管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

7731: 匿名さん 
[2018-11-11 15:17:03]
>原告は弁護士に騙されているんじゃないの?
なぜ騙されてるのか理由を述べよ。
7732: 匿名さん 
[2018-11-11 15:33:22]
知らない方が幸せってこそさ。
7733: 匿名さん 
[2018-11-11 15:39:36]
なるほど。
その弁護士が意図的に業界新聞紙に、お金を払って投稿したってとこですね。

無知って、怖いですね。
7734: 匿名さん 
[2018-11-11 16:02:45]
ノルマ達成できなくて左遷されても、住民には関係ないですから。
7735: 匿名さん 
[2018-11-11 16:15:07]
この係争って、原告、被告双方ともに勝っても何も残りませんよね。
訴状の請求からして、方向性が間違っているから救いようがない。
最高裁まで持ち込んで、潤うのは代理人です。報酬をたんまり踏んだ来るんだろうね。
戦争でいう武器商人みたい。
まぁ、そんな商売だからね、
7736: 匿名さん 
[2018-11-11 18:10:42]
このスレの趣旨から大きく論点がずれていますね。
また横浜地裁みたいなおかしな判例がでたのかな?
一括受電を導入しようとするとこの様なおかしな係争でコミュニティを壊しかねないので止めた方が吉ですね。
7737: 匿名さん 
[2018-11-11 19:21:34]
高圧一括受電導入は総会で賛成可決されている。
区分所有者はそれに従う義務がある。
総会決議に従わず反対するから訴えられるのだよ。
7738: 匿名さん 
[2018-11-11 19:40:23]
専有部の問題なのでそんな義務は無いし、いかなる訴えも、することは可能。
訴えてるのは意地になってる(あるいはバックに支援がある)推進派。
強制解約に何の問題も無いなら国会で議論される理由は無い。
7739: 匿名さん 
[2018-11-11 21:08:52]
>7734みたいに主張して強要するから、問題になる。反対者は負けない。
この裁判の勝者は、弁護士だけの虚しい係争。
弁護士の名前載っているし。。。

ところで、ここは反対者専用だよ。
7740: 匿名さん 
[2018-11-11 21:39:05]
思うように反対者がへこたれないから苛ついてる業者と思しき書き込み有り。

7741: 匿名さん 
[2018-11-12 00:33:08]
裁判で訴えると脅せば、一般の住民は心理的に恐怖を抱いて、一括受電せざるを得ない状況に追い込める。その様に、短絡的に考えている弁護士は、使い物になりませんね。

依頼者の秘密保持義務を侵害して、自分の判例を宣伝の為に新聞の記事に売り込むとは。
恥の上塗りだからいいけどね。
7742: 匿名さん 
[2018-11-12 07:29:27]
>>7740 匿名さん

思うように業者がへこたれないから苛ついてるのは反対者ですね。

あーだこーだ因縁つけても

一括受電反対者が裁判で負けた判例が2つになった現実は変えられない。

反対者が勝った判例は皆無。

わかるよね?
7743: 匿名さん 
[2018-11-12 08:32:08]
平成28年(ネ)第3202号 競売等請求控訴事件

控訴人(第一審原告)当マンション管理組合現理事長名
被控訴人(第一審被告)自分

控訴取下書

平成28年7月1日
東京高等裁判所第9民事部 御中

上記訴訟代理人弁護士

控訴人は、被控訴人に対する控訴を取り下げる。
7744: 匿名さん 
[2018-11-12 08:40:53]
上記、反対者が勝訴した案件ですよ。実際に調べてみな。
反対者が勝訴してもニュースにしない。なぜならば、業者にとって不都合だから。
未だ判決にしていなくともニュースにする。なぜならば、一括受電の契約をとる為。
しかしならが、ニュースで万人を誤認させるにしても、記事内容が拙すぎる。
反対者専用のスレに、敢えてステマ的に投稿せざる得ない状況だろうが、、、
あんたらの言葉には真実がないね。
7745: 匿名さん 
[2018-11-12 08:42:26]
これって、電気小売り自由化も始まっていない2016年より前の事案ですね。
7746: 匿名さん 
[2018-11-12 11:04:25]
反対者が第1審で勝訴して、賛成者が控訴で2審に臨んだが、最終的に賛成者(管理組合)は控訴を諦めて、取り下げたという事ですね。
反対者の完全勝利という事ですね。
7747: 匿名さん 
[2018-11-12 12:28:09]
こういう事実はスルーされるのな。 業界紙に期待しても無駄だけど。
7748: 匿名さん 
[2018-11-12 14:33:34]
管理費滞納やんけ。高圧一括受電とちゃうがな。
7749: 匿名 
[2018-11-12 17:30:36]
業者だけが儲かり、住民にはなんのメリットもないからね、悪質だわー
7750: 匿名さん 
[2018-11-12 21:03:08]
>>7743 匿名さん

管理費滞納で競売請求された案件じゃん(笑)

一括受電は関係ないね
7751: 被害者その1 
[2018-11-12 22:02:37]
電気室は何処に設置されるか。
変圧器などの電機機器の振動、電磁波、電界被害に注意してください。
7752: 匿名さん 
[2018-11-12 23:52:25]
まだやってる(笑)
この期に及んで、どこも導入しませんから。
7753: 匿名さん 
[2018-11-13 06:49:43]
どの3件の判例もフェイクニュースということですな。
7754: 匿名さん 
[2018-11-13 06:56:20]
そもそも管理組合が訴訟起こしても裁判にならないとして受け付けてもらえない、のでは?(過去レス参照)
7755: 匿名さん 
[2018-11-13 07:30:52]
訴えの利益がない、原告不適格、・・・・
だから弁護士に委任するのだよ。
彼らは訴訟のプロだから。
7756: 匿名さん 
[2018-11-13 12:30:37]
プロでも負け戦しないよ、彼らも商売。
正義の味方じゃないからね!
7757: 匿名さん 
[2018-11-13 16:44:03]
ゴタゴタが起こるくらいな議題に上がらないようにするのがいい。
もうすぐ理事の当番回ってくるから、もし管理会社が話を持ってきたら叩き潰すわ。
電力自由化の流れににも逆らう事になりますし。
時代は共有部割引プランですよ。後は自由にするのが正解!
7758: 匿名さん 
[2018-11-17 07:51:51]
>>7711
”控訴審では決議は電気供給契約の自由を奪い、かつ専有部分の電気設備を団地管理組合に編入する行為は違法だと主張したが棄却された。”

”区分所有法17条2項の「特別の影響」に当たるかどうかについては、定期点検の停電は「単なる不安感」だと一蹴。また、停電による不便は「被告らのみに生じる事態ではない」として、被告の承諾を得る必要はない、とした。”

この被告って、ここの掲示板の一括受電反対派の戯言を鵜呑みにして裁判で主張したら負けちゃってかわいそうだね。
7759: 匿名さん 
[2018-11-17 08:01:55]
まだ粘着している。よほどFakeニュースである事をばらされたのが気に入らないんだろうな。
7760: 匿名さん 
[2018-11-17 08:06:26]
>>7759
Fakeニュース?どこが?
反対派がこの判決を信じたくないだけじゃんw
7761: 匿名さん 
[2018-11-17 08:43:07]
コピペできない画像の記事をわざわざ一字一句手打ちしていらっしゃる(笑
それだけで、十分粘着ですね。
しかも、反対派のスレで、反対派じゃないって宣伝するところからみると、利害関係者だね。

ネット上に記事が落ちているなら是非リンクをつけてくださいな。
しかし、もともとの記事自体が、全く法律が分かっていない奴が書いた記事ですから、不要かな?

お疲れさん
7762: 匿名さん 
[2018-11-17 10:23:24]
>>7761さん
するどい!(笑)
わざわざ反対スレに来て「反対派の戯言」などと書いてる時点で正体がばれてますね。
既築一番のとこかな?
区分所有者が賢くなって、思うように契約に誘導出来なくなって、政府も問題視し始めてるし、いろいろ大変だねwwwww

7763: 匿名さん 
[2018-11-17 11:10:21]
一括受電導入に逆らうと痛い目に遭うぞ、、キャンペーンを、業者が暗にやらなくてはいけない状況という事ですね。
それだけ、いまの一括受電には希望がないと察する。
7764: 匿名さん 
[2018-11-17 15:00:39]
業者さんもお疲れ様です。高齢者が多いマンションに目をつけるのはいいですが、全員が騙されるわけでは無いので。

そんなわけで「一括受電導入に逆らうぞキャンペーン」してます。
7765: 匿名さん 
[2018-11-18 08:43:48]
能力ない弁護士も大変ですね。成功報酬も期待できない裁判を請け負って、敗訴可能性が高い事案を引き受けて、手数料だけで食いつなぐ。苦肉の策として、担当した判例を記事にして売り飛ばす。うーん。。判例は最高裁でなければ、法の解釈に影響を及ばさないから、地裁の判例でギャーギャー言っても意味ないからね。

能力ない弁護士がこのスレに投稿している可能性もあるが、まぁなにも知らない素人が騒いでいるのと一緒ですね。同情と憐みを持って、接してあげましょう。
7766: 匿名ですよ。 
[2018-11-18 13:04:03]
東電がスマートメーターの事故を公表していなかったのがニュースになっているな。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018111802000...
国も推進 スマートメーター 発火16件、東電公表せず
7767: 匿名さん 
[2018-11-18 14:06:59]
なるほど。電気事業法で保護されていると、こういった事でもニュースになる。保護されない一括受電とは大違いだ。こっちは無視されていたからね。
7768: 匿名さん 
[2018-11-18 14:36:06]
7766は、他人が使っていたハンドルネームを使用しています。
7769: 匿名ですよ。 
[2018-11-20 05:11:22]
7766だが、エレベーターなしの小規模古いマンションに住んでる 「匿名ですよ」
だが、なにか。

私が出てきたら何かまずいのかな。

そして、高圧一括受電にしたら、スマートメーター必須なんでしょ。

これまで、高圧一括受電のスマートメーターで事故起きていたんですか?
7770: 匿名さん 
[2018-11-20 08:30:50]
東電だろうが一括だろうが電気の子メーターは計量法で規制されており、計測の精度に違いはありません、ただ、スーマトメーターの場合、通信機能があり、通信プロトコルが統一されてません。
一括であれ地域電力会社であれ、同じ不良があるメーター使用ならリスクは同じです。
7771: 匿名さん 
[2018-11-21 19:46:45]
スマートメーターの件は、スレ違いに相当すると思います。、、、が、そのどっちでもいいスマートメーターを早く取り付けられる事を最大のアピールポイントとしていた馬鹿な一括受電業者が存在した事は事実です。そうするに受電業者を相手にするという事は馬鹿を相手にするという事ですね。
7772: 匿名さん 
[2018-11-24 10:14:30]
マンションの「一括受電」のメリットとデメリット
https://power-hikaku.info/column/ikkatu.php

電力自由化や将来を考えると、僅かな管理組合への還元を考慮してもメリットは殆ど無いみたいですね。
7773: 匿名さん 
[2018-11-24 15:30:16]
まだやってる(笑)
どこも導入しません、永遠に。
7774: 職人さん 
[2018-11-29 08:42:51]
私が住んでいるマンションも一括受電の総会議決をして今解約の同意書を集めてるんだけど、解約だしてないのは我が家だけ。出さないことは理由含めて伝えてある。(理由を伝える義務はないけど管理組合と揉める気もない)
出すことは100%ないと断言してるから、もはや一括受電導入は断念してると思うけど、まさか同意書出さないのが我が家だけとは思わなかった。
夜討ち朝駆けしてでも同意取るくらいの覚悟がないんだったら専有部の権利を侵害するような議決なんて最初からしなければいいのに。はっきり言ってお互い後味悪いし禍根を残すだけだわ。
7775: 匿名さん 
[2018-11-29 19:14:21]
私も少数反対者で廃案に持って行きました。
業者にはけんか腰で臨みましたが、賛成派の住人には丁寧に説明しました。
速やかに廃案になったらいいですね。
応援してますよ。
7776: 匿名さん 
[2018-12-03 10:20:39]
教えて下さい。
私の住むマンションの総会で一括受電の導入が決まりました。
各住民の同意書が必要という事、この日までに同意しないと、
1年間の電気代無料キャンペーンが適用されなくなりますという
圧力で同意書を提出しました。
その後、一括受電に切り替える為に今契約している新電力との
解約をしないといけないという事でしたが、今よりも電気料金
が高くなるのと、一括受電業者の対応がひどかったので新電力
解約をしないまま放置していました。
切り替えを予定していたらしいのですが全戸が新電力の解約
ができていないという事で延期になった様です。
すると何度も連絡があって、このままだと切り替えの為に
準備してきた設備の費用の損害を賠償しないといけなくなると
半ば脅されていますが、そこまでの責任を個人が負わないと
いけないのでしょうか?
7777: 匿名さん 
[2018-12-03 13:10:12]
>>7776 匿名さん

法律に関して素人です、ということを前置きしてレスしますと、

同意書を提出してしまったとのことですので、結構難しいかもしれません。

ただし、その同意書の記載内容にもよると思うので、早目に弁護士等に相談した方が良いと思います(出来れば2人以上違う弁護士から意見が聞ければ良い)。初期対応を間違えるとこじれかねないので。

ちなみにどこの業者が態度が悪かったのでしょうか?



7778: 匿名さん 
[2018-12-04 11:23:22]
>>7776 匿名さん

>7663>7711の新聞読んだ?
一括受電反対した人に対して
裁判で一戸当たりに賠償金9165円+利息の支払い命令出たよ。
544戸だから約500万だね。

裁判で勝てると思うなら戦えばいいけど…
負けたら数百万払えるのかな?
しかも同意書出したあとじゃね…
判例もあるし…
まぁ頑張ってね!
7779: 匿名さん 
[2018-12-04 11:59:48]
一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
関係ない人は、書き込みしないでください。
7780: 匿名さん 
[2018-12-04 13:51:19]
>>7778 匿名さん

一戸あたりに、なんて書いてなかった。
新聞と言っても業界紙である。
記載内容の真偽は裏付けは取れていない。
この手の案件は不安感を煽ることで契約する必要のない契約を迫ることが悪質とされている。
自由契約が故に、ライフラインである電力に関連するにもかかわらず、通産省は行政指導が効果的に出来ないでいる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる