一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
7517:
匿名さん
[2018-09-11 08:44:35]
いろいろ新しい技術を持ちだして見せびらかしたいのでしょうけど、ちゃっと調べたらお得じゃないことくらいすぐ分かりますね。化けの皮が剥がれた。
|
7518:
匿名さん
[2018-09-11 19:54:32]
既築にエネファームを一斉導入してまで一括受電なんて...
新築だって損得が怪しいのに常軌を逸してるな。 |
7519:
匿名ですよ。
[2018-09-11 21:41:25]
https://jp.reuters.com/article/europe-electricity-prices-idJPKBN1KR0J6...
焦点:スマート家電で変わる電力市場、欧州が目指す未来図 未来のお話だと、スマートメーターが普及して、消費者自身が安いスポット価格のの時間帯に電気をつかって、 電気代を節約する時代になるんじゃないかな。 |
7520:
匿名さん
[2018-09-11 22:33:26]
エネファームがたとえ1台100万円だったとしても100戸導入で1億円掛かる。長期契約で一括受電したとしても削減額で賄える額じゃない。
結局、新築で物件価格に盛り込まれてるんですよ。そして儲かるのは業者だけ。 |
7521:
匿名さん
[2018-09-11 22:47:07]
|
7522:
口コミ知りたいさん
[2018-09-11 23:25:11]
|
7523:
匿名さん
[2018-09-12 05:50:32]
|
7524:
匿名さん
[2018-09-12 06:24:38]
補助金はたんまり出ません。
https://www.sumai-fun.com/money/53/h30ene-farm.html |
7525:
匿名さん
[2018-09-12 07:33:08]
他にも補助金ある
|
7526:
匿名さん
[2018-09-12 07:51:02]
【東京都の補助金がスゴイ】自己負担ゼロ!マンション・アパートでEV充電器・太陽光発電・蓄電池を導入するなら今
https://nichijuko.net/17914/ 東京都が都内のマンション・アパート向けに実施している『集合住宅における充電設備等導入促進事業』という補助金が注目されています。 この補助金を利用すると、【EV充電設備】【太陽光発電システム】【蓄電池】を実質自己負担なし(補助額100%)で導入できるようになるため、マンション経営者様の間で大きな話題となっています。 特に、今話題の自家消費型太陽光発電に興味のある方は、補助金の予算は限られていますので、お急ぎいただいた方が良いかもしれません。 (太陽光発電設備・蓄電池は1件1000万円を上限に、最大5基までの予算) |
|
7527:
匿名さん
[2018-09-12 11:44:17]
|
7528:
匿名さん
[2018-09-12 12:26:00]
『集合住宅における充電設備等導入促進事業』
補助対象者 集合住宅の所有者、マンションデベロッパー、マンション管理組合 |
7529:
匿名さん
[2018-09-12 13:16:30]
一括受電は断った方が賢いよ。
|
7530:
匿名さん
[2018-09-12 13:17:18]
|
7531:
匿名さん
[2018-09-12 18:31:17]
補助金貰うって他力本願過ぎ(笑)倍率どれくらいなのさ。当たったらラッキーってレベルでしょ。賛成派の思考回路がいかにお花畑かこれで分かったね。
|
7532:
匿名さん
[2018-09-12 19:23:09]
はーい、わかりました。
もう、いいよ。 |
7533:
匿名さん
[2018-09-12 22:48:39]
|
7534:
匿名さん
[2018-09-13 01:27:11]
こういう状態を相手にされてないって言うんだけど、もうずっとだよね。
ところが、「いったいどこだ」って狂犬みたいに咬みついて来る。 ホント迷惑。 相手にしないどころか、心から潰れて欲しいと思うようになったよ。 |
7535:
匿名さん
[2018-09-13 08:18:03]
業者は既築を相手にする と言ったんだがwww
|
7536:
匿名さん
[2018-09-13 12:56:17]
相手にされてねえじゃん。
早く潰れろ、静かになる。 |
7537:
匿名さん
[2018-09-13 16:12:30]
相手にされなくても業者は既築を相手にする
|
7538:
YOOK
[2018-09-13 17:50:03]
いい加減にしなさい。
|
7539:
匿名さん
[2018-09-16 18:08:57]
一括電力反対の理由は
高圧一括電力は電気事業法の保護の対象外 地域電力は法律で電気供給が義務付けられている 一括電力は電気事業法の規制の対象外で、電気供給義務が無い ということでよろしいですか。 |
7540:
匿名さん
[2018-09-16 21:16:26]
>7539さん
一要因であるが全てではないと思います。 私はそれ以上に業者の営業姿勢が問題だと思っていました。 不誠実な説明、説得で、悪印象を持ちました。 はっきり言って、関わりたくありませんでした。 |
7541:
7539
[2018-09-16 22:44:35]
|
7542:
匿名さん
[2018-09-17 07:26:58]
>>7539 匿名さん
>高圧一括電力は電気事業法の保護の対象外 誤認ですね ★管理組合は電気事業法の保護対象外←。契約主体が管理組合の場合は保護対象 例えば東京電力の高圧一括受電は契約主体が管理組合なので保護対象ですね |
7543:
匿名さん
[2018-09-17 09:41:08]
|
7544:
匿名さん
[2018-09-17 11:50:08]
個人と企業間の契約においては電気事業法の規制対象外です。規制対象ならとっくに悪徳業者は駆逐されています。
一括受電業者は言葉巧みに契約させようとします。気を付けましょう。 |
7545:
7539
[2018-09-17 13:03:06]
>>7543さん
ありがとうございます 台風や地震による停電の復旧についてのニュースで、 「電気事業法によって」という文言をよく目にします。 やはり電事法の規制の対象から外れるというのは危険なこと。 絶対避けるべきですね。 |
7546:
匿名ですよ。
[2018-09-17 18:24:26]
電気事業法により停電すると高圧一括受電業者は、説明するんだけれど
それって、自家用工作物扱いですから。 もともと、工場で、高圧電気を引き込んで自分ところで、低圧にして安く電気を使うことを想定していて、 マンションの高圧一括受電みたいに、低圧にした電気を専有部に小売することを法律で想定していません。 だから、国会で、電気事業法の想定外。ただし、契約だから、ただの契約だからって言われているんですよね。 一度、電気事業法の原文を読んでみたらいいと思います。 業者の受け売りではなくてね。 そんなに難しい日本語じゃありません。 |
7547:
匿名さん
[2018-09-17 22:17:13]
勘違いが蔓延してますね
|
7548:
匿名さん
[2018-09-18 01:49:46]
住民に卑劣で強引な同意圧力をかけてくる時点で、その業者は例外無く悪徳業者と判断できます。
悪徳業者の説明など、信用するに値しませんし、敵の術中に陥るだけなので相手にしない事です。 関わって馬鹿を見ても誰も責任をとってくれません。 些末な誤認があっても断るのが正解だと思います。 完璧に仕組みを理解してから断る必要も無いのです。 総会決議では同意を強制出来ませんし、断り続けたら、やがて廃案になります。 あまりしつこいなら、行政サービスに相談したり、監督省庁に通報したりしたらいいと思います。 悪徳商法 相談 で検索したらいっぱい出てきますよ。 |
7549:
匿名さん
[2018-09-18 07:40:11]
ローカルVPPやら太陽光やらエネファームやらを絡めた一括受電が現時点で全く元が取れない上に余計な修繕費が掛かることが明らかになりました。
そもそも既築マンションでやろうという管理組合は稀だと思いますが、どうしてもそのようなマンションを希望される方は新築マンションでの購入がいいかと思います。 |
7550:
匿名さん
[2018-09-18 20:10:56]
一時期気狂いの方投稿されてたけど、いなくなってよかった。
|
7551:
匿名さん
[2018-09-19 11:43:35]
中○電力、共用部1年間無料のキャンペーンだとよ。とんでもないね。
|
7552:
匿名さん
[2018-09-19 13:38:30]
携帯電話の実質0円とかの詐欺まがいの売り方と同じだな。
いいかげん、この手の売り方、法規制して欲しいもんだ。 無料より高いものは無し。 |
7553:
匿名さん
[2018-09-19 17:11:10]
まだやってんの?
頑張った所で、どこも導入しませんから(笑) |
7554:
匿名さん
[2018-09-20 03:44:21]
大幅割引?
末期だね。 でも食いつかないだろうな。 こうなることは分かってたよね、2016年には。 茹でガエルになってやんの、バカダネ |
7555:
匿名さん
[2018-09-26 06:43:59]
父から一括受電しているマンションは、そのうち破綻するから絶対買わない方がいいと言われました。あっているかしら?
|
7556:
匿名さん
[2018-09-26 09:26:30]
一括受電に関わらず、相続放棄等で所有者不明となり管理費修繕費の滞納が増え、管理組合が破綻するマンションが今後増えるでしょう。
そういう意味では、管理費修繕費の値上げを回避して管理組合総取り方式の一括受電を導入したマンションの方がまだ安全かもね。 一番危ないのは管理費修繕費が馬鹿高くなった築古マンション。 そういうマンションは高齢者や貧困層が多く、滞納や相続放棄も多いから気をつけて。 過去ログ読むと、一括受電導入を一人で反対して廃案にした人のマンションは、エレベーターも無いような築30年以上の物件で、高齢者や貧困若者世帯が多く、滞納者が複数いるようです。 https://www.asahi.com/sp/articles/ASK9V4J94K9VUUPI002.html 相続放棄マンション、積み上がる管理費滞納 神奈川県座間市の私鉄駅から徒歩7分の住宅街にある3階建てのマンション(29戸)で今年6月、80代の女性が孤独死しました。 子どもはおらず、管理組合から親族に死亡を伝えました。親族は当初「相続する」と話していましたが、2カ月後に「相続放棄した。以後は無関係で」と連絡してきたといいます。女性が借金を抱えていたことが分かり、放棄に転じたようです。 女性は死亡時、管理費と修繕積立金合わせて57万円を滞納していました。次の所有者が決まるまで、滞納額は積み上がっていきます。 相続放棄されると、債権を持つ人などが裁判所に「相続財産管理人」の選任を申し立てることができます。管理人は物件を売却したお金で滞納分やローンの残額などを債権者に支払い、残れば国庫に納めるしくみです。 しかし、この物件の場合は簡単にはいきません。 マンションは築30年で、部屋はすべてワンルーム。所有者は原則住まず、賃貸して家賃収入を得る「投資用マンション」として売り出されました。女性はただ1人、所有者自身で住んでいました。売り出し価格は1部屋1900万円前後だったといいますが、今は「100万円台後半で売れれば御の字。室内で死亡した『事故物件』だから100万円を割っても不思議ではない」(地元の不動産業者)そうです。 一方、管理組合が相続財産管理人を申し立てると数十万円から100万円程度の予納金(選任手続きなどの費用)がかかり、売れても滞納分を回収できない恐れがあります。 新しい所有者は、「滞納」も引き継ぐことが法律で義務づけられていますが、100万円程度の物件では購入者に「それなら買わない」と言われかねません。 結局、管理組合は、予納金を支払って管理人を立てた上で積み上がった滞納分を「損金」として処理せざるを得ないと考えています。4年前に大規模修繕があり、修繕積立金は340万円。理事長は「賃料が2万円程度では積立金の増額もできず、計画的な修繕を諦めるしかないかも」と肩を落とします。滞納が多いマンションは部屋の買い手がつきにくいともいわれ、1部屋の「負動産化」が、ほかの所有者たちに影響しかねない状況に、ある所有者は「購入額の割に月々の家賃が高い高利回り物件だと思って投資したのに」と嘆きます。 |
7557:
匿名さん
[2018-09-26 17:51:52]
マンションの未収金問題を一括受電を導入してくれないマンションに転嫁した訳ね。でも、それは導入してもしなくても、問題は一緒じゃないかしら?
|
7558:
匿名さん
[2018-09-26 19:37:41]
|
7559:
匿名さん
[2018-09-26 19:57:07]
屁理屈こねても導入はねえよ。
|
7560:
匿名さん
[2018-09-27 04:08:53]
うんざり。
長いだけだ中身の無い煽り。 一括受電の小銭(業者が取った後の搾りカス)を組合へ差し出すと、 管理費滞納問題が解消できるみたいに(苦笑 一括受電を導入するようなマンションは、管理会社に寄生されたマンション。 吸い取られるだけ吸い取られて立ち行かなくなる可能性は、 導入を毅然と断ったマンションよりはるかに高い。 |
7561:
匿名さん
[2018-09-27 19:49:48]
破綻寸前のマンションは一括受電じゃない
|
7562:
匿名ですよ。
[2018-09-27 20:33:17]
築30年以上、エレベーターなしの物件に住んでいる私がお答えします。
滞納者は今1人だけで、、完済されるめどがついています。 それ意外の滞納者は、競売などして、全員出ていってもらっています。←そこは、管理会社有能でした。 エレベーターなしの物件なので、自力で歩けなくなった高齢者は出ていき、代わりに、若い世代が入居しています。その際ちゃんとリフォームされていますよ。 高齢者=貧困世帯というのは、偏見で、みなさん、しっかり年金をもらっているから、意外とお金持ちですよ。 高圧一括受電のキックバックをどうして、滞納者の未納金に充足しなければならないんですか? うちは、滞納額がやばくなる前にマンションを売って出ていってもらっています。 |
7563:
匿名ですよ。
[2018-09-27 20:36:04]
そもそも、ワンルームマンションは、専有部の電気使用量が少ないので、高圧一括受電には、向かない物件です。戸数もすくなく、それも、高圧一括受電に向きません。
どう転んでも高圧一括受電に向かないマンションを例にあげて、高圧一括受電にすれば、解決するようなことをいうのは、詐欺なんじゃないでしょうか。悪質ですね。 |
7564:
匿名さん
[2018-09-27 22:32:30]
うぁあああ
ボコボコにされてやんの、一括受電業者。 もう来ない方がいいよ、職探しした方がいい、求人環境のいいうちに。 |
7565:
匿名さん
[2018-09-28 01:56:53]
滞納者が1人だけでも限界マンションまっしぐらw
なぜなら似たような属性者の集合体だからw 何度も競売沙汰起こす物件は尚更w 安マンション臭プンプンw エレベーター無し物件で金持ちアピールされてもねw https://www.asahi.com/sp/articles/ASK9V4J94K9VUUPI002.html 横浜市戸塚区にある築34年のファミリータイプのマンション(56戸)も相続放棄に悩んでいます。昨年10月、独り住まいの86歳の女性が死亡しました。子どもはおらず、相続人となる親族13人全員の放棄の意思を確認するまで10カ月かかりました。 女性に滞納はありませんでしたが、死亡後は、管理費と修繕積立金合わせて毎月2万3千円の滞納が積み上がっていきます。 女性は住宅を担保に借金していたため、部屋が売れても、予納金と借金返済で相殺され、滞納分は購入者に請求せざるを得ない状況です。 管理組合は潤沢な積立金を持ち、すぐに大きな問題にはならないと言いますが、理事長(83)は「次の所有者が決まるまで窓を開けて風を通すこともできない。劣化の原因となり、マンション全体の資産価値が落ちるのが心配だ」と言います。他の高齢世帯からも「子どもは相続放棄すると思う」との声を聞いており、今後「放棄物件」が増えていかないか心配しています。 |
7566:
匿名さん
[2018-09-28 04:26:55]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|