管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

7911: 匿名さん 
[2019-01-05 18:00:11]
>>7906
単純に滞納金額が少額とかで59条の要件満たしてなくて一審で棄却されたんじゃないの?
違うというなら1次情報見せてよ
7912: 匿名さん 
[2019-01-05 18:03:20]
滞納金額とかという表記をしている人は、何を根拠に言っている?妄想で異次元に飛んでいるの?
7913: 匿名さん 
[2019-01-05 18:12:18]
>>7910
原文は>7906に言えよ
7914: 匿名さん 
[2019-01-05 18:12:34]
・・・何はともあれ、反対者が勝訴した事例もあるようで。
ありがとうございます!
7915: 匿名さん 
[2019-01-05 18:19:09]
反対者が勝訴した事例ではないよ
ソースもないのによく信じるよなw

管理費滞納で競売請求裁判起こされただけw
条件満たしてなくて棄却されたっていうだけねw

反対者が負けて150万の支払い命令出た裁判は「区分所有権等競売等請求事件」っていうんだけど、
反対者が勝訴したとか嘘ついてる奴の裁判は単なる「競売等請求控訴事件」

一括受電関係ない裁判なんだよ
ソースもないし原文もないしねw
7916: 匿名さん 
[2019-01-05 18:25:43]
・・・それでなぜ管理費滞納って分かるの?根拠もないのに信じるの?
ソースもないのによく判断できるよね。
私は、7915さんの方が信じれないな。

業者にとって都合の良い情報だけとっていないか?
誰を信じるかは、各人に任せるがね。
7917: 匿名さん 
[2019-01-05 18:41:08]
こんな判例もあるよ
反対者が負けちゃったけどね

https://www.ko-zu.jp/WP/wp-content/uploads/2018/12/newsletter181125.pd...

ソースもないのに反対者が勝訴した方を信じるっておかしいでしょ
ソースある方を信じるよね普通は
7918: 匿名さん 
[2019-01-05 18:50:49]
札幌地裁の判例の焼き直しですか。
多数の投稿で流れちゃったから、体裁を変えて再掲ってところですね。
請求額が9千円のなんちゃって地裁判決でしょ。

よほど反対者を脅したいと見える。この反対者しかいないハズのスレッドでね。
7919: 匿名さん 
[2019-01-05 18:52:28]
>7917 
信じてもらわなければ都合が悪いのですか?
各人に任せたらよいのでは?
7920: 匿名さん 
[2019-01-05 19:02:54]
賛成推進の方は、ご自分のマンションの方だけを説得すればよろしいのではないでしょうか?このスレに書き込みする意味がわかりません。

反対の方の書き込みは、業者への遺恨で、
被害拡大の防止でしょうが。

このスレは業者の方も書き込んでいるのでしょうか?
7921: 匿名さん 
[2019-01-05 19:08:28]
これって2018年の判例?最近だね

>>7663の記事

>賛成者は全員請求可能

>判決では9165円の請求を認めたが、この請求は、決議に賛成した残りのみんなに成り立つことになってしまう。
>反対した2戸を除けば、9165円に542戸を掛け合わせると496万7430円で、この判決の影響は大きいだろうと思う。
7922: 匿名さん 
[2019-01-05 19:12:06]
↑お気に入りの判例らしい。みんな恐怖を覚えて下さいってさ。はっはっは。
7923: 匿名さん 
[2019-01-05 19:14:15]
馬鹿の一つ覚えだな。
今の手持ちは横浜地裁と札幌地裁しかないらしい。
頑張れ~。
7924: 匿名さん 
[2019-01-05 19:35:20]
時代はエネチェンジ! ま、一括なんて選択肢の無かった時代の話だわな。
せいぜい未来っぽい技術てんこ盛りの新築で頑張れや。
7925: マンション比較中さん 
[2019-01-05 19:55:01]
>>7924
これか?エネチェンジより未来っぽい

