管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

8401: 匿名さん 
[2019-01-18 23:58:20]
賛成派の方は、なぜ一括受電のメリットを書かないのでしょうか?
反対派と賛成派がいるとしても、いがみ合ているだけで、説得できる様なメリットが一切書かれていないのが気になりました。

反対に対する反対だから賛成という事でよろしいでしょうか?
8402: 匿名さん 
[2019-01-19 06:49:07]
反対の反対は賛成って…子どもじゃないんだからさー。
反対派の考えはみんな同じじゃないしー。
《ガンガン》は生まれてこの方一度も使ったことないなー。
特徴あるなーと前から感じてたわー。
同一人物だろうなー。
特に《ガンガン》+《言う》の組合せが好きなんだろうなー。
口調は指摘されるまで自分じゃ気付かんもんだからなー。
自分以外もみんな日常的に使ってると思ってんじゃないかなー。
ごめんけど使ったことないわー。
話逸れたけど他の反対派と考えが違う反対派もいるぞー!
8403: 8401 
[2019-01-19 07:47:17]
>8402
賛成派の方への質問だったのですが、反対派だったらそんなに噛みついてこなくても良いのではないですか?

ところで、あなたはどの様な点で反対なのでしょうか?
ご自分が仰る通り、反対している人に対しての非難しかしていない様に見えますがね。
私は、・・・・・の点で、一括受電に反対ですと明言してくれたら助かります。

因に、私は一括受電業者の人格が信頼するに足りないから反対しています。

論点をずらさないで、回答して頂けますか?
8404: 匿名さん 
[2019-01-19 07:52:15]
そうそう、このての人間って、反対理由を聞かれると押し黙っちゃうのな。
業者と仮定すると、自分の仕事を否定する内容を書かなきゃいけないから、嫌なんだろ。
反対理由を”ガンガン”聞いてやりましょう。www
8405: 匿名さん 
[2019-01-19 10:13:12]
>反対派だったらそんなに噛みついてこなくても良いのではないですか?

「反対派だったら反対派に噛み付くな」
その意見には同意できません。意見が割れることもあります。
これまでにも反対派の内部対立はありました。

契約書見た vs 契約書見せる業者は皆無
契約書(契約内容)の精査必要 vs 契約書(契約内容)の精査不要

>>918 匿名さん
>契約書があったらそれは非常に珍しいケースですよ。
>どんなことが書いてあるか、良かったら教えて下さい。

>>1712 匿名さん
>電力調達先は自分たちで適切に判断するって契約書にしっかり書いてありましたよ。(笑)

>>2401 匿名さん
>皆さん、「契約書を確認しろ!」と、こだわっているようですが、大丈夫でしょうか?
>私は一括受電は、契約内容いかんに関わらず止めた方がいいと思います。

>>2894 匿名さん
>「業務が継続できなくなった時は管理組合と相談出来る」って管理組合との契約書に書いてありました。

>>2908 匿名さん
>もし一括受電を導入してしまったところでも、契約内容やそれまでの説明を精査すれば、契約破棄は難しくても、交渉はできるかもしれません。
>契約書と、配布された資料を読めば分かります。

>>2915 匿名さん
>業者はのらりくらりとごまかして管理組合との契約書は最後まで理事長以外には開示しませんでした。

>>3681 匿名さん
>10年契約以降の値引き率は契約書には明記されずに口約束。。

>>3749 匿名さん
>受電会社は契約書すら開示せずに契約締結を求めてくる。

>>3752 匿名さん
>契約内容は煩いと思われる程、入念に精査しなければならないのです。

>>3766 匿名さん
>契約内容は、精査するまでもありません。

>>3788 匿名さん
>知りたいというのは、潜在意識で一括受電に賛成したいと同義でしょ?

>>3798 匿名さん
>契約する気がない契約書の精査なんて誰がやるの?

>>3824 匿名さん
>契約書を盾に勝った所で面倒なだけでしょ。
>もう一括受電を検討する人達でスレッド立てた方が良いんじゃないかな。

>>3826 匿名さん
>私は精査不要とは言いません。ただ私の場合は契約書すら見せて貰えませんでした。

>>3834 匿名さん
>契約内容の精査は本当に不要だと思いました。

>>3839 匿名ですよ。さん
>契約書を見ろっというか、事前に見せてくれる良心的な会社は皆無でしたよ。

>>3840 匿名さん
>契約する気もないのに、契約書を見せろ⇒契約しない。
>阿保かという感じやな。

>>3882 匿名さん
>契約書を見て反対したい人って、良きに図って下さいという大半の人より厄介ですね。

>>3914 匿名ですよ。
>ちゃんと一次情報を読んで勉強することは重要です。

>>3944 匿名さん
>うちは長谷工アネシスでしたが管理組合との契約書は理事会には開示されていたようです。
>反対派の住民は契約書の開示を要求しましたが開示されませんでした。

>>3949 マンション検討中さん
>契約書を確認するのは
>確かに検討していると見られても仕方ない。

>>3950 匿名さん
>見たからと言って検討していることにはなりません。

>>3962 匿名さん
>契約書を見たという方はどこの業者だったか言及して頂きたいですね。そっちの方が嘘くさいですよ。

>>3965 匿名さん
>どこの会社かは伏せさせて頂きますが、私の見た契約書にも
>こちらの方と同様の内容が記載されていました。

>>4037 匿名さん
>契約書を見たという証明をして下さいね。

>>4050 匿名さん
>契約書を開示していたという業者名が上がってない以上、皆無と言われても仕方ないでしょ。

>>4156 口コミ知りたいさん
>一括受電の契約書見たけど、破綻した場合の引き継ぎ業者が指名されてたよ

>>4158 匿名さん
>私の場合は見あたらなかったです。
>ただ引き継ぎの保安業務は日本テックとなっておりました。

>>4240 匿名さん
>そろそろ契約書を見た、見ないの議論はやめませんか?

>>4242 匿名さん
>見たという人を攻撃せず仲間に入れればいい話

>>4243 匿名さん
>契約書のタイトルは「マンション一括受電サービス契約」でしたよ。

>>4256 マンション検討中さん
>契約書見てどうしたいんだ?

>>4258 匿名さん
>契約書見たっていいじゃないの

>>4272 匿名さん
>契約書を黒塗りにすればいい
>契約者見せれない人は臆病
>とそれに関連するレスが削除されましたね。

>私は契約書を見た一人です。
>「ほにゃらら契約書」
>というタイトルの契約書です。
>精査は必要ないという方もおられますが、私は細かいデメリットを積み重ねて、マンションの大半の方に納得してもらった上で廃案になるのが理想だと考えています。

>>4587 匿名さん
>うちのマンションは契約書に明文化されてますね
>引継会社の印もありますね

>>5078 匿名さん
>うちが見た契約書には停電・自家用工作物について明記されてましたね。

>>5223 匿名さん
>ここで精査して反対するのはダメなんですか?

>>5224 匿名さん
>ダメです。
>精査するのでしたら、検討スレでメリット、デメリットを公平に比較すれば良いだろ。

>>5228 匿名さん
>契約書を精査して反対したい人はこのスレに要らないみたい・・・

>>5231 匿名さん
>ここにいる人はみんな検討した結果反対になった人です。
>一括受電を検討もせず反対になる人はいません。
>以上、精査して反対するのはこのスレででいい。

>>5234 匿名さん
>つまりあなたは契約書を見ないと反対出来ない中途半端な反対派なんですよ。場合によっては賛成派に寝返る。ステマな業者と間違われますよそら。

>>5235 匿名さん
>契約書を見たら更に突っ込める材料が増えましたよ。

>>5246 匿名さん
>私も精査して反対だったらいいと思います。
>なんだか知らないけど、精査したら賛成になると言って検討スレ行けと言う人がいますけどwww

>>5291 匿名さん
>やはり契約書は目を通した上で判断することに一理はありますね。

>>5293 匿名さん
>契約書を精査しなければなりませんね。
>事業者によって、
>契約形態も違えば、
>専有部分に滞納が発生した場合の扱いも違う。

>>5961 匿名さん
>業者には末端のサービス規約でなく管理組合と交わす契約書の開示を総会で要求しましょう、判断材料の開示を拒否する会社は信用できません。

>>6020 匿名さん
>契約書見るのは賛成者だから出ていけとか言われてたよね。
8406: 匿名サン 
[2019-01-19 10:45:04]
みんな勝手な書き込みをしているけど、高圧一括受電の
メリットはなんですか。又、デメリットはなんですか。
これしかないでしょう。
誰か自信のある方は、箇条書きで分りやすく書いてみてください。
それが結論でしょう。
8407: 匿名さん 
[2019-01-19 10:46:12]
反対派に噛み付く=賛成派
契約書を見たい=賛成派

短絡的だな
8408: 匿名さん 
[2019-01-19 10:52:52]
>>5224 匿名さん
>ダメです。
>精査するのでしたら、検討スレでメリット、デメリットを公平に比較すれば良いだろ。
8409: 匿名さん 
[2019-01-19 10:56:10]
こいつは自称反対派って言ってるけど完全に高圧一括受電を推してる賛成派ですよ。
8410: 匿名さん 
[2019-01-19 11:02:10]
割と最近、ごく一部だと思うけれど、管理組合との契約の定型部分(約款)をホームページに公表している一括受電業者もありますね。

https://www.arteria-net.com/uploads/page/kiyaku_tokuene_01.pdf
https://power.bbiq.jp/pdf/yakkan.pdf
8411: 匿名さん 
[2019-01-19 11:09:51]
皆案外と契約書見てんだな
8412: 匿名さん 
[2019-01-19 11:15:33]
騙されてはいけません。一括受電業者は正式な契約書を開示しません。約款と契約書は違います。
8413: 匿名さん 
[2019-01-19 11:23:08]
私は約款ではなく契約書見ました。
約款はほとんどの業者のホームページにありますね。
8414: 匿名さん 
[2019-01-19 11:25:57]
>一括受電業者は正式な契約書を開示しません。
ダウト!
開示する業者もあります。開示しない業者もあります。
8415: 匿名さん 
[2019-01-19 11:27:26]
>>8413 匿名さん
個別の管理組合との契約書がHPに掲載されてる訳がないですね。そんなのネットにのせたら大問題でしょ。
8416: 匿名さん 
[2019-01-19 11:35:12]
>>8413 匿名さん
契約書がホームページにあると言いましたか?
契約書を見たというのは、ホームページで見たわけではありません。
約款はホームページで見ました。
8417: 匿名さん 
[2019-01-19 11:36:36]
そもそも、契約締結前には正式な契約書は存在しない。
8418: 匿名さん 
[2019-01-19 11:39:22]
その話しつこい。ぶり返すな。もういい。あってもなくても契約しないから。一括受電をやりたいやつは勝手にやればいいし。

少なくともここはやりたくない人の掲示板だということをいい加減理解しろよ。
8419: 匿名さん 
[2019-01-19 12:00:55]
契約書は確認できるなら確認した方がいい。
8420: 匿名さん 
[2019-01-19 12:18:37]
>>8418 匿名さん
以前から乱暴な物言いが気になっていたのですが、どのような環境でお育ちになりましたか?
お子様はいらっしゃいますか?
8421: 8401 
[2019-01-19 12:50:37]
・・・で、どういう理由で反対なんでしょうか?
騒いでばかりじゃ、ただの荒らしですよ。
8422: 匿名さん 
[2019-01-19 12:54:56]
また一括受電関連の受賞がありましたね。

2019-01-16
マンション内電力融通システム 「T-グリッドシステム」 省エネ大賞「省エネルギーセンター会長賞」受賞
http://release.itmedia.co.jp/release/sj/2019/01/16/a25a6517cadf387d5be...
「T-グリッドシステム」は、高圧電力の一括受電と家庭用燃料電池「エネファーム」を組み合わせ、電気の使用量が少ない発電余力のある家庭から使用量が多い家庭に対して、マンション内で電力の融通を可能にします。
8423: 8401 
[2019-01-19 13:07:46]
>8422さん
どの点に対して、反対なのから理解できかねますが、、

やはり、賛成派の方でしょうか?それとも業者関連の方でしょうか?
一括受電を導入するならばそれで良いと思いますが、このスレで主張される意図が良く分かりません。
8424: 匿名さん 
[2019-01-19 13:34:05]
>>8423さん
ただの情報共有だろうね

そういうアナタは反対意見を毎度毎度書いてるの?

誰もやってないのに毎度毎度「私は〇〇という理由で反対の者です。」と自己紹介を強要されるのは御免だよ

やりたきゃまずアナタが手本になれば?
8425: 8401 
[2019-01-19 13:38:59]
>8424
私は、>8403で反対意見を書いていますが、、

>因に、私は一括受電業者の人格が信頼するに足りないから反対しています。

要するに、反対の方だけではなく荒らしがあるということですね。
8426: 匿名さん 
[2019-01-19 13:49:14]
>>8425さん
他の人にはわからないのに、
前に反対意見書きました、で済むなら、
他の人もみんな、前に書きました、で済むね
8427: 匿名さん 
[2019-01-19 13:53:12]
>>8422 匿名さん
エネファームの修繕積立金払って省エネするナンセンスなやつのことですね。

そもそもトータルコストを考慮しないと得かどうか分からないのにエネファームは潰れるはマイクログリッドはおかしくかるはだったら本末転倒です。時期尚早ですね。
8428: 匿名さん 
[2019-01-19 14:09:50]
無駄だよ。
ここの人達は、このスレを潰す事が目的です。

だから、簡単なコミュニケーションもできない。
反対意見を言ったら、自分が不利になるのです。
8429: 匿名さん 
[2019-01-19 14:16:16]
>>8427 匿名さん
>そもそもトータルコストを考慮しないと得かどうか分からない

損得次第で一括受電賛成の人?
8430: 匿名さん 
[2019-01-19 14:19:40]
>簡単なコミュニケーションもできない。
うんうん、反対意見に反対したら賛成派にされる((゚゚((Д))゚゚))ガクガク
8431: 匿名さん 
[2019-01-19 14:26:53]
反対派を装った賛成派がたくさんいらっしゃるようです。
8432: 匿名さん 
[2019-01-19 14:33:19]
反対派に反論したり、損得勘定で比較するとすぐ賛成派に認定されるので賛成派がたくさんいらっしゃいます
8433: 匿名さん 
[2019-01-19 14:35:44]
やはり賛成派だらけだったんですね。
おかしいとおもいました。
8434: 匿名さん 
[2019-01-19 14:46:14]
ひどい自演ですね。どうしても賛成派を増やしたいようです。
8435: 匿名さん 
[2019-01-19 14:50:13]
このスレには契約書を見た反対派と契約書の開示を求めた反対派がたくさんいらっしゃったのですが、契約書を確認する人は賛成派と認定されて検討スレへ行けと言われて、自称反対派の賛成派と呼ばれるようになりましたよ
メリット・デメリットを語るのもダメらしいです

>>8405さんが流れをまとめています
8436: 匿名さん 
[2019-01-19 14:50:47]
賛成派だらけだと認識されると困る方々がいらっしゃるのは事実。
このスレは邪魔ですよね。
8437: 匿名さん 
[2019-01-19 14:54:13]
>>8434
>どうしても賛成派を増やしたいようです。

少しでも異論を唱えると賛成者か業者扱いされます
どうしても賛成者と業者を増やしたいんだろうね
8438: 匿名さん 
[2019-01-19 14:54:19]
ハハハ、、8405のレスが簡単に流れちゃったから、再掲したのですね。
悔しいですよね。

まぁ、この流れをみたら、一括受電はよした方がいいってのは直感で分かりますよ。
8439: 匿名さん 
[2019-01-19 14:55:53]
>賛成派だらけだと認識されると困る方々がいらっしゃるのは事実。
困るくせにすぐ賛成派にしたがるよね
8440: 匿名さん 
[2019-01-19 14:59:08]
賛成か反対かを議論したい人だらけ。

でもなんで反対かが分からない投稿も確かに多い。
8441: 匿名さん 
[2019-01-19 15:04:44]
【悲報】契約書を見た反対派と契約書の開示を求めた反対派が賛成派とみなされる

>>918 匿名さん
>契約書があったらそれは非常に珍しいケースですよ。
>どんなことが書いてあるか、良かったら教えて下さい。

>>1712 匿名さん
>電力調達先は自分たちで適切に判断するって契約書にしっかり書いてありましたよ。(笑)

>>2401 匿名さん
>皆さん、「契約書を確認しろ!」と、こだわっているようですが、大丈夫でしょうか?
>私は一括受電は、契約内容いかんに関わらず止めた方がいいと思います。

>>2894 匿名さん
>「業務が継続できなくなった時は管理組合と相談出来る」って管理組合との契約書に書いてありました。

>>2908 匿名さん
>もし一括受電を導入してしまったところでも、契約内容やそれまでの説明を精査すれば、契約破棄は難しくても、交渉はできるかもしれません。
>契約書と、配布された資料を読めば分かります。

>>2915 匿名さん
>業者はのらりくらりとごまかして管理組合との契約書は最後まで理事長以外には開示しませんでした。

>>3681 匿名さん
>10年契約以降の値引き率は契約書には明記されずに口約束。。

>>3749 匿名さん
>受電会社は契約書すら開示せずに契約締結を求めてくる。

>>3752 匿名さん
>契約内容は煩いと思われる程、入念に精査しなければならないのです。

>>3766 匿名さん
>契約内容は、精査するまでもありません。

>>3788 匿名さん
>知りたいというのは、潜在意識で一括受電に賛成したいと同義でしょ?

>>3798 匿名さん
>契約する気がない契約書の精査なんて誰がやるの?

>>3824 匿名さん
>契約書を盾に勝った所で面倒なだけでしょ。
>もう一括受電を検討する人達でスレッド立てた方が良いんじゃないかな。

>>3826 匿名さん
>私は精査不要とは言いません。ただ私の場合は契約書すら見せて貰えませんでした。

>>3834 匿名さん
>契約内容の精査は本当に不要だと思いました。

>>3839 匿名ですよ。さん
>契約書を見ろっというか、事前に見せてくれる良心的な会社は皆無でしたよ。

>>3840 匿名さん
>契約する気もないのに、契約書を見せろ⇒契約しない。
>阿保かという感じやな。

>>3882 匿名さん
>契約書を見て反対したい人って、良きに図って下さいという大半の人より厄介ですね。

>>3914 匿名ですよ。
>ちゃんと一次情報を読んで勉強することは重要です。

>>3944 匿名さん
>うちは長谷工アネシスでしたが管理組合との契約書は理事会には開示されていたようです。
>反対派の住民は契約書の開示を要求しましたが開示されませんでした。

>>3949 マンション検討中さん
>契約書を確認するのは
>確かに検討していると見られても仕方ない。

>>3950 匿名さん
>見たからと言って検討していることにはなりません。

>>3962 匿名さん
>契約書を見たという方はどこの業者だったか言及して頂きたいですね。そっちの方が嘘くさいですよ。

>>3965 匿名さん
>どこの会社かは伏せさせて頂きますが、私の見た契約書にも
>こちらの方と同様の内容が記載されていました。

>>4037 匿名さん
>契約書を見たという証明をして下さいね。

>>4050 匿名さん
>契約書を開示していたという業者名が上がってない以上、皆無と言われても仕方ないでしょ。

>>4156 口コミ知りたいさん
>一括受電の契約書見たけど、破綻した場合の引き継ぎ業者が指名されてたよ

>>4158 匿名さん
>私の場合は見あたらなかったです。
>ただ引き継ぎの保安業務は日本テックとなっておりました。

>>4240 匿名さん
>そろそろ契約書を見た、見ないの議論はやめませんか?

>>4242 匿名さん
>見たという人を攻撃せず仲間に入れればいい話

>>4243 匿名さん
>契約書のタイトルは「マンション一括受電サービス契約」でしたよ。

>>4256 マンション検討中さん
>契約書見てどうしたいんだ?

>>4258 匿名さん
>契約書見たっていいじゃないの

>>4272 匿名さん
>契約書を黒塗りにすればいい
>契約者見せれない人は臆病
>とそれに関連するレスが削除されましたね。

>私は契約書を見た一人です。
>「ほにゃらら契約書」
>というタイトルの契約書です。
>精査は必要ないという方もおられますが、私は細かいデメリットを積み重ねて、マンションの大半の方に納得してもらった上で廃案になるのが理想だと考えています。

>>4587 匿名さん
>うちのマンションは契約書に明文化されてますね
>引継会社の印もありますね

>>5078 匿名さん
>うちが見た契約書には停電・自家用工作物について明記されてましたね。

>>5223 匿名さん
>ここで精査して反対するのはダメなんですか?

>>5224 匿名さん
>ダメです。
>精査するのでしたら、検討スレでメリット、デメリットを公平に比較すれば良いだろ。

>>5228 匿名さん
>契約書を精査して反対したい人はこのスレに要らないみたい・・・

>>5231 匿名さん
>ここにいる人はみんな検討した結果反対になった人です。
>一括受電を検討もせず反対になる人はいません。
>以上、精査して反対するのはこのスレででいい。

>>5234 匿名さん
>つまりあなたは契約書を見ないと反対出来ない中途半端な反対派なんですよ。場合によっては賛成派に寝返る。ステマな業者と間違われますよそら。

>>5235 匿名さん
>契約書を見たら更に突っ込める材料が増えましたよ。

>>5246 匿名さん
>私も精査して反対だったらいいと思います。
>なんだか知らないけど、精査したら賛成になると言って検討スレ行けと言う人がいますけどwww

>>5291 匿名さん
>やはり契約書は目を通した上で判断することに一理はありますね。

>>5293 匿名さん
>契約書を精査しなければなりませんね。
>事業者によって、
>契約形態も違えば、
>専有部分に滞納が発生した場合の扱いも違う。

>>5961 匿名さん
>業者には末端のサービス規約でなく管理組合と交わす契約書の開示を総会で要求しましょう、判断材料の開示を拒否する会社は信用できません。

>>6020 匿名さん
>契約書見るのは賛成者だから出ていけとか言われてたよね。
8442: 匿名さん 
[2019-01-19 15:24:36]
↓自称元火消し業者氏のいうまんま。

(引用)「●●とかの炎上を鎮火させる業者で働いてたけど質問ある?」より。

例えばある会社が不祥事で叩かれてネット上で祭り状態になってたとするだろ
パートスレになって凄い状態になってるみたいなの

こういうのを鎮火させるんだけど
数人でチームを組んで、その掲示板にその企業を擁護する書き込みをバンバン投下するわけ
そうすると、掲示板の住人は次第にその書き込みをする相手を攻撃しだすんだよ
わかるかな?

本来やるべきことは、その企業や個人に対して電凸したりスネークすることなんだけど
「ムカつく書き込みをする奴を叩く」という作業に没頭しだすんだよ
果てしなくこの行為に没頭しだすw
そうすると自然と人は飽きていなくなる


こういうのも全部心理学の観点から作られたマニュアルって社長が言ってたw


お前らにアドバイスするなら
祭りスレに現れる反論意見に対して、顔真っ赤にして攻撃しだすみたいなのはやめることやね
それは業者かもしれんから
もちろん擁護が目的でやってるのではなく
レスバトルに引き込んで祭り対象を叩くという目的から目をそらすためにしてる行為だからな

やるべきことは、ムカつく書き込みをする奴を叩くことではなく
祭り対象の企業や個人を叩くことだぞw
8443: 匿名さん 
[2019-01-19 15:50:20]
>>3766 匿名さん
>契約内容は、精査するまでもありません。

>>3788 匿名さん
>知りたいというのは、潜在意識で一括受電に賛成したいと同義でしょ?

>>3840 匿名さん
>契約する気もないのに、契約書を見せろ⇒契約しない。
>阿保かという感じやな。

>>3882 匿名さん
>契約書を見て反対したい人って、良きに図って下さいという大半の人より厄介ですね。

↑↑↑
反対派を賛成派にしたがる人
8444: 匿名さん 
[2019-01-19 16:15:30]
ほっといても一括受電業者は弱体化してるから野放しにしとけばいいよ。
8445: 匿名さん 
[2019-01-19 16:16:53]
>>8444

また一括受電関連の受賞がありましたけど、それはどう説明するのだろうか?
>>8422
8446: 匿名さん 
[2019-01-19 16:20:29]
なんだ?モンドセレクションでも受賞したのか?
8447: 匿名さん 
[2019-01-19 16:27:22]
モンドセレクションを受賞した企業は弱体化するのか?
モンドセレクションに失礼だな
8448: 匿名さん 
[2019-01-19 19:03:34]
弱体化した奴がわめきちらしている。
こんなスレの最初の方から長ったらしく引用するって執念だな。
くらだないレスで流れたら、ムキ―ってなるのでしょう。
8449: 匿名さん 
[2019-01-19 19:04:31]
あっ、ごめんね。
私は一括受電に反対派。
8450: 匿名さん 
[2019-01-19 19:05:26]
理由は東京電力の電力の品質が良いから。
8451: 匿名さん 
[2019-01-19 19:07:12]
そんな私を賛成派と見て貰っても、ご自由にどうぞって感じです。
各人の判断でどうぞ。
8452: マンション比較中さん 
[2019-01-19 19:50:55]
>>3949 マンション検討中さん
>契約書を確認するのは
>確かに検討していると見られても仕方ない。

>>3950 匿名さん
>見たからと言って検討していることにはなりません。

>>4256 マンション検討中さん
>契約書見てどうしたいんだ?

>>4258 匿名さん
>契約書見たっていいじゃないの

>>5223 匿名さん
>ここで精査して反対するのはダメなんですか?

>>5224 匿名さん
>ダメです。
>精査するのでしたら、検討スレでメリット、デメリットを公平に比較すれば良いだろ。

>>5231 匿名さん
>ここにいる人はみんな検討した結果反対になった人です。
>一括受電を検討もせず反対になる人はいません。
>以上、精査して反対するのはこのスレででいい。

>>5234 匿名さん
>つまりあなたは契約書を見ないと反対出来ない中途半端な反対派なんですよ。場合によっては賛成派に寝返る。ステマな業者と間違われますよそら。


そんなに反対派を賛成派にしたい?
理由が知りたいわ
8453: 匿名さん 
[2019-01-19 20:15:43]
なんで検討スレに行かずにこのスレに粘着するのでしょうか。検討スレで好きなだけ検討してくださいね。
8454: 匿名さん 
[2019-01-19 20:24:00]
契約書を見たい、開示請求したい者は検討スレ?
8455: 匿名さん 
[2019-01-20 07:33:55]
どちらにしても、検討スレにいけば何も言われないんじゃない???
このスレに、ひたすらコピペして執着する意味が分からん。

8454さんは、契約書をみせてもらえないから反対なのか?
だったら、契約内容云々は関係ないはず。
業者が契約する相手として、不適格だから契約を拒否すれば良いだけです。

なんで問題をややこしくしているんだ?
8456: 匿名さん 
[2019-01-20 07:38:48]
個別の契約内容をスレッドで確認するような弱い人がいらっしゃるんですね。
全体で確認できるのは、精々約款くらいでしょ。

詳細な契約内容は当事者で決める事だから、スレッドで確認しようっていう人は馬鹿?
好きな様に契約内容を決めればいいんだよ。
8457: 匿名さん 
[2019-01-20 07:54:14]
契約内容如何によって反対という人もいるでしょう。
元々反対だけれども、契約書の中身に問題点を見つけたい人もいるでしょう。
8458: 匿名さん 
[2019-01-20 08:14:23]
だからなぜその契約内容の確認をここでする?
契約内容も双方の合意があって成り立つが、第3者の契約が不満だから契約しない、若しくは満足だから契約するって決めるのは滑稽ですよ。

そもそも契約書を見せて貰えないのでしたら、それを理由に契約を締結しなければよいだけ。それだけの反対理由でも十分で通常の対応ですよ。
8459: 匿名さん 
[2019-01-20 08:25:58]
契約書を見たいという人がいてもイイじゃない
何をムキになってるの?
8460: 匿名さん 
[2019-01-20 08:36:31]
私は計算式を見たいですね。
共用部は高圧料金からの割引になってるか、再エネ賦課金は割引があるか、等々。
8461: 匿名さん 
[2019-01-20 08:40:41]
>だからなぜその契約内容の確認をここでする?

契約の内容は個別に異なるでしょうが、
契約書に×××という記載があったら要注意!
などの注意喚起もできますね。
8462: 匿名さん 
[2019-01-20 09:41:34]
自分の契約書も確認できないで、他人の契約書を確認する???
契約書を確認できなかったから、契約してしまいましたーーーーーって、救いようがないですね。
8463: 匿名さん 
[2019-01-20 09:52:23]
経済産業省も一括受電の問題を把握してて業者が住民に契約の詳細を説明していないことを認識してますね。

電気事業法の規制対象外だから行政指導が出来ないと言いながらも注意喚起を促したりと中途半端ですよね。もっとガツっと言って一括受電業者の襟を正させるべきです。

http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...
8464: 評判気になるさん 
[2019-01-20 09:55:08]
自分の契約書を確認、精査するのですよ
他人の契約書は参考にするのですよ
8465: 匿名さん 
[2019-01-20 09:59:10]
経済産業省の資料からの抜粋です。これが真実ですね。

<最終需要家の声>
(一括供給に関する苦情(例))
本当に割安なのかを検証するのが難しい。

契約内容について管理組合や一括受電事業者に問い合わせても答えてもらえない。

一括受電事業者への切り替えを行ったが、請求金額が誤っていた。

マンション管理組合が一括受電事業者と長期契約を結んでいるため、当面の間、一括受電サービスの解約が困難。
8466: 匿名さん 
[2019-01-20 10:03:03]
>>8462は契約書を確認してないの?
確認もせずこのスレ仕切ってるの?
契約書に関しては無知なの?
一括受電に精通してないならでしゃばるなよ
8467: 匿名さん 
[2019-01-20 10:05:23]
>>8465
そういった声が一部であるということでしょ
新電力にも様々な苦情があるよ

一部が悪けりゃ全部悪いことになるなら、この世のサービス全部悪いってロジックになるよ
8468: 匿名さん 
[2019-01-20 10:17:39]
>8466
契約しない相手の事を精通する必要がどこにあるの?
仕切っているのはあなたの方の様だが、、

契約書を提示しない事は、確認している。
その時点で契約しないというのが通常です。

あなたは契約したいの?したくないの?
したくないのならば、契約内容を確認する必要すらないって事を言っている。
8469: 匿名さん 
[2019-01-20 10:18:45]
>>8467 >>8467 匿名さん
反対派に有利な情報だしたのになんで必死になって反論してるの?意味がわかりませんね。
8470: 匿名さん 
[2019-01-20 10:19:34]
契約書の確認は必要でしょう。
8471: 匿名さん 
[2019-01-20 10:19:40]
自分の契約書を確認して、ある条項に関して危険だと周知するならば分かる。
しかし、自分の契約も確認しないで、他人の契約はどうだったって、確かに愚の骨頂。
8472: 匿名さん 
[2019-01-20 10:22:39]
契約書の確認は必要だと思います。
だけど、契約書を確認できないのならば、契約できない。

それだけで、十分な反対理由です。
契約を確認できないってところが、確認できている事実の一つです。
8473: 匿名さん 
[2019-01-20 10:23:35]
契約内容の大部分を占めるのが約款です。
8474: 匿名さん 
[2019-01-20 10:24:30]
>>8469
契約書も反対派に有利な情報になり得る
総会決議可決後、同意書未提出という方法では裁判になる可能性がある
総会決議を否決にもっていく為に契約書を精査し他の居住者を説得する方法がベスト
8475: 匿名さん 
[2019-01-20 10:31:37]
では、約款ベースで精査すればいいのではないでしょうか?
約款で確認したといったら、それは契約書ではないと吠える人もいらっしゃるようですが。

だけど、私感になりますが、約款って当たり障りのない事しか記載していなくて、説得する資料として使えるとは思えません。

そして、そんな議論も皆無であるのはなぜなんでしょうね。
8476: 匿名さん 
[2019-01-20 10:35:47]
<最終需要家の声>
(一括供給に関する苦情(例))
契約内容について管理組合や一括受電事業者に問い合わせても答えてもらえない。

業者が契約書を出さないので確認しようがない。
8477: 匿名さん 
[2019-01-20 10:36:56]
あなたは、専有部分の電気の契約について、契約書をお持ちですか?
8478: 匿名さん 
[2019-01-20 10:39:36]
電気の契約のしくみ(北海道電力)

http://www.hepco.co.jp/home/price/contract/contract.html
8479: 匿名さん 
[2019-01-20 10:42:22]
失礼します。
私は契約書の精査も約款の精査も必要だと思っているタイプです。
私は契約書を確認しました。
元々共用部低圧マンションですが参考になりますか?
検討スレに行かなければなりませんか?
8480: 匿名さん 
[2019-01-20 10:42:38]
契約書を出さなく、内容を確認できないのに、契約を締結してしまう事がどれだけ危険であるかを知らないから、呑気な事を言える。

各家庭のライフラインである電力供給を、わざわざ電気事業法の保護をはずし、ご自分で責任もって契約するかと思いきや、まぁ大丈夫だろうっと、軽い気持ちで契約なんてできる訳がない。

契約内容を確認できない業者とは契約をするべきではないと思いますが、、
各自、リスクはご自由にお取りください。
8481: 匿名さん 
[2019-01-20 10:47:39]
>8477
あなたは、電気事業法ってしっています?
地域電力会社との契約は、契約内容を知らなくとも消費者は保護されています。

今般の一括受電は、電気事業法の保護がなくなるから、ご自分で契約内容について責任を持たなければならないのです。

だから、地域電力会社の契約内容も知らないから、一括受電との契約内容も知らなくて良いという考え方は危険です。
8482: 匿名さん 
[2019-01-20 10:52:07]
>>8481
>地域電力会社との契約は、契約内容を知らなくとも消費者は保護されています。

地域電力会社との契約であっても、契約内容の不知は保護されません。
8483: 匿名さん 
[2019-01-20 10:59:29]
契約書は確認しなくていいって言ってる人って、契約書見ずに総会承認されて同意書を出さない強硬手段で廃案した人?
同意書出さない戦法はもうわかったし、それに最近の裁判じゃその戦法は負けるみたいだし、それ以外の戦法も議論しようよ。
これからは約款とか契約書の話をしていこうよ。
8484: 匿名さん 
[2019-01-20 11:00:54]
>8479
どちらでも問題ないと思います。(私はの限定ですが)

①確認した契約内容を精査したいって人と、②自分で契約を確認できないからこのスレで確認したいという人を混同されている様に見受けられます。

確かに契約内容が確認できない方々は、今の時点で契約締結を拒否した方が無難だと私も思いました。
8485: 匿名さん 
[2019-01-20 11:05:56]
>8482
???
地域電力との契約に交渉の余地はないが?
そんなに考える事ってある?
8486: 周辺住民さん 
[2019-01-20 11:21:49]
>>8484
③自分が契約書を確認できないから精査するならこのスレから出ていけという人
もいますね
8487: 匿名さん 
[2019-01-20 11:49:50]
実際に契約を確認された方は、契約内容に納得いかない箇所がありますか?
無いのであれば、そのまま契約しても問題ないと思いますが。
8488: 匿名さん 
[2019-01-20 12:10:38]
地域電力会社の一括受電もある
8489: 匿名さん 
[2019-01-20 12:25:41]
>>8487 >>8488 匿名さん
なに一括受電薦めてんだよ。賛成派なのバレバレ。
8490: 匿名さん 
[2019-01-20 12:46:50]
で、契約内容のどこが問題なの?
8491: 匿名さん 
[2019-01-20 13:04:22]
まーた賛成派にしたがる
意図を汲み取れないのかね
8492: 匿名さん 
[2019-01-20 13:06:16]
契約書も反対派に有利な情報になり得る
総会決議可決後、同意書未提出という方法では裁判になる可能性がある
総会決議を否決にもっていく為に契約書を精査し他の居住者を説得する方法がベスト
8493: 匿名さん 
[2019-01-20 15:34:01]
まず、総会決議までのプロセスが問題ありって事が多々あるから、話が来たらなるべく早い段階で潰すってのは確かにベストですね。
自ら理事になるのも有利、理事長に立候補するのは最強。
卑劣な業者は、まず理事長の抱き込みをしてきますから。
それでも総会決議出されたなら、同意書未提出で闘うって選択肢もあるわな。
リスクってたいしたこと無いし、裁判になっても大した損失でもない。
8494: 匿名さん 
[2019-01-20 17:10:42]
一括受電業者と管理組合の一括受電契約に自動更新条項(消費者の不作為をもって当該消費者が新たな消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたものとみなす条項)がある契約は不適切。

消費者契約法(第十条)が管理組合の契約に適用されないとしても、管理組合の一括受電契約が最終消費者の選択を支配するのだから消費者契約法の考え方に従うべきで、経産省もそういう契約を問題視していると思われる。

一括受電業者からすれば、10年で投資回収を全額完了した設備で、11年目以降も同じ条件(居住者側への還元額を変えない)で更新すれば経費が激減する分の利益が激増するのだから、同じ条件で更新したいだろうが、居住者側からすれば、到底受け入れられない。

消費者契約法
(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)
第十条 消費者の不作為をもって当該消費者が新たな消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたものとみなす条項その他の法令中の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比して消費者の権利を制限し又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。

https://www.arteria-net.com/uploads/page/kiyaku_tokuene_01.pdf
第6条 (契約期間)

2 契約期間満了の6ヶ月前までに当社または契約者から書面による別段の意思表示がない限り、「とくエネ」契
約の契約期間は同一条件にてさらに1年間延長されるものとし、以後も同様とします。


共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について(PDF形式:2,656KB)
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...
ファイルの7ページ(書類上6ページ)

当該契約期間は、契約が成立した日から、対象物件の最先引渡し日から10年目が経過した日までとなること。但し、期間満了の6ヶ月前までに管理組合又は〇〇会社のいずれからも更新しない旨の意思表示がない場合は、更に3年間の自動更新となり、以降も同様の取り扱いとなること。
8495: 匿名さん 
[2019-01-20 17:35:46]
不服ならば契約しなければ良いだけ。
さもなくば、合意できる条件を提示するだけ。

合意するか、しないかでしょ?
8496: 匿名さん 
[2019-01-20 21:07:21]
消費者契約であっても、自動更新条項がすべて無効になるわけではない。
8497: 匿名さん 
[2019-01-20 22:24:25]
管理組合は、消費者契約法の適用外ですよ。
だから、内容の錯誤等による保護措置はありません。

安易に契約すると火傷しますよ。自己責任で契約して下さい。
8498: 匿名さん 
[2019-01-20 22:40:21]
>>8493 匿名さん

>裁判になっても大した損失でもない。

そうは思わない。
自分の弁護士費用と時間もかかるし、例え賠償金がたったの9000円でも訴えられた記録は消えない。
一生残る。
こういった掲示板で名前は晒されずとも話題にされる。
近所の人が見たらその裁判の被告が誰かバレバレでしょ。
大きな損失です。
8499: 匿名さん 
[2019-01-20 23:43:13]
札幌地裁の件は納得行きませんが司法の判断なんで仕方がありません。

一括受電業者の悪質性をもっと世に広めて二度とこのような判決が出されないようにしなければなりませんね。
8500: 匿名さん 
[2019-01-20 23:58:31]
司法の判断を踏まえ、不法行為となる同意書未提出作戦はお勧めしません。

>区分所有者が解約の書面を提出しなかったために高圧一括受電を導入できず、「低廉な電気料金の利益を享受できなかったとすれば、被告らは区分所有者または居住者の権利または利益を侵害したものとして、不法行為による損害賠償請求権に基づいて差額の電気料金を賠償すべきである」と結論付けた。

> 2018年の新聞記事見たい人は画像見てね
>↓↓↓
>>7711
>>7609
>>7625
>>7663
8501: 匿名さん 
[2019-01-21 06:45:03]
弁護士たてなくてもいいし、裁判の記録なんて一般の人はわからない。
民事訴訟の札幌地裁や横浜地裁の被告や原告が誰であったなんで、わからない。

まぁ、同意書を未提出にするのは基本中の基本です。
出してしまったら最期で、対抗する手段はありません。

だから、なんとしても同意書は提出してほしいらしいです。
↑の奴の見解ではね。(業者さん?)
8500さんは、どうやって一括受電を阻止したいと考えているのかな?

8502: 匿名さん 
[2019-01-21 06:59:15]
>8500
何に対する不法行為なのかが不明。
工事の邪魔をしたのならば、不法行為です。
契約書を提出しなかった事は、単なる契約行為で、不法行為ではありません。

どの法律に対する不法行為?
8503: 匿名さん 
[2019-01-21 07:22:14]
北海道は雪も降るし電気の使用料が本州より多いでしょうからよく分かりませんが本当に一括受電の方が新電力よりお得なんでしょうか?

もし新電力に同等のサービスがあった場合、この裁判は成り立たなくなるのでは?

弁護士がどのような弁護をしたのか分かりませんが、先に上がっていた経産省の一括受電のデメリットを争点にすれば反対する住民は至極まっとうだと思います。
8504: 匿名さん 
[2019-01-21 07:29:01]
>>8501 匿名さん
考え方は人それぞれですね。
私は裁判はごめんなさいです。
マンション内部での揉め事ですから被告や原告を知る人は必ず存在します。
やはり他の方と同様、総会で承認しないことで阻止するのが最善だと考えます。
8505: 匿名さん 
[2019-01-21 07:33:44]
>>8502
判決文に「不法行為」とある。

>「低廉な電気料金の利益を享受できなかったとすれば、被告らは区分所有者または居住者の権利または利益を侵害したものとして、不法行為による損害賠償請求権に基づいて差額の電気料金を賠償すべきである」

Wikipedia
不法行為(ふほうこうい)とは、ある者が他人の権利ないし利益を違法に侵害する行為[1][2]。また、その場合に加害者に対して被害者の損害を賠償すべき債務を負わせる法制度である。
8506: 匿名さん 
[2019-01-21 07:44:20]
>>北海道は雪も降るし電気の使用料が本州より多いでしょうからよく分かりませんが本当に一括受電の方が新電力よりお得なんでしょうか?

新電力は高額キャッシュバック業者に毎年乗り換えてようやく一括受電と同程度の割引となります。
キャッシュバックがなければ専有部分は年間の電気代が10万円の世帯で年間削減額は3000円程度にしかなりません。
8507: 匿名さん 
[2019-01-21 09:05:37]
判決が正しいとは限らない。
最高裁判決もってきな。
8508: 匿名さん 
[2019-01-21 09:11:25]
毎年乗り換えたらいいだろ。
少なくともそれは出来るし、競争もあるから更なる発展条件が期待できる。
一方、一括受電にしてしまうと競争も無いから更なる割引は期待出来ない。
導入したら負け。
8509: 匿名さん 
[2019-01-21 09:47:53]
毎年乗り換えるの面倒じゃない?
正直、専有部一律15%引きのマンションさんうらやましい
8510: 匿名さん 
[2019-01-21 09:58:17]
だったらなんで反対スレに来るの?
8511: 匿名さん 
[2019-01-21 10:10:07]
どんなに一括受電が安くても反対の人もいるし
単純に価格面で反対という人もいるよ
8512: 匿名さん 
[2019-01-21 12:49:50]
15%引きの話題あったなあ。wwwww 

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/res/6641-6650/
8513: 匿名さん 
[2019-01-21 13:07:47]
賛成派が自演して複数ユーザーが書き込んでいるようにみせかけて一括受電を擁護してますね。
8514: 匿名さん 
[2019-01-21 13:18:35]
どんどん安くなるね

>>8146 通りがかりさん
共用部分の50%削減 試算年間68万円削減
専有部分7%から最大10%削減
一括受電割 5%
基本割 プラス2%
任意でガスプラス割 プラス1%
高使用割 プラス2%
期間限定キャンペーンで◯月までの全戸申込みで共用部電気料金が1年間0円 147万円程度らしい
8515: 匿名さん 
[2019-01-21 13:44:49]
>>8513 匿名さん

本当ですね。初心者マーク付と初心者マーク無を駆使して複数ユーザーが書き込んでいるようにみせかけてますね。

>>8383 匿名さん 初心者マーク付
>直接理事に戸別訪問してガンガン抗議するてやり方はどうだろう?

>>8155 匿名さん 初心者マーク付
>それ以外もガンガン発言してやったがね。

>>8148 匿名さん
>説明会で矛盾点やデメリットをガンガン発言してをおくべきでしたね。

>>7830 7828さん 初心者マーク付
>痛いところを突く発言をガンガンしてやった。

>>7037 匿名さん
>温暖化でエアコンをガンガン使ったら割引額もでかくなる。

>>5545 匿名さん
>もうちょっと、反対派がガンガン業者を論破出来るような情報が欲しいなあ~

>>646 匿名さん 初心者マーク付
>東急○ミュニティなんて、自由化でガンガン売り込んでるみたいじゃないか。
8516: 匿名さん 
[2019-01-21 14:18:22]
検討スレからのコピペ

共用部の電気料金削減は、マンション個別の条件によって違うから一概には言えない。↓が詳しく説明していると思う。

2015年版 電力自由化とマンションの電気料金について
http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/cms/wp-content/uploads/2015/12/1d...

それとは別に、マンション高圧一括受電は、経産省で見直しの議論がされているので、今しばらくは様子見が良いと思う。

共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について(PDF形式:2,656KB)
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...

8517: 買い替え検討中さん 
[2019-01-21 16:53:57]
一括受電は専有部10%引き以上の条件じゃないと不満が出る住戸があってもしょうがない。
共有部50%引きじゃ月の電気代が10000円超える家庭は、個別に新電力と契約して管理費値上げしてもらったほうがトータルの支払いは安い。
8518: 匿名さん 
[2019-01-21 17:13:29]
>>8517さん
それは昔ですね。
今は>>8146さんのように、共用部と専有部の両方の割引を受けられ、割引率も上がってきていますよ。

>>8146 通りがかりさん
>共用部分の50%削減 試算年間68万円削減
>専有部分7%から最大10%削減
>一括受電割 5%
>基本割 プラス2%
>任意でガスプラス割 プラス1%
>高使用割 プラス2%
>期間限定キャンペーンで◯月までの全戸申込みで共用部電気料金が1年間0円 147万円程度らしい
8519: 匿名さん 
[2019-01-21 18:03:16]
>>8146 通りがかりさんのマンションの事例だと、10年契約と仮定すると、

共用部 年間削減額 68万×9年+147万(1年間0円)÷10年=75.9万
共用部 1戸当たり 年間削減額 75.9万÷150戸=5,060円・・・(1)

専有部は月平均12000円とすると、
専有部 年間削減額 12000×10%×12ヶ月=14,400・・・(2)

共用部(1)と専有部(2)を合計すると、
年間削減額 1戸当たり 5,060円+14,400円=19,460円

新電力をキャッシュバック目的で毎年乗り換えれば可能かもしれませんが、乗り換える手間を考えるとどうですかね?
乗り換えなければ2年目以降はキャッシュバックがなくなるし・・・

削減額だけで議論してしまうと、一括受電の方が優秀ですよ。
>>85163さんの”2015年版 電力自由化とマンションの電気料金について”にも一括受電の削減額が一番だと書いてありますし。
8520: 匿名さん 
[2019-01-21 18:37:57]
>>8519 匿名さん
2015年版で一番って自由化前ですよね。デマはよくないですよ。
8521: 購入経験者さん 
[2019-01-21 20:05:02]
>>8520 匿名さん
読まれましたか?
自由化後の展望が記載されていましたよ。
2020年の発送電分離についてもね。
デマではなく、その資料に書いてありましたよ。
8522: 匿名さん 
[2019-01-21 21:15:59]
展望ってギャグですか?
8523: 匿名さん 
[2019-01-21 21:21:45]
古い資料好きみたいなので貼ってみました。
 
電力自由化をめぐるトラブル速報!No.4
平成28年4月1日
独立行政法人国民生活センター
経済産業省電力・ガス取引監視等委員会

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160401_1.pdf
8524: 匿名さん 
[2019-01-21 21:32:30]
国民生活センターが注意換気[2018年12月20日:公表]

電話勧誘での電気の契約切り替えについてトラブルが急増しています-切り替える意思が無ければ、検針票に記載された情報は伝えないようにしましょう-

新電力トラブル事例

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20181220_4.html

◆契約している小売電気事業者とは別の会社から電話があった後、契約したつもりはないのに電力会社が切り替わっていた

◆「電気料金が安くなる」と言われ資料を請求したつもりが、いつの間にか契約が切り替わっており、解約料を請求された

◆契約締結時の説明よりも高い料金を請求され、知らない間に付随契約を締結させられていた

◆契約の切り替えを勧誘する事業者から、スマートメーターの設置名目で契約情報を聞き出された
8525: 匿名さん 
[2019-01-21 22:12:21]
世帯で割ると僅かな割引金を惜しんで一括や新電力に切り替えるなら、地域電力会社のままという選択肢が安全かも。
8526: 匿名さん 
[2019-01-21 22:16:27]
珍事?それともサギ?一括受電なのに電気代が「割高」なマンション
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000
8527: 匿名さん 
[2019-01-21 22:21:31]
>>8524 匿名さん
なに?新電力をディスったら一括受電が有利になるとでも思ってるの?
8528: 匿名さん 
[2019-01-21 22:23:07]
参考事例です

総会決議で承認後、同意書未提出の区分所有者に対して賠償命令

>区分所有者が解約の書面を提出しなかったために高圧一括受電を導入できず、「低廉な電気料金の利益を享受できなかったとすれば、被告らは区分所有者または居住者の権利または利益を侵害したものとして、不法行為による損害賠償請求権に基づいて差額の電気料金を賠償すべきである」と結論付けた。

>>7711
>>7609
>>7625
>>7663
8529: 匿名さん 
[2019-01-21 22:25:32]
>>8527 匿名さん
トラブルなんぞどの業界にもある

8530: 匿名さん 
[2019-01-21 22:50:14]
馬鹿な判決出ることなんてよくある話。
何回貼っても無駄だよ、新築でせいぜい頑張れ。
8531: 匿名さん 
[2019-01-21 22:56:25]
>>8528 匿名さん
なに?このアンカーふざけてるの?
8532: 匿名さん 
[2019-01-21 23:06:49]
>>8531
何か問題でも?
8533: 匿名さん 
[2019-01-21 23:06:51]
一括受電事業者は、電気事業法上、需要家と位置付けられているため、小売電気事業者と異なり、供給条件の説明義務や、苦情処理義務等が課せられておらず、報告徴収等の対象ともなっていないのが現状。

http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...

ということで一括受電業者はやりたい放題で評判が悪いわけです。
8534: 匿名さん 
[2019-01-21 23:19:11]
経産省が問題視するような現状なら、厳しく規制されるまでは理事会の議題にすべきでは無いと思います。
問題のある業者、余程多いんだね。
8535: 匿名さん 
[2019-01-21 23:40:43]
管理組合は対象でしょう。
8536: 匿名さん 
[2019-01-21 23:41:20]
一括受電を必死に勧めてる人がいるけど、百歩譲って契約しようと思っても新築でマンション買う以外は個人では契約出来ないのにね。

もう新電力にスイッチングした世帯も多いので全戸同意なんて到底無理ですよ。それとも契約しないと訴えるぞと言ってまた脅すつもりですかね。
8537: 匿名さん 
[2019-01-22 00:09:32]
>>8536 匿名さん
誰が勧めてると思うの?
8538: 匿名さん 
[2019-01-22 06:23:59]
一括受電導入に賛成の人は、そのまま普通に導入すればいいのに、何かここで他人に推奨する理由があるのですか?

別にここのスレの人が、あなたのマンションの一括受電導入を邪魔しているわけではあるまいし、、

何を目的に記載しているかが、意味不明です。特に判例のコピペ。
8539: 匿名さん 
[2019-01-22 07:17:24]
まぁこのスレが一括受電業者の弱体化に寄与してることは少なからずあると思います。業者の悪態が暴露されてるんでね。

判例のコピペを貼りまくっているのはそれが気に食わないから妨害してるんですよ。本当に姑息ですね。
8540: 匿名さん 
[2019-01-22 07:26:29]
同意書を出さない方法を必死に勧めてる人がいるけど、何を目的に記載しているかが意味不明です。
裁判で負けた方法を拡散し続ける目的は何ですかね?
その方法で運良く廃案にできたかもしれませんが、それは確実な方法ではありません。
同意書を出さない方法を勧める場合は必ず裁判で負けた判例とセットで勧めなければ無責任すぎます。
賛成派ではありません。
反対派保護のためです。
8541: 匿名さん 
[2019-01-22 08:27:45]
成功例が多いし、裁判で負けてもたいして痛手は無いからだよ。www
裁判?最高裁判決でも無いし、管理組合が訴えた訳じゃないし。
一例だけだろ。(横浜地裁みたいに反対者が区分所有法違反の常習犯は除く)
私怨で訴えた奴が裁判官の無知でたまたま勝っただけ、裁判の判決文も全文出てないし、業者の都合の良い部分だけ摘まんでる可能性もある、横浜みたいにな。
説明義務か無い事を経産省が問題視するような現状だからなあ。
導入してから新電力に入れないって理由でトラブルにもなってるし。
管理組合は説明責任を責任を問われるわな。
余程、同意書出さないのが気にくわないんだろ?
でも、ここで笑い飛ばされるのが落ち。
業者が狙ってるのは総会決議で勝利確定なんだろ。
ここのスレタイ見てみな、総会決議が入ってるだろ、総会決議に異議があるんだよねww
決議してからが廃案への道が始まる。
勿論、業者の思惑通り、ビビって同意するのも自由だよ。
でも、敗北確定の同意書提出は救済措置が無いからな。
判決は見飽きたよ。
総会決議、賛成も圧倒的多数で可決、廃案も圧倒的多数で可決、それが実態だろ。
理由は、無関心な住民がよく一括を理解しないまま委任状で推進する理事長に丸投げ、つまり住民は大して恩恵無しと判断してると考えていい。
判決貼り続けろって上司に言われてるんだろ?
馬鹿でも出来る簡単な仕事だな。
8542: 匿名さん 
[2019-01-22 09:05:50]
>裁判で負けてもたいして痛手は無いからだよ。www
あなたの場合は痛手が無いでしょうね。
既に廃案になったみたいですし。
それが無責任だと言うんですよ。
今まさに直面している人に向けてアドバイスするのであれば、
同意書を提出しないという方法も一つの手ではあるけれども、裁判で敗訴した例があることも含めてアドバイスするのが反対派として誠実だと私は思いますよ。

>裁判官の無知でたまたま勝っただけ
これも無責任ですね。
それこそ何の根拠もありません。
根拠のない発言でリスクのある方法を反対派に勧めることには反対です。

以上、
反対派保護の為にも、判例を示すことは大切です。
8543: 匿名さん 
[2019-01-22 09:18:20]
同意書を提出しないで管理組合を説得すりゃいいんだよ。
業者抜きでな。
経産省が問題視するほど問題てんこ盛りだから廃案に出来る可能性大。
判決一つに対して廃案多数だからね。
そういう現実も知っておいたほうがいい。
横浜地裁の時も君のような論調で業者擁護する人間がよく書き込みしてたよ。
まさに「同意書出さないと大変な事になりますよ」って感じでな。
8544: 匿名さん 
[2019-01-22 09:39:24]
同意書を提出しないでうまくいく場合もありますし、うまくいかない場合もあります。
どちらか片方のみを示すのではなく、両方示すことが誠実だと言ってるのです。
業者を擁護してるのではなく、反対派保護のためです。
8545: 匿名さん 
[2019-01-22 09:58:34]
うまくいかなくて敗訴の例は一つだけ、しかも最高裁判決では無い。
廃案成功の方が多い、この現実を知っておく方が良い。
反対者が高確率で裁判を起こされ、敗訴するというミスリードに繋がらないように配慮されたい。

8546: 匿名さん 
[2019-01-22 10:00:19]
>>横浜地裁の時も君のような論調で業者擁護する人間がよく書き込みしてたよ。
横浜地裁のって10年ぐらい前ですか?
その時からこのスレに入り浸ってるのですか?
8547: 匿名さん 
[2019-01-22 10:05:39]
>ミスリードに繋がらないように配慮されたい。
そうですよね。ミスリードに繋がらないよう、やはり、両方の事例を示すことが良いですよね。
8548: 匿名さん 
[2019-01-22 10:16:55]
確かに時という言い方は誤解を招くな。
「横浜地裁のケースを引きあいに出して」と訂正しておこう。
横浜は、札幌以前にはよくここで例に出されたし、「一括受電 強制」検索でよく引っかかる。
10年前には一括受電の存在すら知らなかったよ。
ここのスレ、2012/07/25が最初なんですが、どうやって10年入り浸れるのかを教えて下さいな。
8549: 匿名さん 
[2019-01-22 11:29:22]
6年半入り浸ってるの?
8550: 匿名さん 
[2019-01-22 18:09:00]
>>8545
>うまくいかなくて敗訴の例は一つだけ、しかも最高裁判決では無い。

札幌の事件は上告をしていると書かれていましたが、三行決定で終わると思います。
8551: 匿名さん 
[2019-01-22 18:29:25]
>>8542 匿名さん
ならどうやって反対すればいいと思いますか?あなたの意見を述べて下さい。賛成派のステマじゃないことを証明して下さい。
8552: 匿名さん 
[2019-01-22 19:14:44]
>>8550 匿名さん
なら棄却されて敗訴確定かな
8553: 匿名さん 
[2019-01-22 19:17:52]
>>8551 匿名さん
ご自分の発言がステマでしょう
>裁判官の無知でたまたま勝っただけ
8554: 匿名さん 
[2019-01-22 19:28:12]
>>8550
根拠は?国会でも問題視されてるんですが。
8555: 匿名さん 
[2019-01-22 20:04:39]
同意を拒否するのは契約自由で認められるけれど、管理組合役員が合意形成のためにアンケートや説明会などの場を設けて奔走しているにも関わらず、意見を述べることもなく、総会決議が可決した後になってから後出しじゃんけんのように同意を拒否するのが微妙なのでしょう。

総会の前に、単なる反対意見でなく「可決しても同意しない」と管理組合役員や他の組合員に明言すれば良いのです。同意しない人がいると分かっていれば、普通の管理組合なら総会に出せないと思います。
8556: 匿名さん 
[2019-01-22 20:58:16]
うちの場合は、管理組合は殆ど努力せず業者ばかりが走り回ってましたよ。
合意形成の為のアンケートも無かったです。
議事録で導入検討報告→業者のポスティング→説明会(平日で参加者まばら)→臨時総会でろくに反対者に発言させないままタイムリミットで賛成多数で採決
説明会で契約書の開示を要求しましたが開示せず。
契約内容を知らせないで総会までやってしまいましたね。
普通の管理組合は一括受電に関しては無知です、特に高年齢化してる場合。
一括受電業者の導入プロセスに乗っかってるだけ。
あ、管理組合の人を責めてるのではありませんよ、殆どがいい人です。
ただ、お人好し故に業者の言い分をそのまま信じちゃってるんですよ。


8557: 匿名さん 
[2019-01-22 22:27:55]
>>8556 匿名さん
新電力切り替え率が低い高齢化マンションは一括受電の方が良さそうだけどね。
8558: 匿名さん 
[2019-01-22 22:33:04]
>>8553 匿名さん
ステマの意味わかってる?しかもそれは私の書き込みではない。賛成派なら検討スレに行けよ。
8559: 匿名さん 
[2019-01-22 22:44:00]
反対派保護と称して、どうしても同意書を出して欲しい輩がいるんですね。
それだけ、同意書を提出しない事が肝である事が、実感できました。
ありがとうございます。

一括受電を阻止する為に同意書を提出しないようにします。
8560: 匿名さん 
[2019-01-22 23:45:43]
一括受電業者や他の住民から総会決議を理由に契約の締結を強要された場合はとりあえず行政に相談しましょう。

電力・ガス取引監視等委員会 相談窓口
TEL:03-3501-5725 (直通)
(受付時間 9:30-12:00、13:00-18:30)
E-mail: dentorii@meti.go.jp
8561: 匿名さん 
[2019-01-23 06:49:55]
区分所有法14条1項には「各共有者の持分は、その有する専有部分の床面積の割合による。」となってます。

共用部の電気代は管理費の一部である。
共用部削減タイプ(実質は専有部の総割引の付け替えという詐欺まがいの表現)においては電気使用量による持ち分を設定することになり、極めて不公平な持ち分負担になります。
8562: 匿名さん 
[2019-01-23 07:06:19]
区分所有法に持っていくのは賢明じゃないと思いますよ。
専有部の区分所有法が適用できない部分で、導入を阻止したらと。。

区分所有法で規定されている総会決議は覆せないので。。
総会決議が適用できないところを根拠に対応する方法があります。

それが、地域電力との契約解除の同意書を出さない事です。
8563: 匿名さん 
[2019-01-23 07:33:21]
その前に総会決議を否決できるのが一番良いと思いますが?
裁判の可能性もなくなりますよね。
話題が先人の成功した同意書拒否ばかりで、、、
野蛮というか、クレーマー体質というか、スマートじゃない気がします。
>>8555さんの仰る通り総会前または総会での意思表明だったり、反対者も精一杯奔走することが大切ではないでしょうか?
数年間分の電気使用量、共用部の使用状況など複数のデータを取り、プロ並みのデータ分析資料を作ってくる理事がいる場合の対策など、このスレには反対者の奔走方法についての助言があまりないです。
”そんな奔走は必要ない、同意書拒否だけで廃案にできる。”
とあぐらを掻いては訴訟された場合、反対者が不利になるのではないでしょうか?
反対者側もデータ分析をしたり、資料を作成するなどの努力が必要ではないでしょうか?
どんなデータ分析をしたらよいか、どんな資料を作成したらよいか、そういった助言が欲しいものです。
8564: 匿名さん 
[2019-01-23 08:39:58]
事前説明で賛成してても、契約前ならやっぱやーめたが許されるんですよ。その場合は損害賠償請求するのは自由だと思います。
ただ、推進する方は反対者を封殺するために総会議決を拠り所に圧力かけてくるでしょ。総会に上程されてしまったら否決させるのは非常に難しいとおもいます。

やはり総会議決後は契約自由に基づく同意書拒否が一番スマートだと思いますよ。
契約自由の原則ってそれだけ重いんですよ。改正民法でも明文化されるでしょう。
8565: 匿名さん 
[2019-01-23 08:46:47]
まず、管理組合と結ぶ契約書の全世帯配布だな。
それから期限を設けずに徹底議論、そして全世帯同意してから議題にかける。
それをやらずに短い期限で総会決議やっちまったら、同意拒否せざるを得ない。
同意拒否は野蛮でクレーマー ← 業者が一番喜ぶ結論ですね。wwww
廃案するのも賛成多数、これが現実。
8566: 匿名さん 
[2019-01-23 09:00:37]
>事前説明で賛成してても、契約前ならやっぱやーめたが許されるんですよ。その場合は損害賠償請求するのは自由だと思います。

事前に何の意思表示もせず、総会も欠席するような人は賛成とみなされて損害賠償請求されやすそうですね。
8567: 匿名さん 
[2019-01-23 09:06:10]
>>8565 匿名さん
>まず、管理組合と結ぶ契約書の全世帯配布だな。
それは普通です。どんな契約書でも閲覧できます。できない管理組合は異常です。まず理事の意識改革・構造改革が先決。
8568: 匿名さん 
[2019-01-23 09:34:13]
>>8563 匿名さん

総会で否決した方が良い点には賛成します。
そのためには1/4より多い反対票が必要です。

まずは区分所有者と住民のネットワークを作ることが大切かと思います。委任状が賛成票に流れるのを防げます。

揃えるべき資料としては、特別総会の決議内容の説明、同意書提出の意味、「海外での自由化事例と並行して生じた電力料金の上昇は燃料費と連動していて自由化が原因かは因果関係は不明瞭」等。これらは反対する人たちで共有すべきでしょうし、説明会、総会で質問すべきでしょう。

あとは総会の際の配布資料として管理組合に交渉した方が良いでしょう。

また、総会や説明会の録音は取っておくべきですね。議事録は都合のいいように編集されますから。
8569: 匿名さん 
[2019-01-23 09:35:29]
>>8564
>契約自由の原則ってそれだけ重いんですよ。改正民法でも明文化されるでしょう。

改正民法では、どのように明文化されたのでしょうか?
8570: 匿名さん 
[2019-01-23 11:10:38]
>>8569
書き込めるということはネット環境あるんだから少しは自分で調べたら?結構な大改正だよ。
使い方は違うけど、『権利の上に眠るものは保護されない』んですよ。
8571: 8569 
[2019-01-23 11:43:03]
>>8570
>書き込めるということはネット環境あるんだから少しは自分で調べたら?結構な大改正だよ。
>使い方は違うけど、『権利の上に眠るものは保護されない』んですよ。

改正民法の内容を知っているから質問をしているのです。
8572: 匿名さん 
[2019-01-23 11:56:23]
それは全体の利益よりも優先されるという改正ですか?
8573: 8569 
[2019-01-23 12:05:12]
<参考>
第五百二十一条を第五百二十三条とし、第三編第二章第一節第一款中同条の前に次の二条を加える。

(契約の締結及び内容の自由)
第五百二十一条 何人も、法令に特別の定めがある場合を除き、契約をするかどうかを自由に決定することができる。
2 契約の当事者は、法令の制限内において、契約の内容を自由に決定することができる。

(契約の成立と方式)
第五百二十二条 契約は、契約の内容を示してその締結を申し入れる意思表示(以下「申込み」という。)に対して相手方が承諾をしたときに成立する。
2 契約の成立には、法令に特別の定めがある場合を除き、書面の作成その他の方式を具備することを要しない。
8574: 匿名さん 
[2019-01-23 12:22:51]
札幌地裁 控訴審 棄却 反対者敗訴

>控訴審判決は、契約の自由も区分所有者の共同の利益の実現のための制約を免れないとし、専有部分の電気設備を団地管理組合が所有することになっても被告らの所有権や財産権を侵害することにはならないとして、請求を棄却した。

ソースは
>7855
>7954
8575: 8569 
[2019-01-23 12:29:32]
>>8573 は、
近代私法の基本原則と言われる契約自由の原則は、民法に明文の規定はないが、確立した法理として異論なく認められている。
そこで、今回の改正において明文化したものである。
8576: 匿名さん 
[2019-01-23 12:31:35]
>>8572
区分所有法で定める全体の利益のことを言ってると思うけど、それはそもそもマンションの保全にかかわることで、専有部の契約とはまったく関係ありません。改正前から全体の利益よりも優先です。
8577: 匿名さん 
[2019-01-23 12:33:19]
で、それがどう関係あるの?
8578: 匿名さん 
[2019-01-23 13:00:14]
総会議決を守らなくても法的な非はありませんってことかな。
感情的には問題になるかもしれないから一括受電の同意システムが問題になってんでしょ。
8579: 匿名さん 
[2019-01-23 13:38:22]
札幌の事件は、区分所有者間の訴訟(不法行為に基づく損害賠償請求事件)であるので、裁判所は共同利益背反行為になるかどうかの判断はしません。
反対者は、思わぬ所から弾が飛んできたと感じたでしょうね。
8580: 匿名さん 
[2019-01-23 14:20:28]
集合住宅では共同の利益が優先されることもあるのでは?
8581: 匿名さん 
[2019-01-23 16:56:57]
マンションの建替えとか、共用部の保全に関することは共同の利益が優先です
8582: 匿名さん 
[2019-01-23 17:00:14]
建て替えで一括受電導入する方がハードル低いって意味不明
8583: 匿名さん 
[2019-01-23 17:13:09]
>>8574 匿名さん
>>7855 ページが削除されてます。この裁判は本当に事実なの?
8584: 匿名さん 
[2019-01-23 19:04:06]
>10月20・21日、横浜市の神奈川県弁護士会館で開かれた第21回全国マンション問題研究会での報告事例 >>8378

って書いてあるから、全国マンション問題研究会に問い合わせて聞いてみたら?
8585: 匿名さん 
[2019-01-23 19:18:23]
マンションでのコミュニケーションはい大切です。
ろくに納得できる説明無しで総会決議など野蛮な事をやってはいけません。
より安い新電力プランが登場したら恨みを買うだけです。
それを避ける為、総会決議の議題にする前に全戸同意の確認は必須です。
決議してから議論の後に廃案にするにも総会決議が必要です。
二度手間はしたくないでしょう?
8586: 匿名さん 
[2019-01-23 19:21:33]
>より安い新電力プランが登場したら恨みを買うだけです。
より安い新電力プランを推進派に見せたらいいじゃん
8587: 匿名さん 
[2019-01-23 19:39:06]
?ああ、導入してしまった後からって意味だよ。
8588: 匿名さん 
[2019-01-23 19:41:51]
導入する前は、より安い新電力プランが無いってこと?
8589: 匿名さん 
[2019-01-23 19:49:56]
あるかもしれんし、無いかもしれん、導入後、より安いプランが出ても乗り換えできないので文句が来る。
乗り換え出来ないのが一括受電の数あるデメリットの一つだな。
あ、他にどんなデメリットとかは説明しないよ。
過去ログ見てね。
8590: 匿名さん 
[2019-01-23 19:56:56]
>あるかもしれんし、無いかもしれん、
あれば導入前に推進派を説得できるんじゃないの?
やっぱり一括受電より安い新電力プランは無いってことだね
8591: 匿名さん 
[2019-01-23 20:01:07]
導入後に文句が来るかもって話だろ。
導入前の話なんてしらんわ。
それに、何?その無理すぎる結論、君、頭大丈夫か?
8592: 匿名さん 
[2019-01-23 20:04:51]
>導入前の話なんてしらんわ。
なんで?より安い新電力プランがあるなら簡単に否決できるじゃん
8593: 匿名さん 
[2019-01-23 21:25:05]
>>8590 匿名さん
ピタ電とかシンエナジーの方が安いですね。

そもそも一括受電は安いように見せかけて、共用部が低圧基準だったり実際は安くなってなかったり

マンション単位で条件が違うのにあたかも安いような言い方はよくないですよ。
8594: 匿名さん 
[2019-01-23 21:43:26]
>>8593 匿名さん

それあるね。

デマンドじゃなくて固定になるから、省エネしても儲かるのは業者で、消費者は省エネの効果を得られなくなる。

新築の大規模で一括受電してるマンションとか、絶対買いたくない。
8595: 匿名さん 
[2019-01-23 21:58:35]
いい加減、ステマはやめて頂きたいですね。大手2社の撤退。最大手の契約伸び率の激減。経産省の委員の人たちも一括受電に疑問を呈しています。

そのうち規制されるでしょう。汚い事やってるから自業自得ですよ。もう終わりですね一括受電は。
8596: 匿名さん 
[2019-01-23 22:45:52]
省エネした分安くなる一括受電もあるよね
8597: 匿名さん 
[2019-01-23 22:46:27]
>>8593 匿名さん
どーゆう計算か教えて
8598: 匿名さん 
[2019-01-23 22:48:38]
新電力がより安いならテンプレ作ろうよ
総会で否決にもっていけるよ
具体的に数字出そうよ
8599: 匿名さん 
[2019-01-23 23:10:46]
>>8598 匿名さん
そんな面倒くさいことしなくても一括受電は住民間の争いを助長し、国会でも問題として取り上げられ

国民生活センターでも注意喚起を促され、経産省内でも問題視されている

社会的に問題のあるサービスですと言えばいいです。証拠として該当、HPを印刷して理事会に出しましょう。URL入りますか?3連投の賛成派さん。
8600: 匿名さん 
[2019-01-23 23:27:26]
>>8563
>>8568
特別決議の場合は3/4の賛成票が必要。反対票+棄権票1/4以上で否決できる。
やはり説明会で言うべきことをきちんと言っておく必要がある。
でないと電力会社や管理会社の人の説明は、さもいいことずくめのバラ色の未来、
そして、まるで導入が決定したかのような雰囲気になっていく。

一括受電を導入したら、今後専有部において、電力会社は半永久的に選べなくなることや、
ガス等とセットで加入している際には解約しなければならないこと。
いくら安い価格を提示されても、それはあくまでも現時点のものであって、将来値上げされても逃げられないこと。
さらに倒産リスク、一括受電は電気事業法上の規制の対象外。
脅迫行為を行う悪質な業者の存在が国会で問題となったことや、
一括受電の決議は共用部にとどまり、専有部には及ばないとの首相答弁など。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる