一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
8201:
匿名さん
[2019-01-12 13:46:36]
|
8202:
匿名さん
[2019-01-12 14:01:48]
地裁レベルではトンデモ判決が出るって事だ。 恐れるに足らんね。
残念だったな、ビビらせようと思ったんだろ?wwwwwwww その印籠、安物だよ。 |
8203:
匿名さん
[2019-01-12 14:07:50]
一括受電の事業実態を確認する審議会で事務局(経済産業省)が(民間)委員に提起した検討課題は、一括受電事業者にライセンスを求め業務上の義務を課すという流れ、なのかもしれない。
========== 2018年11月29日 第3回ガス事業制度検討ワーキンググループ 資料4 一括受ガスに関する検討(PDF形式:1,747KB) http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/gas_j... (PDF、16ページ) (参考)電力・ガス基本政策小委員会での一括受電に関する議論 ・第12回電力・ガス基本政策小委員会(2018年11月8日)では、共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方に関し、事務局から検討課題の提起があった。 第12回電力・ガス基本政策小委員会(2018年11月8日)資料8事務局資料より抜粋 ---------------------------------------------------------------------- 今後の検討課題 ・一括受電事業者は、電気事業法上、需要家と位置付けられているため、小売電気事業者と異なり、供給条件の説明義務や、苦情処理義務等が課せられておらず、報告徴収等の対象ともなっていないのが現状。 ・他方で、電気の一括供給についての需要家保護の在り方については過去に検討しており、これまで既に多くの事業者により、このようなビジネスモデルが展開されていることにも配慮しつつ、今後、どのように需要家保護を図っていくのかを、一括供給事業の実態を踏まえながら検討を進めることとしてはどうか。 ---------------------------------------------------------------------- 小委員会での委員の意見概要 ・今回論点出しいただいたように、高圧一括受電については問題視しつつみていく必要があると思う。 ・一括受電は完全にホールドアップ問題化しており、一括受電事業者と管理組合の契約を各戸が見えない中で、仮に重要事項説明において説明を受けたとしても、その上で契約をしないという入居者がどれほどいるのかという点も気になる。 ・一括受電については何等かの規律を設けたほうがいいのではという問題意識は共有しておく。 ========== 2018年12月21日 第4回ガス事業制度検討ワーキンググループ 資料4 一括受ガスに関する検討(PDF形式:1,865KB) http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/gas_j... (PDF、4ページ) :需要家保護 ・一括受電の見直しが電力・ガス基本政策小委員会で議論されているが、一括受電事業者にライセンスを求め業務上の義務を課すという流れが出てくるのであれば、法改正を伴う措置だったとしても、・・・ |
8204:
匿名さん
[2019-01-12 14:13:48]
地裁レベルと馬鹿にするのは自由
判例書いたら犯罪になるというのが理解できない |
8205:
匿名さん
[2019-01-12 14:20:52]
判例書く前に反対スレなんだから、被害者の立場に立って廃案にする方法の一つでも提案しろってんだよ。
|
8206:
匿名ですよ。
[2019-01-12 14:22:02]
1万円払って話で、高圧一括受電に入らないといけないと判決がでたの?
高圧一括受電契約を強制される意味ないし、地裁だから、控訴したらどうなるの? 裁判費用だれが払うの? |
8207:
匿名さん
[2019-01-12 14:31:57]
>>8192 デベにお勤めさん
あんた関係者か?じゃあまともな業者名出してみろよ。総会決議させる時点で悪質なんだよ。 |
8208:
匿名さん
[2019-01-12 14:40:27]
|
8209:
匿名さん
[2019-01-12 14:40:33]
裁判になることをちらつかせて同意書の提出を迫ることは、立派な脅迫。
国会で問題提起されてから久しいのに、まだそんなことをやろうとする、 悪質業者がいるんだね。 |
8210:
匿名さん
[2019-01-12 14:56:22]
何の契約も迫っていないが、判例を教えただけで「犯罪になるぞ」と言ってくるのは脅迫にならないの?
|
|
8211:
匿名さん
[2019-01-12 15:08:46]
要するに判例をちらつかせて、同意に誘導するのは、強要でしょう。そこに自由な意志が阻害されているのは明らか。まぁ、最終的には刑事訴訟でだな。
|
8212:
匿名さん
[2019-01-12 15:10:31]
業者が言い訳をはじめているぞ。
|
8213:
匿名さん
[2019-01-12 15:19:14]
同意に誘導してないよ
掲示板だよ 自由意思を阻害してないよ 業者でもないし ただ判例を教えただけ どこが「犯罪になる」のかな? 論理的に説明して |
8214:
匿名さん
[2019-01-12 15:27:05]
良心的な業者、悪い業者が勿論、混在しているだろう。
ただそれを選別する労力をつぎ込むのは無意味。 ゴミ業者がいる事業は、すべて切るのが賢明。 箱に腐ったミカンが一つでもあると、箱ごと腐っているとみてよい。 |
8215:
匿名さん
[2019-01-12 15:30:35]
|
8216:
匿名さん
[2019-01-12 16:17:47]
>8215
>あなたを業者だなんて誰も言っていないよ。 誰も言ってない? 判例書いたら業者って言われたけどな >反応するってことは業者だったんですね。 業者でもないし反対もしてない 判例を書いただけ 賛成反対は条件によりけりという立場です |
8217:
匿名さん
[2019-01-12 16:25:13]
で、今後も判例を書き続けるの?コピペでさ。
|
8218:
匿名さん
[2019-01-12 16:31:09]
|
8219:
匿名さん
[2019-01-12 16:37:49]
業者が、一括受電がゴミ業者であると認めたね。
めでたし。 |
8220:
匿名さん
[2019-01-12 16:39:59]
>8217
同意書提出の件は反対者の法解釈と判例を知っておいた方がいい |
8221:
匿名さん
[2019-01-12 16:43:17]
|
8222:
匿名さん
[2019-01-12 16:46:06]
取るに足らない馬鹿判例だという事を、きちんとした法解釈で知っておくとよい。
|
8223:
匿名さん
[2019-01-12 16:48:21]
8219さんは、誰にレスをしたかを記載していなかったが、
そうか。ロジックと書いた人が業者なんですね。 |
8224:
匿名さん
[2019-01-12 16:54:15]
|
8225:
匿名さん
[2019-01-12 16:59:06]
そろそろ判例のレスが流れているので、また馬鹿みたくアップする奴がいるだろうから、皆さん温かい目で見てあげて下さい。可哀想な人なんです。
|
8226:
匿名さん
[2019-01-12 17:03:52]
流れてしまったので再投稿します。
>>8196 匿名さん 6年前と同じ業者でしたか? 条件は6年前と変わっていましたか? 差し支えなければ6年前と現在の条件をそれぞれ教えてください。 >嘘ばかりついていた 具体的に業者はどのような嘘をついたのですか? できれば証拠もあれば嬉しいです。 |
8227:
匿名さん
[2019-01-12 22:46:33]
全戸承認って言うまでもなく敷居が高いから一括受電業者はデメリットはありません、などという嘘を平気でつきます。
|
8228:
8196
[2019-01-12 23:33:19]
>>8226
6年前と同じ業者だよ。1度否決したのに諦めが悪い。まあ管理会社とはズブズブの関係だろうな 嘘か、それじゃあ1つ 「この会社は倒産しません」 説明会に出てくるのはほとんど年寄りだから舐めてるのかね。 |
8229:
匿名さん
[2019-01-13 02:12:00]
うちの場合は「デメリットは年一回、二時間ほどの停電だけです」って言ってたな。
|
8230:
匿名さん
[2019-01-13 08:10:47]
|
8231:
販売関係者さん
[2019-01-13 09:07:14]
区分所有者に管理組合との間に交わす契約書を開示しない業者はカスだと思う。
|
8232:
匿名さん
[2019-01-13 09:15:59]
>>8231 販売関係者さん
多分それって理事の問題 |
8233:
匿名さん
[2019-01-13 09:29:36]
どちらかでもカスであれば、同意はしない。
|
8234:
匿名さん
[2019-01-13 09:32:24]
理事に開示要求しても見せてもらえなかったの?
自発的に見せるのが健全な理事運営であることは間違いないけど |
8235:
匿名さん
[2019-01-13 09:40:03]
サービスや条件は関係ない。業者の不誠実な対応に問題がある。この件はもっとマスコミやネットで炎上した方がよい。
|
8236:
匿名さん
[2019-01-13 10:01:40]
通常の総会決議と違い、専有部も巻き込んだ決議。各住人が、現在の電気会社以外へ電気料金を払う事になるので、業者側が自発的に締結する契約内容のコピーでも全住民に配布するのが、誠実な対応です。だが、それを実施しないで、「住民は管理組合から電気を配布するだけで、一括受電業者は集金の代行をするだけ」と主張する。
全てのリスク要因を周囲に負わせ、自社だけ収益を吸い取ろうとするその業態は醜いですが、それが最近、周囲住民にも見透かされていますよ。 もう一括受電信者はいない。 |
8237:
周辺住民さん
[2019-01-13 10:25:25]
業者の嘘は答えるのに、6年前と今回の条件は言わないって何なんだろう
反対者の味方じゃないのか? 中途半端すぎる |
8238:
匿名さん
[2019-01-13 10:30:34]
>業者側が自発的に締結する契約内容のコピーでも全住民に配布するのが、誠実な対応です。
業者側だけに責任を擦り付けてますね。 理事=マンション住人にも責任がある。 契約書を見たという人もいます。 理事が契約書を開示しない理由も探るべきですね。 それを解決しなければ、ご自分が理事になった場合にも響きますよ。 いい加減な管理組合であれば資産価値も下がるでしょうし。 |
8239:
匿名さん
[2019-01-13 10:40:55]
どうでもいいけど、業者は住民に契約してほしくなければ、今の様に不誠実な対応をしていればよい。理事に責任を擦り付けてね。
住民側は一括受電が無くとも、困らない。 |
8240:
匿名さん
[2019-01-13 10:41:39]
一括受電廃案マンション=契約書隠すマンション
総会決議承認後、一括受電廃案になったマンションかどうかを重要説明事項に入れるべき 不動産屋に周知徹底したい |
8241:
匿名さん
[2019-01-13 10:45:55]
|
8242:
匿名さん
[2019-01-13 10:46:53]
お前は、国交省の役人か?
自分の所の売り上げが上がらないのをマンションのせいにしてもねぇ。 それだけ魅力がないって認識しな。 |
8243:
匿名さん
[2019-01-13 10:50:04]
契約内容を開示しても、契約しなかったけどな。。
だって、タダの約款だったから。 どのみち八方塞がりですよ。 ご愁傷さま。 |
8244:
口コミ知りたいさん
[2019-01-13 11:17:55]
一般に、マンションは管理を買えと言われます。
管理組合がしっかりしていれば、一括受電導入後も資産価値が上がっているマンションもあります。 それは、一括受電による資産価値向上ではありません。 管理組合の評価が高い所以です。 住人に契約書を開示しないようないい加減な管理組合は、一括受電を導入しても導入しなくても資産価値は向上しないでしょう。 全戸同意書提出という高いハードルを乗り越え、導入後も分析を怠らないマンションには、見習うべき点が多いのです。 一括受電を導入するしないは関係ないのです。 一部の廃案者のマンションではいい加減な管理をしているようですが、一括受電廃案=いい加減なマンションと思われて迷惑している廃案者もいるのです。 |
8245:
匿名さん
[2019-01-13 11:26:46]
↑それでは、このスレに用はないね。
資産価値っていう妄想にかられている人なのですね。 スレ違いだから皆までは言いませんが。。。 管理を買えではなく、自分達で管理する気がないのだったら、管理ができてないのと同義だな。だから、管理会社が連れてきた業者にいい様にやられる。 自分達で管理するとそもそも一括受電は総会に上程しないよ。 |
8246:
匿名さん
[2019-01-13 11:32:12]
まずは自分達の管理がいい加減であったと気づくいいきっかけになったと思うが。
これを機に管理をしっかりやっていけば良い。 私はいかに管理会社を野放しにするのが危険かが分かりました。 理事会の意識も今回の詐欺のお陰で変わりましたよ。 |
8247:
匿名さん
[2019-01-13 11:42:04]
このスレ、契約書を見ていない反対者が大半を占めてる
前に、契約書見た人を一斉攻撃してた 同じ反対でも杜撰な管理組合と一緒にされたくないな |
8248:
匿名さん
[2019-01-13 11:45:28]
|
8249:
匿名さん
[2019-01-13 11:53:42]
論点は、一括受電でしょ。
マンション管理組合でも、このスレの是非でもない。 なんか論点を誘導している様に見えるが、、 業者の誠実さってところから、こちらに論点が振られている。 業者の誠実さって、きっとタブーなんだろうと思う。 基本は、業者が悪いって印象がこのスレです。 |
8250:
匿名さん
[2019-01-13 12:06:45]
それを言うなら、管理組合がなぜ契約書を開示しなかったのかという質問に答えてからにしたら?
開示しない業者がクソだとか言う前にさ 何でもかんでも業者のせいにして自分達は1つも悪くないというのは通じないよ |
8251:
匿名さん
[2019-01-13 12:11:09]
裁判に出てくる妨害モンスターかもしれない
|
8252:
匿名さん
[2019-01-13 12:39:29]
このスレ、管理組合や理事会への批判に対してのスルーが割と多いけれど、、
管理組合の名の下で総会決議も取っているので、いくら業者の指南があるからと言って管理組合の責任は逃れられないと思います。 |
8253:
買い替え検討中さん
[2019-01-13 13:09:38]
|
8254:
販売関係者さん
[2019-01-13 13:40:07]
開示しない業者はクソだよ、俺は直接業者に「開示しろ」って言ったけど、持ってくるのはサービス約款だけ。
ちゃんと「管理組合との契約書を出せ」って言ったんだけどね。 管理組合からは解約督促だけ来て後は業者が導入を仕切ってたな。 度々業者が来て理事長と管理人室でなんか打ち合わせしてた。 多分督促の書面も御者が用意してるんだろう。 |
8255:
匿名さん
[2019-01-13 13:47:08]
理事長からの手紙でも、管理会社が出している場合が多い。
後の理事会でそんな手紙を出していたことが発覚。 うちの管理組合はうまく機能していなかったが、そんな現状を利用して総会決議をとる業者は信用しない。 |
8256:
匿名さん
[2019-01-13 14:16:40]
|
8257:
匿名さん
[2019-01-13 14:37:42]
管理組合との一括受電サービスの契約書や個々の居住者との利用規約を自社のホームページに公開している業者もありますよ。(参考)
(一括受電に限らず)管理組合との契約は、総会で区分所有者に委任された管理組合理事会に契約書案を交付して説明する(はず)。 一般の区分所有者に説明するのは理事会の役目。理事会が求めれば一括受電業者の営業担当が居住者説明会に来て説明し質問に答えるが、あえて契約締結に不利になる事を聞かれなければ答えるはずがない。一括受電業者の痛いところを質問しませう。 (総会決議の前の段階で)管理組合が契約書案を契約当事者の区分所有者の閲覧の求めに応じないというのは、異常な管理組合としか思えないが、一部には思い違いをしている管理組合役員や、悪質な一括受電業者がいることも推測します。管理組合理事会の運営や役員の資質にも問題があると思います。 総会決議が可決し管理組合が契約した後の同意書集めの段階で、同意を拒否するための理由を管理組合との契約書に求めるのならば無意味なこと。総会決議の前の段階でいいませう。 (期間を定めて一括受電業者の責任で)全戸の同意書が集まったら(集まらないと思うが)、総会決議で最終決着をしましょう、というのが至極もっともな誰も反論できない(一括受電業者以外の)正論を、総会決議の前の段階で意見しませう。 可決して契約すると同意書が集まらなくても一括受電業者が承諾しないと管理組合から契約解除できない契約がある。↓ 3 前項のすべての同意が得られず、かつ今後も得られる合理的な見通しがないと当社が判断した場合、当社は、 本契約を解除することを契約者へ書面で通知することにより、本契約を解除することができるものとします。 (参考) https://power.bbiq.jp/pdf/yakkan.pdf https://power.bbiq.jp/pdf/kiyaku.pdf |
8258:
匿名さん
[2019-01-13 14:45:46]
>>8257 匿名さん
>管理組合が契約書案を契約当事者の区分所有者の閲覧の求めに応じないというのは、異常な管理組合としか思えない ですよね。 このスレは異常なマンションが大半なのか、もしくは自演か。 |
8259:
匿名さん
[2019-01-13 17:05:35]
|
8260:
販売関係者さん
[2019-01-13 17:17:29]
>>8256
理事同席の説明会で言ったよ。そして業者が答えた。 説明は殆ど業者に丸投げ。 国会で総理に質問しても大臣が答えるのと同じようなもんだった。 で、その時は業者が後から契約書のコピーをくれると言っていたがポスティングされてたのはサービス約款。 直接業者に言ったのはその方が早いと判断したから。 契約書、理事長が持ってたらしいが、総会決議を盾に勝利宣言するような人間なので、話すと喧嘩しそうになるって理由もあった。 で、ようやく、コピーを取らないという条件で閲覧。 |
8261:
口コミ知りたいさん
[2019-01-13 17:28:24]
>>8260
異常な管理組合・マンションですね |
8262:
匿名さん
[2019-01-13 18:51:14]
うちも説明会は、業者が全部答えていたよ。
理事会に質問した事まで勝手に答えていた。 お前に質問しているんじゃないって言ってやった。 |
8263:
匿名さん
[2019-01-13 18:55:54]
|
8264:
周辺住民さん
[2019-01-13 20:21:08]
>お前に質問しているんじゃないって言ってやった。
乱暴な口調ですね。 ところで理事会には何を質問したのですか? 質問内容がわからないので判断しかねますね。 |
8265:
匿名さん
[2019-01-13 21:00:32]
確かに。理事は質問しても何も答えられない。そんなんで導入出来るかって言ってやりましたけど。
|
8266:
職人さん
[2019-01-13 21:40:11]
それで、何を質問したのですか?
|
8267:
匿名さん
[2019-01-13 21:50:22]
全戸同意が得られる前に(反対者がいるのが明白な場合は特に)、管理組合とサービス業者が契約は出来るのですか?
|
8268:
匿名さん
[2019-01-13 22:17:47]
8263の説明は、確かに間違っているね。
気付かない人が多いのは気の毒。 |
8269:
口コミ知りたいさん
[2019-01-13 22:39:34]
>>8267
問題はそれなんですよね。 札幌地裁の判例が正しいのか、反対者の主張が正しいのか。 札幌地裁の判例が正しければ全戸同意が得られる前に管理組合とサービス業者が契約は出来るし、 反対者の主張が正しければ全戸同意が得られる前に管理組合とサービス業者が契約は出来ない。 反対者の主張 >「元来ライフラインの供給先は各区分所有者に決定権があり、マンションであっても多数決で強制される性格のものではない。」 札幌地裁 一審 9165円の損害賠償請求を認める判決 反対者敗訴 >「共用部分の変更および管理に関して集会決議で決めた以上、反対者も決議に従うのが区分所有建物の当然の理である」と指摘した。 >区分所有法17条2項の「特別の影響」に当たるかどうかについては、定期点検の停電は「単なる不安感」だと一蹴。また、停電による不便は「被告らのみに生じる事態ではない」として、被告の承諾を得る必要はない、とした。 札幌地裁 控訴審 棄却 反対者敗訴 >控訴審判決は、契約の自由も区分所有者の共同の利益の実現のための制約を免れないとし、専有部分の電気設備を団地管理組合が所有することになっても被告らの所有権や財産権を侵害することにはならいとして、請求を棄却した。 ソースは >7855 >7954 |
8270:
匿名さん
[2019-01-13 23:03:42]
|
8271:
匿名さん
[2019-01-14 01:15:51]
まぁ一括受電は明らかに電気事業法の隙間を付いた脱法ビジネスだからこういった判決が出ても仕方ないかもしれない。
でもこんなことばかりやってたらどんどん一括受電のイメージが悪くなるだけの話ですね。 |
8272:
匿名さん
[2019-01-14 07:33:30]
一括受電に限らず、マンション全体の利益が優先されるのは至極当然だと思います。
納得出来ないから反対派は一括受電サービスを悪者扱いをしてるのだと思います。 法令違反であればとっくに業者が捕まっているはずです。 一括受電サービス自体もなくなっているはずです。 国が解禁することもなかったはずです。 |
8273:
匿名さん
[2019-01-14 07:53:31]
おっしゃる通り、一括受電サービス自体は違法ではありません。
ただ、総会決議の結果および解釈を誤認させて、本来は自由契約であるはずの専用部の電力契約を、脅しとも取れる言動(頻回の面談要求、裁判のほのめかし等)で迫ることが問題視されています。 マンションの全体の利益が優先されるべきというのもケースバイケースですが、一方で、上述の問題視される導入過程は何故かサービスを提供する会社が異なれど似ている面があり、業界の構造も関係しています。 それをこのスレでは論じているだけです。 |
8274:
買い替え検討中さん
[2019-01-14 08:40:51]
>本来は自由契約であるはずの専用部の電力契約
全体の利益>個人の損失であれば全体の利益が優先される それが集合住宅の定めである >ービスを提供する会社が異なれど似ている面があり、業界の構造も関係しています。 全業者が脅迫しているわけではない すなわち業界構造は関係ない |
8275:
販売関係者さん
[2019-01-14 08:44:01]
↑両方とも間違い
|
8276:
匿名さん
[2019-01-14 09:19:45]
個人の権利の侵害は共用部の問題じゃなけりゃ集合住宅とは関係ねえし、業界が脅迫してる報告が国会答弁でも取り上げられた事から業界構造の問題を疑われる状況である。
|
8277:
匿名さん
[2019-01-14 09:22:16]
|
8278:
匿名さん
[2019-01-14 09:41:56]
>8272
民事の係争で捕まるわけないだろ。 精々、損害賠償請求か差し止め請求だろ? 導入をとめた人達は、そもそも契約関係が無いため、請求の原因がないから、民事訴訟法では提訴は不適用になる。 国が解禁するもなにも、一括受電は国の管理外だから取り締まれないんだよ。だから電気事業法が適用されていないという状態になっている。 要は私人間の契約の問題だから、刑事の問題でないから厄介なんですよ。 で、脅迫は刑罰になるが、民間の人は被害届を警察にだすしかない。 |
8279:
匿名さん
[2019-01-14 09:43:33]
全業者が脅迫していないなんて、根拠がどこにもないな。
|
8280:
ご近所さん
[2019-01-14 10:03:18]
全業者が脅迫している根拠はあるのかな?
一部の業者が脅迫しているだけでしょ |
8281:
匿名さん
[2019-01-14 10:10:06]
なるほど。
では、この業界で脅迫している業者が存在している事は確かな情報ですね。 民間人がこのリスクを止む無く甘受する義務はない。 君子、危うきに近づかずだね。 一括受電は危ないっていう事が分かったね。 この業界の人の一部は、脅迫という反社会的行動をしています!!! |
8282:
匿名さん
[2019-01-14 10:11:10]
どんな業界にも悪質な業者は存在するね
だからといって「業界が脅迫している」とはならない そんな常識すら理解できないのか? |
8283:
匿名さん
[2019-01-14 10:14:23]
通常の人は、業者を見分けられないからね。
危ない橋を渡らない選択は責められないよ。 常識を理解しろって、そうやって脅迫してくるんですよね。 業者にやられた。 常識って、各人が決めれば良いでしょ。 悪質な業者が存在するってのが常識の人と、取引できない。 法人としての人格が疑われ、信用できませんね。 |
8284:
匿名さん
[2019-01-14 11:43:08]
この一括受電の業界には、れっきとした脅迫があるのに、それを一部の業者だけだと意見を封じ込めるのはおかしいですね。
|
8285:
買い替え検討中さん
[2019-01-14 11:51:11]
他の業界はどう説明するのかな?
|
8286:
匿名さん
[2019-01-14 12:08:31]
論点ずらししていますね。
よほど都合が悪いらしい。 一括受電に反対のスレですよ。 |
8287:
匿名さん
[2019-01-14 12:20:00]
訳の分からない「常識の押し売り」。
これがこのスレが提起している問題の根本だと思う。 ・みんなが賛成しているから、同意するのが当然でしょう。 ・共同の利益の方が個人の利益より優先される。 ・総会で決議されたから、従え!! 常識というなんの基準の定まらないものを判断基準にしても仕方ない。 法治国家なんだから、法律に則って、根拠を示すべき。 その法律ですが、民法で私人間の債務債権関係は「契約の自由の原則」が適用されます。 間違っても、強要されるものではない。 |
8288:
匿名さん
[2019-01-14 12:46:16]
全戸同意が得られる前に管理組合とサービス業者が契約は出来るか、出来ないか。
あのさあ、多数決なり4分の3の特別決議なり、導入が総会で可決されて、初めて全戸に同意書を求めることが出来る。総会可決は次に進めることのできるステップなのだよ。 総会可決と同時に導入・契約できるなら、わざわざ反対者を説得する必要もなし、数軒の反対で導入が出来ないマンションも存在しないし、それこそ訴訟を起こす必要もないわな。 |
8289:
匿名さん
[2019-01-14 12:51:04]
決議が先か、全戸同意が先かは、決められていないが、両方の条件が揃う事が契約締結の条件だな。
まぁ、全戸同意を先にやれば揉めることはないはずだがね。 |
8290:
匿名さん
[2019-01-14 12:57:39]
管理組合はもめ事にしたくなかったら、先ず、全戸同意をとりつけてから総会にかけるべきてすね。
管理組合や自治会が荒れたら資産価値が落ちますよ。 |
8291:
購入経験者さん
[2019-01-14 13:41:11]
>管理組合や自治会が荒れたら資産価値が落ちますよ。
ははは。 ここの反対者の大多数のマンションは資産価値落ちてることになるね。 ご愁傷様です。 |
8292:
匿名さん
[2019-01-14 13:48:58]
>全戸同意をとりつけてから総会にかけるべきてすね。
全戸同意をとるための総会決議は必要ないのかい? いきなり勝手に全戸同意とりつけるの? それこそ問題あるんじゃないかな? |
8293:
匿名さん
[2019-01-14 15:28:19]
ちゃんと廃案にしましたし、阿呆な理事長は辞めたんですね。
今は対立も無くやってますわ。 廃案になって良かったと胸をなで下ろしてます。 いきなり勝手にって何?その前に説明するくらい当たり前だろ、全戸同意しなかったら同意書を返却または破棄して議案にしないことだ。 悔しいのは解るがなwwwwwwwww 諦めて新築で商売しな。 |
8294:
匿名さん
[2019-01-14 15:37:38]
総会決議は共用部の変更に必要だが、専有部の電力の供給契約とは、直接的に関係しない。
全戸同意は100%の同意が必要だが、特別決議は75%で良い(委任状込み)。これを利用して、ただのステップに過ぎない決議の結果を絶対的なものとして誤認させる手口が一部とは言え少なからずのケースで横行しているので、問題視する人がいる。 |
8295:
職人さん
[2019-01-14 15:55:17]
例えば共用部のインターネットと専有部のインターネットを一括にする場合はどちらの手順が正しいと思う?
総会決議→全戸同意書 全戸同意書→総会決議 |
8296:
匿名さん
[2019-01-14 16:03:23]
専有部の契約を制限したり、専有部に新たな債務(電気料金の支払い)が発生するらならば、全戸同意書が先でしょう。
一括受電したら、電気代が無料にならないよね。 新しく一括受電業者に電気代を払わなければならないよね。 占有者に制限がなく、管理組合が全て費用を負担するならば総会決議だけで良いと、判断するが。。 ケースバイケースですね。 |
8297:
匿名さん
[2019-01-14 16:20:45]
>いきなり勝手にって何?その前に説明するくらい当たり前だろ
説明だけでいいの? (全戸同意書必須の共有部変更)総会決議→可決→全戸同意書が妥当だと思うな~ |
8298:
匿名さん
[2019-01-14 17:33:32]
事前に全戸に同意書をとる事くらい、理事会で決められるだろ?
別に共有部の変更じゃないから総会決議は必要ない。 馬鹿じゃねぇか。 予め全戸同意書をとる条件を満たせば、後で総会決議した後もスムーズに導入できるだろ? こんな簡単な手順も踏めない様じゃ、信用できない業者だと見られても仕方ない。 |
8299:
匿名さん
[2019-01-14 17:44:55]
もし予め一括受電の事を丁寧に説明されて、事前に同意書をお願いされていたら、、、
その後の特別決議の結果いかんに関わらず、一括受電にする事を同意していたと思います。 だけど、いきなり組合総会の特別決議で決定されたから、同意するのは当然だと業者が言ってきました。更に同意しなければ、共同の利益を棄損したという事で、裁判して負けますよう。そうしたら、住みにくくなるよって内容の脅迫をされた。 だから私は、最終的に同意書を出さない事にしました。 一括受電の内容いかんではなく、契約する会社として信用できないと判断したからです。 人にお願いする時には、それなりの礼儀ってものがあります。 社会的に信用できない所に、大事なお金を回す事は社会の腐敗につながりますので、私はその後、一括受電を廃案まで持っていきました。 |
8300:
坪単価比較中さん
[2019-01-14 18:26:25]
>同意しなければ、共同の利益を棄損したという事で、裁判して負けますよう。そうしたら、住みにくくなるよって内容の脅迫をされた。
証拠ありますか? 言った言わないではなく、証拠がネットでまわれば・・・ |
8301:
匿名さん
[2019-01-14 18:35:04]
文書では残さないよ。業者は、文書では嘘は書かないが、誤解に誘導する様に一部の事実を記載する。
|
8302:
匿名さん
[2019-01-14 18:37:41]
音声も証拠になりますね。
証拠もなしに脅迫されたと騒げば逆に不利になりますね。 |
8303:
匿名さん
[2019-01-14 18:49:23]
不利も何も、それがきっかけで反対しただけ。
簡単に廃案できたよ。 理由は何でもよく、自分の判断基準にしただけ。 各人の状況に合わせて、判断すれば良い。 |
8304:
匿名さん
[2019-01-14 19:53:31]
証拠ナシの脅迫騒動
やっぱり総会決議承認後、一括受電廃案になったマンションかどうかを重要説明事項に入れるべき 不動産屋に周知徹底したい |
8305:
匿名さん
[2019-01-14 21:04:03]
「全戸の同意書が集められたら、総会決議で最終決着を付ける。」に「賛成」の人は、「参考になる!」をクリックして下さい。
|
8306:
匿名さん
[2019-01-14 21:05:03]
私はICレコーダーで会話は全部録音してます。
堂々と目の前で録音してたせいか、脅迫とまで行かなかったです。 法律云々言ってくるなら、その内容を署名入りの書面で要求しましょう。 あとで反撃に使えるでしょう。 |
8307:
匿名さん
[2019-01-14 21:05:04]
「全戸の同意書が集められたら、総会決議で最終決着を付ける。」に「反対」の人は、「参考になる!」をクリックして下さい。
|
8308:
匿名さん
[2019-01-14 21:51:18]
全戸解約同意書を提出させる目的は共用部の変更にあるのだから、先に総会決議が必要です
|
8309:
匿名さん
[2019-01-14 23:47:21]
>>8300
契約締結を拒否しているマンション住民に対して、電力会社職員による契約締結の強要や果ては訴訟を提起するなどの脅迫行為が頻発していると、悪質な会社が存在することが、国会で問題となっているよ。 2014年6月、参議院でね。 |
8310:
匿名さん
[2019-01-14 23:49:09]
>8309
そういう時はソースも一緒に書きましょう |
8311:
匿名さん
[2019-01-15 06:58:20]
>8308
全戸解約同意書を提出させる目的は,「専有部の地域電力会社との契約解除」だから、総会決議では決議できない事です。 総会決議は区分所有法で規定されているが、区分所有法は共有部にしか適用されません。 そんな事実を隠して、同意書提出に総会決議が必要と言われてもねぇ、、、 事実誤認を狙っているとしか見えない。 |
8312:
匿名さん
[2019-01-15 07:00:03]
>>8308 匿名さん
総会決議は共用部の変更のためですよ(施設または管理規約の変更)。全戸の解約同意書は電気事業法に基づくので、区分所有法に基づく総会では決められないのです。 総会の議案の内容にもよるので一概には言えないけれども、よく読むと専有部に関する電力契約に関する記載は無いはずです。(添付資料の記載は総会決議の効力の外です)。 これらを混同して扱うのが(意図的にせよ、誤解にせよ)、トラブルの元になっているのです。 |
8313:
匿名さん
[2019-01-15 07:10:29]
共用部の変更を伴わないなら、全戸同意書は必要ないですよね。
だから総会決議が先だと私も思います。 一括インターネットも総会決議が先ですよね。 いくら反対でも出鱈目な法解釈はできません。 |
8314:
匿名さん
[2019-01-15 08:26:46]
余程同意が先だと都合が悪いんだな、圧力もかけにくくなるもんな、必死すぎ悪徳業者wwww
|
8315:
匿名さん
[2019-01-15 08:41:28]
共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について── 経産省
http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0... (抜粋) <最終需要家の声> (一括供給に関する歓迎の声(例)) ○ 一括受電へ切替後、他の小売電気事業者と比べ、電気料金が安くなった。 (一括供給に関する苦情(例)) ○ 本当に割安なのかを検証するのが難しい。 ○ 契約内容について管理組合や一括受電事業者に問い合わせても答えてもらえない。 ○ 一括受電事業者への切り替えを行ったが、請求金額が誤っていた。 ○ マンション管理組合が一括受電事業者と長期契約を結んでいるため、当面の間、一括受電サービスの解約が困難。 <マンション管理組合の声> (一括供給に関する歓迎の声(例)) ○ 一括受電へ切替後、専有部・共用部ともに割安となり、マンションの管理運営費用の削減につながった。 (一括供給に関する苦情(例) ) ○ 一括受電へ切替後、専有部は割安となったが、共用部が割高となり、トータルの電気料金が割高となってしまった。 【電力の小売営業に関する指針(抜粋)】 2 営業・契約形態の適正化の観点から問題となる行為等 (3) 高圧一括受電や需要家代理モデルにおける望ましい行為 マンションやオフィスビル等におけるいわゆる高圧一括受電による電気の提供は、当該マンションやオフィスビル等とい う一の需要場所における受電実態(設置された受電設備の所有や維持・管理)を有する高圧一括受電事業者が、当該需要 場所におけるマンション各戸や各テナント等の最終的な電気の使用者に電気を提供するものである。このような受電実態 を有する高圧一括受電事業者から最終的な電気の使用者への電気の提供は、一の需要場所内での電気のやりとりとして、 電気事業法上の規制の対象外である(なお、このような受電実態を有する高圧一括受電事業者は、電気事業法上の需要家 と位置づけられる。)。 しかしながら、高圧一括受電による場合、電気事業法の規制の対象外であるからといって、高圧一括受電事業者が最終的 な電気の使用を希望する者に適切な情報提供をしないことや、電気を供給する契約の内容や解除手続及び苦情・問合せへ の対応が不適正であること等により、当該者の利益が害されることはあってはならない。最終的な電気の使用者の保護の 観点から、高圧一括受電事業者は、本指針に定められた小売電気事業者に求められる需要家保護策と同等の措置を適切に 行うことが望ましい。 ☆望ましい……ですか……不適正であって現段階では法規制は無く努力義務なんですねえ…… |
8316:
買い替え検討中さん
[2019-01-15 09:05:36]
|
8317:
匿名さん
[2019-01-15 10:10:41]
|
8318:
匿名さん
[2019-01-15 15:00:08]
総会議決というか専有部も含めた一括受電の導入議案はマンションの総会の管轄外。
議決したけど、だから何?ってのを議決されたから同意書出してねと誤解させるやり方でしょう。 |
8319:
職人さん
[2019-01-15 15:40:34]
>総会議決というか専有部も含めた一括受電の導入議案はマンションの総会の管轄外。
あんた1人で勝手な解釈してるよ |
8320:
匿名さん
[2019-01-15 16:30:10]
>>8319
個人の契約のことをマンションの管理組合の総会ごときで決められるわけない。 総会で議決できるのは共有部分のことだし、全戸同意を取るのも区分所有法第17条第2項の規定のためじゃないよ。 同意前の総会議決は一括受電の導入をマンションとして取り組むんだという単なる決意表明でしょ。 |
8321:
匿名さん
[2019-01-15 16:59:47]
1)総会決議→2)全戸同意書提出→3)契約
これが正解 |
8322:
匿名さん
[2019-01-15 17:21:46]
>個人の契約のことをマンションの管理組合の総会ごときで決められるわけない。
札幌地裁判例の反対者の主張と同じですね。 反対者の主張 >「元来ライフラインの供給先は各区分所有者に決定権があり、マンションであっても多数決で強制される性格のものではない。」 札幌地裁 一審 9165円の損害賠償請求を認める判決 反対者敗訴 >「共用部分の変更および管理に関して集会決議で決めた以上、反対者も決議に従うのが区分所有建物の当然の理である」と指摘した。 >区分所有法17条2項の「特別の影響」に当たるかどうかについては、定期点検の停電は「単なる不安感」だと一蹴。また、停電による不便は「被告らのみに生じる事態ではない」として、被告の承諾を得る必要はない、とした。 札幌地裁 控訴審 棄却 反対者敗訴 >控訴審判決は、契約の自由も区分所有者の共同の利益の実現のための制約を免れないとし、専有部分の電気設備を団地管理組合が所有することになっても被告らの所有権や財産権を侵害することにはならいとして、請求を棄却した。 ソースは >7855 >7954 |
8323:
匿名さん
[2019-01-15 18:33:58]
そろそろ トンデモ判決のコピペ来ると思ったよ(嗤)
|
8324:
匿名さん
[2019-01-15 18:41:24]
この裁判おかしくないですか?損害賠償請求9165円って訴えた方も弁護士費用だけでマイナスですよね?
|
8325:
匿名さん
[2019-01-15 19:38:02]
以前も指摘されてたけど、
>「共用部分の変更および管理に関して集会決議で決めた以上、反対者も決議に従うのが区分所有建物の当然の理である」と指摘した。 ↑ この部分、反対者が拒否して、まだ受電設備が地域電力会社所有で、管理組合所有になってないのに、受電設備が共用部であることが前提になってるのね。 |
8326:
坪単価比較中さん
[2019-01-15 20:15:55]
お金目当てじゃないと考えるのが普通だね。
弁護士費用については記述が無いね。 |
8327:
匿名さん
[2019-01-15 20:32:56]
「一括受電導入に伴い、電力会社所有の各棟の専有部分の契約用安全ブレーカーやメーターは、団地管理組合が所有する」と管理規約が改正されていたようです。
|
8328:
匿名さん
[2019-01-15 21:29:31]
反対者が解約してないなら、団地管理組合が所有出来ないんだが。
|
8329:
匿名さん
[2019-01-15 23:08:06]
>控訴審判決は、契約の自由も区分所有者の共同の利益の実現のための制約を免れないとし、専有部分の電気設備を団地管理組合が所有することになっても被告らの所有権や財産権を侵害することにはならないとして、請求を棄却した。
所有することに「なっても」とあるから、仮定の話と思われる。 仮に一括受電の導入に伴い専有部分の電気設備を団地管理組合が所有することになっても と解釈できる。 |
8330:
匿名さん
[2019-01-15 23:35:07]
共同の利益の拡大解釈ともとれるな。
|
8331:
匿名さん
[2019-01-15 23:54:39]
>控訴審判決は、契約の自由も区分所有者の共同の利益の実現のための制約を免れないとし、専有部分の電気設備を団地管理組合が所有することになっても被告らの所有権や財産権を侵害することにはならないとして、請求を棄却した。
「専有部分の電気設備」とは、(一括受電導入前は電力会社所有であった)各棟の専有部分の契約用安全ブレーカーやメーターのことである。 |
8332:
匿名さん
[2019-01-15 23:57:09]
未導入であるから地域電力会社のものである、何故過去形なんだ?
|
8333:
匿名さん
[2019-01-16 00:00:19]
つまり総会決議されたら契約を強要されるということになりますね。
これから一括受電業者は強制じゃないという説明は出来なくなるわけです。虚偽の説明をした業者はバンバン晒してネットで拡散しましょう。ノーモア!一括受電! |
8334:
匿名さん
[2019-01-16 00:22:13]
被告は、導入された場合のことを問題にしているのであるから、導入後を基準に裁判所は判断している。
>>8327 は、「一括受電導入に伴い、」とあるように、導入に備えて(対応して)規約を改定したものである。 全員が解約に同意していないのであれば、一括受電を導入できないのであるから、各棟の専有部分の契約用安全ブレーカーやメーターが電力会社所有のままであることは当然である。 |
8335:
匿名さん
[2019-01-16 00:47:15]
何度見てもおかしな判決。 要するに共同購入の強制を管理組合がやるってこと。 共同の利益に反する事ってのは、よく例に出されるペットや騒音、異臭、共用部の不正使用等で、共同生活を困難にするような事を言ってるんだろ。 一括導入しないで共同の利益を毀損するとは思えないな、著しく生活が困難になるか? ならないだろ。戸建て住宅と同じ条件になるだけ。 戸建て住宅に住んでたら、電気代が高くて著しく生活が困難なるのかってこと。 しかも、新電力と契約するという契約自由の原則までねじ伏せて。 業者のスキームに乗って、他の選択肢の説明や契約上のデメリットさえ契約書を出し渋り説明しないのもおかしい。 管理組合の説明義務はあると思うんだが、一方的に業者寄りの情報しか出さないなら、信義則上の問題が出てくるわな。 まず、業者の導入スキームに乗らず、住民と徹底的に議論すべきであるな。 何年もかけてな。 ビラまき→説明会→総会決議の区分所有者に充分に検討する余地を与えないではあまりにも不十分。 検討はした?理事が業者の垂れ流す手前勝手な言いぐさを拝聴しただけだろ? 管理組合 「管理費が不足だけどそうそう値上げも出来ないしどうしよう」 管理会社 「それなら良い方法がありますよ、一括受電です、デメリット無しで共用部の電気代が安くなります安くなった電気代の分で大規模改修の積み立ても増えます」 管理組合「そんな事ができるのですか?」 管理会社「それではいくつか業者を当たってみましょう」(当て馬も含めて検討した振りをするけどうちの関連会社一押し) 管理組合「宜しくお願いします」 あとは業者が殆ど仕切って理事会説得マニュアルを実行。 そこで折伏された理事会は導入まっしぐら。 そんなとこだろ。あくまで俺の想像だけどね。 まったくねえ……いつ買い物の判断まで管理組合に預けた?ばかも休み休み言えってんだ。 新電力の業者も複数呼んできて説明会を開けってんだ。 それは個人契約の問題だから管理組合がやる仕事では無いは通用しない。 個人の契約を弄る契約なんだからな。 集会所を使って新電力の説明会をやってるとこもあるから問題も無い。 申し訳ない、思いつく事をだらだら書いたから読みにくいかもしれん。 |
8336:
マンション比較中さん
[2019-01-16 01:50:54]
>つまり総会決議されたら契約を強要されるということになりますね。
共同の利益が大きければ決議に従わなければならないということになるでしょうね。 共用部単体で50%以上割引されるサービスがあれば良いのでしょうが、、、 >>8146さんのような条件(共有部50%、共用部1年間0円、専有部10%)では共同の利益が大きいと判断されるでしょうね。 |
8337:
匿名さん
[2019-01-16 07:28:04]
>8331
正確には↓だろう。主語をすり替えて、無意味な事実で被害者を騙す手法は、詐欺の常套手段だから注意しようね。 各棟の専有部分の契約用安全ブレーカーやメーターの所有権は、組合のものではなく地域電力会社のものです。組合決議で電力会社の所有権を棄損することはできません。 電力会社の所有権を抹消させる為には、全戸の解約が必要です。 但し、こちらは電気事業法で守られている為、地域電力会社が一方的に放棄することはできず、需要者であるマンション住民各々が解約する必要があります。 それは、民法の契約自由の原則に則ります。 |
8338:
匿名さん
[2019-01-16 07:42:52]
総会決議をされた契約を強要されるという事実を拡散しましょう。それが逆に一括受電業者の首をしめることになるでしょう。
|
8339:
匿名さん
[2019-01-16 08:32:45]
一括受電は、最終需要家であるマンション住民が法的に保護されないって事を経産省が認識している。
大問題だけど、経産省は電気事業法の規制外の為、口出しできない状態です。逆に一括受電業者を電気の需要者として保護しなければならない。 こういう場合、一括受電業者に絶対的な信用がなければ、一括受電導入を止めた方が賢明です。 信用できるかどうかは、導入時の業者の行動を見て察するべきだと思いますが。。 事前の全戸同意を怠り、総会決議を説得ネタにして、地域電力会社との解約を強要してくる業者であった為、私は信用できませんでした。 大事なインフラをこんな中途半端な業者に託したくありません。 |
8340:
匿名さん
[2019-01-16 09:03:22]
そう、問題は電事法から外れる事で、保護が消え、トラブルがあったら当事者間の一般契約だから民事で解決してくれって事。
業者が電事法で護られてるって言ってるのは業者自身で電気室の手前の6600Vの供給の事なんだね。 需要家が区分所有者→一括屋になるんだよね。 つまり一括屋がマンションから所場代も払わず、電気室を借りてリスク無しの契約で利益配分は開示せず、利益吸ってる状態になる、しかも、価格競争もする必要も無く解約不可能で永遠(マンションの寿命まで)に。 契約書で業者がどう転んでも損しない内容になってないか精査すべきだな、理事だけじゃ足りないから全区分所有者でな。 倒産して金が無くなったらマンションが自力で原状復帰させられる可能性がある。 例え、別の業者が引き継いだとしても、契約内容を踏襲する義務は無い。 足下見られる可能性があるな。 なんか不具合あったら大変だぞ、連番でやってる理事が交渉しなきゃならん。 面倒くさいし、そんなことやるくらいなら理事なんてやりたくねえわ。 え、管理会社が代行?いやに熱心じゃん(ニヤニヤ) |
8341:
匿名さん
[2019-01-16 09:04:26]
事前の全戸同意は必要ない
|
8342:
匿名さん
[2019-01-16 09:19:12]
長文読みにくい
他の人の邪魔 簡潔にまとめられない?頭悪いの? 持論もウンザリ |
8343:
匿名さん
[2019-01-16 09:30:47]
よほど事前の全戸同意を阻止したいと見える。
メリットだけの素晴らしいサービスならば、誰もが喜んで同意すると思いますがね。 それが例え、総会決議前でもね。 つまり、全住民を説得させるだけの信用にたるサービスではない事を業者が自ら宣言しているようなものだ。 そんなんじゃ、親会社から事情譲渡の名で切り捨てられますよ~。 あっ、失敬。切り捨てられた業者も一部存在しましたね。 |
8344:
匿名サン
[2019-01-16 09:32:30]
高圧一括受電だけに関しては勉強しているのが多いね。
自慢したいんだろうね。 それと他からの資料からも引用できるし。 しかし最終的にはどうなるの? 結論がいつまでたってもでないようだけど。 誰かまとめをする者がそろそろ出てきてもよさそうだが。 それとも憂さ晴らしというかストレス解消として単に書き込みを しているだけなのかな。 |
8345:
匿名さん
[2019-01-16 09:38:26]
>8344
結論がいつまでたってもでないようではなく、 一括受電が終わっているという結論を、論点をずらして薄めようとする利害関係者がいると見えます。 こんなスレに執着するしか手立てがない可哀想な業者がいるんでしょ? 大目にみてあげなよ。もうすぐ終わるんだからさ~。 同意書を提出しなかったら、簡単に終わりますよ。 結論はそれだけ。 |
8346:
匿名さん
[2019-01-16 09:47:54]
なるほど。
|
8347:
坪単価比較中さん
[2019-01-16 13:43:09]
|
8348:
匿名さん
[2019-01-16 13:48:59]
一括受電が終わりという結論に持っていきたくないらしい↑
だから論点をぼやかしている。 色んな結論があっても良いし、受け入れば良い。 |
8349:
ご近所さん
[2019-01-16 14:23:45]
色んな結論があってよいというなら
一括受電が終わりという結論に持っていきたくない人がいてもよい キミも受け入れればよい |
8350:
匿名さん
[2019-01-16 14:32:16]
一括受電が良いか悪いか、電気代が高くなるか安くなるかではなく、自分が納得できるものを選びたい。それが高かろうが安かろうが自分が選んだなら構わないし責任は負う。マンションの一括受電なんて、何も考えてない他の住民の安易な同意が一番イラっとくるわ。
|
8351:
匿名さん
[2019-01-16 14:36:09]
>同意書を提出しなかったら、簡単に終わりますよ。
同意書を提出しなかったら裁判になって負けちゃった人がいます。 簡単に終わらない場合もありますね。 反対者の主張 >「元来ライフラインの供給先は各区分所有者に決定権があり、マンションであっても多数決で強制される性格のものではない。」 札幌地裁 一審 9165円の損害賠償請求を認める判決 反対者敗訴 >「共用部分の変更および管理に関して集会決議で決めた以上、反対者も決議に従うのが区分所有建物の当然の理である」と指摘した。 >区分所有法17条2項の「特別の影響」に当たるかどうかについては、定期点検の停電は「単なる不安感」だと一蹴。また、停電による不便は「被告らのみに生じる事態ではない」として、被告の承諾を得る必要はない、とした。 札幌地裁 控訴審 棄却 反対者敗訴 >控訴審判決は、契約の自由も区分所有者の共同の利益の実現のための制約を免れないとし、専有部分の電気設備を団地管理組合が所有することになっても被告らの所有権や財産権を侵害することにはならないとして、請求を棄却した。 ソースは >7855 >7954 |
8352:
匿名さん
[2019-01-16 14:43:31]
>自分が納得できるものを選びたい
マンションという集合住宅の中では自分の思い通りにならないことが多々ある。 全て自分の納得するものを選びたいなら戸建てが適しています。 >何も考えてない他の住民の安易な同意が一番イラっとくるわ。 そうやって他人を見下すのはやめましょう。 人それぞれ考え方があります。 他人が何も考えてないと思ってしまうのは、自分の価値観でしか他人を評価していないからですよ。 自分の価値観が全て正しいと思っている証拠です。 それが一括受電反対者の人格と思われるのは嫌ですね。 |
8353:
匿名さん
[2019-01-16 14:55:43]
胡散臭さが明白な、主語や目的語を省いて誤認させるような話の展開でしたが、実際騙されてしまう方もいるので(うちのマンションでは意外に多かった)、振り返れば、特別総会で否決に持っていく方が楽だったかなと反省はしています。
他の住民から「あの人は裁判で訴えられて当然」と思われるような言動は謹んでおくのも防衛手段の1つではあります。 当方の場合、契約への同意書提出はしないことで、それがサービス導入に対する防波堤になっているのですが(圧力に負けて出してしまって人にも感謝されています)、振り返るとそう思うという話です。かれこれ3年棚上げになっていて、同意書提出している人も「申込書を取り返して新電力に変えたい」と言い出している今日この頃です。 |
8354:
匿名さん
[2019-01-16 15:03:22]
↑どこまで自由になって、どこまでみんなに合わせるかの判断基準がない奴が、いう定型文。戸建てでも、法律に適合しなければいけなく、なんでもできるわけではない。だから、組合総会がなんでも決議できるなんて認識は、間違っています。
つまりは、君は同調圧力をかけたいだけでしょ?(脅迫ともいうがね。。) 一括受電の反対者は、区分所有法を鑑みて判断していると見受けられる人が多いという印象。区分所有法で規定される総会決議は、共有部に関して決議できるが、専有部に関しては決議できない。 人にはそれぞれ考え方があるというのは当たり前で、それを判断基準にすると収取がつかないから、わざわざ法律で一定の判断基準を規定している。その法律も読めない馬鹿がいるから論点がまとまらない。 普通に法で解釈すれば、一括受電は脱法行為で、それは国会でも、経産省の役人も共通認識している。電気事業法の管轄外ってね。 他人を見下すのはやめろというが、明らかに下にいれば見下すしかないだろ? |
8355:
匿名さん
[2019-01-16 15:06:57]
初心者マークさんへ、
ハンドルネームをいちいち変えて、多人数が話している様にして、何が目的ですか? IPでバレバレですよ。 |
8356:
匿名さん
[2019-01-16 15:36:52]
>8349
一括受電が終わりだと思いたくない人は、このスレにはいませんよ。 なぜなら、一括受電に反対の人のスレですから。 一括受電がこれから盛り上がるって人は、一括受電に賛成のスレでも立ち上げて、盛り上がっていればいいんじゃないでしょうか?邪魔する人はいませんよ。 |
8357:
匿名さん
[2019-01-16 15:39:50]
コピペ君、なんとかできないの?
要は、見ている人に何をしてもらいたいの? 馬鹿な判決を何回もアップしても面白くないが。 原文くらい持ってきてくれよ。 |
8358:
匿名さん
[2019-01-16 16:12:16]
反対者なりすましの業者が沸いている。
|
8359:
匿名さん
[2019-01-16 18:08:17]
反対スレに業者が湧いて必死に擁護してる時点で怪しいわな。
つまんねえ判決のコピペは見飽きた。 |
8360:
匿名さん
[2019-01-16 18:29:58]
反対者の中に1人何役も演じている方が居ることはみんな知ってます。ご苦労様です。
私は一括受電が終わりと感じてない1人です。 悪質業者は居なくなってほしいですがね。 業界全体を否定する派ではありません。 |
8361:
匿名さん
[2019-01-16 18:36:41]
悪質業者がいる事は、ゆるぎない事実ですね。
|
8362:
匿名さん
[2019-01-16 18:36:41]
はぁ?反対派になりすました1人何役もやってる賛成派の間違いだろ?どうせ選手村だろうけど。
|
8363:
匿名さん
[2019-01-16 19:36:50]
素人には見分けつかないから、少なくともここに掲載されたVPPやなんやらの業者は避けた方が賢明ですね。
詐欺にあわない為には、近づかない事が基本です。 |
8364:
匿名さん
[2019-01-16 20:48:19]
>>8362 匿名さん
反対派の中に一人何役というか鬼投稿とういのか、長文が好きなちょっとズレた人が居るのは間違いありません。 ここまで来ると過激反対派と言っても過言ではないかな。 根拠は、私と同じ意見の反対派のレスがあることです。 私にしかわからない事ですが、反対派の中でも意見が分裂してるのは確実です。 |
8365:
匿名さん
[2019-01-16 21:32:33]
反対派以外の人も投稿しているのですか?
何の目的で?? |
8366:
匿名さん
[2019-01-16 22:02:44]
そら一括受電の関連業者からするとこのスレは邪魔な存在だし真実を語られると困るからさ。
|
8367:
匿名さん
[2019-01-16 22:35:40]
反対派の仲間割れな
反対派が反対派を業者認定してな |
8368:
匿名さん
[2019-01-16 23:50:11]
あるある?
業者に間違われたことある? |
8369:
匿名さん
[2019-01-17 02:06:07]
意見が同じとは限らない、確かなのは反対者が仲間割れしてくれると業者は喜ぶ。
内部対立を煽るってもの潰しのテクニックです。 意見が多少違っても、反対者の廃案に向けての一助になって欲しいと思います。 |
8370:
匿名さん
[2019-01-17 07:34:03]
意見が同じとは限らないのにすぐ業者業者言う人がいるね。
反対派同士で対立させてどうしたいのか不明。 |
8371:
匿名さん
[2019-01-17 07:35:28]
選手村とかVPPとか言ってるやつがマルチデバイスを駆使して複数ユーザーを装い反対派の情報を封殺しようとしていることは確かです。去年からずっと荒らしてます。
訴訟のコピペを貼りまくってるのもおそらくこの人でしょう。 |
8372:
匿名さん
[2019-01-17 08:13:29]
VPPの一括受電は本当だから荒らしではないと思いますよ。
一括受電が終わるというのは間違った情報でしょう。 終わって欲しいという恨みや願望からわざと偽情報を流すのはやめた方がいいですね。 わざとじゃない場合も私怨か情報かの見分けがつかないと荒れる原因になるので正しく書きましょう。 これを書くと業者の仕業と言われるかもしれませんが違いますよ。 業者呼ばわりは規約違反にもなっているのでやめた方がいいですね。 過剰に反応して飛躍しすぎると真実ではなくなってしまって反対者の中で意見が割れてしまうという悪循環になるので気を付けましょうね。 削除基準 ・レスに対して販売及び建設関係者であることを指摘するもの |
8374:
匿名さん
[2019-01-17 09:41:41]
導入の総会議決は議決権行使書及び委任状で圧倒的多数で議決(反対意見複数あり)。
同意書集めは理事会無関心で業者が何度かやってくる。 さらに理事会の直前には未提出者に連絡をしたという事実を作るためご機嫌伺いの連絡あり。 全戸同意取れずに翌年の総会での廃案の議案は、議決権行使書及び委任状で圧倒的多数で議決(反対意見なし)。 導入に賛成して同意書を提出したのに、舌の根も乾かぬうちに出された廃案議案にも反対することも意見を述べることもなく廃案に賛成するという、いったん導入に賛成した区分所有者たち。 一括受電は総会議決をかけることが目的でちゃんと説明しないし、同意書集めの段階でコミュニティの破壊がおきる可能性があることを黙ってるから嫌われるんだよ。 |
8375:
匿名さん
[2019-01-17 09:42:15]
スレが荒れても、実際の業者への対応する準備になるので良いかな、と、前向きに考えてます。
おかしな点はすぐに突っ込みや訂正入りますし、助かっています。 |
8376:
匿名さん
[2019-01-17 09:59:27]
>おかしな点はすぐに突っ込みや訂正入りますし、助かっています。
反対者にとって不都合な真実に対しても突っ込みや訂正が入ることがあってめちゃくちゃですよ。 真実は捻じ曲げてほしくないな。正確に把握したい。 (例)契約書を開示しない管理組合は異常という指摘に対して、業者が悪いと責任を擦り付ける。 こういうのが積み重なって反対者同志で意見が割れてると思う。 |
8377:
匿名ですよ。
[2019-01-17 11:16:52]
>札幌地裁 一審 9165円の損害賠償請求を認める判決 反対者敗訴
また、高圧一括受電で敗訴? そういうのって、原文の一時情報にアクセスできるようにリンクでも貼ってもらえないと 本当かどうかわからないよね。掲示板に書き込まれた要約だけじゃ、書き込んだ人の都合のいいように要約されてしまう。 最初に業者がおどした「敗訴して競売っ」て裁判も 反対者がたまたま、高圧一括受電にも反対していただけで、 高圧一括受電にだけ、反対したから、競売になったわけではないと思います。 共用部の工事を妨害して裁判になったんだよ。 業者はそこを誤認させている。 で、反対者約1万円払って、 反対者は高圧一括受電導入する義務があったの? |
8378:
坪単価比較中さん
[2019-01-17 11:36:52]
>>8377 匿名ですよ。 さん
また敗訴したみたいですね。 原文はどこにあるかわかりませんが、複数の媒体でその裁判が取り上げられている事は事実のようです。 マンション管理士のフェイスブック https://www.facebook.com/164828820732454/photos/a.185146292034040/3566... https://www.facebook.com/164828820732454/photos/a.185146292034040/3575... 別のマンション管理士発行PDF https://www.ko-zu.jp/WP/wp-content/uploads/2018/12/newsletter181125.pd... また別のマンション管理士発行PDF http://www.mankan-builkan.com/_p/1325/documents/newsletter181125__1_.p... 新聞 >>7711 >>7609 >>7625 >>7663 |
8379:
匿名さん
[2019-01-17 14:57:07]
|
8381:
匿名さん
[2019-01-17 21:40:01]
やれやれ、またトンデモ判決のコピペか、余程苦戦してるらしいな。
諦めて新築でやれよ。 マンションが安価な電気云々の前にもう、自由化という選択肢があるんだよ。 一括屋の提灯持ちの記事ではあんまり登場しないけどね。 |
8383:
匿名さん
[2019-01-18 00:06:56]
管理組合は面倒くさい事は業者に丸投げなんで、直接理事に戸別訪問してガンガン抗議するてやり方はどうだろう?
反対者がしつこく戸別訪問されるのに、理事がされていけない理由は無いな。 |
8384:
匿名さん
[2019-01-18 00:26:39]
うちの管理組合は反対派で猛抗議して廃案にさせたあと、反対派で理事を抑えて、管理会社と以前の理事達を徹底的に締め上げてます。ざまぁって感じです。
|
8387:
匿名さん
[2019-01-18 07:00:56]
>>8384 匿名さん
エクセレント!ナイスなやり方ですね。 どうせ話を持ってきたのは管理会社ですから、契約を考え直すというのも有りです。 折角、理事になられたのなら一括の芽を潰す為にも積極的に新電力の説明会を集会所で開くとかもやったら住民の生活向上になって喜ばれるかも。 うちは廃案後、よく説明会やってますよ。 猛暑が続き電気代が嵩んだせいか、じわじわと契約する人が増えてるようです。 そういえば、区分所有者全体の電気代が嵩めば一括業者の儲けが多くなりますね。 共用部の電気代なんて猛暑で大きく跳ね上がったりしませんから。 |
8388:
匿名さん
[2019-01-18 12:46:10]
[No.8373~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
8389:
匿名さん
[2019-01-18 16:20:52]
去年、家と会社のPCから複数名前で自演して反対派を多く見せかけた事件思い出したわ
>>7428 >>7350 >>7430 【ガンガン】自演厨と匿名ですよ。は別人か? 3~4年も2人で工作してたんだな スレの半分以上がこの2人の投稿だろうな お前らの自演に引っかかって反対派になった者がどんだけ失望したかわかるか? 自業自得だとは言わせないぞ、これは真剣な話だぞ 一括受電導入審議中の者へ忠告したい このスレの半分以上は反対者2~3人の自演投稿だ 反対多数に見えるが騙されるな 私は騙された口だ、恥も掻かされた 何が真実か自分で考え見極めよ そいつの体験談が「いつ」の話か、「割引率がいくつ」か、「嘘偽りがないか」が重要だ ↓選手村の文句言いながら実は自分が自演やってるヤツの体験談は信用するな >>8371 >選手村とかVPPとか言ってるやつがマルチデバイスを駆使して複数ユーザーを装い反対派の情報を封殺しようとしていることは確かです。去年からずっと荒らしてます。 >>削除されたレス >初心者マークが付いてたり付いてなかったりするので工作しているのがバレバレです。 >>削除されたレス >ガンガン >↑ >口癖ですか? >同一人物バレバレですよ >>8383 匿名さん 初心者マーク付 >直接理事に戸別訪問してガンガン抗議するてやり方はどうだろう? >>8155 匿名さん 初心者マーク付 >それ以外もガンガン発言してやったがね。 >>8148 匿名さん >説明会で矛盾点やデメリットをガンガン発言してをおくべきでしたね。 >>7830 7828さん 初心者マーク付 >痛いところを突く発言をガンガンしてやった。 >>7037 匿名さん >温暖化でエアコンをガンガン使ったら割引額もでかくなる。 >>5545 匿名さん >もうちょっと、反対派がガンガン業者を論破出来るような情報が欲しいなあ~ >>646 匿名さん 初心者マーク付 >東急○ミュニティなんて、自由化でガンガン売り込んでるみたいじゃないか。 |
8390:
匿名さん
[2019-01-18 17:37:40]
なんだ?廃案にできなかったことに対する逆恨み?
このスレの真偽はともかく、自助努力で一括受電は廃案にできますよ。 こんなスレをみるまでもなくね。。。 一括受電を導入してしまったのならば、諦めな。 あなたに力がなかっただけ。 生きていけますよ。 |
8391:
匿名さん
[2019-01-18 18:07:25]
>このスレの真偽はともかく
ガンガンが口癖の反対者が初心者マーク付いたり付いてなかったりで偽装工作してたんかー。 匿名ですよ。という反対者も複数ユーザー装ってたんかー。 まあ掲示板を引き合いに総会で反対意見してた人がいたとしたら、立場ないよなー。 偽装工作だらけだもんなー。 >>8146さんもこの掲示板にそそのかされたかもなー。 条件すげー良かったもんなー。 |
8392:
匿名さん
[2019-01-18 20:47:40]
一括受電を推してる人はおかしな人が多いですね。粘着すればするほど一括受電のイメージダウンになるのでありがたいものです。
|
8393:
匿名さん
[2019-01-18 20:52:29]
|
8394:
匿名さん
[2019-01-18 20:59:28]
|
8395:
匿名さん
[2019-01-18 21:33:04]
今度は反対書き込み2人説か、新ネタかよ業者さん?
検索キーワード ”ガンガン”で必死に探したか? 今度は(笑)とかwwwwとかで検索してみな。 「実は書き込みは1人でした」とかになるかも知れないよ。 |
8396:
匿名さん
[2019-01-18 21:36:20]
廃案ばかりだと、ノルマ的に左遷みたいね。
|
8397:
匿名さん
[2019-01-18 21:54:41]
電力・ガス小売全面自由化の進捗状況について
2018年12月19日 資源エネルギー庁 http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0... 新電力のシェアは堅調に伸びているみたいですね。 |
8398:
匿名さん
[2019-01-18 22:19:40]
さすがに“ガンガン”の味方にはなれません。
正常な判断力の持ち主ならば、厳しい意見を投げかけますね。 “ガンガン”の肩を持つのは書いた本人ですかね。 |
8399:
匿名さん
[2019-01-18 22:32:52]
反対派2人説より賛成派1人説の方が有力ですね。ガンガンというキーワードだけで同一人物と判断するなんて稚拙過ぎて笑えます。
|
8400:
匿名さん
[2019-01-18 23:25:07]
そうか。
反対派が2人だとしたら、たった二人に終わらせられる業者って、頼りなさすぎる!! 信頼性が売りじゃなかったけ? |
変な理屈とは?
判例ですよ
>犯罪になりますよ。
脅迫ですか?