管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

7401: 匿名さん 
[2018-08-31 22:41:27]
>>7392 匿名さん
参考になる!を水増ししたら駄目ですよ。
7402: 匿名ですよ。 
[2018-09-01 01:02:23]
7396さん
東京ガスが首都圏だけで、半年で100万件契約とったのをどう思うの?
https://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20171026-01.pdf

高圧一括受電って、今、どのくらいの件数になったの?

それを言わないと、ガス小売自由化を教えなかった高圧一括受電会社は、嘘はいわなかったけれど、
大事なことは言わなかったって言われると思うよ。

高圧一括受電導入してしまっていたら、電気小売自由化やガスとのセット売りが利用できなくなっていたんだもの。

http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/denryoku_gas...
電力小売全面自由化の進捗状況

オリックス電力→NextPower社に高圧一括受電サービス事業を切り出し、関西電力が事業買収
長谷工アネシス→Next Power

http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf
の続きってどうなったのかしら。

これって既出だっけ?
https://www.kantei.ne.jp/report/89TR_share.pdf
新築一括受電マンションの普及と電力自由化の影響2016年6月時点

東京って、一括受電の割合が10%ない。神奈川も17%
新築でも高圧一括受電って少数派だったんだね。今はもっと一括受電の割合が増えているの?

7403: タマロン 
[2018-09-01 06:34:25]
誰がどうだとか何時まで書いてるのかな!!!いい加減にしたら、

一括受電を導入したらどう悪いのかを議論する場でしょうが、いちいち絡んで行っているお方、

悪質業者となんらかわらないですよ。ええ加減にしてここから出て行け。
7404: 匿名さん 
[2018-09-01 12:47:55]
パソコン変えたらハンドル変えると言うのは、
業者にしろ反対派にしろすべきことではない。

と言うと業者認定されるかな?
7405: 匿名さん 
[2018-09-01 12:52:17]
>>7402 匿名ですよ。

いつまで昔の話をしてるんだかw
お勉強しなさい!

https://www.denkishimbun.com/archives/31569
ガス事業一括受電物件に照準/東電EP系・FNJ、通信とセットで拡販

東京電力エナジーパートナー(EP)系のファミリーネット・ジャパン(FNJ、東京都品川区、松村芳昭社長)は、集合住宅向けインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)事業の顧客基盤を生かして都市ガス事業を展開している。東京ガスの規制料金よりも3%安い料金を掲げ、早期に2万件の顧客規模に成長させたい考え。高圧一括受電など東ガスのセット料金が及ばない領域の顧客に選択肢を提供していく。
7406: 匿名さん 
[2018-09-01 13:15:07]
>>7402 匿名ですよ。

東京ガスのずっともプランてカスだな

シミュレーションしたらガス代と電気代合わせて5%しか安くならんかった

一括受電だけで10%当たり前の時代

ネット無料のマンションもあるし
7407: 匿名さん 
[2018-09-01 13:18:03]
>>7403 タマロン

パソコン変えたらハンドル変える反対派は不要だろ?
必要なのか?
そこ明確に表明しろよなw
7408: 匿名さん 
[2018-09-01 13:25:04]
https://www.maya118.com/shinchiku/K1771001/eq_quality.html

ここは電気・ガス・ネットのセット割で20%割引だよ
7409: 匿名さん 
[2018-09-01 15:41:45]
反対派を叩いて結局、宣伝かよ。悪徳業者とは契約しません。
7410: 匿名さん 
[2018-09-01 16:34:02]
>>7409 匿名さん
叩かれることしなければいい
一人で複数の場所から複数のパソコンでハンドル変えて2000レスと参考になるポチポチするなんて**
何年も昔の話なのに、いつの話かはっきり書かずに今の出来事かのようにカモフラージュしたり、間違いだらけの情報を数年間も垂れ流したり…

東京ガスの100万件も宣伝じゃないのか?
そっちは良くて一括受電はダメってか?

東京ガスのセット割は5%引き
一括受電とガスとネットのセット割は20%引き
という現実を見て、それでも反対だと言えばいいじゃないか?
7411: 匿名さん 
[2018-09-01 17:11:57]
>>7410 匿名さん
2000レスというのは根拠がない。何年も前じゃなくて数年前の話。ネットもガスもプランか不明なのに20%引きを主張されてもね。しかもこれ新築マンションの話なんで既築には当てはまりません。
7412: 匿名さん 
[2018-09-01 17:40:51]
新築でできるなら既築でもできる可能性はある

既築に当てはまらないって業者に聞いたのか?

ソース出してね

それこそ根拠がない
7413: 匿名さん 
[2018-09-01 19:28:58]
>>7412 匿名さん
ここは反対スレです。一括受電をやるつもりはないのでその必要は全くありません。屁理屈言わないで下さい。
7414: 匿名さん 
[2018-09-01 19:35:26]
>>7413 匿名さん

やるつもりないから業者に聞く必要がないなら
>>7411
>既築には当てはまりません。
はウソじゃん

どんだけウソつきなの?


7415: 匿名さん 
[2018-09-01 21:32:02]
>>7414 匿名さん
既築にはあてはまらないね。太陽光パネル入ってるし素人でも分かる。
7416: 匿名さん 
[2018-09-01 21:50:48]
>>7415 匿名さん
あら?新人さん?
太陽光設備ごと業者持ちの一括受電ありますよ。
もちろん既築も対象です。
嘘はいけませんよ。
7417: 匿名さん 
[2018-09-01 22:20:49]
>>7416 匿名さん
じゃあ勝手にやれば(笑) 我々は新電力で十分なので。ご苦労様です。
7418: 匿名さん 
[2018-09-01 23:02:43]
>>7417 匿名さん
やるやらないの話ではない
嘘つくなという話
7419: 匿名さん 
[2018-09-01 23:27:40]
>>7418 匿名さん
じゃあ既築で持ち出しナシで太陽光パネル入れて共用部が高圧料金でかつ専用部20%引きのマンションがあるんなら検討スレにでも載せといてね。見に行ってやるから。嘘つきくん笑
7420: 匿名さん 
[2018-09-02 06:35:58]
業者持ちなのは当たり前。
もちろん縛って料金で回収するんだろうけど。

そういうのは時代に合わないって言ってるのにねえ。
7421: 匿名さん 
[2018-09-02 06:45:19]
一括受電が、新築既築で技術的に出来る出来ないの差になるとする投稿なんて見なかったけどなあ。
なに吠えてるんだろ?
既築じゃ相手にされないってのは山のようにあるけどね。

新築なら作って売るんだから勝手に導入できるけど。

だからさ、技術的に出来る出来ないのは無しじゃない以上、
いくら技術的に出来るってわめいても相手にされないってことだよ。
7422: 匿名さん 
[2018-09-02 06:46:47]
訂正

×
だからさ、技術的に出来る出来ないのは無しじゃない以上、
いくら技術的に出来るってわめいても相手にされないってことだよ。


だからさ、技術的に出来る出来ないの話じゃない以上、
いくら技術的に出来るってわめいても相手にされないってことだよ。
7423: 匿名さん 
[2018-09-02 08:23:13]
>>7421 匿名さん

>既築じゃ相手にされないってのは山のようにあるけどね。

山のようにある?
証拠よろしく

早く教えてね
7424: 匿名さん 
[2018-09-02 08:24:56]
>>7420 匿名さん

一括受電、業者持ちじゃないのもあるよ

設備買取プランなら縛りもない

という業者もある

ググればすぐ出てくる
7425: 匿名さん 
[2018-09-02 08:53:51]
>>7423

わざわざ示しません。

ここに来た人が興味を持って読み返せば見つかります。大量に。

あなたが見つからないなら見つからないでいいでしょ、あなたには不都合が見えないんでしょうから。


捨て台詞的、反射的なインネン、妨害の類かな、可哀そうに。
7426: 匿名さん 
[2018-09-02 09:41:48]
>>7425 匿名さん

既築は相手にされない

どこにあるのかな?

ないですよ

示せないというのはそういうこと

嘘つき確定
7427: 匿名さん 
[2018-09-02 09:47:26]
>>7421
>既築じゃ相手にされないってのは山のようにあるけどね。

>>7425
>ここに来た人が興味を持って読み返せば見つかります。大量に。

このスレは少人数で自演水増し投稿して生き延びているだけだよ。
大量にあるって言ったって、少人数で大量に投稿してるだけだからね。
だから既築は相手にされないという事例が山ほど大量にあるはずがない。
7428: 匿名さん 
[2018-09-02 09:49:45]
匿名ですよ。の自演年表

エレベーター無し組反対派をコテハン使い分け3年に渡り1人で水増し工作した証拠をご覧ください



2015-12-25 匿名さん https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/res/261/

2016-03-13 匿名さん >>584

2016-06-26 匿名さん >>1249

2016-09-10 匿名さん >>1331

2016-10-01 匿名さん >>1403

2016-11-07 匿名さん >>1642

2017-06-27 匿名さん >>2836

2017-08-09 匿名さん >>2991

2017-11-24 匿名さん >>3135

2018-06-01 匿名ですよ。 >>4027

2018-06-06 匿名ですよ。 >>4356

2018-06-26 匿名ですよ。 >>5433

内容を照らし合わせれば全て匿名ですよ。の投稿であると判断できる
>>7286で匿名ですよ。本人も何度も投稿したと認めている

ちなみにコテハンを使い分ける理由を匿名ですよ。本人は2018年8月こう述べている
>>7295
>投稿するパソコンがかわるとコテハンがかわる。
>自宅と職場では別のパソコン。

自宅と職場から投稿を繰り返していたことを自白
わざわざ職場から投稿してまで反対派を水増ししたかったようだ
「参考になる!」を自宅と職場からポチポチ押していたことも容易に想像できる

ここでまた一つ匿名ですよ。の嘘を暴きましょう

>>4029をご覧ください
>4023さんは、私じゃないよ。
>その時間会社で働いていたから、ネットに繋がらないもの。

これは別件で2018年6月にコテハンを使い分けての自演を疑われた匿名ですよ。の反論投稿です
おわかりでしょうか
その時間は会社に居て、会社はネットにつながらないから自演してないと言い訳しています
あれあれ?
>>7295では自宅と職場から投稿していたと認めましたよね?
会社に居たから投稿できないという言い訳は嘘だったことが判明しましたね(笑

さらにもういっちょ、匿名ですよ。の嘘を暴きましょう

>>4251をご覧ください
>最近、私を擁護してくれる書き込みについて、ハンドルを変えて書き込んでいると攻撃する人がいますが、
>ずーっとこのコテハンでの書き込みです。だって、あとから、自分の発言がどれだったか、わかり易いでしょ。

