一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
7589:
匿名さん
[2018-10-01 08:22:46]
|
7590:
ご近所さん
[2018-10-01 13:21:29]
こんな記事あったぞ、大丈夫か?
光コラボレーションモデル不適切な電話勧誘にご注意ください! 総務相 http://www.soumu.go.jp/main_content/000388714.pdf 中央電力 +ヒカリ割 https://www.denryoku.co.jp/tenfw/ ①当サービスは東日本電信話株式会社(以下「 NTT東日本」とします) の光コラボレーションモデルを利用した 光回線インターネットをご利用いただくことで、毎月の電気料金から3%割引するサービスです。 |
7591:
匿名さん
[2018-10-01 20:59:15]
ベストエフォート要素のあるものとセットで縛られるって、
物凄いリスクなんだけどな。 絶対勧めない。今は良くても将来は分からんし。 |
7594:
匿名さん
[2018-10-02 20:39:21]
[NO.7574~本レスまで、情報交換を阻害する投稿のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
7595:
匿名さん
[2018-10-20 15:01:22]
うちはまだNP社の案件がしつこいですね。管理組合(理事会)の言い分によれば、契約しないと管理組合ならびにNP社の業務妨害になるそうな。
これ、新しいパターンですよね?と思い、さらしておきます。 管理組合ならびに管理会社のしつこい、かつ、総会決議を盾に「契約するのは義務だ」と言い切る活動に対しては、とりあえず法的処置を取る方向で進めています。特に後者は虚偽ですので、民事ではなく刑事にもちこめないかなあ。 何はともあれ、めんどくさいです。 |
7596:
匿名さん
[2018-10-21 02:11:04]
>>7595
管理会社が噛んでるんですか。 NPってNextPower? ここを推す管理会社ってどこなんだろう? 管理会社は自分の損にも得にもならないなら、 一応正しく「業務妨害と言うには無理がある」 とアドバイスすると思いますけどね。 裏で繋がってるかもね、 何等かのキックバックがあるか、提携でもしてるとか。 |
7597:
匿名さん
[2018-10-21 11:39:06]
義務ってのは、債務債権って事だね。
契約締結の自由は民法の原則です。 「契約するのは義務だ」は間違いですね。 「契約してから義務が発生する」が正解です。 契約締結は、マンション全住民が旧電力会社との契約を解除してからになっていました。 裁判で、契約を命令する判例なんてないよ。 NP社が業務執行できない状態で契約してしまったのは、NP社の過失です。 どうせ裁判でも提訴して大ごとになって困るのはNP社だから放っておけば良いよ。 |
7598:
匿名さん
[2018-10-21 15:04:30]
>7596さん、
管理会社はxx地所コミュニティですね。 今までは理事長もしくは管理組合の名前で世迷言みたいな手紙を送りつけてきていましたが、管理会社の名前で手紙を出してきているので、なんらかの利益相反はあるのでしょう(常識的に考えて、その手のゴリ押しは企業にとって高くつくと思うのですが)。それはあんまり調べようが無いので深掘りせず、出したボロに対しては徹底的に追求していくつもりです。 >>7597さん、 ご助言ありがとうございます。 「義務」の解釈もいろいろあるので、敢えて先方も使っているとは思うのですが、NP社も当方の管理組合も全戸同意が得られる前に契約を先行させてますね(管理組合理事会の議事録によれば、なので、それが実はなされてなかったら、議事録への虚偽記載になりますね)。 いずれにせよ、法的なところを深掘りして勝てる要素がないのに出して来るのは、脅し目的なのかと思いますが(事実、それで占有部の契約に同意してしまった人もいるので)、管理会社が自社のクレジットをつけてそれを出したのは勇み足ですね。 ここまでやられておいて放っておくつもりはないですね。でないと、一部のおかしな人達のせいでサービスが受けられなかったというネガティブな雰囲気だけ残してしまうので、きっちり白黒はつけるつもりです。 |
7599:
匿名さん
[2018-10-23 05:05:23]
総会決議を盾に「契約するのは義務だ」←これを署名捺印入りの文書で出させたら鬼に金棒ですよ、脅迫状と同じですから。
|
7600:
匿名さん
[2018-10-25 20:03:52]
|
|
7601:
匿名さん
[2018-10-26 03:35:44]
一括受電は、長期契約の囲い込みを特徴としている。
|
7602:
匿名さん
[2018-10-26 05:16:29]
要するに管理会社が一括受電に参入し、受注の準備が整った、ってことです。
報道によれば2013年参入ですね。 っで、2013年に一括受電導入議案を総会に上げて可決。 その前年までは一部の住人から一括受電導入の話が総会で質問されたりしていましたが、 ズブズブ理事長は「検討中」。 2013年に管理会社が一括受電に参入したらすぐ導入。 裏で、 管理会社が「もう少しするとうちは参入するから導入待って」 理事長が「いいよ」 みたいなことしてたように見えるんだよね。 2013年には、2016年からの低圧自由化は見えてたからどっちにしろ阻止したけど。 その先はお決まり。 総会で質問を打ち切られ、 「時間がありません決議します、反対の方挙手を」 反対は私1人だけ。 その後承諾書に押印しなかったら「面談」。 打ち切られた質問の残りを書面で返してやったら何も言って来なくなりましたが、 エレベータかご内に理事長名でしつこく、 まだ承諾書を提出していない方は早く提出して下さい、 みたいな張り紙がしてあったな。 管理会社はマンションからむしり取る事しか考えてない、 これを一番強く実感した出来事だった。 |
7603:
匿名さん
[2018-10-26 05:18:33]
|
7604:
匿名さん
[2018-10-27 06:14:46]
一括受電業者は、人格的に終わっていた。
営業トークに、東京電力の汚い電力を買うのですかと。。 電力小売り自由化の前の話です。 |
7605:
匿名さん
[2018-10-27 07:08:31]
人格的に終わっているのは、一括受電会社より管理会社の方が酷い。
道徳という観念が麻痺してしまうんだろうね。 周囲を見りゃみんな同じことしてて、 やらなきゃ営業成績不振で収入も減り出世もできない。 しかしそんなもんに付き合わされたらマンションはたまったもんじゃないね。 一括受電なんて影響的には小さなもん。損はたかが知れてる。 もっと大きいのは大規模修繕や高額設備の保守や入れ替え。 ここで管理会社が仲介した案件で法外な料金を吹っ掛けられてないかチェックが必要。 総会で簡単に可決出来たマンションはむしり取られている可能性が高い。 一括受電は1人でも阻止できるという特徴があったってことに過ぎない。 |
7606:
匿名さん
[2018-10-27 18:03:45]
|
7607:
マンション住民さん
[2018-10-30 12:44:29]
総会決議の高圧一括受電、電力会社との電気供給契約を解約しなかった被告区分所有者2名が、高圧一括受電を推進した委員会の原告委員に損害賠償事件として訴えられ、一審・二審とも被告は負けた。
共同の利益を図る総会決議は、個人の権利よりも優先するとの考えのようだ。意外な判決。 被告は現在上告中。今月のマン管新聞に載ってる。 |
7608:
匿名さん
[2018-10-30 15:15:19]
|
7609:
マンション住民さん
[2018-10-30 15:40:31]
これだよ。
高圧一括受電できなかったので、電気料金差額分を損害賠償請求してる。 ![]() ![]() |
7610:
住民板ユーザーさん1
[2018-10-30 19:28:59]
>>7609
これって共用部の契約ですね。占有部のことは一言も書かれていないようですが。 |
7611:
匿名さん
[2018-10-30 19:43:18]
専有部分の契約に関する解約書類を提出しなかったから裁判になったのです。
|
7612:
匿名さん
[2018-10-30 19:49:57]
新聞記事、なぜ右半分だけなのに文脈が通っているの?
不自然。 |
7613:
匿名さん
[2018-10-30 20:10:14]
Fakeニュースですか?
最近はアプリで簡単に作れてしましますからねぇ~。 気を付けよう。 |
7614:
匿名さん
[2018-10-30 20:15:54]
マンション管理新聞 第1086号
http://mansionkanri-shimbun.co.jp/top.html |
7615:
員さん
[2018-10-30 20:43:09]
|
7616:
買い替え検討中さん
[2018-10-30 21:54:35]
検索してみたけど、見つからなかった。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/search1 |
7617:
匿名さん
[2018-10-31 05:28:58]
|
7618:
匿名さん
[2018-10-31 05:36:19]
単なる不安ってコテコテ文系だな、まあ裁判官だからねえ。
機器が動いた状態でいきなり電源が落ちるというのはそれ自体デメリットだし、 開閉サージという現象が生じて機器が故障を含むダメージを受ける可能性がある。 停電ならしょうがないが、年1回定期的、 これに注意を払って全機器を止めとくようにするなんて それだけとっても相当なデメリット。 ましてや、この物件を賃貸する場合、入居者は不満を抱く。 自由化プランが使えない上に、なんでこんな停電が年1回あるんだ?って。 賃貸に不利に働くなら物件価値は毀損される。 |
7619:
匿名さん
[2018-10-31 10:32:10]
争点を既得権に対する侵害にすれば良かったのに。。
|
7620:
匿名さん
[2018-11-01 06:17:12]
フェイクニュースや印象操作の類いじゃねえの?
以前、よく利用された横浜地裁の例みたいな。 |
7621:
マンション住民さん
[2018-11-01 06:49:57]
専門新聞なのに、裁判の案件を特定する番号とか記載されてないのかな?
本当に実在する案件なのでしょうか? |
7622:
きるまきさん
[2018-11-01 07:38:02]
マン管新聞の訴訟関連記事は、事件番号は記載されない。
詳しく知りたければ、理事長に聞け。 管理組合は定期購読してるはずだから。 |
7623:
匿名さん
[2018-11-01 08:06:52]
これって、朝日新聞とかがよくやる資料の一部だけ見せて全体像を誤認させるよう操作するやりかたと同じだろ。
あ、俺、理事やってたけどマン管新聞なんて見たこと無いぞ。 合人社の似たようなやつならよくポストに入ってたけど。 |
7624:
入居済みさん
[2018-11-01 13:05:16]
おれ、マン管新聞は個人で購読している。
業界の動向とマンション絡みの訴訟例の情報を得るため。 今回の件は、訴訟例の特集で載ってた。 |
7625:
匿名さん
[2018-11-01 15:21:18]
なるほどな。
![]() ![]() |
7626:
匿名さん
[2018-11-01 16:35:45]
導入ノルマいかないと、左遷?
|
7627:
匿名さん
[2018-11-01 23:32:38]
阿保らしい。
たかだか9千円程度の請求で裁判する? 弁護士費用の方が桁違いに高いよ。 |
7628:
匿名さん
[2018-11-02 01:02:01]
|
7629:
マンション住民さん
[2018-11-02 01:16:15]
今は低電圧の割引プランがいろいろあるから裁判で請求された金額はもっと安くなるか0円にできるのでは?今後は成り立たない判例の気がしますね。あと、現在の電気会社の契約を解除しろという命令までは判決ではされていないので100歩譲って判決が確定したとしても今後の損害賠償額が≒0円になるからこのまま一括受電を導入できない状態が続きますね。
|
7630:
匿名さん
[2018-11-02 01:38:17]
地裁レベルだと変な判決が出る事はあるわな。
共同の利益を言うなら未導入で電力供給が不自由になるレベルじゃないと駄目だろ。 |
7631:
住民さん
[2018-11-02 05:18:30]
|
7632:
匿名さん
[2018-11-02 06:37:07]
不法行為も無いのに、何の原因(契約)を元に損害賠償請求をするのかが意味不明。
未だ契約は締結していない状態だから請求自体できないはず。 他方、総会決議の違法性も何の権限をもって違法にするのかが意味不明。 |
7633:
匿名さん
[2018-11-02 08:01:11]
結局、一次情報をみないとわからないよね。業界紙だとそれなりの力学が働く可能性も否定できないし。
|
7634:
匿名さん
[2018-11-02 08:50:57]
>不法行為も無いのに、何の原因(契約)を元に損害賠償請求をするのかが意味不明。
本件では、高圧一括受電を導入した場合に得られる電気料金減額を享受する原告の権利を侵害したことが不法行為。 ところで、被告の「契約の自由の権利」を侵害する高圧一括受電こそ不法行為と被告が反訴すればよかったのに。 そうしたら、おそらく和解になったと思う。 訴訟の経済的得失を考えたら、これは多額の裁判費用をかけての意地の張り合いでしかない。 経済的に余裕がなければできない訴訟。 |
7635:
匿名さん
[2018-11-02 09:06:59]
業界紙が都合のいいように書くのは横浜地裁判決の例を見たらわかる。
|
7636:
匿名さん
[2018-11-02 10:36:18]
高圧一括受電の総会決議は、ほとんどの管理組合で普通決議で済ましているが、特別決議が必要。
理由は、MB内の電力量計から室内の家庭用分電盤内の契約ブレーカーまでが、高圧一括受電により、電力量計、電線・電路、契約ブレーカーが専用使用権付き共用部分に変更になるから。 通常は、電力量計と契約ブレーカーは電力会社資産、この間の電線・電路は専有部分。 即ち、資産区分の変更になり、共用部分の範囲を定めた規約変更が必須。 それなのに普通決議で済ましているので、特別決議を必要とする区分所有法第31条第1項違反。 従って、普通決議にした高圧一括受電は、総会決議無効確認請求事件の提訴が可能。 提訴して高圧一括受電導入を潰すんなら、総会決議無効確認請求事件でやったらいい。 |
7637:
住民さん
[2018-11-02 19:58:33]
>>7636
それは高圧一括受電設備が管理組合資産(全区分所有者資産)の場合。 普通はリース契約だから、高圧一括受電設備は受電会社の資産。 従って、電力量計も契約ブレーカーも受電会社資産。 電力会社→受電会社に変更になっただけで、受電設備も受電会社の資産だから、共用部分の変更にはならない。 ただ、借室電気室に関する規約上の規定があれば、規約変更が必要になるから特別決議が必要。 たとえば、借室電気室の無償貸与先を「東京電力」と規約で規定していた場合。 うちの管理組合は、「東京電力」と規約にはっきり書いている。 |
7638:
匿名さん
[2018-11-02 23:16:08]
|
× 管理会社がバカな理事長に乗せられて、
○ バカな理事長が管理会社に乗せられて、
両名ズブズブの仲みたいだったから、似たようなもんなんだけどね。
管理会社に一括受電の準備ができるまで
他の業者の一括受電を待ってやってた可能性まである。
管理会社が一括受電に参入した途端、「うちのマンションに導入します」
だったもんな。