一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
7044:
匿名さん
[2018-08-14 17:28:13]
|
7045:
匿名さん
[2018-08-14 17:31:55]
新電力の倒産はこれが怖い
福島電力が破産、新電力数十社巻き込んだ紛争へ https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400070/080900073/ |
7046:
匿名さん
[2018-08-14 17:50:16]
共用部を新電力と契約してるマンションさん必見。
高圧対象の新電力業者に業務改善勧告。 新電力への改善勧告は初めてのケース。 需要家に不利益な契約変更、わかりやすい説明必須 https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022700115/080700137/?ST... |
7047:
匿名さん
[2018-08-14 17:58:10]
一括受電は虚偽説明しまくれるのに対して新電力は電気事業法で保護されているからちゃんと経産省が規制してくれるということですね。分かりやすい!
|
7048:
匿名さん
[2018-08-14 18:39:05]
新電力の場合は、電気事業法の規制下にある為に、経産省主導の監視委員会があって業務改善勧告し、自浄作用が働くという事だ。
一方で、一括受電の様に電気事業法の規制外にあると、監視委員会が口出しできななく、野放し状態になるという事だ。だから、住民にとって不都合になっても、民事契約上の自己責任扱いになり、泣き寝入りしかできない状態になるだけ。建前上、合法である為、ニュースにさえ取り上げて貰えない。 最悪なのは一括受電の方だと思うよ。 新電力の場合は、電気事業法の保護があったいい例。 一括受電は、電気事業法の保護すら無い最悪の事例となります。 |
7049:
匿名さん
[2018-08-14 21:52:15]
>>7046
無知を晒してますね、業者さん(苦笑 その話は、受電設備を自前で持ってる高圧や特高の業務用ですね。 一括受電みたいに受電設備をわざわざ入れて、なんて業者の入り込む余地なんてない話です。 毎年自動更新の1年縛りを1年越えでも途中解約に縛りを書ける話の説明が十分でないってこと。 共用部の割引率とか、詐欺同然の勧誘をする業者も多い一括受電よりましでしょ。 まあ目糞鼻糞ですね(爆笑 |
7050:
匿名さん
[2018-08-14 21:56:03]
>>7044
関電の子会社はそうだけど、 いつ売られたって分からない。売られたら保証なんか無い。 その他の地域電力傘下も同じだな。 それに地域電力とは無関係な弱小が多いし。 なんせ長いからなあ。その上期間が満了してもやめることが難しい。 何十年、下手すりゃ建て直しまでかもしれない。 何があっても不思議じゃない。 |
7051:
匿名さん
[2018-08-14 22:40:32]
ここの奴らすごいな
新電力の倒産は擁護するのな 信用できん人種だ |
7052:
匿名さん
[2018-08-14 22:56:41]
一括受電業者が勧告受けたらボコボコだろうな
新電力が勧告受けたら自浄作用かwww 俺は一括受電反対派だが福島電力はもっと最悪だなw |
7053:
匿名さん
[2018-08-14 22:59:29]
福島電力の件
8万の需要家の皆様に他社への契約切り替えのお願いをさせていただいているが、まだ切り替えていない需要家が2万いる」という。 |
|
7054:
匿名さん
[2018-08-14 23:13:26]
一括受電反対なら知ってるはずなんだが・・・
バランシンググループについて無知なのな(笑) 吐き気するわ ここの奴ら 無知すぎて |
7055:
匿名さん
[2018-08-14 23:16:17]
新電力が倒産するとバランシンググループごと崩れる
|
7056:
匿名さん
[2018-08-14 23:21:59]
経済産業省
http://www.meti.go.jp/press/2018/07/20180706002/20180706002.html 福島電力株式会社(以下「福島電力」といいます。)から、小売電気事業から撤退するため、自社と契約している電気の利用者に対し、平成30年6月30日を期限として電気の供給契約を解除するとの通知を行ったとの報告を受けています。 これに関し、福島電力と契約をしていた方の契約切り替えは急速に進んでいますが、まだ他の小売電気事業者へのスイッチングの手続きを終えていない方もおられます。 福島電力の契約解除によってただちに停電とはならないものの、小売電気事業者との契約のないまま電気の供給を受ける状態が続けば、最終的には、電気の供給が停止され、停電となるおそれがあります。 |
7057:
匿名さん
[2018-08-14 23:36:42]
連投うざいよ。
新電力の問題は、新電力のスレでも立ててやってくれ。 興味ないよ。 |
7058:
匿名さん
[2018-08-15 00:40:29]
新電力の安全神話は崩れましたね
以降、新電力が優位であるという発言は却下します |
7059:
匿名さん
[2018-08-15 00:48:55]
大規模なら10年で1億捻出できる…
こんなとこで反対しても1億稼げないくせにな |
7060:
匿名さん
[2018-08-15 00:55:47]
管理費と修繕積立金を据え置き〜の一括受電廃案が一番危険
廃案なら管理費と修繕積立金を増額すべき と言っても通じないだろうな |
7061:
匿名さん
[2018-08-15 01:33:32]
最近、業者の粘着がすごいですね。
新電力を潰せば一括受電が流行ると妄想されている。。。 なんかおめでたいな。。 一括受電の営業をやっていた人でさえ、もう見捨てているのに。。 現実をみて全うに生きようよ。 |
7062:
匿名さん
[2018-08-15 05:54:58]
|
7063:
匿名さん
[2018-08-15 06:01:31]
>>7052
ボコボコはどっちも同じでしょ。 福島だって福島自体を自浄なんて言ってるバカな人は居ないでしょ。 淘汰されて排除されるのを自浄って表現してるんでしょ。 間違ってない。 ところで、あの、安くなると言って実は高かった物件、 あれ、結局安くならなかったんだよね、 民間の個別契約だから。 「引っ掛けたらこっちのもの、個別契約だし誰も文句を言えない」 で営業して来たしこれからもそうしようとしているのが一括受電。 これが直った(自浄)ように全然見えない。 こんな業者がステマで出入りしてるのが何のよりの証拠(爆笑 |
7064:
匿名さん
[2018-08-15 06:06:54]
>>7053
停電したら電力会社に言ってくでしょ、 そしたら電気来るよ。 一括受電はそうは行かないよ。 一括受電で経営上も問題で何かあっても、 それは民間の個別契約の話。 どうなるかは場合による。 安心できんよ。 |
7065:
匿名さん
[2018-08-15 06:21:16]
>>7055
崩れてもどうってことないよ。 あれはデマンドを均等化するだけの組織で、 崩れたら崩れたで余計な料金が「業者に発生」するだけ。 ちなみに一括受電業者だって エナリスみたいに不採算太陽光(クスクスであろうと発電設備持ってるところは、 入るんじゃないかな。 |
7066:
匿名さん
[2018-08-15 06:23:59]
|
7067:
匿名さん
[2018-08-15 06:29:04]
>>7057
新電力が一括受電の代替案としてはるかに優れているから 元々一括受電自体はもはや不要となったサービス。 新築だと強引に入れられるけどね。 このスレッドでは、 2014年の頃から既に電力自由化もガス自由化も指摘されていた。 新電力は既築の一括受電にとどめを刺す役割があるから ここで語っても何等問題無い。 |
7068:
匿名さん
[2018-08-15 06:36:16]
|
7069:
匿名さん
[2018-08-15 06:41:49]
>>7060
一括受電をすれば値上げをしないで済ませられるみたいな言い方、 漫談ですか? 一括受電ごときの額が問題で値上げをしなかったからってその影響は微々たるもの。 そういうとこは、一括受電にしても値上げが必要なのさ。 導入されなくて困るのは一括受電業者だけでしょ(クスクス |
7070:
匿名さん
[2018-08-15 06:48:02]
>>7061
断末魔 の一語。 こうなることはこのスレッドですら2014年位から語られていた。 ガス自由化、ガス業者による電力プランの予想などもね。 ボンクラ経営者の弱小一括受電業者が このスレッドに押し寄せて来てわめいてるんでしょうね。 無駄なのに(爆笑 オリックスや長谷工みたいなとこは、見切りをつけてさっさと引き払ったみたいだし。 |
7071:
匿名さん
[2018-08-15 07:06:10]
一括受電、無くなる気配ない
予想ハズレ |
7072:
匿名さん
[2018-08-15 07:18:14]
世間様の電力会社選択肢からは、とっくに無くなっているよ。
電力小売り自由化の際に明白になった。 |
7073:
匿名さん
[2018-08-15 08:18:19]
選手村は一括受電
選択肢から無くならなかったようだ |
7074:
匿名さん
[2018-08-15 08:53:40]
一括受電は小売の自由化後、弱体化が進んでます。マイナーサービスがさらにマイナーに。
|
7075:
匿名さん
[2018-08-15 08:54:55]
>>7073さん
あなたを選手村さんと名付けよう。 それにしても、選手村を世間様と置き換えるって、おめでたい頭していますね。 選手村に一括受電が採用されると、世間一般にも浸透すると妄想されている訳ですね。承知しました。 まぁ、精々頑張って下さい。陰ながら、応援しておいてやるよ。 *念の為、うちには、一括受電は不要です。 |
7076:
匿名さん
[2018-08-15 09:05:01]
一括受電詐欺の共用部割高マンションがまだまだありそうですね。
|
7077:
匿名さん
[2018-08-15 09:19:33]
>7073
一過性の選手村(恐らく東京オリンピック)の需要に対して、長期契約縛りの一括受電を当て込むって、頭おかしいんじゃないの?その選手村は・・・・ いや、選手村だからその場だけ凌げば良しで、後の契約長期縛りは無責任に他人に縛り付ける魂胆でしょうか? エコにかこつけているんだろうけど、タダのエゴだね。 それだけ印象操作していかないと立ち行かない業態なんだろうね。一括受電は・・・・。 |
7078:
匿名さん
[2018-08-15 12:33:13]
新築は強引に一括受電入れることができるから無くならないよ。
でもさ、大会終わった後で分譲する時悪影響は多少なりともあるだろうね。 ttps://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%9D%91%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E5%9C%B0/@35.6491546,139.771065,16.75z/data=!4m5!3m4!1s0x6018898192b48ea3:0x60183b4c51b12ef8!8m2!3d35.6491851!4d139.7729524 海面すれすれの埋立地だし、 液状化も高潮もあるだろうし 津波だって全然心配しないでいい訳じゃないし、 いわゆるクズ立地。 それに加えて一括受電(クスクス 都の職員の寮や宿舎にして欲しいね。 立地はともかく色々考えるでしょ。 |
7079:
匿名さん
[2018-08-15 12:42:47]
ここで粘着してわめきちらしている業者は、
新築に入り込めない弱小 新電力事業に業種転換しても食いつなげない弱小 だからさ、 早くハロワに行った方がいいって。 |
7080:
匿名さん
[2018-08-15 14:01:55]
粘着怨念婆は張り付きすぎてハロワも行けない
|
7081:
匿名さん
[2018-08-15 14:15:22]
デベロッパも高齢者は扱いに困る。
片道切符のノルマでは? |
7082:
匿名さん
[2018-08-15 16:11:38]
粘着している業者もお気の毒ですね。
仕事で飯を食わなければいけないので止む無しでしょうが・・・ これからの時代、賛同者はいないですね。 なんせ、一括受電だから。。。 ご愁傷様です。 |
7083:
匿名さん
[2018-08-15 16:16:17]
分散エネルギーシステムのゆるかな統合化へ向けて、マンションの一括受電、地域グリッド、ブロックチェーン、次世代パワーOS、多機能電源、IoT、コンサルティング等、実証・実装に向けたパネル展示を行います。
日時 2018年8月28日(火)、29日(水)10:00 ~ 17:00 会場 マイドームおおさか https://www.smartenergy.co.jp/event/2018/SEJW2018exhi.html |
7084:
匿名さん
[2018-08-15 16:22:02]
これからの時代に一括受電は欠かせないようですね
エネルギーイノベーションジャパン2018 https://www.low-cf.jp/west/search/search.html 再生可能エネルギーの経済的な自立 ~脱炭素ビジネスの拡大、ブロックチェーン、ローカルVPP、VPP~ 分散エネルギーシステムのゆるやかな統合化へ向けて、マンションの一括受電、地域グリッド、ブロックチェーン、次世代パワーOS、多機 能電源、IoT、コンサルティング等、実証・実装に向けたパネル展示を行います。 |
7085:
匿名さん
[2018-08-15 16:42:32]
イタイ、イタイ・・・
頑張って、頑張って・・・ お一人でね。。。 |
7086:
匿名さん
[2018-08-15 17:16:49]
イノベーションも色々。
日系の企業は、自社に力がない時は国プロとかで群れたがる。 つまるところ、他人のふんどしで勝負しようとする力のない法人の集まり。 そういえば、一括受電って、他人のふんどしで勝負ってピッタリ当てはまりますね。 |
7087:
匿名さん
[2018-08-15 20:58:40]
短期転勤族は新電力と短期で契約・解約を繰り返すのは困難且つリスクを伴うので
越して来たその日から電気代10%引きの一括受電物件は魅力です 設備や立地などが同等で家賃も同じなら短期転勤族を抱える企業は社員の為を考えて一括受電物件を選ぶでしょう 2018年現在、専有部10%引きは割と一般的のようですね 使用量に関係なく専有部一律10%引きもありますね これでインターネットも安かったら嬉しい それこそ企業に社宅としていかがですか?と売り込めますね 社宅制度は企業の節税対策によく利用されています 相場の1割だけ社員が家賃を負担すれば、残りの9割は全て経費扱いにできる 会社が家賃を9割負担しても給与扱いにならないところが節税ポイント 給与扱いになると企業は社会保険料の負担が増えるし、社員は所得税の負担増となる 社宅制度は労使互いにウインウイン |
7088:
匿名さん
[2018-08-15 21:56:47]
>>7087 匿名さん
選ばねーよ。妄想はチラシの裏にでも書いとけ。 |
7089:
匿名さん
[2018-08-15 21:58:02]
管理組合に各戸が上納して1億円と言ってみたり
各戸に10%と言ってみたり 若葉マークで身許隠して口八丁、誰も信じねえよ(ニヤニヤ |
7090:
匿名さん
[2018-08-15 22:20:59]
より有利な選択肢な選択肢が出てきても、一旦契約すると蚊帳の外、それが一括受電。
|
7091:
匿名さん
[2018-08-16 08:35:09]
高圧引込マンションの場合
例えば 328戸 受電設備 500万円(20年交換) 保守 年50万円 とすると 高圧一括受電にすると設備と保守は業者が負担 20年換算でざっと1500万円以上浮く プラス専有部または共用部の割引が受けられる 最近は専有部一律10%割引も多くみられる 1戸当たりの電気料金が月1万円とすると月千円、年1万2千円、20年で24万円割引 24万円×328戸で7千万円の割引 ★つまり、高圧引込マンションの場合、一括受電導入20年間で 1500万円(設備・保守)+7000万円(専有部)=8500万円の節約 一括受電ではなく、新電力と契約の場合、1500万円はマンション(管理組合)負担となる 専有部または共用部の割引も小さい 中央電力の「マンション共用部電気代削減サービス」 ← 一括受電ではない https://www.denryoku.co.jp/service/reduction/index.html 328戸の高圧引込マンションの共用部は年間わずか1.1%(5万円)割引 20年で100万円割引 専有部は自由契約だが、新電力と契約する世帯は10%程度であるから、 328戸中33戸 1戸当たりの電気料金が月1万円とすると月千円、年1万2千円、20年で24万円割引 24万円×33戸で約800万円の割引 ★つまり、高圧引込マンションの場合、一括受電導入20年間で 100万円(共用部)+800万円(専有部)=900万円の節約 一括受電・・・7500万円の節約(20年間) 新電力・・・800万円の節約(20年間) 圧倒的に一括受電の方が安い |
7092:
匿名さん
[2018-08-16 08:36:44]
>7078
社宅用?? 馬鹿も休み休みに言って下さい。 一括受電を導入するかどうかを決断するのは、マンション管理組合です。 間違っても、企業ではありません。 企業の社宅にする為に、一括受電にさせて下さい?? 分譲マンションの組合にそんな提案しても、相手にされないよ。 文面から察するに業者さんだろうけどさ」、 営業的になんとかアピールできるポイントを必死で探しているのだろうけど、、 売り込む相手の事をちゃんとみている??? そんなんだから妄想が先走っていると言われるんだよ。 |
7093:
匿名さん
[2018-08-16 08:36:47]
訂正
高圧引込マンションの場合 例えば 328戸 受電設備 500万円(20年交換) 保守 年50万円 とすると 高圧一括受電にすると設備と保守は業者が負担 20年換算でざっと1500万円以上浮く プラス専有部または共用部の割引が受けられる 最近は専有部一律10%割引も多くみられる 1戸当たりの電気料金が月1万円とすると月千円、年1万2千円、20年で24万円割引 24万円×328戸で7千万円の割引 ★つまり、高圧引込マンションの場合、一括受電導入20年間で 1500万円(設備・保守)+7000万円(専有部)=8500万円の節約 一括受電ではなく、新電力と契約の場合、1500万円はマンション(管理組合)負担となる 専有部または共用部の割引も小さい 中央電力の「マンション共用部電気代削減サービス」 ← 一括受電ではない https://www.denryoku.co.jp/service/reduction/index.html 328戸の高圧引込マンションの共用部は年間わずか1.1%(5万円)割引 20年で100万円割引 専有部は自由契約だが、新電力と契約する世帯は10%程度であるから、 328戸中33戸 1戸当たりの電気料金が月1万円とすると月千円、年1万2千円、20年で24万円割引 24万円×33戸で約800万円の割引 ★つまり、高圧引込マンションの場合、新電力導入20年間で 100万円(共用部)+800万円(専有部)=900万円の節約 一括受電・・・7500万円の節約(20年間) 新電力・・・800万円の節約(20年間) 圧倒的に一括受電の方が安い |
関電が引き継ぐ形の撤退はある