一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
8331:
匿名さん
[2019-01-15 23:54:39]
|
8332:
匿名さん
[2019-01-15 23:57:09]
未導入であるから地域電力会社のものである、何故過去形なんだ?
|
8333:
匿名さん
[2019-01-16 00:00:19]
つまり総会決議されたら契約を強要されるということになりますね。
これから一括受電業者は強制じゃないという説明は出来なくなるわけです。虚偽の説明をした業者はバンバン晒してネットで拡散しましょう。ノーモア!一括受電! |
8334:
匿名さん
[2019-01-16 00:22:13]
被告は、導入された場合のことを問題にしているのであるから、導入後を基準に裁判所は判断している。
>>8327 は、「一括受電導入に伴い、」とあるように、導入に備えて(対応して)規約を改定したものである。 全員が解約に同意していないのであれば、一括受電を導入できないのであるから、各棟の専有部分の契約用安全ブレーカーやメーターが電力会社所有のままであることは当然である。 |
8335:
匿名さん
[2019-01-16 00:47:15]
何度見てもおかしな判決。 要するに共同購入の強制を管理組合がやるってこと。 共同の利益に反する事ってのは、よく例に出されるペットや騒音、異臭、共用部の不正使用等で、共同生活を困難にするような事を言ってるんだろ。 一括導入しないで共同の利益を毀損するとは思えないな、著しく生活が困難になるか? ならないだろ。戸建て住宅と同じ条件になるだけ。 戸建て住宅に住んでたら、電気代が高くて著しく生活が困難なるのかってこと。 しかも、新電力と契約するという契約自由の原則までねじ伏せて。 業者のスキームに乗って、他の選択肢の説明や契約上のデメリットさえ契約書を出し渋り説明しないのもおかしい。 管理組合の説明義務はあると思うんだが、一方的に業者寄りの情報しか出さないなら、信義則上の問題が出てくるわな。 まず、業者の導入スキームに乗らず、住民と徹底的に議論すべきであるな。 何年もかけてな。 ビラまき→説明会→総会決議の区分所有者に充分に検討する余地を与えないではあまりにも不十分。 検討はした?理事が業者の垂れ流す手前勝手な言いぐさを拝聴しただけだろ? 管理組合 「管理費が不足だけどそうそう値上げも出来ないしどうしよう」 管理会社 「それなら良い方法がありますよ、一括受電です、デメリット無しで共用部の電気代が安くなります安くなった電気代の分で大規模改修の積み立ても増えます」 管理組合「そんな事ができるのですか?」 管理会社「それではいくつか業者を当たってみましょう」(当て馬も含めて検討した振りをするけどうちの関連会社一押し) 管理組合「宜しくお願いします」 あとは業者が殆ど仕切って理事会説得マニュアルを実行。 そこで折伏された理事会は導入まっしぐら。 そんなとこだろ。あくまで俺の想像だけどね。 まったくねえ……いつ買い物の判断まで管理組合に預けた?ばかも休み休み言えってんだ。 新電力の業者も複数呼んできて説明会を開けってんだ。 それは個人契約の問題だから管理組合がやる仕事では無いは通用しない。 個人の契約を弄る契約なんだからな。 集会所を使って新電力の説明会をやってるとこもあるから問題も無い。 申し訳ない、思いつく事をだらだら書いたから読みにくいかもしれん。 |
8336:
マンション比較中さん
[2019-01-16 01:50:54]
>つまり総会決議されたら契約を強要されるということになりますね。
共同の利益が大きければ決議に従わなければならないということになるでしょうね。 共用部単体で50%以上割引されるサービスがあれば良いのでしょうが、、、 >>8146さんのような条件(共有部50%、共用部1年間0円、専有部10%)では共同の利益が大きいと判断されるでしょうね。 |
8337:
匿名さん
[2019-01-16 07:28:04]
>8331
正確には↓だろう。主語をすり替えて、無意味な事実で被害者を騙す手法は、詐欺の常套手段だから注意しようね。 各棟の専有部分の契約用安全ブレーカーやメーターの所有権は、組合のものではなく地域電力会社のものです。組合決議で電力会社の所有権を棄損することはできません。 電力会社の所有権を抹消させる為には、全戸の解約が必要です。 但し、こちらは電気事業法で守られている為、地域電力会社が一方的に放棄することはできず、需要者であるマンション住民各々が解約する必要があります。 それは、民法の契約自由の原則に則ります。 |
8338:
匿名さん
[2019-01-16 07:42:52]
総会決議をされた契約を強要されるという事実を拡散しましょう。それが逆に一括受電業者の首をしめることになるでしょう。
|
8339:
匿名さん
[2019-01-16 08:32:45]
一括受電は、最終需要家であるマンション住民が法的に保護されないって事を経産省が認識している。
大問題だけど、経産省は電気事業法の規制外の為、口出しできない状態です。逆に一括受電業者を電気の需要者として保護しなければならない。 こういう場合、一括受電業者に絶対的な信用がなければ、一括受電導入を止めた方が賢明です。 信用できるかどうかは、導入時の業者の行動を見て察するべきだと思いますが。。 事前の全戸同意を怠り、総会決議を説得ネタにして、地域電力会社との解約を強要してくる業者であった為、私は信用できませんでした。 大事なインフラをこんな中途半端な業者に託したくありません。 |
8340:
匿名さん
[2019-01-16 09:03:22]
そう、問題は電事法から外れる事で、保護が消え、トラブルがあったら当事者間の一般契約だから民事で解決してくれって事。
業者が電事法で護られてるって言ってるのは業者自身で電気室の手前の6600Vの供給の事なんだね。 需要家が区分所有者→一括屋になるんだよね。 つまり一括屋がマンションから所場代も払わず、電気室を借りてリスク無しの契約で利益配分は開示せず、利益吸ってる状態になる、しかも、価格競争もする必要も無く解約不可能で永遠(マンションの寿命まで)に。 契約書で業者がどう転んでも損しない内容になってないか精査すべきだな、理事だけじゃ足りないから全区分所有者でな。 倒産して金が無くなったらマンションが自力で原状復帰させられる可能性がある。 例え、別の業者が引き継いだとしても、契約内容を踏襲する義務は無い。 足下見られる可能性があるな。 なんか不具合あったら大変だぞ、連番でやってる理事が交渉しなきゃならん。 面倒くさいし、そんなことやるくらいなら理事なんてやりたくねえわ。 え、管理会社が代行?いやに熱心じゃん(ニヤニヤ) |
|
8341:
匿名さん
[2019-01-16 09:04:26]
事前の全戸同意は必要ない
|
8342:
匿名さん
[2019-01-16 09:19:12]
長文読みにくい
他の人の邪魔 簡潔にまとめられない?頭悪いの? 持論もウンザリ |
8343:
匿名さん
[2019-01-16 09:30:47]
よほど事前の全戸同意を阻止したいと見える。
メリットだけの素晴らしいサービスならば、誰もが喜んで同意すると思いますがね。 それが例え、総会決議前でもね。 つまり、全住民を説得させるだけの信用にたるサービスではない事を業者が自ら宣言しているようなものだ。 そんなんじゃ、親会社から事情譲渡の名で切り捨てられますよ~。 あっ、失敬。切り捨てられた業者も一部存在しましたね。 |
8344:
匿名サン
[2019-01-16 09:32:30]
高圧一括受電だけに関しては勉強しているのが多いね。
自慢したいんだろうね。 それと他からの資料からも引用できるし。 しかし最終的にはどうなるの? 結論がいつまでたってもでないようだけど。 誰かまとめをする者がそろそろ出てきてもよさそうだが。 それとも憂さ晴らしというかストレス解消として単に書き込みを しているだけなのかな。 |
8345:
匿名さん
[2019-01-16 09:38:26]
>8344
結論がいつまでたってもでないようではなく、 一括受電が終わっているという結論を、論点をずらして薄めようとする利害関係者がいると見えます。 こんなスレに執着するしか手立てがない可哀想な業者がいるんでしょ? 大目にみてあげなよ。もうすぐ終わるんだからさ~。 同意書を提出しなかったら、簡単に終わりますよ。 結論はそれだけ。 |
8346:
匿名さん
[2019-01-16 09:47:54]
なるほど。
|
8347:
坪単価比較中さん
[2019-01-16 13:43:09]
|
8348:
匿名さん
[2019-01-16 13:48:59]
一括受電が終わりという結論に持っていきたくないらしい↑
だから論点をぼやかしている。 色んな結論があっても良いし、受け入れば良い。 |
8349:
ご近所さん
[2019-01-16 14:23:45]
色んな結論があってよいというなら
一括受電が終わりという結論に持っていきたくない人がいてもよい キミも受け入れればよい |
8350:
匿名さん
[2019-01-16 14:32:16]
一括受電が良いか悪いか、電気代が高くなるか安くなるかではなく、自分が納得できるものを選びたい。それが高かろうが安かろうが自分が選んだなら構わないし責任は負う。マンションの一括受電なんて、何も考えてない他の住民の安易な同意が一番イラっとくるわ。
|
8351:
匿名さん
[2019-01-16 14:36:09]
>同意書を提出しなかったら、簡単に終わりますよ。
同意書を提出しなかったら裁判になって負けちゃった人がいます。 簡単に終わらない場合もありますね。 反対者の主張 >「元来ライフラインの供給先は各区分所有者に決定権があり、マンションであっても多数決で強制される性格のものではない。」 札幌地裁 一審 9165円の損害賠償請求を認める判決 反対者敗訴 >「共用部分の変更および管理に関して集会決議で決めた以上、反対者も決議に従うのが区分所有建物の当然の理である」と指摘した。 >区分所有法17条2項の「特別の影響」に当たるかどうかについては、定期点検の停電は「単なる不安感」だと一蹴。また、停電による不便は「被告らのみに生じる事態ではない」として、被告の承諾を得る必要はない、とした。 札幌地裁 控訴審 棄却 反対者敗訴 >控訴審判決は、契約の自由も区分所有者の共同の利益の実現のための制約を免れないとし、専有部分の電気設備を団地管理組合が所有することになっても被告らの所有権や財産権を侵害することにはならないとして、請求を棄却した。 ソースは >7855 >7954 |
8352:
匿名さん
[2019-01-16 14:43:31]
>自分が納得できるものを選びたい
マンションという集合住宅の中では自分の思い通りにならないことが多々ある。 全て自分の納得するものを選びたいなら戸建てが適しています。 >何も考えてない他の住民の安易な同意が一番イラっとくるわ。 そうやって他人を見下すのはやめましょう。 人それぞれ考え方があります。 他人が何も考えてないと思ってしまうのは、自分の価値観でしか他人を評価していないからですよ。 自分の価値観が全て正しいと思っている証拠です。 それが一括受電反対者の人格と思われるのは嫌ですね。 |
8353:
匿名さん
[2019-01-16 14:55:43]
胡散臭さが明白な、主語や目的語を省いて誤認させるような話の展開でしたが、実際騙されてしまう方もいるので(うちのマンションでは意外に多かった)、振り返れば、特別総会で否決に持っていく方が楽だったかなと反省はしています。
他の住民から「あの人は裁判で訴えられて当然」と思われるような言動は謹んでおくのも防衛手段の1つではあります。 当方の場合、契約への同意書提出はしないことで、それがサービス導入に対する防波堤になっているのですが(圧力に負けて出してしまって人にも感謝されています)、振り返るとそう思うという話です。かれこれ3年棚上げになっていて、同意書提出している人も「申込書を取り返して新電力に変えたい」と言い出している今日この頃です。 |
8354:
匿名さん
[2019-01-16 15:03:22]
↑どこまで自由になって、どこまでみんなに合わせるかの判断基準がない奴が、いう定型文。戸建てでも、法律に適合しなければいけなく、なんでもできるわけではない。だから、組合総会がなんでも決議できるなんて認識は、間違っています。
つまりは、君は同調圧力をかけたいだけでしょ?(脅迫ともいうがね。。) 一括受電の反対者は、区分所有法を鑑みて判断していると見受けられる人が多いという印象。区分所有法で規定される総会決議は、共有部に関して決議できるが、専有部に関しては決議できない。 人にはそれぞれ考え方があるというのは当たり前で、それを判断基準にすると収取がつかないから、わざわざ法律で一定の判断基準を規定している。その法律も読めない馬鹿がいるから論点がまとまらない。 普通に法で解釈すれば、一括受電は脱法行為で、それは国会でも、経産省の役人も共通認識している。電気事業法の管轄外ってね。 他人を見下すのはやめろというが、明らかに下にいれば見下すしかないだろ? |
8355:
匿名さん
[2019-01-16 15:06:57]
初心者マークさんへ、
ハンドルネームをいちいち変えて、多人数が話している様にして、何が目的ですか? IPでバレバレですよ。 |
8356:
匿名さん
[2019-01-16 15:36:52]
>8349
一括受電が終わりだと思いたくない人は、このスレにはいませんよ。 なぜなら、一括受電に反対の人のスレですから。 一括受電がこれから盛り上がるって人は、一括受電に賛成のスレでも立ち上げて、盛り上がっていればいいんじゃないでしょうか?邪魔する人はいませんよ。 |
8357:
匿名さん
[2019-01-16 15:39:50]
コピペ君、なんとかできないの?
要は、見ている人に何をしてもらいたいの? 馬鹿な判決を何回もアップしても面白くないが。 原文くらい持ってきてくれよ。 |
8358:
匿名さん
[2019-01-16 16:12:16]
反対者なりすましの業者が沸いている。
|
8359:
匿名さん
[2019-01-16 18:08:17]
反対スレに業者が湧いて必死に擁護してる時点で怪しいわな。
つまんねえ判決のコピペは見飽きた。 |
8360:
匿名さん
[2019-01-16 18:29:58]
反対者の中に1人何役も演じている方が居ることはみんな知ってます。ご苦労様です。
私は一括受電が終わりと感じてない1人です。 悪質業者は居なくなってほしいですがね。 業界全体を否定する派ではありません。 |
8361:
匿名さん
[2019-01-16 18:36:41]
悪質業者がいる事は、ゆるぎない事実ですね。
|
8362:
匿名さん
[2019-01-16 18:36:41]
はぁ?反対派になりすました1人何役もやってる賛成派の間違いだろ?どうせ選手村だろうけど。
|
8363:
匿名さん
[2019-01-16 19:36:50]
素人には見分けつかないから、少なくともここに掲載されたVPPやなんやらの業者は避けた方が賢明ですね。
詐欺にあわない為には、近づかない事が基本です。 |
8364:
匿名さん
[2019-01-16 20:48:19]
>>8362 匿名さん
反対派の中に一人何役というか鬼投稿とういのか、長文が好きなちょっとズレた人が居るのは間違いありません。 ここまで来ると過激反対派と言っても過言ではないかな。 根拠は、私と同じ意見の反対派のレスがあることです。 私にしかわからない事ですが、反対派の中でも意見が分裂してるのは確実です。 |
8365:
匿名さん
[2019-01-16 21:32:33]
反対派以外の人も投稿しているのですか?
何の目的で?? |
8366:
匿名さん
[2019-01-16 22:02:44]
そら一括受電の関連業者からするとこのスレは邪魔な存在だし真実を語られると困るからさ。
|
8367:
匿名さん
[2019-01-16 22:35:40]
反対派の仲間割れな
反対派が反対派を業者認定してな |
8368:
匿名さん
[2019-01-16 23:50:11]
あるある?
業者に間違われたことある? |
8369:
匿名さん
[2019-01-17 02:06:07]
意見が同じとは限らない、確かなのは反対者が仲間割れしてくれると業者は喜ぶ。
内部対立を煽るってもの潰しのテクニックです。 意見が多少違っても、反対者の廃案に向けての一助になって欲しいと思います。 |
8370:
匿名さん
[2019-01-17 07:34:03]
意見が同じとは限らないのにすぐ業者業者言う人がいるね。
反対派同士で対立させてどうしたいのか不明。 |
8371:
匿名さん
[2019-01-17 07:35:28]
選手村とかVPPとか言ってるやつがマルチデバイスを駆使して複数ユーザーを装い反対派の情報を封殺しようとしていることは確かです。去年からずっと荒らしてます。
訴訟のコピペを貼りまくってるのもおそらくこの人でしょう。 |
8372:
匿名さん
[2019-01-17 08:13:29]
VPPの一括受電は本当だから荒らしではないと思いますよ。
一括受電が終わるというのは間違った情報でしょう。 終わって欲しいという恨みや願望からわざと偽情報を流すのはやめた方がいいですね。 わざとじゃない場合も私怨か情報かの見分けがつかないと荒れる原因になるので正しく書きましょう。 これを書くと業者の仕業と言われるかもしれませんが違いますよ。 業者呼ばわりは規約違反にもなっているのでやめた方がいいですね。 過剰に反応して飛躍しすぎると真実ではなくなってしまって反対者の中で意見が割れてしまうという悪循環になるので気を付けましょうね。 削除基準 ・レスに対して販売及び建設関係者であることを指摘するもの |
8374:
匿名さん
[2019-01-17 09:41:41]
導入の総会議決は議決権行使書及び委任状で圧倒的多数で議決(反対意見複数あり)。
同意書集めは理事会無関心で業者が何度かやってくる。 さらに理事会の直前には未提出者に連絡をしたという事実を作るためご機嫌伺いの連絡あり。 全戸同意取れずに翌年の総会での廃案の議案は、議決権行使書及び委任状で圧倒的多数で議決(反対意見なし)。 導入に賛成して同意書を提出したのに、舌の根も乾かぬうちに出された廃案議案にも反対することも意見を述べることもなく廃案に賛成するという、いったん導入に賛成した区分所有者たち。 一括受電は総会議決をかけることが目的でちゃんと説明しないし、同意書集めの段階でコミュニティの破壊がおきる可能性があることを黙ってるから嫌われるんだよ。 |
8375:
匿名さん
[2019-01-17 09:42:15]
スレが荒れても、実際の業者への対応する準備になるので良いかな、と、前向きに考えてます。
おかしな点はすぐに突っ込みや訂正入りますし、助かっています。 |
8376:
匿名さん
[2019-01-17 09:59:27]
>おかしな点はすぐに突っ込みや訂正入りますし、助かっています。
反対者にとって不都合な真実に対しても突っ込みや訂正が入ることがあってめちゃくちゃですよ。 真実は捻じ曲げてほしくないな。正確に把握したい。 (例)契約書を開示しない管理組合は異常という指摘に対して、業者が悪いと責任を擦り付ける。 こういうのが積み重なって反対者同志で意見が割れてると思う。 |
8377:
匿名ですよ。
[2019-01-17 11:16:52]
>札幌地裁 一審 9165円の損害賠償請求を認める判決 反対者敗訴
また、高圧一括受電で敗訴? そういうのって、原文の一時情報にアクセスできるようにリンクでも貼ってもらえないと 本当かどうかわからないよね。掲示板に書き込まれた要約だけじゃ、書き込んだ人の都合のいいように要約されてしまう。 最初に業者がおどした「敗訴して競売っ」て裁判も 反対者がたまたま、高圧一括受電にも反対していただけで、 高圧一括受電にだけ、反対したから、競売になったわけではないと思います。 共用部の工事を妨害して裁判になったんだよ。 業者はそこを誤認させている。 で、反対者約1万円払って、 反対者は高圧一括受電導入する義務があったの? |
8378:
坪単価比較中さん
[2019-01-17 11:36:52]
>>8377 匿名ですよ。 さん
また敗訴したみたいですね。 原文はどこにあるかわかりませんが、複数の媒体でその裁判が取り上げられている事は事実のようです。 マンション管理士のフェイスブック https://www.facebook.com/164828820732454/photos/a.185146292034040/3566... https://www.facebook.com/164828820732454/photos/a.185146292034040/3575... 別のマンション管理士発行PDF https://www.ko-zu.jp/WP/wp-content/uploads/2018/12/newsletter181125.pd... また別のマンション管理士発行PDF http://www.mankan-builkan.com/_p/1325/documents/newsletter181125__1_.p... 新聞 >>7711 >>7609 >>7625 >>7663 |
8379:
匿名さん
[2019-01-17 14:57:07]
|
「専有部分の電気設備」とは、(一括受電導入前は電力会社所有であった)各棟の専有部分の契約用安全ブレーカーやメーターのことである。