>2018年4月27日の物件ホームページ開設以来約6ヵ月で、お客様からの資料請求数は1,200件を超え、多くのお客様にご検討をいただいております。

https://www.sankei.com/economy/news/181213/prl1812130116-n1.html

>天然ガスコージェネレーション、運河水熱利用、大型蓄電池(NAS電池)、太陽光発電などを組み合わせ
>一括受電での電源供給システムを導入
7926: 匿名さん 
[2019-01-05 20:51:38]
既築には関係ねーわ。 
既築ならエネチェンジだわな。
7927: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-05 21:09:25]
既築にも関係あるよ

①新築買う
②既築のLED化や断熱工事する

費用対効果考えたらどっちが得か計算するのに新築情報も必要だーね

既築は工事費以外にも
提案~可決~導入までの時間的費用も考慮すると
新築買った方がよくね?ってことが多々ある
7928: 匿名さん 
[2019-01-05 21:19:32]
新築の宣伝ですか。関係ないね。引き合いがないわけだから宣伝している訳ですね。

どうみても費用対効果は効率が悪い。
災害に強いって、バックアップが必要で、費用は高くつくって想像できないのでしょうね。
知らぬが仏で、買いたい人が買えば良い。

分散電源にする為の、燃料電池や太陽光は、一般民衆に発電のコストを負担してもらうという国の意図があるのだが、無視していいよ。
7929: 匿名さん 
[2019-01-05 21:20:48]
いや、ここは反対スレで新築検討や改修スレじゃねえし。
本筋はしつこい解約要求にどう対抗するかって事だろ。
無理矢理ぶっ込んでんじゃねえよ。
7930: マンション検討中さん 
[2019-01-05 21:38:12]
既築一括受電反対でも新築一括受電賛成ってこともあるよねw

既築は費用対効果が薄いから反対
改修しないノーメンテ作戦
その分貯蓄して未来っぽい技術満載マンション購入資金にするとかね

ほらね、反対理由に使えるっしょ
7931: 評判気になるさん 
[2019-01-05 22:06:57]
イオンとミニストップが近くにある既築マンションさんに朗報

https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/121611792

ミニストップ、ブロックチェーンで電力融通、太陽光を最大活用
2018/12/17

イオンモールとミニストップと戸建ての一括受電

戸建ても一括受電の時代だね

やっぱ時代はVPP
7932: 匿名さん 
[2019-01-06 01:52:51]
>>7931 評判気になるさん

ただの実証実験じゃないですか。
もしも現実になるとしてもまだまだ数年かかりますね。
7933: 匿名さん 
[2019-01-06 05:24:27]
急に書き込みが増えてびっくりしましたが、

圧力をかける材料として裁判を持ち出してくるのは、これからも手口としてありそうですね。

実は当方のマンションでもそうです(判例は出して来てませんが)。

電力自由化の現在、新電力でも同等の値引きがあるので敢えて一括受電でなければならない理由もなく、理事会や他の区分所有者の主張は通りづらいでしょうね。
7934: マンション検討中さん 
[2019-01-06 07:08:54]
別に裁判例持ち出されたっていいじゃない
本当の事なんだから
総会で否決すりゃいいだけ
可決しちゃったら裁判になる可能性があるってことを
知識として持っておいたらいいじゃないの
圧力云々じゃないよ
否決すりゃいいだけなんだからさ
可決しちゃったら他の人を説得できなかった自分の負けなんだよ
7935: 匿名さん 
[2019-01-06 08:05:43]
阿呆?総会決議してからの反対スレだよここは。
因みに俺は判例や方式措置を持ち出されたけど廃案にしてやったよ(笑)
7936: 匿名さん 
[2019-01-06 08:06:44]
おっと誤変換、方式措置→法的措置
7937: 匿名さん 
[2019-01-06 08:36:15]
7973さんに同意です。

今は電気代節約できるという一括受電のメリットは、消費者にとって認識できなくなった。タダの誤差で、ケースバイケースで、一括受電しない方が節約になったりする。

住民を説得する際には、議案を出せば決議されるなんちゃって総会の総会決議を用いる。
そして、、、

「総会で決議されましたから、あなたも契約して下さい。(しなければ、裁判で提訴します。そして、あなたは負けますよ)」

と、脅迫とわからない様に圧力をかけ、強迫で住民に地域電力会社の解約及び一括受電契約の同意書を取り付ける。

はっきり言って、業界的に末期でしょう。
だから、事業譲渡でとかげの尻尾の様に切り捨てた会社がでてきているのです。

契約する「利」もなく、同意なんてできるはずもないでしょ。

説得するには「利と理」を根気よく説明する事が肝心ですが、それを怠った業者に未来はありません。
7938: 評判気になるさん 
[2019-01-06 08:41:43]
だから否決すりゃいいだけじゃん
その力もなく文句たれるは能無しだよ
人のせいにするなよ
説得させりゃいいじゃないか
これだけ色々材料あるんだからさー
それでも可決されたら裁判で負ける可能性があるってことを十分理解しような
何もおかしいことは言ってないぞ
自分の能無し棚に上げるなってことよ
7939: 匿名さん 
[2019-01-06 08:43:37]
>>7935
決議してからの反対スレなの?
初めて知ったわ
そう思ってるのあなただけじゃないかな(笑)
7940: 匿名さん 
[2019-01-06 08:48:29]
↑業者の切り札は、無審査で通る総会決議しかないって事を言っているらしい(笑)
裁判なんてする組合は希少であるし、負ける可能性もない。横浜地裁や札幌地裁の地裁レベルの判例が業者の頼りらしい。
執着、ご苦労さん。また否決すりゃいいじゃんって書き込んでくるんでしょ。
能が無いよ。(笑)
7941: 匿名さん 
[2019-01-06 08:57:02]
否決できない自分の無能さを棚に上げるんじゃないよ
なにが無審査だ
本気でそう思ってるのかw

おーそうだそうだ
一審・札幌地裁の判決
>>7711
>「共用部分の変更および管理に関して集会決議で決めた以上、反対者も決議に従うのが区分所有建物の当然の理である」と指摘した。

無審査なのにこんな指摘されるか?
無審査とかちゃんちゃらおかしいわw
7942: 匿名さん 
[2019-01-06 09:04:34]
オッ、ムキになってきたね。
無審査でもそんな指摘をしてくるんだよ。
世間とはそんなもの。分かった。僕ちゃん。

で、日本は三審制である事も知っている?
ネタにするんだったら、最高裁の判例がでて、法理として解釈できる様になってからにしなさい。クソ地裁レベルの判例を判断基準のは、業者側の都合ってそろそろ理解しなよ。

ここは反対者のスレで、総会決議されてからの反対も多数記載されているよ。
一度決議された一括受電を廃案にした事例も多数有り。
7943: 匿名さん 
[2019-01-06 09:04:56]
>>7940さん
>負ける可能性もない。
負ける可能性はあるのでは?負けた判例が2つほどありますよね。その点については>>7940さんは謝るべきでしょう。情報は正確な方が良いと思います。
7944: 匿名さん 
[2019-01-06 09:08:20]
>7941
集会決議って、何?
ど素人。。
7945: 匿名さん 
[2019-01-06 09:08:56]
>>7942
>ここは反対者のスレで、総会決議されてからの反対も多数記載されているよ。

知ってるわ
でもねー
決議される前でもオッケーでしょ?
決議されてからの反対スレって誰が決めたのかな?
擁護するなら矛盾しないようになwww



>>7935
>阿呆?総会決議してからの反対スレだよここは。
7946: 匿名さん 
[2019-01-06 09:10:38]
地裁の印籠なんてお笑いレベル。
最高裁の印籠持ってこいってんだ。
7947: 匿名さん 
[2019-01-06 09:11:14]
>>7944
それ裁判官が言った言葉だ
君は裁判官よりも玄人かい?
なら弁護士資格あるってことだな
ほほー
7948: 匿名さん 
[2019-01-06 09:13:54]
思うようにビビってくれないので悔しいのう(笑)
7949: 匿名さん 
[2019-01-06 09:17:47]
地裁を馬鹿にしたければ馬鹿にすればいいんじゃない?

札幌地裁の判決
こうも書いてある

>区分所有法17条2項の「特別の影響」に当たるかどうかについては、定期点検の停電は「単なる不安感」だと一蹴。また、停電による不便は「被告らのみに生じる事態ではない」として、被告の承諾を得る必要はない、とした

参考にしてちょーだい
7950: 匿名さん 
[2019-01-06 09:18:37]
札幌地裁の記事が稚拙すぎる。・・・を一蹴とか、単なる・・・とかって、、。SNSでもないのに、文章を書いた人のレベルを疑うね。これが地裁が書いたというならば、地裁のレベルが低いってことさ。
7951: 匿名さん 
[2019-01-06 09:20:19]
誰もビビらせようとしてはいないぞ(笑)
事実を伝えているだけだ
知識は無いよりあった方がいい
7952: 匿名さん 
[2019-01-06 09:22:46]
そんなに何回も伝えなくてもいいのよ、お前が必死なのは理解したから(笑)
7953: 匿名さん 
[2019-01-06 09:23:47]
>7949
区分所有法17条は、あくまでも「共用部」の変更に関しての承諾を得る条項だよ。
一括受電は「専有部」の変更もしなければならないが、ここに関しては、そもそも区分所有法では規定できない。裁判官にちゃんとこの主旨をつたえていなかったから、こんな頓智な判例がでたんだろうよ。
7954: 匿名さん 
[2019-01-06 09:25:07]
2018年の新聞記事見たい人は画像見てね
↓↓↓
>>7711
>>7609
>>7625
>>7663

マンション管理士が発行してるPDFもあるよ
https://www.ko-zu.jp/WP/wp-content/uploads/2018/12/newsletter181125.pd...
7955: 匿名さん 
[2019-01-06 09:28:32]
札幌地裁の判例は、コントか?面白過ぎるわ。損害賠償が9000円の要求をする?それで一括受電を契約しろという請求は無いんだよ。他の人も同じ額を請求できるなんて、頭がおめでたすぎる。
弁護士だって成功報酬が100円以下?仕事がない弁護士が仕方なくやったって感じだね。
7956: 匿名さん 
[2019-01-06 09:31:23]
当マンションの場合、総会決議してから協議の結果”法的に強制出来ない”という理由で廃案になりましたよ。
ちゃんと議事録にも廃案理由として書いてある。
7957: 匿名さん 
[2019-01-06 09:41:43]
横浜地裁も札幌地裁も争点をずらしているんだよ。どちらとも専有部の事を総会決議で決定できるかを争点としていない。総会決議に関しては、有効である決議で、違法に決議したとはなりにくいのが現状だ。だけど、決議を実行できるか否かは別問題です。決議を実行できない議案を通す事自体はナンセンスですが、反対者が決議を覆す必要性もありません。

7958: 匿名さん 
[2019-01-06 09:42:14]
廃案にする理由は、一度決議した議案を実行できないのは不都合であるという、管理組合側の都合です。当マンションがそれに該当し、反対者である私は一度も廃案を提案しませんでしたよ。

ここのところ、誤解されている方が多いようなので参考までに。
7959: 匿名さん 
[2019-01-06 09:43:07]
>>7953
この札幌地裁の件

反対者二人の区分所有者のメインとなる主張はこうです。
① 高圧一括受電導入時工事の際に約3時間程度の停電があること、3年に一度の定期点検時に約2時間程度の停電があることは、専有部分の使用に特別の影響を生じ、区分所有法第17条2項に抵触するので、決議には2名の区分所有者の承諾が必要となるはずである。
② 元来ライフラインの供給先は各区分所有者に決定権があり、マンションであっても多数決で強制される性格のものではない。

この二人の主張は認められませんでした。

分譲マンションという共有財産である以上、管理組合全体の健全かつ円滑な運営のために各区分所有者の自由が一定の制限を受けるのはやむを得ない部分があるという判断なのでしょう。

共用部分の変更が専有部にまで影響が及ぶとしても、全体の利益(損失)と個人の利益(損失)とを天秤にかけたら専有部の変更は微々たるものだということでしょう。
7960: 匿名さん 
[2019-01-06 09:46:14]
反対者が一括受電の導入決議を覆したいのであれば、臨時総会決議を開催して、これを撤回する決議を行えます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる