管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

721: 匿名さん 
[2016-04-13 15:19:58]
>>720、そうしないのは、理事会役員に、見返りがあるのかな?
722: 匿名さん 
[2016-04-13 16:11:36]
専有部(自宅)は全然電気使わなくて契約は20A、使用料金も4000円/月以下
20,30Aのお家って電気代6000~8000円/月くらいだろ
そういうお宅からみたら一括受電の方がメリットある
723: 匿名さん 
[2016-04-13 18:41:19]
専有部の電気代も全て共用部として、管理組合が一括払いしてくれるのなら、一括受電も検討していいと思う。
ほら、共用部扱いにすると、電気代が5割引きでしょ?
管理組合がうちの電気代を全て払ってくれるのならば、一括受電で我慢してあげるよ。

いい案でしょ?
724: 匿名さん 
[2016-04-13 20:15:50]
色々なマンションで問題になっているようだ。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45951/res/310-311/
725: 匿名さん 
[2016-04-13 22:48:22]
自由化も始まり、一括受電はデメリットが多く、総合的に判断すればダメですね。
726: 匿名さん 
[2016-04-13 23:26:56]
一括受電関連の文書って、理事長名で来るけど、書式が業者のものと全く同じだし、内容も他のマンションで出されているものとほぼ同じなんですよね。

受電業者が契約の強要とかすると経産省から指導対象となるので、管理組合や理事長が行っているように装う。

一括受電の不健全さと、その隠れ蓑に使われていることに、理事会も早く気付いて、反対者を追い詰めるようなことは止めて欲しい。
727: 匿名さん 
[2016-04-13 23:52:25]
一括受電自体は電気事業法の対象外なので、監督官庁である経産省からは指導も何も無いのでは?
しかし、そもそも電気事業法の対象外である一括受電を検討する事、はたまた、それを押し付ける事自体が、マンション管理組合理事会としては問題がある。
728: 匿名さん 
[2016-04-14 00:59:27]
一括受電って、自家用工作物っていう、工場とかの高圧電気を安く使う方便をなんか
規制する法律がないのをいいことに、ごりょごりょやっているのが、どうにも好きになれない。

そもそも、信頼関係だけで、契約書見せずに、サインしろって、勘弁してくれ。

最初に凄いパワハラ意地悪をされたから、わかりやすくてよかったかも。
729: 匿名さん 
[2016-04-14 02:27:05]
確かに一括受電は電事法の規制外だが、明らかな虚偽説明をするなどの問題があれば指導対象となる、と電力取引監視等委員会の相談窓口で言われました。

ただし、管理組合が行っている、または管理組合から依頼されて業者が行っていることについては、経産省の介入することではない、とも。

一括受電に関しては相談も多く寄せられており、問題があることは認識しているようで、4/1付けのトラブル速報にも取り上げられた通りです。

契約を強要されて困っている方は、諦めずに、電力取引監視等委員会やマンション管理センターなどに相談されることをお勧めします。
730: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-14 05:57:52]
震災のあと電気代がかなりあがってるけど
一括受電にして共用部半額にして、共用部の電灯すべてLEDにもしてるから、うちはほとんど影響なし。
自由化で下がる電気代はせいぜい数パーセント。自由化は電気代を下げるためでなく電力会社の高い給料を減らすためだからね。勘違いしてはいけない。
731: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-14 06:11:41]
そもそもの話だが、平均分譲価格が高いマンションは個別の区分所有者の意識が高すぎて
解約特別全員提出が必要な一括受電なんか無理である。
携帯基地局設置も電磁波の人体への影響とか言い出して特別決議は無理。
うちは意識が低いので基地局もあるよ。
732: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-14 06:26:51]
↑誤字だね、解約届全員提出ね
733: 匿名さん 
[2016-04-14 06:37:20]
>>730
元々共用部を高圧受電していましたか?していませんか?

その上で、

計算式でどう変化したか見せて下さい。


もし管理会社に安くなったと言われるまま信じてるだけなら、ここで紹介しない方がいい(苦笑。
734: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-14 11:02:48]
↑請求書でわかるんじゃないのw?
理事会にあがってくる月次報告でも電気代は半額になってたけど。
なんで計算式がいるんだい。木を森を見ず、とはこのことだね。
735: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-14 11:04:43]
733は中央電力の請求書も信じるなというかも?よっぽど管理会社にだまされてきたんだろう。もはや病気だねw
736: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-14 11:07:56]
ちなみにLEDは一括受電のかなりあとなんだけど、電灯の使用量は確かに40%下がったが電力部分(エレベータ、ポンプなど)の比率が思ったより多くて電気代削減にはそれほど寄与しなかったね。まー、蛍光灯とちがって切れないからそれなりのメリットはあるんだが。。
737: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-14 11:12:26]
733は管理会社にはだまされなくても、たぶんソフトバンクにだまされてるね(失笑)
738: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-14 11:14:40]
管理会社よりソフトバンクそんまさよしを信じるってたぶんブラックジョークだね。
739: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-14 11:15:41]
電力自由化CMで管理組合の一括受電が妨げられているとしたらけっこう不幸かもw
740: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-14 11:29:01]
>733
世に溢れる【意識高い系】がなかなか痛い
http://matome.naver.jp/odai/2137152302934193601

おっと、私は実際、電気代下がりましたからw!
共用部が下がったのを戸数で割るとだいたい各戸月600円かなー
741: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-14 11:54:57]
しかしまあ、733みたいに意識高かったら無理ですよ。
残った数軒を必死に説得したところで
いやなものはいやで仕方がないんだから。
742: 匿名さん 
[2016-04-14 13:14:22]
>>741
ハンドルが泣いてますよ。
民主主義とは多数決ではありません。
743: 匿名さん 
[2016-04-14 13:30:52]
専有部分の電気使用は、専有者が契約します。

それを、総会で多数決により、選択権を奪う行為は、民主主義ではありえません。

それを、威嚇する。
孤立化させる。
中傷を繰り返し、吊し上げしてやると脅迫する。
マンションを購入したら、人としての尊厳を否定されるのでしょうか?

管理会社が推奨することは、管理組合は全て受け入れなけばなりませんか?

日本の民主主義はどうなったのでしょう。

企業のために犠牲をしいられる。
住居で犠牲をしいられ、給料は上がらず、粉飾決済がばれると、企業戦士は早期退職を迫られる。
貧富の差が広がるばかり。

744: 匿名さん 
[2016-04-14 13:46:13]
共用部の電気代が下がることについては、誰も反対しなんじゃないの?
問題は、一括受電の場合は、専有部の電気契約を縛ることだよね。
専有部は専有部なりの、共有部(管理組合)は共有部(管理組合)なりの事情があるのだから、
それぞれが独自に電気代が下がる電力小売事業者を選ぶなり、既存の契約を見直すなりすれば良いでしょう。
745: 匿名さん 
[2016-04-14 19:44:59]
>>734
いくらかかりましたっていう請求書でしょ?
そんなもので何が分かるのかな?

せいぜい、これだけ値引きしました、でしょ?
でもどこからの値引きなのかな?

その元値の計算根拠、
つまりその時点の電力会社の従前利用していた料金プランで計算した結果が示されていれば比較できますけどね、
示されてるんでしょうか?

うちのマンションじゃ、10%値引きするとか言ってたけど、
どこから値引きするのかとうとう説明されなかったな。
契約書原案すら出てこなかったのだから当たり前ではあるんだけど。

うちは共用部は高圧受電していて元々安いのだが、
本当にそこからの値引きなのか、電灯契約料金からの値引きなのかはっきりしなかった。
指摘したが梨のつぶて。きちんとした計算式はとうとう示されず仕舞。
たぶんとっても不都合だったんだろうね。

そうこうしているうちに、電力自由化が万人に知れ渡るところとなり、
ずいぶん反対者を目の敵にするような偏った会報を出していたが、
結局導入はやめになった。
学んで欲しいな、無関心でマンション管理会社の言いなりになっているととんでもない損をするって。

746: 匿名さん 
[2016-04-14 19:59:31]
まあ、なんですね。
一括受電会社の人間が必死にステマしている感じですけど、
既に一括受電事態のビジネスモデルが崩れているんです。それは認識した方がいい。

高額な変圧器を負担し、発生する電力料金の差の大半を変圧器や課金、その他の管理料に充て、
利益をとり、
ごくわずかの残渣を住民に還元する、
こんなものが競争力など持つ訳がない。

ちなみに、

うちのマンションでは共用部は元々高圧受電していたが、
一括受電にするとその変圧器はどうなるのか、誰の所有で誰が管理責任を負うのか?
これも全く返事がなかった。
それはマンションのものでマンションが管理(今は関東電気保安協会に有料で委託)し、
壊れたらマンションの費用で修繕し、寿命が来たらマンションの負担で新調しなければならない。

説明では共用部も専用部も単一の変圧器で賄うような説明だったが、
それなら関東電気保安協会への委託費用(年間数十万円)は不要になるのだが、聞いても梨のつぶて。
よくもまあこんないい加減な話を総会で決議させたもんだってあきれてます。

こんなもんですよ、一括受電で利益を取ろうとしたらどっかで詐欺まがいなことをしなければ無理だ。
ビジネスモデルが崩れているんだから。
747: 匿名さん 
[2016-04-14 20:05:29]
>>738
ソフトバンクによっぽど恨みがあるんですねえ(苦笑。

まあ個人的には本命は
ガス会社でガスと電気のセットプラン
電力会社でガスと電気のセットプラン

のいずれかですけど、
別にどの会社のどのプランにしようと、せいぜい2年の縛りでしょ。
騙されたってたかが知れている。

一方、一括受電は?10~15年。
しかも1戸でも反対したら一括受電を続けざるを得ない。こんなもん比較の対象にならんよ(苦笑

748: 匿名さん 
[2016-04-14 20:17:34]
ところで
ところで
ところで
ところで

なんで、一括受電会社は、専用部の戸別の値引きをしないのかな?
スマートメータがあって、あとはコンピュータで簡単に実現できる。
共用部の値引きを嫌う戸は多いよ。
電気を使用すれば使用するほど、相対的に損をし、全く利用しない空き室が一番得をするからねえ。

なんでしないの?
なんでしないの?
なんでしないの?
なんでしないの?


条件が悪過ぎて、あからさまに比較されることを嫌っているとしか思えない(苦笑

まずは専用部を戸別に値引きするプランを持って来い、それで自由化業者とガチンコ勝負しろ。
できないなら出てくるな。

ステマもするな(爆笑
749: 匿名さん 
[2016-04-14 20:30:33]
一括受電業者が住民からの質問にまともに回答しない・できないのは問題だが、個人的には、当該マンションで一括受電導入を進めようとする理事会が質問を受け付け、きちんと調査するなりして回答してもらいたい。

そうすれば、一括受電がデメリット>メリットである事に気付いて、、おのずと一括受電の検討は止めるのではないかと。

当マンションの理事会はいまだに数年前に出してきた一括受電業者の「xx万円安くなる」を鵜呑みにして、「一括受電は導入すべきだ」宣言を繰り返してますからね。

とにかく理事会は自分たちできちんと調査したり勉強したりする能力が低過ぎ。
輪番制だからしょうがないかもしれないけど・・・。
750: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-14 21:07:23]
↑意識高過ぎだと無理ですよ

べつにひとり反対で導入できないんだし
自分で調べて損だと思うなら反対してそれでおわり。

理事会のせいにしなくていいでしょ

基地局だって、バナウェーブ研究会みたいな
理由で反対する人いますよ。

宗教上の理由でも反対は自由。
751: 匿名さん 
[2016-04-14 21:15:30]
>>750
いや、理事会が理不尽な要求を管理会社や一括受電業者とぐるでするのだから、>>749は正しい。
752: 匿名さん 
[2016-04-14 22:07:48]
裏でカネとか便宜供与とかあるんじゃないかと疑いたくなる理事長もいるからねえ。

時間が無い、決議します。
「反対の方挙手を」

これで簡単に決めてしまう。
管理会社の思いのまま。
ウラについては実際のところは不明だが、
疑問に答えようというより、ボロが出る前に決議してしまえっていう姿勢。

そしてちょくちょく会報で一方的に悪者みたいな言い方をして来る。
753: 匿名 
[2016-04-14 23:16:23]
>750
>べつにひとり反対で導入できないんだし
>自分で調べて損だと思うなら反対してそれでおわり。

それで終わらない、終わっていないのが現実。
理事会が、1人以上の反対有 => 一括受電導入不可、を意識高く判断して終わらせるなら良いが、なかなかそのようにはなっていないようですね。
754: 匿名さん 
[2016-04-15 13:17:37]
昨日の熊本地震でも、インフラの重要性はわかるはず。
電気は最も大事なインフラ。
一括受電なんていう民間サービスに委ねるべきじゃない事は明白ですね。
755: 匿名さん 
[2016-04-15 18:32:52]
そろそろ「九州電力は、原発まだ使っていて危ない。だから、一括受電にしましょう。」なんて馬鹿な事を言い出しかねないですよね。今回の熊本地震で。。

東日本大震災の時、一括受電業者が東京電力の事を説明会でボロクソに言ったのを、今でも鮮明に覚えています。
756: 匿名さん 
[2016-04-15 21:22:40]
うちは東京電力管内なんだけれど、東京電力も一括受電してくれるんだよ。
専有部で、〜5%割引。

だいたい専有部が共有部の10倍くらいの電気代だから、専有部5%引き=共有部50%引きだから、数字は、一括受電屋の1/10だが、額としては、同じくらいなんだよね。

でも、%表示の嘘にみな老人はだまされちゃう。元の金額がいくらかとか、いったい何コースの電力支払いなにかも不明。

さらに、30年超えの老築マンションの導入例がたったの5件。
それもここ1−2年の導入だから、建て替えも含めて、どういう問題が起こるのかどうか、まだまだ試験段階なのにね。


757: 匿名さん 
[2016-04-15 21:53:07]
新電力大手の日本ロジテック破産 負債総額163億円
産経新聞 4月15日(金)20時30分配信

 新電力(新規参入事業者)大手の日本ロジテック協同組合(東京都中央区)が15日、東京地裁に自己破産を申請し、同日手続き開始決定を受けた。帝国データバンクによると、負債総額は約163億円と今年最大で、新電力の倒産としては過去最大規模。電気の供給は大手電力が肩代わりするため、契約者が停電することはない。



一括受電って倒産したりとかないのかな?

758: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-15 22:03:34]
しませんよ。
家庭用の電灯契約より業務用電力契約のほうが送電ロスが少なくて業務用のほうが料金が必ず安くなるから。
759: 匿名さん 
[2016-04-15 22:08:21]
送電ロスを比較している時点で、あんたは何も分かっていないという事だよ。
知ったかぶりは止めた方がいいですよ。
760: 匿名さん 
[2016-04-15 22:10:49]
地域電力会社が原発再稼働して高圧料金はそのままで低圧料金を下げまくったら可能性はあると思います。
ま、リスクは全部住民に取らせる商売なので、他部門で下手打たなければ、なかなか潰れないと思う。
761: 草の根民主主義評論家 
[2016-04-15 22:33:41]
わかってないのは759である。
電灯契約には供給義務があるからね。
知らんと思うけど。
762: 匿名さん 
[2016-04-15 23:22:46]
自由化によって、ある一括受電会社が一括受電の業務を撤退するという記事が出ていました。撤退する会社も出てきている様に、この先は不透明で倒産する会社が出ても不思議ではないかと思いますが?倒産については、今は誰も予測は不可能ですね。
763: 匿名さん 
[2016-04-15 23:40:25]
一括受電で年間何百万円削減とか共用部何%削減てありますけど1戸あたりいくらか示して欲しいですね
うちのマンションだと1戸あたり8千円なので見送りました
764: 匿名さん 
[2016-04-15 23:50:46]
>761さん達
水掛け論ですね。
でも、あなたの論理自体が説得性がない。
どーでもいいけど。
765: 匿名さん 
[2016-04-15 23:59:51]
どうでもいいけど、電力完全自由化になった今は 一括受電サービスはもう必要ないのではないでしょうか。
766: 匿名さん 
[2016-04-16 07:28:29]
変な人が居るね、
一括受電会社の社員かな(苦笑

送電ロスが少ない?ははは。
守りたい気持ちはあるのかもしれんが、こういうところでそういうステマはやめてもらいたいな。

高圧も低圧も、契約者直近まで6600Vだよ、区別は無い。
マンション内じゃ100か200、これも区別は無い。
変電所も利用者が近ければ同じ。
電線も同じ。
電力使用量毎のロスに差はほとんど無い。


受電が22000Vとか80000Vとか、で変電後400Vとか、コテコテの事業者用もあるけど、
そんなんはマンションじゃ対象ではない。
元々事業者用はとっくの昔に自由化され、一括受電みたいなもんは聞いたことが無い。
事業者が受電設備を持っており、単純に供給会社を置き換えるだけ。
受電点のたったひとつのメータ周りでごくわずかな工事というか調整をするだけで、工事らしい工事も無い。
そういう世界じゃ一括受電なんてお呼びじゃない(苦笑

一括受電はマンション固有の隙間商売、それも自由化で不要となった。

考えてもみろよ、
変圧器や受電設備の更新、全戸のメータ取り換え、毎年検査、そんなもんやって、
そういうのが不要な自由化による託送(サービスと料金は所轄官庁により強制される)と
コスト競争できると思う方がどうかしてる。

50KW未満(つまりマンション)の電力自由化はもう何年も前から分かっていたこと。
にもかかわらずだらだら業態変化もせず茹でガエルになった一括受電業者、
助かりたい一心だと思うがみっともないステマ、恥ずかし過ぎるからやめておきなさいな(爆笑
767: 匿名さん 
[2016-04-16 07:50:01]
そうそう。
物理量である送電ロスと、法制である供給義務を比較する事自体がナンセンスです。
大丈夫か?
もっとマシな嘘でもついたら?

こんな一括受電業者に騙されている方もなんとかした方が良いが。
768: 匿名さん 
[2016-04-16 10:46:39]
高圧の電気料金って、ここ10年で、だんだんあがってきて、高圧と低圧の料金の価格差が少なくなって来ていて、一括受電のメリットが少なくなって来ているよね。
新築で、一括受電マンション買った人の中には、予想が外れた人も多かった。

今後は、電気料金が、高圧低圧で差がつく以外にも、時間帯によって電気料金が変わるんでしょ。そのためのスマートメーターでしょ。

電気を卸とか、市場で調達して、マンションに売る商売なんだから、
仕入れの高い時間帯の電力はより高く、仕入れの安い時間帯の電気はそこそこの割引で
商売して儲けるのは目に見えるようだ。

いったん、つったマンションは、1戸でも、反対したら、一括受電から離脱できなくなるから
絶対逃げられないし、新規で、鬼畜マンションを勧誘しても売れないなら、勧誘やめてコストを圧縮すれば、おバカな新築一括マンション買う客と、すでに、一括マンションになっているマンションで、利益はあがる。倒産することはないとは思うけれど、
事業として儲からないなら、他の一括受電屋に転売されちゃう危険はあるよね。

769: 匿名さん 
[2016-04-16 10:48:35]
最悪、東京電力の一括受電になれればいいけれど、
悪名高い一括受電やに転売されたら、倒産する以上に面倒くさいんじゃないか?

今、管理会社の関連の一括受電会社を紹介されているんだが、
そういう理由で関連会社じゃない一括受電屋に転売されたら、
今の管理会社とずっとおつきあいしようとおもって一括受電したことが仇になって、
管理会社とお別れになっちゃう気がするな。
770: 匿名さん 
[2016-04-16 10:58:00]
763さんのマンションは賢明でよかったね。
うちのマンションは500円/月で、うん安くなら、いいんじゃね。で総会で議決しちゃったよ。我が家が東京電力との解約を拒否っているから、まだ導入できていない。
4月に電気小売り自由化されたし、来年は、ガスが自由化される。
マンションのインターネットも怪しい業者が入り込んでいて、電力小売り自由化に関連して徘徊している。

いったいどうなるんだろうかと模様眺めています。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる