一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
7557:
匿名さん
[2018-09-26 17:51:52]
マンションの未収金問題を一括受電を導入してくれないマンションに転嫁した訳ね。でも、それは導入してもしなくても、問題は一緒じゃないかしら?
|
7558:
匿名さん
[2018-09-26 19:37:41]
|
7559:
匿名さん
[2018-09-26 19:57:07]
屁理屈こねても導入はねえよ。
|
7560:
匿名さん
[2018-09-27 04:08:53]
うんざり。
長いだけだ中身の無い煽り。 一括受電の小銭(業者が取った後の搾りカス)を組合へ差し出すと、 管理費滞納問題が解消できるみたいに(苦笑 一括受電を導入するようなマンションは、管理会社に寄生されたマンション。 吸い取られるだけ吸い取られて立ち行かなくなる可能性は、 導入を毅然と断ったマンションよりはるかに高い。 |
7561:
匿名さん
[2018-09-27 19:49:48]
破綻寸前のマンションは一括受電じゃない
|
7562:
匿名ですよ。
[2018-09-27 20:33:17]
築30年以上、エレベーターなしの物件に住んでいる私がお答えします。
滞納者は今1人だけで、、完済されるめどがついています。 それ意外の滞納者は、競売などして、全員出ていってもらっています。←そこは、管理会社有能でした。 エレベーターなしの物件なので、自力で歩けなくなった高齢者は出ていき、代わりに、若い世代が入居しています。その際ちゃんとリフォームされていますよ。 高齢者=貧困世帯というのは、偏見で、みなさん、しっかり年金をもらっているから、意外とお金持ちですよ。 高圧一括受電のキックバックをどうして、滞納者の未納金に充足しなければならないんですか? うちは、滞納額がやばくなる前にマンションを売って出ていってもらっています。 |
7563:
匿名ですよ。
[2018-09-27 20:36:04]
そもそも、ワンルームマンションは、専有部の電気使用量が少ないので、高圧一括受電には、向かない物件です。戸数もすくなく、それも、高圧一括受電に向きません。
どう転んでも高圧一括受電に向かないマンションを例にあげて、高圧一括受電にすれば、解決するようなことをいうのは、詐欺なんじゃないでしょうか。悪質ですね。 |
7564:
匿名さん
[2018-09-27 22:32:30]
うぁあああ
ボコボコにされてやんの、一括受電業者。 もう来ない方がいいよ、職探しした方がいい、求人環境のいいうちに。 |
7565:
匿名さん
[2018-09-28 01:56:53]
滞納者が1人だけでも限界マンションまっしぐらw
なぜなら似たような属性者の集合体だからw 何度も競売沙汰起こす物件は尚更w 安マンション臭プンプンw エレベーター無し物件で金持ちアピールされてもねw https://www.asahi.com/sp/articles/ASK9V4J94K9VUUPI002.html 横浜市戸塚区にある築34年のファミリータイプのマンション(56戸)も相続放棄に悩んでいます。昨年10月、独り住まいの86歳の女性が死亡しました。子どもはおらず、相続人となる親族13人全員の放棄の意思を確認するまで10カ月かかりました。 女性に滞納はありませんでしたが、死亡後は、管理費と修繕積立金合わせて毎月2万3千円の滞納が積み上がっていきます。 女性は住宅を担保に借金していたため、部屋が売れても、予納金と借金返済で相殺され、滞納分は購入者に請求せざるを得ない状況です。 管理組合は潤沢な積立金を持ち、すぐに大きな問題にはならないと言いますが、理事長(83)は「次の所有者が決まるまで窓を開けて風を通すこともできない。劣化の原因となり、マンション全体の資産価値が落ちるのが心配だ」と言います。他の高齢世帯からも「子どもは相続放棄すると思う」との声を聞いており、今後「放棄物件」が増えていかないか心配しています。 |
7566:
匿名さん
[2018-09-28 04:26:55]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
7567:
匿名さん
[2018-09-28 08:34:46]
高圧一括受電で修繕積立金を確保
https://daikibo.jp.net/archives/8887 1階はエントランスと駐車場。2階~14階に1フロア2住戸で建設された小規模マンションでは「管理費もさることながら修繕積立金がなかなか増えず、苦しい管理組合運営を強いられていた」。5月20日、日本マンション学会北海道大会の見学会で最初に訪れたカルム円山で、区分所有者である羽山広文・北海道大学教授がそう話した。 羽山教授が理事長に就いた2006年、将来の大規模修繕工事に備えた資金確保のため、マンション全体の高圧一括受電方式を提案。定期総会で全戸賛成、2007年5月から高圧一括受電を開始した。 経済効果としては電力の個別契約と比較し、戸当たり年間5万円相当の電力料金の削減ができ、各戸の負担なく修繕積立金の約50%値上げが実現できたという。 |
7568:
匿名さん
[2018-09-28 19:07:49]
>7567
一戸当たり、年間5万円の電気料金の削減ですかぁ~。 割引率が、大きめに見積もって最大の10%で見積もったとしても、一戸当たり最低50万円電気料金がかかっている事になりますね。 年間50万円以上電気料金を使用する家庭が、26戸もあるわけね。 4万円も電気を浪費する家庭が26戸もあるわけね。 全然、節電していない家庭が26戸もあるわけね。 へぇ~。。。 その記事、事実を書いているの? 眉唾ですね。 |
7569:
匿名ですよ。
[2018-09-28 20:46:37]
>経済効果としては電力の個別契約と比較し、戸当たり年間5万円相当の電力料金の削減ができ、各戸の負担なく修繕積立金の約50%値上げが実現できたという。
電気料金の削減分を修繕積立金にしたら、それが、50%相当ってこと? つまり元の修繕積立金が年間10万円ということかな。これって多いの少ないの? |
7570:
匿名ですよ。
[2018-09-28 21:01:07]
>滞納者が1人だけでも限界マンションまっしぐらw
>なぜなら似たような属性者の集合体だからw だからいっただろ。エレベーターないから、歩けなくなった高齢者が売って出ていって、子供のちいさなファミリーが入ってきて住人が新陳代謝しているって。 戸数のうち2割は、学校に通う子供がいるぜ。 それに、金のない滞納者は全員追い出して、代わりに、若い世代が入居したんだから、 そこは、管理会社有能だったと思うよ。 |
7571:
匿名ですよ。
[2018-09-28 21:29:07]
>次の所有者が決まるまで窓を開けて風を通すこともできない。劣化の原因となり、マンション全体の資産価値が落ちるのが心配だ」
はあ?別に資産管理会社にいって、定期的に清掃入れてもらえばいいだろうに。 |
7572:
匿名さん
[2018-09-29 16:20:28]
修繕積立金は管理会社の貯金箱です。一括受電なんかで貯めさせないようにしましょう。足りないなら足りない分たけ値上げした方がマシです。
|
7573:
匿名
[2018-09-29 17:41:50]
今さらだけど、どこも導入しません。残念ねー
|
7576:
匿名さん
[2018-09-29 21:27:45]
|
7579:
匿名さん
[2018-09-30 07:42:58]
例はいいからさ、
年間各戸5万円安くなる条件を持って営業しに行って来な。 うちには管理会社が年間3,000円安くなる(全額管理組合に行く)って、 もったいぶって説明に来たよ。 |
7588:
匿名さん
[2018-10-01 08:16:10]
管理会社がバカな理事長に乗せられて、強引に決めたうちのマンション。
2年後の低圧自由化もなにも説明しなかった管理会社、 それも含めて説明を求めようと質問を投げていたのに、 「時間がありません」「決を採ります」「反対の方挙手を」 これで決まってしまった。 もちろんハンコなんかつかなかった、そしたら「面談する」だとさ。 総会で質問できなかったことを文書にして面談お断り、って言ってやったら、 梨のつぶてだった。 2年ほどして低圧自由化が見えて来たところで廃案になった。 今だって平気でだまして来るだろうな、計算式も見せないで、 「一戸あたり最大5万円安くなります」 とかなんとか、計算式も見せないで(クスクス 今となってはまともな正直業者なんて生き残れてない(元々居ない?)。 検討したところで結果は、 ・だまされて導入するか ・だまされないで導入しないか、 の二通りしかない。 だまされないで納得ずくで導入するなんて結論、まず出ない。 だから時間の無駄。 |
7589:
匿名さん
[2018-10-01 08:22:46]
おや間違えた。
× 管理会社がバカな理事長に乗せられて、 ○ バカな理事長が管理会社に乗せられて、 両名ズブズブの仲みたいだったから、似たようなもんなんだけどね。 管理会社に一括受電の準備ができるまで 他の業者の一括受電を待ってやってた可能性まである。 管理会社が一括受電に参入した途端、「うちのマンションに導入します」 だったもんな。 |
7590:
ご近所さん
[2018-10-01 13:21:29]
こんな記事あったぞ、大丈夫か?
光コラボレーションモデル不適切な電話勧誘にご注意ください! 総務相 http://www.soumu.go.jp/main_content/000388714.pdf 中央電力 +ヒカリ割 https://www.denryoku.co.jp/tenfw/ ①当サービスは東日本電信話株式会社(以下「 NTT東日本」とします) の光コラボレーションモデルを利用した 光回線インターネットをご利用いただくことで、毎月の電気料金から3%割引するサービスです。 |
7591:
匿名さん
[2018-10-01 20:59:15]
ベストエフォート要素のあるものとセットで縛られるって、
物凄いリスクなんだけどな。 絶対勧めない。今は良くても将来は分からんし。 |
7594:
匿名さん
[2018-10-02 20:39:21]
[NO.7574~本レスまで、情報交換を阻害する投稿のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
7595:
匿名さん
[2018-10-20 15:01:22]
うちはまだNP社の案件がしつこいですね。管理組合(理事会)の言い分によれば、契約しないと管理組合ならびにNP社の業務妨害になるそうな。
これ、新しいパターンですよね?と思い、さらしておきます。 管理組合ならびに管理会社のしつこい、かつ、総会決議を盾に「契約するのは義務だ」と言い切る活動に対しては、とりあえず法的処置を取る方向で進めています。特に後者は虚偽ですので、民事ではなく刑事にもちこめないかなあ。 何はともあれ、めんどくさいです。 |
7596:
匿名さん
[2018-10-21 02:11:04]
>>7595
管理会社が噛んでるんですか。 NPってNextPower? ここを推す管理会社ってどこなんだろう? 管理会社は自分の損にも得にもならないなら、 一応正しく「業務妨害と言うには無理がある」 とアドバイスすると思いますけどね。 裏で繋がってるかもね、 何等かのキックバックがあるか、提携でもしてるとか。 |
7597:
匿名さん
[2018-10-21 11:39:06]
義務ってのは、債務債権って事だね。
契約締結の自由は民法の原則です。 「契約するのは義務だ」は間違いですね。 「契約してから義務が発生する」が正解です。 契約締結は、マンション全住民が旧電力会社との契約を解除してからになっていました。 裁判で、契約を命令する判例なんてないよ。 NP社が業務執行できない状態で契約してしまったのは、NP社の過失です。 どうせ裁判でも提訴して大ごとになって困るのはNP社だから放っておけば良いよ。 |
7598:
匿名さん
[2018-10-21 15:04:30]
>7596さん、
管理会社はxx地所コミュニティですね。 今までは理事長もしくは管理組合の名前で世迷言みたいな手紙を送りつけてきていましたが、管理会社の名前で手紙を出してきているので、なんらかの利益相反はあるのでしょう(常識的に考えて、その手のゴリ押しは企業にとって高くつくと思うのですが)。それはあんまり調べようが無いので深掘りせず、出したボロに対しては徹底的に追求していくつもりです。 >>7597さん、 ご助言ありがとうございます。 「義務」の解釈もいろいろあるので、敢えて先方も使っているとは思うのですが、NP社も当方の管理組合も全戸同意が得られる前に契約を先行させてますね(管理組合理事会の議事録によれば、なので、それが実はなされてなかったら、議事録への虚偽記載になりますね)。 いずれにせよ、法的なところを深掘りして勝てる要素がないのに出して来るのは、脅し目的なのかと思いますが(事実、それで占有部の契約に同意してしまった人もいるので)、管理会社が自社のクレジットをつけてそれを出したのは勇み足ですね。 ここまでやられておいて放っておくつもりはないですね。でないと、一部のおかしな人達のせいでサービスが受けられなかったというネガティブな雰囲気だけ残してしまうので、きっちり白黒はつけるつもりです。 |
7599:
匿名さん
[2018-10-23 05:05:23]
総会決議を盾に「契約するのは義務だ」←これを署名捺印入りの文書で出させたら鬼に金棒ですよ、脅迫状と同じですから。
|
7600:
匿名さん
[2018-10-25 20:03:52]
|
7601:
匿名さん
[2018-10-26 03:35:44]
一括受電は、長期契約の囲い込みを特徴としている。
|
7602:
匿名さん
[2018-10-26 05:16:29]
要するに管理会社が一括受電に参入し、受注の準備が整った、ってことです。
報道によれば2013年参入ですね。 っで、2013年に一括受電導入議案を総会に上げて可決。 その前年までは一部の住人から一括受電導入の話が総会で質問されたりしていましたが、 ズブズブ理事長は「検討中」。 2013年に管理会社が一括受電に参入したらすぐ導入。 裏で、 管理会社が「もう少しするとうちは参入するから導入待って」 理事長が「いいよ」 みたいなことしてたように見えるんだよね。 2013年には、2016年からの低圧自由化は見えてたからどっちにしろ阻止したけど。 その先はお決まり。 総会で質問を打ち切られ、 「時間がありません決議します、反対の方挙手を」 反対は私1人だけ。 その後承諾書に押印しなかったら「面談」。 打ち切られた質問の残りを書面で返してやったら何も言って来なくなりましたが、 エレベータかご内に理事長名でしつこく、 まだ承諾書を提出していない方は早く提出して下さい、 みたいな張り紙がしてあったな。 管理会社はマンションからむしり取る事しか考えてない、 これを一番強く実感した出来事だった。 |
7603:
匿名さん
[2018-10-26 05:18:33]
|
7604:
匿名さん
[2018-10-27 06:14:46]
一括受電業者は、人格的に終わっていた。
営業トークに、東京電力の汚い電力を買うのですかと。。 電力小売り自由化の前の話です。 |
7605:
匿名さん
[2018-10-27 07:08:31]
人格的に終わっているのは、一括受電会社より管理会社の方が酷い。
道徳という観念が麻痺してしまうんだろうね。 周囲を見りゃみんな同じことしてて、 やらなきゃ営業成績不振で収入も減り出世もできない。 しかしそんなもんに付き合わされたらマンションはたまったもんじゃないね。 一括受電なんて影響的には小さなもん。損はたかが知れてる。 もっと大きいのは大規模修繕や高額設備の保守や入れ替え。 ここで管理会社が仲介した案件で法外な料金を吹っ掛けられてないかチェックが必要。 総会で簡単に可決出来たマンションはむしり取られている可能性が高い。 一括受電は1人でも阻止できるという特徴があったってことに過ぎない。 |
7606:
匿名さん
[2018-10-27 18:03:45]
|