管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

7437: 匿名さん 
[2018-09-02 11:22:57]
同じ反対派ですが匿名ですよ。への粘着は見ててウザいですよ。
7438: 匿名さん 
[2018-09-02 11:31:20]
見えない人は見なくていいって言ってるのにな。

っま、そういう人は他でわめいててもらうとして、


>>7432で検索したら、
ブラウザに表示させて
「既築」をページ内で(クロームならCtrl+Fで「既築」)次々に見て行くと
色々既築の時の議論が見える。

ここの反対派から一括受電のデメリットや無価値さがてんこ盛りで語られています。

ちょっと見たらもうこれ以上見る必要無し、
相手にするだけ無駄、って気になると思いますけどね。


業者さんは放置しとけばいいでしょう。
無能で今更何とかなると思ってる可哀そうな方々ですから。
7439: 匿名さん 
[2018-09-02 11:37:03]
7440: 7439 
[2018-09-02 12:16:36]
7441: 匿名さん 
[2018-09-02 13:34:14]
>>7438 匿名さん
で、既築が業者から相手にされないという書き込みはどこ?
7442: 匿名さん 
[2018-09-02 14:00:17]
みなさん、業者は放置でいいですよ。

妨害して、一部だけを見せてそれが全てのように言ってます、せこさ全開ですね。


>>7432

のようにすれば、大量に何件もヒットします。
それを目に留まったものをクリックして順次見て行ってください。

別に既築を相手にするしない、だけを探さなくていいですよ、どんどんクリックして
目に留まったものを見ればいいですよ、

きっと為になる情報が得られるでしょう。

7443: 匿名さん 
[2018-09-02 14:34:17]
そうそう悪質一括受電業者にはさっさと消えて貰いまましょう。
7444: 匿名さん 
[2018-09-02 14:43:15]
既築が相手にされてる話は大量にありますね

既築が相手にされない話はないですね
7445: 匿名さん 
[2018-09-02 15:21:38]
経済的に自立した再生可能エネルギーの実現

ローカルVPP成功の3つの柱(一括受電、地域内融通、ブロックチェーン技術の活用)
7446: 匿名さん 
[2018-09-02 15:32:37]
既築集合住宅における資産価値向上の為の取り組みを行っている企業があります。

http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/column/opinion/2018/2018-8-4.html


2018年8月31日(金曜日) 富士通総研

「協調」と「競争」による新たな市場創出活動の実践
 ―ローカルVPPイニシアティブ活動の取り組み―

老朽化した団地やマンションの再生に向けた取り組みとしてローカルVPPサービスを検討しています。これは、団地・集合住宅の高圧一括受電内をマイクログリッドと見立てて、太陽電池や大量の小型蓄電池等の分散型エネルギーリソースを配置・統合化することにより電力融通を実現し、将来的に構築されるVPPへの接続も視野に入れて進めているものです。
7447: 匿名さん 
[2018-09-02 16:47:56]
>>7446 匿名さん
検討スレでやって下さい。スレ違いです。
7448: 匿名さん 
[2018-09-02 17:09:22]
>>7447 匿名さん

既築は相手にされないという嘘をつく人がいたので
既築相手の最新情報を教えてあげただけですよ

>>7421 匿名さん
>既築じゃ相手にされないってのは山のようにあるけどね。
7449: 匿名さん 
[2018-09-02 20:51:50]
ウソかどうかは読んだ人が判断すればいいこと。

ウソだと思った業者さんはそれを1回言ったらそれで満腹してもらわないとね、
いくら飢え死にしそうでも。
7450: 匿名さん 
[2018-09-02 21:03:41]
>>7448 匿名さん
いりません。迷惑です。
7451: 匿名さん 
[2018-09-02 22:06:27]
>>7446 匿名さん
検討してる段階じゃん。大嘘付き!
7452: 匿名さん 
[2018-09-03 08:02:56]
>>7451

正しく理解しましょう

【実現済み】
団地・集合住宅の高圧一括受電内をマイクログリッドと見立てて、太陽電池や大量の小型蓄電池等の分散型エネルギーリソースを配置・統合化することにより電力融通を実現

【将来実現】
将来的に構築されるVPPへの接続も視野に入れて進めている

つまりですね、一括受電を導入すると、マンション内の電気融通といったローカルVPPだけに留まらず、将来的には、自治体や企業と連携した地域全体のVPPに接続可能になるという話です
7453: 匿名さん 
[2018-09-03 08:06:02]
>>7446

その手の新企画は新築だけでしょ、今は。

しかも決まって

・補助金事業
・クズ立地
・高価格
・厳しい縛り

転売も賃貸もできないか、できても立地比例の低価格。縛りで価格も足を引っ張られる。

掴んだら人生が狂う物件ばかり。
7454: 匿名さん 
[2018-09-03 10:26:43]
>>7453 匿名さん
>その手の新企画は新築だけでしょ、今は。

老朽マンション対象って書いてあるじゃんw
7455: 匿名さん 
[2018-09-03 13:06:03]
>>7454

ああ、一件だけありましたね、でもそれ、単なる例として
横浜市住宅供給公社の「暮らし再生プロジェクト」が引き合いに出されてるだけで、

http://kurashi-saisei.jp/img/pdf41.pdf

全体としてはほとんど新築でしょ。

年寄りばかりで深いことは考えたくなかったんだろうね。
7456: 匿名さん 
[2018-09-03 15:16:54]
自分の都合のいい事例だけを取り上げて宣伝するってのは良くあること。
将来はどうであれ、現時点で納得いかないなら、断るのが賢明ってもんだ。
7457: 匿名さん 
[2018-09-03 15:19:31]
>>7456 匿名さん
>将来はどうであれ

将来は一括受電賛成派になるかもしれないってこと?
7458: 匿名さん 
[2018-09-03 17:35:12]
>>7457

希望をもって一括受電にしがみつくのも、見切りをつけて新しいビジネスに向かうのも、あなたの自由、

そして全責任を負うのもあなたしかいません。

ご武運をお祈り申し上げます。
7459: 匿名さん 
[2018-09-03 19:28:32]
まだ、数件しか導入されてないサービスを引き合いに出して高圧一括受電を推奨している奴の気がしれない。

タダで導入出来るのか、割引率はいくつになるのか、どんな設備が必要なのか、保守性に問題はないのか。何も分っていない。
7460: 匿名さん 
[2018-09-03 20:10:25]
電磁界による健康被害、振動問題があるかと思います。変電設備を何処に設置するのか。
7461: 匿名さん 
[2018-09-03 22:38:12]
スマートメーターのこと?
7462: 匿名さん 
[2018-09-04 10:09:53]
一括受電が只で導入できるのは当たり前、

でも

マンションが維持費やメンテ費を負担している共用部高圧受電設備を、
一括受電業者に只で使わせる事に同意さえられていたとか、
しかも元々安い筈の共用部高圧料金を、あたかも一括受電業者が値引きしたみたいに誤解するように
説明され納得していたとか、

そういう説明の意図的手抜きでだまされていたりするかもしれません。

しかもなが~~~~~~~~い縛り、元に戻せるかも怪しい(1戸の反対でダメかも)、


自由化プランがある以上、大して得でもない一括受電なんて導入する理由が見当たらない。
7463: 匿名さん 
[2018-09-04 11:39:35]
ローカルVPPとか胡散臭い情報を垂れ流すな!
7464: 匿名さん 
[2018-09-04 19:16:03]
一括受電が相手にされてないというのはこのこのあたりを見ただけでも明らかなのになあ、

インネンつけるようでは終わってるね。
7465: 匿名さん 
[2018-09-04 21:16:26]
このこのあたり
7466: 匿名さん 
[2018-09-04 23:48:35]
業者は既築を相手にしてる
と言ってるのでは?

それを
既築は業者を相手にしてる
と解釈しちゃったんだろうね

話が噛み合ってないよ
7467: 匿名さん 
[2018-09-05 01:52:54]
話が噛み噛み
7468: 匿名さん 
[2018-09-05 06:26:57]
>>7452
まず、マンションに、
マイクログリッドのプロジェクトの話を持って来て下さい。

その中で一括受電を持ちかけるなら持ち掛けて下さい。
そしたら検討だけはしてもらえると思います。


マイクログリッドの話が影も形も無いのに、

「一括受電しとくとマイクログリッドができる!」

赤ん坊に霊感商法みたいで、悪徳商法にしても意味不明ですね(プッ
7469: 匿名さん 
[2018-09-05 22:15:04]
うちに来た糞業者はマイクログリットの話なんて全くしなかったな。
断って正解だったわ。
ところでマイクログリットって、なんじゃらほいのほいのほいのほい。
ガンダムで例えて説明してくれや。
リンク先の業者のサイトやコピペは読まんぞ。
7470: 匿名さん 
[2018-09-05 23:24:58]
精神異常者には教えられません。
7471: 匿名さん 
[2018-09-06 05:20:35]
マイクログリッドの話が消費者に有利か?と言えば怪しい限りだが、
ここで妨害してる業者に、
マイクログリッドで一括受電を担当するような業者は居ないな。
弱小なんて相手にされまい。

そういう弱小業者が既築相手に、
全く無関係な大きなプロジェクトを指差して
「マイクログリッドでは一括受電をやっている」
「だから今からうちの一括受電をしておけばマイクログリッドの一部になれる」

典型的なペテン師の手口、終わってるなあ。
7472: 匿名さん 
[2018-09-06 17:33:14]
業者ではないのに業者と勘違いするのは何でだろう♪
7473: 匿名さん 
[2018-09-06 18:41:09]
まだやってんの?
どこも導入しませんから!
残念(笑)
7474: 匿名さん 
[2018-09-06 19:55:21]
業者じゃなくて自分がいいと思うだけなら、

自分が勝手に入れりゃいいだけなのになあ~

なんで迷惑がる他人に、しかもここで、導入を勧めるのかな~~~?(クスクス
7475: 匿名さん 
[2018-09-06 20:16:16]
ギャハハハハ!ま,まいくろ~ぐりっとどぉぉぉー? わはははは ばっかでえ~
7476: 匿名さん 
[2018-09-06 22:38:13]
>>7474 匿名さん
>(クスクス

クスクス婆って何年選手?
匿名ですよ。より古株?
「クスクス」で検索すると大量に出てくる
7477: 匿名さん 
[2018-09-07 05:26:53]
>>7476

2014年頃から居るよ。
うちのマンションで一括受電を入れろと言う話が進んで、
150~160戸のマンションで3戸が反対、総会に出席して反対したのはうちだけ、その頃からですね。

その時の管理会社のあまりに薄汚いやり口をまのあたりにして、
廃案にした後も出入りして情報提供をしています。
あんなやり方されたら多くのマンションが騙されて契約しちまう。
これは問題だ、そう思って。

共用部高圧受電設備はマンションの持ち物で、メンテ費用も修理もマンション持ちで、
共用部割引のベースが低圧で計算されていた場合、
見かけほどの有利さは無い、それどころか損になるかもしれない
(案の定、新築でそういう話が露呈した)、
計算式も見せずに何パーセント引き、は危ない、
というようなことを注意喚起したのは私が最初だと思う。

低圧自由化の1年後にガスも自由化され、
競争が激化して条件が良くなる可能性を紹介したのもたぶん私が最初です。

他にも色々。

こういった投稿が、
管理会社や業者の合法詐欺の犠牲者を減らすことに
少しでもつながったなら、うれしいですね。

でも当時は、業者の偽装にしても、
住民や管理組合役員を偽装し(あるいは本物も混ざってたと思う)、
一括受電を褒めちぎるスタイルばかりでした。

今のようなあからさまな妨害行為になったのはここ1年位だと思います。
自由化後1年経った頃からってことです。
業者ってホントマヌケですね。手遅れになってから半狂乱って。
7478: 匿名さん 
[2018-09-07 08:24:35]
高圧マンションは高圧ベース割引の業者もある

高圧マンションで低圧ベース割引だけど割引率80%等の高割引率だから高圧ベースに換算してもある程度の割引率になる業者もある

残念ながら低圧ベース割引で高圧ベース換算より高くなる悪質業者も存在する

全部が悪質業者ではない

しっかり確認しよう
7479: 匿名さん 
[2018-09-07 10:36:03]
>>7478

あきらめとけ、
低圧自由化前ならそれを売りにして一括受電同士で競うということは考えられた。
しかし低圧自由化された今、そういうのは無駄な努力だ。

もっと早い時期からやっときゃ良かったな、手遅れだよ。
7480: 匿名さん 
[2018-09-07 17:42:28]
>>7478

諦めろ、どのような条件であれ、反対者に対し、精神的苦痛を伴うごり押しをやるのは例外無く悪徳業者である。
7481: 匿名ですよ。 
[2018-09-07 21:34:44]
ゆうごはんをつくってさあ食べようとおもったら、電気代が半額になるという、なんか得体の知れない業者が来たので、今食事中ってお断りした。もうちょっと疲れていない時なら、お話を聞いてあげられたのに。

そして、高圧一括受電さんへ、
あまりに地域電力会社が儲けているから、その一部を高圧一括受電会社の儲けにしようと思ったのかもしれないが、こういう大災害を見ていると、利益は、地域電力会社に流れるべきだとおもったし、
地域電力会社との契約が大事な気がした。


関西国際空港は、滑走路1本になって、国内線オンリーになってしまうし、千歳は、しまってしまうし、
北海道全道停電ブラックアウトとか、、、

本当、インフラって大事だなって思う今日この頃です。

7482: 匿名ですよ。 
[2018-09-07 21:42:19]
http://www.jepx.org/market/

JEPXの価格をみたんだけれど北海道の災害は、影響しているの?

7483: 匿名さん 
[2018-09-07 22:15:45]
地域電力に頼りすぎるから北海道全域停電とかになる
やっぱり時代はVPP
7484: 匿名さん 
[2018-09-08 07:05:29]
>>7480

業者に、無駄な努力はやめて転身を考えろ、と前向きな方向に水を向けてやってるのにな。

ここでのやり取り見てても乗って来そうにないでしょ。
既築の一括受電市場はとっくに大幅縮小してるんだよ。

悪いことは言わん、悟れ。
7485: 匿名さん 
[2018-09-08 07:20:10]
>>7483

その点は、地域電力でも一括受電でもVPPでも一緒だよ。

地域電力の送配電網(2020年4月以降は別会社)を使う限り同じ。

停電も復電も同じ。
7486: 匿名ですよ。 
[2018-09-08 07:26:36]
VPP(バーチャルパワープラント)ねえ。
北海道みたいに、冬場の夜に電力需要が増える場所では、太陽光発電は効果がないと思うな。

逆に夏の真昼間に電力需要が高騰する首都圏なら、太陽光発電もありかと思うんだけれど
いいのは、最初だけで、廃棄までのトータルコストはどうだかと思うし、そもそも、私たちが払っている再生エネルギー付加金とかのおかげで、
高く太陽光を買い取っての収支だから、な。
傾斜地にろくな基礎工事もせずに太陽光パネルを設置して、台風や地鎮で崩れているのをみると、ちゃんと規制したほうがいいいんじゃないって思う。

蓄電池だってただじゃないし、保守点検費用もかかるからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる