に対して電凸したりスネークすることなんだけど 「ムカつく書き込みをする奴を叩く」という作業に没頭しだすんだよ 果てしなくこの行為に没頭しだすw そうすると自然と人は飽きていなくなる こういうのも全部心理学の観点から作られたマニュアルって社長が言ってたw お前らにアドバイスするなら 祭りスレに現れる反論意見に対して、顔真っ赤にして攻撃しだすみたいなのはやめることやね それは業者かもしれんから もちろん擁護が目的でやってるのではなく レスバトルに引き込んで祭り対象を叩くという目的から目をそらすためにしてる行為だからな やるべきことは、ムカつく書き込みをする奴を叩くことではなく 祭り対象の企業や個人を叩くことだぞw |
8443:
匿名さん
[2019-01-19 15:50:20]
|
8444:
匿名さん
[2019-01-19 16:15:30]
ほっといても一括受電業者は弱体化してるから野放しにしとけばいいよ。
|
8445:
匿名さん
[2019-01-19 16:16:53]
|
|
8446:
匿名さん
[2019-01-19 16:20:29]
なんだ?モンドセレクションでも受賞したのか?
|
8447:
匿名さん
[2019-01-19 16:27:22]
モンドセレクションを受賞した企業は弱体化するのか?
モンドセレクションに失礼だな |
8448:
匿名さん
[2019-01-19 19:03:34]
弱体化した奴がわめきちらしている。
こんなスレの最初の方から長ったらしく引用するって執念だな。 くらだないレスで流れたら、ムキ―ってなるのでしょう。 |
8449:
匿名さん
[2019-01-19 19:04:31]
あっ、ごめんね。
私は一括受電に反対派。 |
8450:
匿名さん
[2019-01-19 19:05:26]
理由は東京電力の電力の品質が良いから。
|
8451:
匿名さん
[2019-01-19 19:07:12]
そんな私を賛成派と見て貰っても、ご自由にどうぞって感じです。
各人の判断でどうぞ。 |
8452:
マンション比較中さん
[2019-01-19 19:50:55]
>>3949 マンション検討中さん
>契約書を確認するのは >確かに検討していると見られても仕方ない。 >>3950 匿名さん >見たからと言って検討していることにはなりません。 >>4256 マンション検討中さん >契約書見てどうしたいんだ? >>4258 匿名さん >契約書見たっていいじゃないの >>5223 匿名さん >ここで精査して反対するのはダメなんですか? >>5224 匿名さん >ダメです。 >精査するのでしたら、検討スレでメリット、デメリットを公平に比較すれば良いだろ。 >>5231 匿名さん >ここにいる人はみんな検討した結果反対になった人です。 >一括受電を検討もせず反対になる人はいません。 >以上、精査して反対するのはこのスレででいい。 >>5234 匿名さん >つまりあなたは契約書を見ないと反対出来ない中途半端な反対派なんですよ。場合によっては賛成派に寝返る。ステマな業者と間違われますよそら。 ↑ そんなに反対派を賛成派にしたい? 理由が知りたいわ |
8453:
匿名さん
[2019-01-19 20:15:43]
なんで検討スレに行かずにこのスレに粘着するのでしょうか。検討スレで好きなだけ検討してくださいね。
|
8454:
匿名さん
[2019-01-19 20:24:00]
契約書を見たい、開示請求したい者は検討スレ?
|
8455:
匿名さん
[2019-01-20 07:33:55]
どちらにしても、検討スレにいけば何も言われないんじゃない???
このスレに、ひたすらコピペして執着する意味が分からん。 8454さんは、契約書をみせてもらえないから反対なのか? だったら、契約内容云々は関係ないはず。 業者が契約する相手として、不適格だから契約を拒否すれば良いだけです。 なんで問題をややこしくしているんだ? |
8456:
匿名さん
[2019-01-20 07:38:48]
個別の契約内容をスレッドで確認するような弱い人がいらっしゃるんですね。
全体で確認できるのは、精々約款くらいでしょ。 詳細な契約内容は当事者で決める事だから、スレッドで確認しようっていう人は馬鹿? 好きな様に契約内容を決めればいいんだよ。 |
8457:
匿名さん
[2019-01-20 07:54:14]
契約内容如何によって反対という人もいるでしょう。
元々反対だけれども、契約書の中身に問題点を見つけたい人もいるでしょう。 |
8458:
匿名さん
[2019-01-20 08:14:23]
だからなぜその契約内容の確認をここでする?
契約内容も双方の合意があって成り立つが、第3者の契約が不満だから契約しない、若しくは満足だから契約するって決めるのは滑稽ですよ。 そもそも契約書を見せて貰えないのでしたら、それを理由に契約を締結しなければよいだけ。それだけの反対理由でも十分で通常の対応ですよ。 |
8459:
匿名さん
[2019-01-20 08:25:58]
契約書を見たいという人がいてもイイじゃない
何をムキになってるの? |
8460:
匿名さん
[2019-01-20 08:36:31]
私は計算式を見たいですね。
共用部は高圧料金からの割引になってるか、再エネ賦課金は割引があるか、等々。 |
8461:
匿名さん
[2019-01-20 08:40:41]
>だからなぜその契約内容の確認をここでする?
契約の内容は個別に異なるでしょうが、 契約書に×××という記載があったら要注意! などの注意喚起もできますね。 |
8462:
匿名さん
[2019-01-20 09:41:34]
自分の契約書も確認できないで、他人の契約書を確認する???
契約書を確認できなかったから、契約してしまいましたーーーーーって、救いようがないですね。 |
8463:
匿名さん
[2019-01-20 09:52:23]
経済産業省も一括受電の問題を把握してて業者が住民に契約の詳細を説明していないことを認識してますね。
電気事業法の規制対象外だから行政指導が出来ないと言いながらも注意喚起を促したりと中途半端ですよね。もっとガツっと言って一括受電業者の襟を正させるべきです。 http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0... |
8464:
評判気になるさん
[2019-01-20 09:55:08]
自分の契約書を確認、精査するのですよ
他人の契約書は参考にするのですよ |
8465:
匿名さん
[2019-01-20 09:59:10]
経済産業省の資料からの抜粋です。これが真実ですね。
<最終需要家の声> (一括供給に関する苦情(例)) 本当に割安なのかを検証するのが難しい。 契約内容について管理組合や一括受電事業者に問い合わせても答えてもらえない。 一括受電事業者への切り替えを行ったが、請求金額が誤っていた。 マンション管理組合が一括受電事業者と長期契約を結んでいるため、当面の間、一括受電サービスの解約が困難。 |
8466:
匿名さん
[2019-01-20 10:03:03]
|
8467:
匿名さん
[2019-01-20 10:05:23]
|
8468:
匿名さん
[2019-01-20 10:17:39]
>8466
契約しない相手の事を精通する必要がどこにあるの? 仕切っているのはあなたの方の様だが、、 契約書を提示しない事は、確認している。 その時点で契約しないというのが通常です。 あなたは契約したいの?したくないの? したくないのならば、契約内容を確認する必要すらないって事を言っている。 |
8469:
匿名さん
[2019-01-20 10:18:45]
|
8470:
匿名さん
[2019-01-20 10:19:34]
契約書の確認は必要でしょう。
|
8471:
匿名さん
[2019-01-20 10:19:40]
自分の契約書を確認して、ある条項に関して危険だと周知するならば分かる。
しかし、自分の契約も確認しないで、他人の契約はどうだったって、確かに愚の骨頂。 |
8472:
匿名さん
[2019-01-20 10:22:39]
契約書の確認は必要だと思います。
だけど、契約書を確認できないのならば、契約できない。 それだけで、十分な反対理由です。 契約を確認できないってところが、確認できている事実の一つです。 |
8473:
匿名さん
[2019-01-20 10:23:35]
契約内容の大部分を占めるのが約款です。
|
8474:
匿名さん
[2019-01-20 10:24:30]
|
8475:
匿名さん
[2019-01-20 10:31:37]
では、約款ベースで精査すればいいのではないでしょうか?
約款で確認したといったら、それは契約書ではないと吠える人もいらっしゃるようですが。 だけど、私感になりますが、約款って当たり障りのない事しか記載していなくて、説得する資料として使えるとは思えません。 そして、そんな議論も皆無であるのはなぜなんでしょうね。 |
8476:
匿名さん
[2019-01-20 10:35:47]
<最終需要家の声>
(一括供給に関する苦情(例)) 契約内容について管理組合や一括受電事業者に問い合わせても答えてもらえない。 業者が契約書を出さないので確認しようがない。 |
8477:
匿名さん
[2019-01-20 10:36:56]
あなたは、専有部分の電気の契約について、契約書をお持ちですか?
|
8478:
匿名さん
[2019-01-20 10:39:36]
|
8479:
匿名さん
[2019-01-20 10:42:22]
失礼します。
私は契約書の精査も約款の精査も必要だと思っているタイプです。 私は契約書を確認しました。 元々共用部低圧マンションですが参考になりますか? 検討スレに行かなければなりませんか? |
8480:
匿名さん
[2019-01-20 10:42:38]
契約書を出さなく、内容を確認できないのに、契約を締結してしまう事がどれだけ危険であるかを知らないから、呑気な事を言える。
各家庭のライフラインである電力供給を、わざわざ電気事業法の保護をはずし、ご自分で責任もって契約するかと思いきや、まぁ大丈夫だろうっと、軽い気持ちで契約なんてできる訳がない。 契約内容を確認できない業者とは契約をするべきではないと思いますが、、 各自、リスクはご自由にお取りください。 |
8481:
匿名さん
[2019-01-20 10:47:39]
>8477
あなたは、電気事業法ってしっています? 地域電力会社との契約は、契約内容を知らなくとも消費者は保護されています。 今般の一括受電は、電気事業法の保護がなくなるから、ご自分で契約内容について責任を持たなければならないのです。 だから、地域電力会社の契約内容も知らないから、一括受電との契約内容も知らなくて良いという考え方は危険です。 |
8482:
匿名さん
[2019-01-20 10:52:07]
|
8483:
匿名さん
[2019-01-20 10:59:29]
契約書は確認しなくていいって言ってる人って、契約書見ずに総会承認されて同意書を出さない強硬手段で廃案した人?
同意書出さない戦法はもうわかったし、それに最近の裁判じゃその戦法は負けるみたいだし、それ以外の戦法も議論しようよ。 これからは約款とか契約書の話をしていこうよ。 |
8484:
匿名さん
[2019-01-20 11:00:54]
>8479
どちらでも問題ないと思います。(私はの限定ですが) ①確認した契約内容を精査したいって人と、②自分で契約を確認できないからこのスレで確認したいという人を混同されている様に見受けられます。 確かに契約内容が確認できない方々は、今の時点で契約締結を拒否した方が無難だと私も思いました。 |
8485:
匿名さん
[2019-01-20 11:05:56]
|
このスレは邪魔ですよね。