これは、同じく2018年6月にコテハン使い分けを疑われた匿名ですよ。の反論投稿です
おわかりでしょうか
コテハンは変えてない、ずっと「匿名ですよ。」で投稿していると言い訳しています
あれあれ?
>>7295では自宅と職場から投稿していて、パソコンが変わるとコテハンが変わると認めましたよね?
コテハンを変えてないと言ったのは嘘だったことが判明しましたね(笑

もうご存知かと思いますが
匿名ですよ。のコテハン使い分け水増し自演は、エレベーター無し組だけではありません
ワンコイン組水増し自演も発覚しています
他の自演もあるのだが、それはまたあとでまとめよう

要するに、匿名ですよ。はコテハンを使い分け反対派を水増ししているのである
このスレ3年間の投稿および「参考になる!」票数のうち、大半は匿名ですよ。の自演と見て良さそうだ

また、既出だが、匿名ですよ。は自演水増しのみならず、ドコモ電力でっち上げなど数々の嘘情報の流布犯としても有名

匿名ですよ。の一連の自演を擁護する者も匿名ですよ。の自演の可能性は十分にある

それを踏まえてこのスレを読むことをおススメします
7429: 匿名さん 
[2018-09-02 09:50:10]
匿名ですよ。の自演年表その2

東京電力に変圧器を無料で交換してもらった低圧引込マンション組反対派をコテハンを使い分け、2年以上に渡り1人で水増し工作した証拠をご覧ください

※地域電力と契約している低圧引込マンションの場合、設備は地域電力所有なので無料交換はごくごく普通の対応です

※匿名ですよ。の自演年表その1 >>7304



2016-05-29 匿名さん >>1229

2016-06-03 匿名さん >>1237

2016-06-05 匿名さん >>1240

2016-11-03 匿名さん >>1619

2016-11-05 匿名さん >>1621

2016-11-07 匿名さん >>1642

2016-11-08 匿名さん >>1645

2016-11-17 匿名さん >>1700

2016-12-06 匿名さん >>1824

2016-12-06 匿名さん >>1828

2016-12-10 匿名さん >>1895

2017-02-16 匿名さん >>2383

2017-05-10 匿名さん >>2571

2017-05-21 匿名さん >>2593

2017-06-04 匿名さん >>2695

2017-06-18 匿名さん >>2754

2017-07-02 匿名さん >>2878

2017-07-15 匿名さん >>2912

2017-11-20 匿名さん >>3131

2018-02-11 匿名ですよ。 >>3196

2018-04-22 匿名ですよ。 >>3449

2018-06-08 匿名ですよ。 >>4400

ちなみにコテハンを使い分ける理由を匿名ですよ。本人は2018年8月こう述べている
>>7295
>投稿するパソコンがかわるとコテハンがかわる。
>自宅と職場では別のパソコン。

自宅と職場から投稿を繰り返していたことを自白
わざわざ職場から投稿してまで反対派を水増ししたかったようだ
「参考になる!」を自宅と職場からポチポチ押していたことも容易に想像できる

ところがどっこい

>>4029をご覧ください
>4023さんは、私じゃないよ。
>その時間会社で働いていたから、ネットに繋がらないもの。

これは別件で2018年6月にコテハンを使い分けての自演を疑われた匿名ですよ。の反論投稿です
おわかりでしょうか
その時間は会社に居て、会社はネットにつながらないから自演してないと言い訳しています
あれあれ?
>>7295では自宅と職場から投稿していたと認めましたよね?
会社に居たから投稿できないという言い訳は嘘だったことが判明しましたね(笑

これに対し、匿名ですよ。がまた反論
>>7328
>職場が1箇所じゃないからWWWWW

職場がいくつもあり、ネットにつながらない職場もあると言い訳しています
そもそも、職場がいくつあっても、ネットにつながらなくても、スマホの時代ですよ
どこに居てもスマホから投稿できるのだから、稚拙な言い訳であることは間違いない(笑

さらにもういっちょ、匿名ですよ。の嘘を暴きましょう

>>4251をご覧ください
>最近、私を擁護してくれる書き込みについて、ハンドルを変えて書き込んでいると攻撃する人がいますが、
>ずーっとこのコテハンでの書き込みです。だって、あとから、自分の発言がどれだったか、わかり易いでしょ。

これは、同じく2018年6月にコテハン使い分けを疑われた匿名ですよ。の反論投稿です
おわかりでしょうか
コテハンは変えてない、ずっと「匿名ですよ。」で投稿していると言い訳しています
あれあれ?
>>7295では自宅と職場から投稿していて、パソコンが変わるとコテハンが変わると認めましたよね?
コテハンを変えてないと言ったのは嘘だったことが判明しましたね(笑

もうご存知かと思いますが
匿名ですよ。のコテハン使い分け水増し自演は、エレベーター無し組(その1)と変圧器無料交換組(その2)だけではありません
ワンコイン組水増し自演も発覚しています
他の自演もあるのだが、それはまたあとでまとめよう

要するに、匿名ですよ。は複数のパソコンを使用し、自宅と複数の職場からコテハンを使い分け反対派を水増ししているのである
その6から3年間の投稿および「参考になる!」票数のうち、大半は匿名ですよ。の自演と見て良さそうだ

また、既出だが、匿名ですよ。は自演水増しのみならず、ドコモ電力でっち上げなど数々の嘘情報の流布犯としても有名

匿名ですよ。の一連の自演を擁護する者も匿名ですよ。の自演の可能性は十分にある

それを踏まえてこのスレを読むことをおススメします
7430: 匿名さん 
[2018-09-02 09:50:38]
匿名ですよ。の自演年表その3

一括受電による割り引きが1戸当たりに換算すると500円割り引きとなるワンコイン組反対派をコテハン使い分け2年半に渡り1人で水増し工作した証拠をご覧ください

※匿名ですよ。の自演年表その1 >>7304
※匿名ですよ。の自演年表その2 >>7350

ワンコイン組の特徴
① エレベーター無し、100戸以下マンション
② 共用部50%割り引きを業者から提案される
③ 共用部の電気代:専有部の電気代(全戸合計)=1:10(エレベーターが無いため、共用部の電気代が専有部に比べてかなり安い)
④ ③より、共用部50%割り引きは専有部5%割り引きと同じ
⑤ 専有部5%=1戸当たり500円(ワンコイン)
⑥ ⑤より専有部1戸当たりの平均月額電気代は1万円
⑦ 築年数30年以上で各戸の設備・電化製品が古いからか、専有部1戸当たり平均月額電気代1万円は全国平均より高い

自分のマンションと照らし合わせてください
①~⑦のうち何個該当しましたか?

一括受電反対派のうち、①~⑦に該当するのはかなり稀

例えば、共用部50%割り引きだとしても、1戸当たり換算850円の場合もある
築浅で設備が新しければ専有部1戸当たり平均月額8500円の場合もある
その場合は共用部50%割り引きだとしても、専有部10%割り引きと同等となる
つまり共用部電気代:専有部電気代=1:5の場合もあるということだ

だからワンコイン組がこんなに多いはずがない
1人でコテハン変え投稿し続けている可能性が極めて高い



2016-01-16 匿名さん https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/res/867/

2016-01-17 匿名さん https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/res/891/

2016-02-20 匿名さん >>246

2016-02-21 匿名さん >>250

2016-02-21 匿名さん >>265

2016-02-21 匿名さん >>266

2016-02-24 匿名さん >>284

2016-02-26 匿名さん >>301

2016-02-28 匿名さん >>417

2016-03-01 匿名さん >>441

2016-02-29 匿名さん >>435

2016-03-06 匿名さん >>495

2016-03-10 匿名さん >>545

2016-03-13 匿名さん >>579

2016-03-13 匿名さん >>583

2016-03-24 匿名さん >>638

2016-03-30 匿名さん >>661

2016-04-11 匿名さん >>712

2016-04-16 匿名さん >>770

2016-04-16 匿名さん >>782

2016-04-17 匿名さん >>844

2016-04-19 匿名さん >>875

2016-05-13 匿名さん >>1177

2016-08-20 匿名さん >>1285

2016-10-10 匿名さん >>1433

2016-10-23 匿名さん >>1521

2016-10-23 匿名さん >>1530

2016-10-25 匿名さん >>1559

2016-10-28 匿名さん >>1575

2016-11-17 匿名さん >>1700

2016-11-29 匿名さん >>1759

2016-12-02 匿名さん >>1783

2017-02-10 匿名さん >>2301

2017-02-11 匿名さん >>2317

2017-02-12 匿名さん >>2338

2017-02-18 匿名さん >>2405

2017-04-28 匿名さん >>2546

2017-05-08 匿名さん >>2563

2017-11-12 匿名さん >>3109

2018-02-11 匿名ですよ。 >>3186

2018-05-26 匿名ですよ。 >>3769

2018-05-26 匿名ですよ。 >>3778

2018-05-27 匿名ですよ。 >>3795

2018-05-29 匿名ですよ。 >>3848

2018-06-01 匿名さん >>4023

2018-06-01 匿名ですよ。 >>4032

2018-06-10 匿名ですよ。 >>4470

2018-06-11 匿名ですよ。 >>4524


自演年表その1~その3を見てわかる通り、このスレは匿名ですよ。の投稿で埋め尽くされている

一括受電サービスの総会決議その7におけるコテハン「匿名ですよ。」の投稿総数200以上
その5倍以上、つまり1000以上は「匿名さん」で投稿していると思われる
少なく見積もって両方合わせて1200以上が匿名ですよ。の投稿だ
2000以上の可能性もある

それを踏まえてこのスレを読もう
7431: 匿名さん 
[2018-09-02 09:57:26]
不都合の見えない人はわざわざ探さなくていいですよ。

興味のある方はグーグルにこれを入れて検索してみればいいでしょ。

site:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/ 既築

いかに相手にされてないか、見える人には見えますね。
7432: 匿名さん 
[2018-09-02 10:00:35]
変にリンクが機能するね。

再送


不都合の見えない人はわざわざ探さなくていいですよ。
それは仕方の無いことです。


興味のある方はグーグルにこれを入れて検索してみて下さい。見えない方は放っときましょう。

site:*ttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/ 既築
(*をhに置き替えて下さい)


いかに相手にされてないか、見える人には見えますね。
7433: 匿名さん 
[2018-09-02 10:27:36]
賛成派でスレ違いな癖に執拗に投稿して反対派に論破されたら嫌がらせで個人攻撃や荒らしとか本当に最低だな。これだから一括受電は駄目なんだよ。
7434: 匿名さん 
[2018-09-02 10:35:03]
まあ業者も必死なんでしょううな、胡散臭さがばれるようになってwwwww
ちらっと見ただけで業者っぽいのは華麗にスクロールでよろしいかと。
君子危うきに近寄らず、これだね。
7435: 匿名さん 
[2018-09-02 10:52:38]
同じ反対派でも匿名ですよ。の鬼レスはどうかと思うよ
7436: 匿名さん 
[2018-09-02 10:55:39]
>>7432 匿名さん

それ、「既築」というワードが入ってるだけじゃ?
相手にされないという内容ではないね

7437: 匿名さん 
[2018-09-02 11:22:57]
同じ反対派ですが匿名ですよ。への粘着は見ててウザいですよ。
7438: 匿名さん 
[2018-09-02 11:31:20]
見えない人は見なくていいって言ってるのにな。

っま、そういう人は他でわめいててもらうとして、


>>7432で検索したら、
ブラウザに表示させて
「既築」をページ内で(クロームならCtrl+Fで「既築」)次々に見て行くと
色々既築の時の議論が見える。

ここの反対派から一括受電のデメリットや無価値さがてんこ盛りで語られています。

ちょっと見たらもうこれ以上見る必要無し、
相手にするだけ無駄、って気になると思いますけどね。


業者さんは放置しとけばいいでしょう。
無能で今更何とかなると思ってる可哀そうな方々ですから。
7439: 匿名さん 
[2018-09-02 11:37:03]
7440: 7439 
[2018-09-02 12:16:36]
7441: 匿名さん 
[2018-09-02 13:34:14]
>>7438 匿名さん
で、既築が業者から相手にされないという書き込みはどこ?
7442: 匿名さん 
[2018-09-02 14:00:17]
みなさん、業者は放置でいいですよ。

妨害して、一部だけを見せてそれが全てのように言ってます、せこさ全開ですね。


>>7432

のようにすれば、大量に何件もヒットします。
それを目に留まったものをクリックして順次見て行ってください。

別に既築を相手にするしない、だけを探さなくていいですよ、どんどんクリックして
目に留まったものを見ればいいですよ、

きっと為になる情報が得られるでしょう。

7443: 匿名さん 
[2018-09-02 14:34:17]
そうそう悪質一括受電業者にはさっさと消えて貰いまましょう。
7444: 匿名さん 
[2018-09-02 14:43:15]
既築が相手にされてる話は大量にありますね

既築が相手にされない話はないですね
7445: 匿名さん 
[2018-09-02 15:21:38]
経済的に自立した再生可能エネルギーの実現

ローカルVPP成功の3つの柱(一括受電、地域内融通、ブロックチェーン技術の活用)
7446: 匿名さん 
[2018-09-02 15:32:37]
既築集合住宅における資産価値向上の為の取り組みを行っている企業があります。

http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/column/opinion/2018/2018-8-4.html


2018年8月31日(金曜日) 富士通総研

「協調」と「競争」による新たな市場創出活動の実践
 ―ローカルVPPイニシアティブ活動の取り組み―

老朽化した団地やマンションの再生に向けた取り組みとしてローカルVPPサービスを検討しています。これは、団地・集合住宅の高圧一括受電内をマイクログリッドと見立てて、太陽電池や大量の小型蓄電池等の分散型エネルギーリソースを配置・統合化することにより電力融通を実現し、将来的に構築されるVPPへの接続も視野に入れて進めているものです。
7447: 匿名さん 
[2018-09-02 16:47:56]
>>7446 匿名さん
検討スレでやって下さい。スレ違いです。
7448: 匿名さん 
[2018-09-02 17:09:22]
>>7447 匿名さん

既築は相手にされないという嘘をつく人がいたので
既築相手の最新情報を教えてあげただけですよ

>>7421 匿名さん
>既築じゃ相手にされないってのは山のようにあるけどね。
7449: 匿名さん 
[2018-09-02 20:51:50]
ウソかどうかは読んだ人が判断すればいいこと。

ウソだと思った業者さんはそれを1回言ったらそれで満腹してもらわないとね、
いくら飢え死にしそうでも。
7450: 匿名さん 
[2018-09-02 21:03:41]
>>7448 匿名さん
いりません。迷惑です。
7451: 匿名さん 
[2018-09-02 22:06:27]
>>7446 匿名さん
検討してる段階じゃん。大嘘付き!
7452: 匿名さん 
[2018-09-03 08:02:56]
>>7451

正しく理解しましょう

【実現済み】
団地・集合住宅の高圧一括受電内をマイクログリッドと見立てて、太陽電池や大量の小型蓄電池等の分散型エネルギーリソースを配置・統合化することにより電力融通を実現

【将来実現】
将来的に構築されるVPPへの接続も視野に入れて進めている

つまりですね、一括受電を導入すると、マンション内の電気融通といったローカルVPPだけに留まらず、将来的には、自治体や企業と連携した地域全体のVPPに接続可能になるという話です
7453: 匿名さん 
[2018-09-03 08:06:02]
>>7446

その手の新企画は新築だけでしょ、今は。

しかも決まって

・補助金事業
・クズ立地
・高価格
・厳しい縛り

転売も賃貸もできないか、できても立地比例の低価格。縛りで価格も足を引っ張られる。

掴んだら人生が狂う物件ばかり。
7454: 匿名さん 
[2018-09-03 10:26:43]
>>7453 匿名さん
>その手の新企画は新築だけでしょ、今は。

老朽マンション対象って書いてあるじゃんw
7455: 匿名さん 
[2018-09-03 13:06:03]
>>7454

ああ、一件だけありましたね、でもそれ、単なる例として
横浜市住宅供給公社の「暮らし再生プロジェクト」が引き合いに出されてるだけで、

http://kurashi-saisei.jp/img/pdf41.pdf

全体としてはほとんど新築でしょ。

年寄りばかりで深いことは考えたくなかったんだろうね。
7456: 匿名さん 
[2018-09-03 15:16:54]
自分の都合のいい事例だけを取り上げて宣伝するってのは良くあること。
将来はどうであれ、現時点で納得いかないなら、断るのが賢明ってもんだ。
7457: 匿名さん 
[2018-09-03 15:19:31]
>>7456 匿名さん
>将来はどうであれ

将来は一括受電賛成派になるかもしれないってこと?
7458: 匿名さん 
[2018-09-03 17:35:12]
>>7457

希望をもって一括受電にしがみつくのも、見切りをつけて新しいビジネスに向かうのも、あなたの自由、

そして全責任を負うのもあなたしかいません。

ご武運をお祈り申し上げます。
7459: 匿名さん 
[2018-09-03 19:28:32]
まだ、数件しか導入されてないサービスを引き合いに出して高圧一括受電を推奨している奴の気がしれない。

タダで導入出来るのか、割引率はいくつになるのか、どんな設備が必要なのか、保守性に問題はないのか。何も分っていない。
7460: 匿名さん 
[2018-09-03 20:10:25]
電磁界による健康被害、振動問題があるかと思います。変電設備を何処に設置するのか。
7461: 匿名さん 
[2018-09-03 22:38:12]
スマートメーターのこと?
7462: 匿名さん 
[2018-09-04 10:09:53]
一括受電が只で導入できるのは当たり前、

でも

マンションが維持費やメンテ費を負担している共用部高圧受電設備を、
一括受電業者に只で使わせる事に同意さえられていたとか、
しかも元々安い筈の共用部高圧料金を、あたかも一括受電業者が値引きしたみたいに誤解するように
説明され納得していたとか、

そういう説明の意図的手抜きでだまされていたりするかもしれません。

しかもなが~~~~~~~~い縛り、元に戻せるかも怪しい(1戸の反対でダメかも)、


自由化プランがある以上、大して得でもない一括受電なんて導入する理由が見当たらない。
7463: 匿名さん 
[2018-09-04 11:39:35]
ローカルVPPとか胡散臭い情報を垂れ流すな!
7464: 匿名さん 
[2018-09-04 19:16:03]
一括受電が相手にされてないというのはこのこのあたりを見ただけでも明らかなのになあ、

インネンつけるようでは終わってるね。
7465: 匿名さん 
[2018-09-04 21:16:26]
このこのあたり
7466: 匿名さん 
[2018-09-04 23:48:35]
業者は既築を相手にしてる
と言ってるのでは?

それを
既築は業者を相手にしてる
と解釈しちゃったんだろうね

話が噛み合ってないよ
7467: 匿名さん 
[2018-09-05 01:52:54]
話が噛み噛み
7468: 匿名さん 
[2018-09-05 06:26:57]
>>7452
まず、マンションに、
マイクログリッドのプロジェクトの話を持って来て下さい。

その中で一括受電を持ちかけるなら持ち掛けて下さい。
そしたら検討だけはしてもらえると思います。


マイクログリッドの話が影も形も無いのに、

「一括受電しとくとマイクログリッドができる!」

赤ん坊に霊感商法みたいで、悪徳商法にしても意味不明ですね(プッ
7469: 匿名さん 
[2018-09-05 22:15:04]
うちに来た糞業者はマイクログリットの話なんて全くしなかったな。
断って正解だったわ。
ところでマイクログリットって、なんじゃらほいのほいのほいのほい。
ガンダムで例えて説明してくれや。
リンク先の業者のサイトやコピペは読まんぞ。
7470: 匿名さん 
[2018-09-05 23:24:58]
精神異常者には教えられません。
7471: 匿名さん 
[2018-09-06 05:20:35]
マイクログリッドの話が消費者に有利か?と言えば怪しい限りだが、
ここで妨害してる業者に、
マイクログリッドで一括受電を担当するような業者は居ないな。
弱小なんて相手にされまい。

そういう弱小業者が既築相手に、
全く無関係な大きなプロジェクトを指差して
「マイクログリッドでは一括受電をやっている」
「だから今からうちの一括受電をしておけばマイクログリッドの一部になれる」

典型的なペテン師の手口、終わってるなあ。
7472: 匿名さん 
[2018-09-06 17:33:14]
業者ではないのに業者と勘違いするのは何でだろう♪
7473: 匿名さん 
[2018-09-06 18:41:09]
まだやってんの?
どこも導入しませんから!
残念(笑)
7474: 匿名さん 
[2018-09-06 19:55:21]
業者じゃなくて自分がいいと思うだけなら、

自分が勝手に入れりゃいいだけなのになあ~

なんで迷惑がる他人に、しかもここで、導入を勧めるのかな~~~?(クスクス
7475: 匿名さん 
[2018-09-06 20:16:16]
ギャハハハハ!ま,まいくろ~ぐりっとどぉぉぉー? わはははは ばっかでえ~
7476: 匿名さん 
[2018-09-06 22:38:13]
>>7474 匿名さん
>(クスクス

クスクス婆って何年選手?
匿名ですよ。より古株?
「クスクス」で検索すると大量に出てくる
7477: 匿名さん 
[2018-09-07 05:26:53]
>>7476

2014年頃から居るよ。
うちのマンションで一括受電を入れろと言う話が進んで、
150~160戸のマンションで3戸が反対、総会に出席して反対したのはうちだけ、その頃からですね。

その時の管理会社のあまりに薄汚いやり口をまのあたりにして、
廃案にした後も出入りして情報提供をしています。
あんなやり方されたら多くのマンションが騙されて契約しちまう。
これは問題だ、そう思って。

共用部高圧受電設備はマンションの持ち物で、メンテ費用も修理もマンション持ちで、
共用部割引のベースが低圧で計算されていた場合、
見かけほどの有利さは無い、それどころか損になるかもしれない
(案の定、新築でそういう話が露呈した)、
計算式も見せずに何パーセント引き、は危ない、
というようなことを注意喚起したのは私が最初だと思う。

低圧自由化の1年後にガスも自由化され、
競争が激化して条件が良くなる可能性を紹介したのもたぶん私が最初です。

他にも色々。

こういった投稿が、
管理会社や業者の合法詐欺の犠牲者を減らすことに
少しでもつながったなら、うれしいですね。

でも当時は、業者の偽装にしても、
住民や管理組合役員を偽装し(あるいは本物も混ざってたと思う)、
一括受電を褒めちぎるスタイルばかりでした。

今のようなあからさまな妨害行為になったのはここ1年位だと思います。
自由化後1年経った頃からってことです。
業者ってホントマヌケですね。手遅れになってから半狂乱って。
7478: 匿名さん 
[2018-09-07 08:24:35]
高圧マンションは高圧ベース割引の業者もある

高圧マンションで低圧ベース割引だけど割引率80%等の高割引率だから高圧ベースに換算してもある程度の割引率になる業者もある

残念ながら低圧ベース割引で高圧ベース換算より高くなる悪質業者も存在する

全部が悪質業者ではない

しっかり確認しよう
7479: 匿名さん 
[2018-09-07 10:36:03]
>>7478

あきらめとけ、
低圧自由化前ならそれを売りにして一括受電同士で競うということは考えられた。
しかし低圧自由化された今、そういうのは無駄な努力だ。

もっと早い時期からやっときゃ良かったな、手遅れだよ。
7480: 匿名さん 
[2018-09-07 17:42:28]
>>7478

諦めろ、どのような条件であれ、反対者に対し、精神的苦痛を伴うごり押しをやるのは例外無く悪徳業者である。
7481: 匿名ですよ。 
[2018-09-07 21:34:44]
ゆうごはんをつくってさあ食べようとおもったら、電気代が半額になるという、なんか得体の知れない業者が来たので、今食事中ってお断りした。もうちょっと疲れていない時なら、お話を聞いてあげられたのに。

そして、高圧一括受電さんへ、
あまりに地域電力会社が儲けているから、その一部を高圧一括受電会社の儲けにしようと思ったのかもしれないが、こういう大災害を見ていると、利益は、地域電力会社に流れるべきだとおもったし、
地域電力会社との契約が大事な気がした。


関西国際空港は、滑走路1本になって、国内線オンリーになってしまうし、千歳は、しまってしまうし、
北海道全道停電ブラックアウトとか、、、

本当、インフラって大事だなって思う今日この頃です。

7482: 匿名ですよ。 
[2018-09-07 21:42:19]
http://www.jepx.org/market/

JEPXの価格をみたんだけれど北海道の災害は、影響しているの?

7483: 匿名さん 
[2018-09-07 22:15:45]
地域電力に頼りすぎるから北海道全域停電とかになる
やっぱり時代はVPP
7484: 匿名さん 
[2018-09-08 07:05:29]
>>7480

業者に、無駄な努力はやめて転身を考えろ、と前向きな方向に水を向けてやってるのにな。

ここでのやり取り見てても乗って来そうにないでしょ。
既築の一括受電市場はとっくに大幅縮小してるんだよ。

悪いことは言わん、悟れ。
7485: 匿名さん 
[2018-09-08 07:20:10]
>>7483

その点は、地域電力でも一括受電でもVPPでも一緒だよ。

地域電力の送配電網(2020年4月以降は別会社)を使う限り同じ。

停電も復電も同じ。
7486: 匿名ですよ。 
[2018-09-08 07:26:36]
VPP(バーチャルパワープラント)ねえ。
北海道みたいに、冬場の夜に電力需要が増える場所では、太陽光発電は効果がないと思うな。

逆に夏の真昼間に電力需要が高騰する首都圏なら、太陽光発電もありかと思うんだけれど
いいのは、最初だけで、廃棄までのトータルコストはどうだかと思うし、そもそも、私たちが払っている再生エネルギー付加金とかのおかげで、
高く太陽光を買い取っての収支だから、な。
傾斜地にろくな基礎工事もせずに太陽光パネルを設置して、台風や地鎮で崩れているのをみると、ちゃんと規制したほうがいいいんじゃないって思う。

蓄電池だってただじゃないし、保守点検費用もかかるからね。

7487: 匿名さん 
[2018-09-08 08:29:24]
何も再生可能エネルギーは太陽光だけではないよ
選手村が良い例
送配電網も自営線あるからね
だからVPPに力入れてるのに何も知らない人が多いね
7488: 匿名さん 
[2018-09-08 10:19:10]
>>7487 匿名さん
一括受電と太陽光とVPPをごっちゃしないで下さい。太陽光の発電量で賄えるようならとっくに原発も火力発電所もなくなってます。

ちなみにこちらは大阪で先日の台風で停電しましたが高圧の復旧は低圧より遅かったです。一括受電にしなくて本当によかったと思ってます。
7489: 匿名さん 
[2018-09-08 10:27:16]
>>7488 匿名さん
>高圧の復旧は低圧より遅かったです

一括受電じゃなくても高圧マンションは復旧が遅かったという意味ですかね?
7490: 匿名さん 
[2018-09-08 10:31:42]
低圧マンションもどこかで高圧から低圧にしてるはずでは?
一括受電の悪口言いたいがために変な理屈になってて草
7491: 匿名さん 
[2018-09-08 10:38:01]
>>7489 匿名さん
共用部は元々、高圧です。専用部の方が先に復電しました。
7492: 匿名さん 
[2018-09-08 12:37:32]
>>7487 匿名さん
選手村はまだ出来てません。デマは止めてください。
7493: 匿名さん 
[2018-09-08 12:47:39]
>>7492 匿名さん
出来てるなんて言ってないが?
どこをどう読み取ったんだか笑
選手村のエネルギー計画を見たらいいよ
7494: 匿名さん 
[2018-09-08 12:49:48]
>>7491 匿名さん
専用部もどこかで変圧してる
一括受電だと復旧が遅くなったかどうかは、それだけの情報では判りかねる
7495: 匿名さん 
[2018-09-08 12:52:21]
既築でVPP導入決めた物件もあるのよ
7496: 匿名さん 
[2018-09-08 13:04:18]
>>7493 匿名さん
はっ?お前計画段階で存在してもいない選手村の電気設備の話を出して来て偉そうに語ってたの?
7497: 匿名ですよ。 
[2018-09-08 13:43:08]
選手村なんて、ウインドウショッピングみたいな 見世物なんだから、
採算とか、参考になるの?
7498: 匿名さん 
[2018-09-08 17:19:31]
共用部高圧マンションなら、
専用部も共用部もマンション内の受電設備で低圧にしてるよ。

一括受電でなければ、専用部は電力会社の受電設備、共用部はマンションの受電設備、
一括受電なら、専用部は一括受電会社の受電設備、共用部はマンションの受電設備、
いずれもマンション内にある。
高圧引込は1系統。復電に差はつかない。
もしついたなら、それは受電設備のリレーの特性の違いで
遮断器投入のタイミングに差が出た可能性が高い。
受電設備の特性の差だね。

全低圧マンションなら、
柱上や屋外の収納物の変圧器で低圧にしてるよ。
引込は1系統、復電は同時。
7499: 匿名さん 
[2018-09-08 17:22:15]
一括受電活用事例


【福岡県】「集合住宅の『地産地消型の一括受電』による新たなサービスの創造」(福岡市実証実験フルサポート事業採択)

マンションの一括受電内をマイクログリットと見立てて、太陽電池や大量の小型バッテリーシステムなどのエネルギーリソースの無理のない統合化を実現します(ローカルVPP)。統合化の基盤技術となるのはブロックチェーンの活用です。ブロックチェーンの技術により発電・電力の移動記録や、高速群制御の実証を行います。
https://www.smartenergy.co.jp/news/news2017/pg2682.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【静岡県】日本初、マンション内電力融通システムを備えた環境配慮型分譲マンション(コージェネ大賞2017優秀賞受賞)

静岡ガス株式会社(本社:静岡市駿河区、代表取締役社長:戸野谷宏/以下、静岡ガス)がパナソニック株式会社との共同で特許を取得(特許第5842069号)。マンション一括受電と各戸に設置するエネファームとを組み合わせ、電力消費の少ない発電余力のある家庭から電力消費の多い家庭に対し、マンション内で電力融通を可能にする環境配慮型の分譲マンションです。その他、光や風、自然の恵みを活かしたパッシブデザインの採用、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、停電時に共用部に電力が供給されるエネルギー自立システムの構築、入居者のコミュニティをサポートする共用施設を設置するなど、暮らしに最大限の付加価値を提供する住環境を構築します。
https://www.shizuokagas.co.jp/information/news/2016/0114.html/

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【神奈川県】全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討

新しく生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定です。また、太陽光発電システムや蓄電池を整備し、高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、住戸間での電力融通の実現化を検討しています。
そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【兵庫県】日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手(経済産業省「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」に採択)

本事業は、パナホームが兵庫県企業庁の整備した土地を購入し、「生きるエネルギーがつながる街」をコンセプトに、エナリス、興銀リース、兵庫県企業庁と共同し、パナソニックや芦屋市と連携して展開します。住宅地での自営線 ※2敷設により、住戸間で電力融通が可能となり、街区全体電力の80%以上 ※3を太陽光発電で賄い、非常時には系統電力が遮断された場合でも、特定回路で持続的に給電できます。自営線敷設により一括受電や柔軟な電気料金設定が可能となるため、電気料金の20%削減など、住戸オーナーメリットの実現とともに、再生可能エネルギーの最大活用によるCO2削減などの環境貢献も目指す事業として日本初 ※4のマイクログリッドシステムを構築します。本事業は、今後、建物間での電力融通や海外の電力系統が脆弱な地帯での無停電ニーズへの対応など、海外展開のショーケースとしての役割も担っていきます。
https://www.eneres.co.jp/news/release/20170921.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【東京都】選手村地区エネルギー整備計画

2020年東京オリンピックの選手村(オリンピック後は住宅として使用)は高圧一括受電、準水素燃料電池、太陽光、エネファームなどの組み合わせ。(「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)13ページ参照)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/27.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【宮城県】「東松島市スマート防災エコタウン」電力マネジメントシステム稼働開始(「第27回地球環境大賞」を受賞)

災害公営住宅エリアおよび四つの病院、一つの公共施設は、電力会社から一括受電、自営線により電力を供給

系統電力が遮断した場合にも、同タウン系統内のバイオディーゼル非常用発電機(500kVA)と太陽光発電および大型蓄電池(480kWh)を組み合わせ、最低3日間は通常の電力供給が可能です。また、大震災のように停電が長期にわたる場合にも、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで不安定な太陽光発電を安定化させることで病院や地域の避難所となる集会所などへ最低限の電力供給の継続が可能です。病院などの災害活動拠点施設へ電力供給を維持し、地域の災害対応力と防災力向上に寄与します。
https://www.sekisuihouse.co.jp/sustainable/netzero/objective1_14/index...

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【沖縄県】宮古島における島嶼型スマートコミュニティの取り組み

島全体でVPP構築、マンション・団地等はローカルVPPで一括受電制御
(PDF) http://smaeco.co.jp/wp-content/uploads/2018/02/miyakojima-rc-88.pdf

島のエネルギーを丸ごと管理、宮古島がEMS実証を日本で初めて事業化へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/01/news056.html

島嶼型スマートコミュニティ実証事業
http://www.city.miyakojima.lg.jp/gyosei/ecoisland/modeltoshi/tousyo/

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【静岡県】浜松版スマートタウンガイドライン(浜松市公式サイト)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/20171225.html

浜松版スマートタウンガイドライン(PDF:824KB)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/documents/guideline-1.pdf

6ページに「一括受電による電力の調達」という文言あり。

◆浜松版スマートタウンの定義

● 誰もが安全安心で、快適に生活できるまち
● そのまちを中心として、近隣地域においても生活環境向上などの恩恵が受け
られるまち
● 個々の建物において、太陽光発電や太陽熱利用など地域特有の再生可能エネ
ルギーの導入や HEMS 設備の導入などのスマート機能を有するまち
● 街区全体で、共同での再生可能エネルギーや都市ガスを活用した熱電供給な
どの分散型電源の確保や一括受電による電力の調達、ICT 等を活用し建物同
士のネットワークによるエネルギー需給の総合的な制御や、日常的なエネル
ギーの効率化と非常時の電源確保等、防災面にも優れたエネルギーに対する
不安のない強靭なまち
● その環境を活かし、防犯や高齢者の見守り、交通システムなど他の生活支援
サービス等が提供できるまち

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【東京都】[PDF]芝浦二丁目 スマートコミュニティ計画 - 東京都
http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/doc/04nasuhara.pdf

芝浦二丁目スマートコミュニティ計画
 道路を挟む3街区での事務所2棟、集合住宅1棟の計画。
 複数建物での電力一括受電とコージェネレーションを活用した電力・熱供給の面的な電力・熱融通を行うともに、CEMSによる発電・熱利用制御、空調・照明の省エネルギー制御等を行う。
 非常時には、電力を街区間で融通し、街区全体のエネルギー自立性を向上させるほか、港区との防災協定に基づいた帰宅困難者対策支援を行うなど、地域防災に貢献する。

オアーゼ芝浦 3棟同時開発のメリットを活かした “都市のオアシス”
http://abee.or.jp/designaward/past/14/docs/19.pdf

オアーゼ芝浦 - 日本建設業連合会
http://www.nikkenren.com/kenchiku/sb/pdf/343/10-039.pdf

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【神奈川県】Tsunashimaサスティナブル・スマートタウン(Tsunashima SST)

パナソニック、横浜市、野村不動産、東京ガス、米Apple社など10団体が参画して開発。
http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/nfmnews/15/032900928/

Tsunashima SSTの街区の北半分を占める敷地1万8300m2にユニーが入る商業施設を、南側の1万2500m2に米アップルが技術開発施設を、3600m2に野村不動産とMID都市開発が戸数94の分譲マンションをそれぞれ建設する。東京ガスのコージェネレーションシステムや一括受電によって電気や温冷水を供給するほか、用途が異なる複数の施設間で廃熱利用などのエネルギー融通を実現する。

横浜に新たなスマートシティが2018年に誕生、街全体で電力を融通
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/29/news052_2.html
エリア全体に「電気+ガス」でエネルギーを一括供給

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【愛知県】水素社会実現に向けた中部ガスの取り組み - 愛知県 (PDF)
https://www.pref.aichi.jp/san-kagi/shinene/suisozone/src/suisosyakai/2...

補助事業の名称 「スマートコモンシティ高師の杜」における地産地消型再生可能エネルギーマネジメント事業(PDF)
http://www.nepc.or.jp/topics/pdf/170329/170329_41.pdf

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【千葉県】柏の葉スマートシティ

千葉県、柏市、東京大学、千葉大学が参画
http://www.soumu.go.jp/main_content/000309386.pdf

http://www.nepc.or.jp/topics/pdf/170329/170329_41.pdf
7500: 匿名さん 
[2018-09-08 17:23:29]
一括受電を活用したVPP事業

【福岡県】「集合住宅の『地産地消型の一括受電』による新たなサービスの創造」(福岡市実証実験フルサポート事業採択)

マンションの一括受電内をマイクログリットと見立てて、太陽電池や大量の小型バッテリーシステムなどのエネルギーリソースの無理のない統合化を実現します(ローカルVPP)。統合化の基盤技術となるのはブロックチェーンの活用です。ブロックチェーンの技術により発電・電力の移動記録や、高速群制御の実証を行います。
https://www.smartenergy.co.jp/news/news2017/pg2682.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【静岡県】日本初、マンション内電力融通システムを備えた環境配慮型分譲マンション(コージェネ大賞2017優秀賞受賞)

静岡ガス株式会社(本社:静岡市駿河区、代表取締役社長:戸野谷宏/以下、静岡ガス)がパナソニック株式会社との共同で特許を取得(特許第5842069号)。マンション一括受電と各戸に設置するエネファームとを組み合わせ、電力消費の少ない発電余力のある家庭から電力消費の多い家庭に対し、マンション内で電力融通を可能にする環境配慮型の分譲マンションです。その他、光や風、自然の恵みを活かしたパッシブデザインの採用、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、停電時に共用部に電力が供給されるエネルギー自立システムの構築、入居者のコミュニティをサポートする共用施設を設置するなど、暮らしに最大限の付加価値を提供する住環境を構築します。
https://www.shizuokagas.co.jp/information/news/2016/0114.html/

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【神奈川県】全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討

新しく生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定です。また、太陽光発電システムや蓄電池を整備し、高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、住戸間での電力融通の実現化を検討しています。
そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【兵庫県】日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手(経済産業省「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」に採択)

本事業は、パナホームが兵庫県企業庁の整備した土地を購入し、「生きるエネルギーがつながる街」をコンセプトに、エナリス、興銀リース、兵庫県企業庁と共同し、パナソニックや芦屋市と連携して展開します。住宅地での自営線 ※2敷設により、住戸間で電力融通が可能となり、街区全体電力の80%以上 ※3を太陽光発電で賄い、非常時には系統電力が遮断された場合でも、特定回路で持続的に給電できます。自営線敷設により一括受電や柔軟な電気料金設定が可能となるため、電気料金の20%削減など、住戸オーナーメリットの実現とともに、再生可能エネルギーの最大活用によるCO2削減などの環境貢献も目指す事業として日本初 ※4のマイクログリッドシステムを構築します。本事業は、今後、建物間での電力融通や海外の電力系統が脆弱な地帯での無停電ニーズへの対応など、海外展開のショーケースとしての役割も担っていきます。
https://www.eneres.co.jp/news/release/20170921.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【東京都】選手村地区エネルギー整備計画

2020年東京オリンピックの選手村(オリンピック後は住宅として使用)は高圧一括受電、準水素燃料電池、太陽光、エネファームなどの組み合わせ。(「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)13ページ参照)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/27.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【宮城県】「東松島市スマート防災エコタウン」電力マネジメントシステム稼働開始(「第27回地球環境大賞」を受賞)

災害公営住宅エリアおよび四つの病院、一つの公共施設は、電力会社から一括受電、自営線により電力を供給

系統電力が遮断した場合にも、同タウン系統内のバイオディーゼル非常用発電機(500kVA)と太陽光発電および大型蓄電池(480kWh)を組み合わせ、最低3日間は通常の電力供給が可能です。また、大震災のように停電が長期にわたる場合にも、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで不安定な太陽光発電を安定化させることで病院や地域の避難所となる集会所などへ最低限の電力供給の継続が可能です。病院などの災害活動拠点施設へ電力供給を維持し、地域の災害対応力と防災力向上に寄与します。
https://www.sekisuihouse.co.jp/sustainable/netzero/objective1_14/index...

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【沖縄県】宮古島における島嶼型スマートコミュニティの取り組み

島全体でVPP構築、マンション・団地等はローカルVPPで一括受電制御
(PDF) http://smaeco.co.jp/wp-content/uploads/2018/02/miyakojima-rc-88.pdf

島のエネルギーを丸ごと管理、宮古島がEMS実証を日本で初めて事業化へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/01/news056.html

島嶼型スマートコミュニティ実証事業
http://www.city.miyakojima.lg.jp/gyosei/ecoisland/modeltoshi/tousyo/

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【静岡県】浜松版スマートタウンガイドライン(浜松市公式サイト)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/20171225.html

浜松版スマートタウンガイドライン(PDF:824KB)
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/documents/guideline-1.pdf

6ページに「一括受電による電力の調達」という文言あり。

◆浜松版スマートタウンの定義

● 誰もが安全安心で、快適に生活できるまち
● そのまちを中心として、近隣地域においても生活環境向上などの恩恵が受け
られるまち
● 個々の建物において、太陽光発電や太陽熱利用など地域特有の再生可能エネ
ルギーの導入や HEMS 設備の導入などのスマート機能を有するまち
● 街区全体で、共同での再生可能エネルギーや都市ガスを活用した熱電供給な
どの分散型電源の確保や一括受電による電力の調達、ICT 等を活用し建物同
士のネットワークによるエネルギー需給の総合的な制御や、日常的なエネル
ギーの効率化と非常時の電源確保等、防災面にも優れたエネルギーに対する
不安のない強靭なまち
● その環境を活かし、防犯や高齢者の見守り、交通システムなど他の生活支援
サービス等が提供できるまち

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【東京都】[PDF]芝浦二丁目 スマートコミュニティ計画 - 東京都
http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/doc/04nasuhara.pdf

芝浦二丁目スマートコミュニティ計画
 道路を挟む3街区での事務所2棟、集合住宅1棟の計画。
 複数建物での電力一括受電とコージェネレーションを活用した電力・熱供給の面的な電力・熱融通を行うともに、CEMSによる発電・熱利用制御、空調・照明の省エネルギー制御等を行う。
 非常時には、電力を街区間で融通し、街区全体のエネルギー自立性を向上させるほか、港区との防災協定に基づいた帰宅困難者対策支援を行うなど、地域防災に貢献する。

オアーゼ芝浦 3棟同時開発のメリットを活かした “都市のオアシス”
http://abee.or.jp/designaward/past/14/docs/19.pdf

オアーゼ芝浦 - 日本建設業連合会
http://www.nikkenren.com/kenchiku/sb/pdf/343/10-039.pdf

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【神奈川県】Tsunashimaサスティナブル・スマートタウン(Tsunashima SST)

パナソニック、横浜市、野村不動産、東京ガス、米Apple社など10団体が参画して開発。
http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/nfmnews/15/032900928/

Tsunashima SSTの街区の北半分を占める敷地1万8300m2にユニーが入る商業施設を、南側の1万2500m2に米アップルが技術開発施設を、3600m2に野村不動産とMID都市開発が戸数94の分譲マンションをそれぞれ建設する。東京ガスのコージェネレーションシステムや一括受電によって電気や温冷水を供給するほか、用途が異なる複数の施設間で廃熱利用などのエネルギー融通を実現する。

横浜に新たなスマートシティが2018年に誕生、街全体で電力を融通
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/29/news052_2.html
エリア全体に「電気+ガス」でエネルギーを一括供給

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【愛知県】水素社会実現に向けた中部ガスの取り組み - 愛知県 (PDF)
https://www.pref.aichi.jp/san-kagi/shinene/suisozone/src/suisosyakai/2...

補助事業の名称 「スマートコモンシティ高師の杜」における地産地消型再生可能エネルギーマネジメント事業(PDF)
http://www.nepc.or.jp/topics/pdf/170329/170329_41.pdf

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

【千葉県】柏の葉スマートシティ

千葉県、柏市、東京大学、千葉大学が参画
http://www.soumu.go.jp/main_content/000309386.pdf
7501: 匿名さん 
[2018-09-08 17:26:20]
VPPねえ。

VPPを売り込みたいなら売り込めばいいでしょ。
その時一括受電が必須なら「一括受電が必須です」って説明すればいい。
なるべく早く行った方がいいね、その時点で一括受電が嫌なところは断って来るから手間が省ける。


いま日本中で既築に売り込むVPPがどれだけあるだか(ケタケタ

ここでわめいてる業者には居ないだろうね。
居たら見せて見ろよ、こういう商品だって、HPを。
7502: 匿名さん 
[2018-09-08 17:44:14]
>>7500

それがどうした?

そういうのがあると指差して「一括受電に入るのがいいですよ」って営業するの?
むなしいだけなんじゃないかな、私にはピエロに見える(クスクス。

離島以外は新築ばかり(既築じゃ誰も入れようとはしない)。

こんな新築危ない危ない、立地の割に割高なものが多い。

もっともここでとぐろを巻いている一括受電業者には別世界の話だろうけどね。
7503: 匿名さん 
[2018-09-08 18:08:16]
執着しすぎ。
7504: 匿名さん 
[2018-09-08 19:14:11]
このマンション、エネファームで電力融通して光熱費をトータルして年間5〜6万円節約出来るようだけど、毎月エネファームの修善積立金に月々2500円も掛かる。

結局、余計な修善積立金が必要となるとコスト的なメリットは少ないし、設備故障によるトラブルも考えると微妙ですね。そもそも一括受電ではないみたいです。

http://www.chalier.jp/n190/outline.html
7505: 匿名さん 
[2018-09-08 21:55:19]
>>7499 匿名さん
導入検討、計画ばかりじゃないか。時期尚早なんだよ。10年早いわ。それに、どうせ訳のわからない設備いれられて修繕費が嵩む上にボッタクられるのがオチ。
7506: 匿名さん 
[2018-09-09 08:12:16]
電力会社とマンションの間に余計な業者が入って利益をチューチュー吸い取る商売だから、マンションの取り分なんて期待したほどでもないだろ。
かえってマイナスって事例もあったしな。
簡単に元に戻せる新電力のほうがまし。
なんたらグリッドの記事をダラダラ書いても読む気ねえよ。
検討スレでも業者、木っ端微塵だしなwwwww
7507: 匿名さん 
[2018-09-09 08:41:33]
日本は水素社会に向かってる
エネファームは10年後500万台
ここで反対してる人達もそのうち導入したりしてw
そのうちハイテクマンションに住み替えたりしてw
7508: 匿名さん 
[2018-09-09 08:43:49]
>>7504 匿名さん

その物件は一括受電です
デタラメはやめよう
7509: 匿名さん 
[2018-09-09 09:26:30]
>>7507 匿名さん
一括受電も延びるとか言われてたのに今では相手にされなくなったね。
7510: 元夏樹 
[2018-09-10 04:08:23]
しつこい。
7511: 匿名さん 
[2018-09-10 13:03:23]
>>7507

だったら黙って見てりゃいいのに、ちょっかい入れても評判落とすだけだよ。
7512: 匿名さん 
[2018-09-10 13:18:51]
>>7504

有用な情報ありがとう。

修繕積立金8,750円(月額)
エネファーム修繕積立金2,500円(月額)

エネファームは別途か、ぅわ。


ある日こう来るんだ、

「老朽化しましたので一斉交換がよろしいかと。」
「xxx万円のところ○○○万円で(実際には相場なんか存在しない)4割引です。」
「不足分は修繕積立金から補てんします。」


ちなみにネット上にはこんな記事もありました。

https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/

エネファームも一括受電も無く、周辺相場の2500万円くらいなら手頃な物件なんだけどね。
7513: 匿名さん 
[2018-09-10 18:12:25]
エネファームは1台200万円程度で設置費用もいれると+数十万円。耐用年数はMax20年で10年以降は点検が必要性です。

それで年間削減出来る額が5〜10万円なので補助金貰っても全然お得ではないです。

選手村くんは知ったかぶりはもう止めて現実を直視しなさい。一括受電はやらない。共用部は高圧+新電力。専用部も新電力。これがベストな選択肢です。
7514: 匿名さん 
[2018-09-10 20:11:05]
エネファームは100万円切ってきてる
政府は80万円以下目標立ててるから、安いほど補助金でる仕組み
どんどん安くなってるよ
7515: 匿名さん 
[2018-09-10 22:52:10]
>>7514

安くなってからまた来てね、
既築のマンションに、
全戸にエネファーム入れて一括受電するのはいかがですか?って

もしあなたの会社がそれまでまだ存続してたらね。
7516: 匿名さん 
[2018-09-11 07:21:17]
エネファーム頑張って貰いたいけど10年で元を取れないしまだまだ発展途上かと思います。

ちなみに先日の台風で太陽光パネルが吹き飛ぶ被害が多発したそうです。こちらも考えものですね。

結論。一括受電でエネファームで太陽光!?おととい来やがれ。
7517: 匿名さん 
[2018-09-11 08:44:35]
いろいろ新しい技術を持ちだして見せびらかしたいのでしょうけど、ちゃっと調べたらお得じゃないことくらいすぐ分かりますね。化けの皮が剥がれた。
7518: 匿名さん 
[2018-09-11 19:54:32]
既築にエネファームを一斉導入してまで一括受電なんて...

新築だって損得が怪しいのに常軌を逸してるな。
7519: 匿名ですよ。 
[2018-09-11 21:41:25]
https://jp.reuters.com/article/europe-electricity-prices-idJPKBN1KR0J6...
焦点:スマート家電で変わる電力市場、欧州が目指す未来図

未来のお話だと、スマートメーターが普及して、消費者自身が安いスポット価格のの時間帯に電気をつかって、
電気代を節約する時代になるんじゃないかな。
7520: 匿名さん 
[2018-09-11 22:33:26]
エネファームがたとえ1台100万円だったとしても100戸導入で1億円掛かる。長期契約で一括受電したとしても削減額で賄える額じゃない。

結局、新築で物件価格に盛り込まれてるんですよ。そして儲かるのは業者だけ。
7521: 匿名さん 
[2018-09-11 22:47:07]
>>7520 匿名さん

補助金がたんまり出るから一億もかからない
7522: 口コミ知りたいさん 
[2018-09-11 23:25:11]
>>7521 匿名さん
ウチの住んでる所は補助金出ないわー
残念だわー

7523: 匿名さん 
[2018-09-12 05:50:32]
>>7521
ここで変なステマするんじゃなくて、
既築マンションにエネファームを全戸に入れて一括受電しませんか?補助金も出ます。
って営業して来いよ。

相手にされないと思うけど(ケタケタ
7524: 匿名さん 
[2018-09-12 06:24:38]
補助金はたんまり出ません。
https://www.sumai-fun.com/money/53/h30ene-farm.html
7525: 匿名さん 
[2018-09-12 07:33:08]
他にも補助金ある
7526: 匿名さん 
[2018-09-12 07:51:02]
【東京都の補助金がスゴイ】自己負担ゼロ!マンション・アパートでEV充電器・太陽光発電・蓄電池を導入するなら今

https://nichijuko.net/17914/

東京都が都内のマンション・アパート向けに実施している『集合住宅における充電設備等導入促進事業』という補助金が注目されています。

この補助金を利用すると、【EV充電設備】【太陽光発電システム】【蓄電池】を実質自己負担なし(補助額100%)で導入できるようになるため、マンション経営者様の間で大きな話題となっています。

特に、今話題の自家消費型太陽光発電に興味のある方は、補助金の予算は限られていますので、お急ぎいただいた方が良いかもしれません。
(太陽光発電設備・蓄電池は1件1000万円を上限に、最大5基までの予算)
7527: 匿名さん 
[2018-09-12 11:44:17]
>>7526

一括受電の話じゃないでしょ、

>マンション経営者様の間で大きな話題となっています。

経営者に営業して来いよ。
ここに来て妨害するな。
7528: 匿名さん 
[2018-09-12 12:26:00]
『集合住宅における充電設備等導入促進事業』

補助対象者
集合住宅の所有者、マンションデベロッパー、マンション管理組合


7529: 匿名さん 
[2018-09-12 13:16:30]
一括受電は断った方が賢いよ。
7530: 匿名さん 
[2018-09-12 13:17:18]
>>7528

一括受電と関係ない妨害するな。
7531: 匿名さん 
[2018-09-12 18:31:17]
補助金貰うって他力本願過ぎ(笑)倍率どれくらいなのさ。当たったらラッキーってレベルでしょ。賛成派の思考回路がいかにお花畑かこれで分かったね。
7532: 匿名さん 
[2018-09-12 19:23:09]
はーい、わかりました。
もう、いいよ。
7533: 匿名さん 
[2018-09-12 22:48:39]
>>7531

そもそも賛成派なんて探したって見つからないよ。
業者でしょ業者、業者のステマ。
7534: 匿名さん 
[2018-09-13 01:27:11]
こういう状態を相手にされてないって言うんだけど、もうずっとだよね。

ところが、「いったいどこだ」って狂犬みたいに咬みついて来る。

ホント迷惑。
相手にしないどころか、心から潰れて欲しいと思うようになったよ。
7535: 匿名さん 
[2018-09-13 08:18:03]
業者は既築を相手にする と言ったんだがwww
7536: 匿名さん 
[2018-09-13 12:56:17]
相手にされてねえじゃん。

早く潰れろ、静かになる。
7537: 匿名さん 
[2018-09-13 16:12:30]
相手にされなくても業者は既築を相手にする
7538: YOOK 
[2018-09-13 17:50:03]
いい加減にしなさい。
7539: 匿名さん 
[2018-09-16 18:08:57]
一括電力反対の理由は
高圧一括電力は電気事業法の保護の対象外
地域電力は法律で電気供給が義務付けられている
一括電力は電気事業法の規制の対象外で、電気供給義務が無い

ということでよろしいですか。
7540: 匿名さん 
[2018-09-16 21:16:26]
>7539さん
一要因であるが全てではないと思います。
私はそれ以上に業者の営業姿勢が問題だと思っていました。

不誠実な説明、説得で、悪印象を持ちました。
はっきり言って、関わりたくありませんでした。
7541: 7539 
[2018-09-16 22:44:35]
>>7540

業者もそうですが、管理会社の姿勢が問題です。
何を意固地になっているのか、この電力自由化の時代に。
7542: 匿名さん 
[2018-09-17 07:26:58]
>>7539 匿名さん
>高圧一括電力は電気事業法の保護の対象外

誤認ですね

★管理組合は電気事業法の保護対象外←。契約主体が管理組合の場合は保護対象

例えば東京電力の高圧一括受電は契約主体が管理組合なので保護対象ですね
7543: 匿名さん 
[2018-09-17 09:41:08]
>7542

高圧のまま使用するマンション住民はいません。
高圧⇒低圧にする所は、電気事業法の保護が外れているという事だ。
自己責任で、電力を加工して下さいという事で、電気事業法の保護はされません。
7544: 匿名さん 
[2018-09-17 11:50:08]
個人と企業間の契約においては電気事業法の規制対象外です。規制対象ならとっくに悪徳業者は駆逐されています。

一括受電業者は言葉巧みに契約させようとします。気を付けましょう。
7545: 7539 
[2018-09-17 13:03:06]
>>7543さん

ありがとうございます

台風や地震による停電の復旧についてのニュースで、
「電気事業法によって」という文言をよく目にします。

やはり電事法の規制の対象から外れるというのは危険なこと。
絶対避けるべきですね。
7546: 匿名ですよ。 
[2018-09-17 18:24:26]
電気事業法により停電すると高圧一括受電業者は、説明するんだけれど
それって、自家用工作物扱いですから。

もともと、工場で、高圧電気を引き込んで自分ところで、低圧にして安く電気を使うことを想定していて、
マンションの高圧一括受電みたいに、低圧にした電気を専有部に小売することを法律で想定していません。

だから、国会で、電気事業法の想定外。ただし、契約だから、ただの契約だからって言われているんですよね。

一度、電気事業法の原文を読んでみたらいいと思います。
業者の受け売りではなくてね。

そんなに難しい日本語じゃありません。
7547: 匿名さん 
[2018-09-17 22:17:13]
勘違いが蔓延してますね
7548: 匿名さん 
[2018-09-18 01:49:46]
住民に卑劣で強引な同意圧力をかけてくる時点で、その業者は例外無く悪徳業者と判断できます。
悪徳業者の説明など、信用するに値しませんし、敵の術中に陥るだけなので相手にしない事です。
関わって馬鹿を見ても誰も責任をとってくれません。
些末な誤認があっても断るのが正解だと思います。
完璧に仕組みを理解してから断る必要も無いのです。
総会決議では同意を強制出来ませんし、断り続けたら、やがて廃案になります。
あまりしつこいなら、行政サービスに相談したり、監督省庁に通報したりしたらいいと思います。
悪徳商法 相談 で検索したらいっぱい出てきますよ。
7549: 匿名さん 
[2018-09-18 07:40:11]
ローカルVPPやら太陽光やらエネファームやらを絡めた一括受電が現時点で全く元が取れない上に余計な修繕費が掛かることが明らかになりました。

そもそも既築マンションでやろうという管理組合は稀だと思いますが、どうしてもそのようなマンションを希望される方は新築マンションでの購入がいいかと思います。
7550: 匿名さん 
[2018-09-18 20:10:56]
一時期気狂いの方投稿されてたけど、いなくなってよかった。
7551: 匿名さん 
[2018-09-19 11:43:35]
中○電力、共用部1年間無料のキャンペーンだとよ。とんでもないね。
7552: 匿名さん 
[2018-09-19 13:38:30]
携帯電話の実質0円とかの詐欺まがいの売り方と同じだな。
いいかげん、この手の売り方、法規制して欲しいもんだ。
無料より高いものは無し。
7553: 匿名さん 
[2018-09-19 17:11:10]
まだやってんの?
頑張った所で、どこも導入しませんから(笑)
7554: 匿名さん 
[2018-09-20 03:44:21]
大幅割引?
末期だね。
でも食いつかないだろうな。

こうなることは分かってたよね、2016年には。
茹でガエルになってやんの、バカダネ
7555: 匿名さん 
[2018-09-26 06:43:59]
父から一括受電しているマンションは、そのうち破綻するから絶対買わない方がいいと言われました。あっているかしら?
7556: 匿名さん 
[2018-09-26 09:26:30]
一括受電に関わらず、相続放棄等で所有者不明となり管理費修繕費の滞納が増え、管理組合が破綻するマンションが今後増えるでしょう。
そういう意味では、管理費修繕費の値上げを回避して管理組合総取り方式の一括受電を導入したマンションの方がまだ安全かもね。
一番危ないのは管理費修繕費が馬鹿高くなった築古マンション。
そういうマンションは高齢者や貧困層が多く、滞納や相続放棄も多いから気をつけて。
過去ログ読むと、一括受電導入を一人で反対して廃案にした人のマンションは、エレベーターも無いような築30年以上の物件で、高齢者や貧困若者世帯が多く、滞納者が複数いるようです。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASK9V4J94K9VUUPI002.html
相続放棄マンション、積み上がる管理費滞納

神奈川県座間市の私鉄駅から徒歩7分の住宅街にある3階建てのマンション(29戸)で今年6月、80代の女性が孤独死しました。

 子どもはおらず、管理組合から親族に死亡を伝えました。親族は当初「相続する」と話していましたが、2カ月後に「相続放棄した。以後は無関係で」と連絡してきたといいます。女性が借金を抱えていたことが分かり、放棄に転じたようです。

 女性は死亡時、管理費と修繕積立金合わせて57万円を滞納していました。次の所有者が決まるまで、滞納額は積み上がっていきます。

 相続放棄されると、債権を持つ人などが裁判所に「相続財産管理人」の選任を申し立てることができます。管理人は物件を売却したお金で滞納分やローンの残額などを債権者に支払い、残れば国庫に納めるしくみです。

 しかし、この物件の場合は簡単にはいきません。

 マンションは築30年で、部屋はすべてワンルーム。所有者は原則住まず、賃貸して家賃収入を得る「投資用マンション」として売り出されました。女性はただ1人、所有者自身で住んでいました。売り出し価格は1部屋1900万円前後だったといいますが、今は「100万円台後半で売れれば御の字。室内で死亡した『事故物件』だから100万円を割っても不思議ではない」(地元の不動産業者)そうです。

 一方、管理組合が相続財産管理人を申し立てると数十万円から100万円程度の予納金(選任手続きなどの費用)がかかり、売れても滞納分を回収できない恐れがあります。

 新しい所有者は、「滞納」も引き継ぐことが法律で義務づけられていますが、100万円程度の物件では購入者に「それなら買わない」と言われかねません。

 結局、管理組合は、予納金を支払って管理人を立てた上で積み上がった滞納分を「損金」として処理せざるを得ないと考えています。4年前に大規模修繕があり、修繕積立金は340万円。理事長は「賃料が2万円程度では積立金の増額もできず、計画的な修繕を諦めるしかないかも」と肩を落とします。滞納が多いマンションは部屋の買い手がつきにくいともいわれ、1部屋の「負動産化」が、ほかの所有者たちに影響しかねない状況に、ある所有者は「購入額の割に月々の家賃が高い高利回り物件だと思って投資したのに」と嘆きます。
7557: 匿名さん 
[2018-09-26 17:51:52]
マンションの未収金問題を一括受電を導入してくれないマンションに転嫁した訳ね。でも、それは導入してもしなくても、問題は一緒じゃないかしら?
7558: 匿名さん 
[2018-09-26 19:37:41]
>>7557 匿名さん
無能はそう考えるだろうね。
未収金を減らす選択肢の一つに一括受電があるんだけどね。
他の方法で解決できればいいけどw
うちのマンションは誰かさんと違って滞納ないけどね。
7559: 匿名さん 
[2018-09-26 19:57:07]
屁理屈こねても導入はねえよ。
7560: 匿名さん 
[2018-09-27 04:08:53]
うんざり。
長いだけだ中身の無い煽り。
一括受電の小銭(業者が取った後の搾りカス)を組合へ差し出すと、
管理費滞納問題が解消できるみたいに(苦笑

一括受電を導入するようなマンションは、管理会社に寄生されたマンション。
吸い取られるだけ吸い取られて立ち行かなくなる可能性は、
導入を毅然と断ったマンションよりはるかに高い。
7561: 匿名さん 
[2018-09-27 19:49:48]
破綻寸前のマンションは一括受電じゃない
7562: 匿名ですよ。 
[2018-09-27 20:33:17]
築30年以上、エレベーターなしの物件に住んでいる私がお答えします。

滞納者は今1人だけで、、完済されるめどがついています。

それ意外の滞納者は、競売などして、全員出ていってもらっています。←そこは、管理会社有能でした。

エレベーターなしの物件なので、自力で歩けなくなった高齢者は出ていき、代わりに、若い世代が入居しています。その際ちゃんとリフォームされていますよ。

高齢者=貧困世帯というのは、偏見で、みなさん、しっかり年金をもらっているから、意外とお金持ちですよ。

高圧一括受電のキックバックをどうして、滞納者の未納金に充足しなければならないんですか?
うちは、滞納額がやばくなる前にマンションを売って出ていってもらっています。
7563: 匿名ですよ。 
[2018-09-27 20:36:04]
そもそも、ワンルームマンションは、専有部の電気使用量が少ないので、高圧一括受電には、向かない物件です。戸数もすくなく、それも、高圧一括受電に向きません。

どう転んでも高圧一括受電に向かないマンションを例にあげて、高圧一括受電にすれば、解決するようなことをいうのは、詐欺なんじゃないでしょうか。悪質ですね。
7564: 匿名さん 
[2018-09-27 22:32:30]
うぁあああ

ボコボコにされてやんの、一括受電業者。
もう来ない方がいいよ、職探しした方がいい、求人環境のいいうちに。
7565: 匿名さん 
[2018-09-28 01:56:53]
滞納者が1人だけでも限界マンションまっしぐらw
なぜなら似たような属性者の集合体だからw
何度も競売沙汰起こす物件は尚更w
安マンション臭プンプンw
エレベーター無し物件で金持ちアピールされてもねw

https://www.asahi.com/sp/articles/ASK9V4J94K9VUUPI002.html

横浜市戸塚区にある築34年のファミリータイプのマンション(56戸)も相続放棄に悩んでいます。昨年10月、独り住まいの86歳の女性が死亡しました。子どもはおらず、相続人となる親族13人全員の放棄の意思を確認するまで10カ月かかりました。

 女性に滞納はありませんでしたが、死亡後は、管理費と修繕積立金合わせて毎月2万3千円の滞納が積み上がっていきます。

 女性は住宅を担保に借金していたため、部屋が売れても、予納金と借金返済で相殺され、滞納分は購入者に請求せざるを得ない状況です。

 管理組合は潤沢な積立金を持ち、すぐに大きな問題にはならないと言いますが、理事長(83)は「次の所有者が決まるまで窓を開けて風を通すこともできない。劣化の原因となり、マンション全体の資産価値が落ちるのが心配だ」と言います。他の高齢世帯からも「子どもは相続放棄すると思う」との声を聞いており、今後「放棄物件」が増えていかないか心配しています。
7566: 匿名さん 
[2018-09-28 04:26:55]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
7567: 匿名さん 
[2018-09-28 08:34:46]
高圧一括受電で修繕積立金を確保

https://daikibo.jp.net/archives/8887

1階はエントランスと駐車場。2階~14階に1フロア2住戸で建設された小規模マンションでは「管理費もさることながら修繕積立金がなかなか増えず、苦しい管理組合運営を強いられていた」。5月20日、日本マンション学会北海道大会の見学会で最初に訪れたカルム円山で、区分所有者である羽山広文・北海道大学教授がそう話した。
羽山教授が理事長に就いた2006年、将来の大規模修繕工事に備えた資金確保のため、マンション全体の高圧一括受電方式を提案。定期総会で全戸賛成、2007年5月から高圧一括受電を開始した。
経済効果としては電力の個別契約と比較し、戸当たり年間5万円相当の電力料金の削減ができ、各戸の負担なく修繕積立金の約50%値上げが実現できたという。
7568: 匿名さん 
[2018-09-28 19:07:49]
>7567
一戸当たり、年間5万円の電気料金の削減ですかぁ~。
割引率が、大きめに見積もって最大の10%で見積もったとしても、一戸当たり最低50万円電気料金がかかっている事になりますね。

年間50万円以上電気料金を使用する家庭が、26戸もあるわけね。
4万円も電気を浪費する家庭が26戸もあるわけね。
全然、節電していない家庭が26戸もあるわけね。
へぇ~。。。

その記事、事実を書いているの?
眉唾ですね。
7569: 匿名ですよ。 
[2018-09-28 20:46:37]
>経済効果としては電力の個別契約と比較し、戸当たり年間5万円相当の電力料金の削減ができ、各戸の負担なく修繕積立金の約50%値上げが実現できたという。


電気料金の削減分を修繕積立金にしたら、それが、50%相当ってこと?
つまり元の修繕積立金が年間10万円ということかな。これって多いの少ないの?

7570: 匿名ですよ。 
[2018-09-28 21:01:07]
>滞納者が1人だけでも限界マンションまっしぐらw
>なぜなら似たような属性者の集合体だからw

だからいっただろ。エレベーターないから、歩けなくなった高齢者が売って出ていって、子供のちいさなファミリーが入ってきて住人が新陳代謝しているって。

戸数のうち2割は、学校に通う子供がいるぜ。

それに、金のない滞納者は全員追い出して、代わりに、若い世代が入居したんだから、
そこは、管理会社有能だったと思うよ。

7571: 匿名ですよ。 
[2018-09-28 21:29:07]
>次の所有者が決まるまで窓を開けて風を通すこともできない。劣化の原因となり、マンション全体の資産価値が落ちるのが心配だ」

はあ?別に資産管理会社にいって、定期的に清掃入れてもらえばいいだろうに。
7572: 匿名さん 
[2018-09-29 16:20:28]
修繕積立金は管理会社の貯金箱です。一括受電なんかで貯めさせないようにしましょう。足りないなら足りない分たけ値上げした方がマシです。
7573: 匿名 
[2018-09-29 17:41:50]
今さらだけど、どこも導入しません。残念ねー
7576: 匿名さん 
[2018-09-29 21:27:45]
>>7569 匿名ですよ。さん

戸当たり年間5万円相当の電力料金の削減ですよ。
築浅物件の修繕積立金は1万未満がほとんど。
修繕積立金が高くなる前に住み替えるのが1番経済的ですよ。
7579: 匿名さん 
[2018-09-30 07:42:58]
例はいいからさ、
年間各戸5万円安くなる条件を持って営業しに行って来な。
うちには管理会社が年間3,000円安くなる(全額管理組合に行く)って、
もったいぶって説明に来たよ。
7588: 匿名さん 
[2018-10-01 08:16:10]
管理会社がバカな理事長に乗せられて、強引に決めたうちのマンション。
2年後の低圧自由化もなにも説明しなかった管理会社、
それも含めて説明を求めようと質問を投げていたのに、

「時間がありません」「決を採ります」「反対の方挙手を」

これで決まってしまった。
もちろんハンコなんかつかなかった、そしたら「面談する」だとさ。

総会で質問できなかったことを文書にして面談お断り、って言ってやったら、
梨のつぶてだった。
2年ほどして低圧自由化が見えて来たところで廃案になった。

今だって平気でだまして来るだろうな、計算式も見せないで、
「一戸あたり最大5万円安くなります」
とかなんとか、計算式も見せないで(クスクス

今となってはまともな正直業者なんて生き残れてない(元々居ない?)。
検討したところで結果は、
・だまされて導入するか
・だまされないで導入しないか、
の二通りしかない。

だまされないで納得ずくで導入するなんて結論、まず出ない。
だから時間の無駄。
7589: 匿名さん 
[2018-10-01 08:22:46]
おや間違えた。

× 管理会社がバカな理事長に乗せられて、
○ バカな理事長が管理会社に乗せられて、

両名ズブズブの仲みたいだったから、似たようなもんなんだけどね。
管理会社に一括受電の準備ができるまで
他の業者の一括受電を待ってやってた可能性まである。

管理会社が一括受電に参入した途端、「うちのマンションに導入します」
だったもんな。
7590: ご近所さん 
[2018-10-01 13:21:29]
こんな記事あったぞ、大丈夫か?

光コラボレーションモデル不適切な電話勧誘にご注意ください!  総務相

http://www.soumu.go.jp/main_content/000388714.pdf

中央電力 +ヒカリ割

https://www.denryoku.co.jp/tenfw/

①当サービスは東日本電信話株式会社(以下「 NTT東日本」とします) の光コラボレーションモデルを利用した
光回線インターネットをご利用いただくことで、毎月の電気料金から3%割引するサービスです。
7591: 匿名さん 
[2018-10-01 20:59:15]
ベストエフォート要素のあるものとセットで縛られるって、
物凄いリスクなんだけどな。

絶対勧めない。今は良くても将来は分からんし。
7594: 匿名さん 
[2018-10-02 20:39:21]
[NO.7574~本レスまで、情報交換を阻害する投稿のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
7595: 匿名さん 
[2018-10-20 15:01:22]
うちはまだNP社の案件がしつこいですね。管理組合(理事会)の言い分によれば、契約しないと管理組合ならびにNP社の業務妨害になるそうな。

これ、新しいパターンですよね?と思い、さらしておきます。

管理組合ならびに管理会社のしつこい、かつ、総会決議を盾に「契約するのは義務だ」と言い切る活動に対しては、とりあえず法的処置を取る方向で進めています。特に後者は虚偽ですので、民事ではなく刑事にもちこめないかなあ。

何はともあれ、めんどくさいです。
7596: 匿名さん 
[2018-10-21 02:11:04]
>>7595
管理会社が噛んでるんですか。

NPってNextPower?
ここを推す管理会社ってどこなんだろう?

管理会社は自分の損にも得にもならないなら、
一応正しく「業務妨害と言うには無理がある」
とアドバイスすると思いますけどね。

裏で繋がってるかもね、
何等かのキックバックがあるか、提携でもしてるとか。
7597: 匿名さん 
[2018-10-21 11:39:06]
義務ってのは、債務債権って事だね。
契約締結の自由は民法の原則です。
「契約するのは義務だ」は間違いですね。
「契約してから義務が発生する」が正解です。
契約締結は、マンション全住民が旧電力会社との契約を解除してからになっていました。

裁判で、契約を命令する判例なんてないよ。
NP社が業務執行できない状態で契約してしまったのは、NP社の過失です。
どうせ裁判でも提訴して大ごとになって困るのはNP社だから放っておけば良いよ。
7598: 匿名さん 
[2018-10-21 15:04:30]
>7596さん、
管理会社はxx地所コミュニティですね。

今までは理事長もしくは管理組合の名前で世迷言みたいな手紙を送りつけてきていましたが、管理会社の名前で手紙を出してきているので、なんらかの利益相反はあるのでしょう(常識的に考えて、その手のゴリ押しは企業にとって高くつくと思うのですが)。それはあんまり調べようが無いので深掘りせず、出したボロに対しては徹底的に追求していくつもりです。

>>7597さん、
ご助言ありがとうございます。

「義務」の解釈もいろいろあるので、敢えて先方も使っているとは思うのですが、NP社も当方の管理組合も全戸同意が得られる前に契約を先行させてますね(管理組合理事会の議事録によれば、なので、それが実はなされてなかったら、議事録への虚偽記載になりますね)。

いずれにせよ、法的なところを深掘りして勝てる要素がないのに出して来るのは、脅し目的なのかと思いますが(事実、それで占有部の契約に同意してしまった人もいるので)、管理会社が自社のクレジットをつけてそれを出したのは勇み足ですね。

ここまでやられておいて放っておくつもりはないですね。でないと、一部のおかしな人達のせいでサービスが受けられなかったというネガティブな雰囲気だけ残してしまうので、きっちり白黒はつけるつもりです。
7599: 匿名さん 
[2018-10-23 05:05:23]
総会決議を盾に「契約するのは義務だ」←これを署名捺印入りの文書で出させたら鬼に金棒ですよ、脅迫状と同じですから。
7600: 匿名さん 
[2018-10-25 20:03:52]
>>7589さん

> 管理会社に一括受電の準備ができるまで

これって、どんな準備なんですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる