一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
7024:
匿名さん
[2018-08-14 01:02:57]
新電力は倒産しても電気が止まらないってこのスレで教えてもらったけど大ウソじゃん
|
7025:
匿名さん
[2018-08-14 05:00:09]
>>7022
>>7024 まったくインチキ業者のステマにはあきれる。 http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/answer.html >問30.小売自由化後、小売電気事業者が倒産した場合や撤退した場合には >電力供給が受けられなくなりませんか。 > >答.電気を購入している小売電気事業者が倒産等により事業を廃止する場合、 >小売電気事業者は契約相手である消費者に対してあらかじめその旨周知しなければならず、 >消費者としては当該周知期間内に外の小売電気事業者へ >切り替える必要があります >(他の小売電気事業者と契約をしなければ電気の供給が止まるおそれがあります)。 ↑ これのつまみ食いの説明。もう末期だね、詐欺トークじゃないか。 >なお、少なくとも2020年(平成32年)3月末までの間は、 >これまで(2016年(平成28年)3月末まで)の一般電気事業者の小売部門に >家庭等への電気の供給が義務づけられていますので、 >他の小売電気事業者が見つからない場合でも、 >これまでの一般電気事業者の小売部門と契約することで、 >これまでの標準的な料金メニュー(経過措置の料金メニュー)で電気の供給を受けることができます。 ↑ 一括受電だとこうはできない。こっちを説明しろよ。 >なお、経過措置終了後は、セーフティネットとして >最終的な電気の供給を実施すること(最終保障供給)が一般送配電事業者に義務づけられており、 >例えばそれまで供給していた小売電気事業者が倒産等により事業を廃止したような場合には、 >需要家は、他の小売電気事業者に切り替えるまでの間、 >一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。 ↑ こっちも一括受電だとこうはできない。きっちり説明しろよ。 |
7026:
匿名さん
[2018-08-14 05:10:07]
>>7022
>新電力派の皆様に残念なお知らせがございますwww > >「二重請求」「知らぬ間に“プラン変更”で料金増」 > >不動産会社と提携し、賃貸住宅に引っ越す人をターゲットに、1年あまりで全国におよそ6万5000もの契 >約を獲得。 > >先月突然、電気の供給から撤退 どの業界にも悪徳業者は居るでしょ。 一括受電なんか悪徳しかいないでしょ。 でもその場合の被害も小さいよね、新電力なら一括受電より。 追伸 「不動産会社と提携し」ってあるけど、 不動産会社が絡んだら全く信用できないな。一括受電と同じで。 要するに管理会社が信用できないってこと(爆笑 物件賃貸契約時に強引に勧めたんでしょ、どうせ。 |
7027:
匿名さん
[2018-08-14 08:37:20]
|
7028:
匿名さん
[2018-08-14 08:38:12]
まずは共用部の電気代が割り増しでないことを証明してね。
|
7029:
匿名さん
[2018-08-14 08:53:53]
>>7028 匿名さん
1社で共用部割増があったら全社が共用部割増と考えるのですね。 つまりあなたは、1社で2重請求や知らぬ間にプラン変更で料金増があった新電力は全社同じだと考える人です。 話になりません。 |
7030:
匿名さん
[2018-08-14 09:03:22]
|
7031:
匿名さん
[2018-08-14 09:08:07]
|
7032:
匿名さん
[2018-08-14 09:26:41]
>>7025 匿名さん
>一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。 他と契約しなかったら電気が止まるという意味ですか? 福島電力の倒産で、まだ他の業者に切り替えてない家が沢山あるらしいね。 なぜなら、福島電力から解約用紙が届いてから他の業者に切り替えられると思ってる人が多いらしく、倒産のお知らせも解約用紙も何も届かなくて困ってるそうです。 また、経産省HPには、 「最終的には、電気の供給が停止され、停電となるおそれがあります」 との怖〜い文言があり、まだ他と契約してない人は電気が止まると解釈できる。 さらに福島電力は6月30日までに契約解除すると発表しており、6月中旬にそのことを初めて知った人は他の業者を比較検討する間もなく慌てて2年縛りの新電力と契約してしまった人もいます。 落ち着いて調べたら全然安くなくて後悔しているそうですよ。 福島電力から何の手紙も届かない人がいるということは、倒産したことを知らない人も居そうですね。 倒産を知っていても解約用紙が無いから他と契約してない人もいますし。 他と契約した人でも、慌てて契約したので後悔してる人もいます。 それを、一括受電の方がもっと最悪だから新電力の方が良いなんてよく言えますね。 それこそ新電力のステマ。 一括受電業者はまだどこも倒産してませんよ。 新電力の方が圧倒的に業者数が多くて倒産リスクが高いことは明白です。 |
7033:
匿名さん
[2018-08-14 09:33:41]
エナリス提出資料(平成26年)
―――――――――――――――― 共用部の料金計算について 株式会社エナリス お問い合せいただいております共用部の料金計算につきまして、ご案内を申し上げます。 貴マンションの共用部の電力料金は、まず東京電力で契約していた場合の電気料金を算出し、その額から50%を割り引く計算を致します。電気料金の算出式や単価は下記のとおりとなります。 ■計算式について ①基本料金:料金単価 × 契約電力 × (185 - 力率) / 100 ②電力量料金:「ピーク時間」、「夏季昼間時間」、「その他季昼間時間」または「夜間時間」の料金単価 × 使用電力量 ± 燃料費調整額 電気料金:(①基本料金+②電力量料金+③再生可能エネルギー発電促進賦課金+④太陽光発電促進付加金)×50% ■単価について 単価は現在の貴マンションで契約している東京電力の業務用季時別2型で用いている下記の単価を使用致します。 基本料金 月額 1,953.00円/kW 電力量料金 夏季ピーク 17.19円/kW 夏季平日昼間 16.62円/kW 他季平日昼間 15.46円/kW 夜間/休日 12.1円/kW ■再生可能エネルギー発電促進賦課金と太陽光発電促進付加金 ③再生可能エネルギー発電促進賦課金:使用電力量(kWh)×0.35 円 ④太陽光発電促進付加金:使用電力量(kWh)×0.05 円 ■東京電力の高圧電力の今後の変動に対して 今後、東京電力の高圧電力の単価の変動があった場合は、上述のとおり、その単価に応じて料金計算を行います。 なお、長期の契約になるため現在貴マンションでご契約の業務用季時別2型のメニューを東京電力が廃止する可能性もあるかと考えられます。その場合は、貴マンションとエナリスの2者で協議を行い、東京電力の高圧契約の中で、業務用季時別2型に一番近しい契約内容を選択し、その場合の電力料金から50%を割引かせていただきます。 |
|
7034:
匿名さん
[2018-08-14 09:38:33]
|
7035:
匿名さん
[2018-08-14 09:45:11]
|
7036:
匿名さん
[2018-08-14 09:50:15]
なんだ共用部が割り増しになってないことは証明出来てないんだ。
わざわざエナリスに問い合わせてるみたいだけどそれ掲示板にのせて大丈夫なの? |
7037:
匿名さん
[2018-08-14 11:56:23]
割引分を共用部に振り分けるなんて馬鹿な選択は絶対したくないわな。
温暖化でエアコンをガンガン使ったら割引額もでかくなる。 自分の割引分は一円たりとも共用部に振り分けたく無い。 乗り換えも出来ないのは不便。 信用出来ない他人に損だの得だのと言われたくない。 大きなお世話。 |
7038:
匿名さん
[2018-08-14 12:25:46]
証明、ははは(失笑
あのねえ、お客を取りたいんでしょ? お客を採りたい側がそんなことは有りません、こういう風にやってますって、 HPに全ケースでどうするのか洗いざらい示して証明するのが筋でしょ。 どこもやらないけど。 刑事裁判で有罪にしたいなら証拠を見せろって言うのと違うんだよ。 証明できない限りこんなものやっちゃダメだ。 HPに出すくらい簡単なのにやらない。 それとも今までそうやって欺いて契約した先が騒ぎ出すからできないのかな(クスクス |
7039:
匿名さん
[2018-08-14 12:39:41]
>>7032
>>一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。 > >他と契約しなかったら電気が止まるという意味ですか? 当たり前でしょ、今だって電力会社との契約を打ち切れば停電するよね? >福島電力の倒産で、まだ他の業者に切り替えてない家が沢山あるらしいね。 > >なぜなら、福島電力から解約用紙が届いてから他の業者に切り替えられると思ってる人が多いらしく、倒産のお>知らせも解約用紙も何も届かなくて困ってるそうです。 >また、経産省HPには、 >「最終的には、電気の供給が停止され、停電となるおそれがあります」 >との怖〜い文言があり、まだ他と契約してない人は電気が止まると解釈できる。 だから言ってるでしょ、切り替えればいいんだよ。 確かに思い込みがあるとできないかもしれないけど、 思い込みを利用してつけこ込む一括受電業者だって目糞鼻糞でしょ(笑 停電しても電力会社に言ってけば電気はすぐ来る。 しかし一括受電はそうは行かない。 引き継ぎ会社が現れなければその先の後始末も大変。 >さらに福島電力は6月30日までに契約解除すると発表しており、6月中旬にそのことを初めて知った人は他の業者>を比較検討する間もなく慌てて2年縛りの新電力と契約してしまった人もいます。 >落ち着いて調べたら全然安くなくて後悔しているそうですよ。 よく考えずに15年縛りの一括受電と契約するよりましでしょ。 よく他業者のこと言えるね(クスクス もっと自分に合った新電力が有るのにあわてて飛びついたのかもしれんが、 2年待てば変えられる。 >福島電力から何の手紙も届かない人がいるということは、倒産したことを知らない人も居そうですね。 >倒産を知っていても解約用紙が無いから他と契約してない人もいますし。 >他と契約した人でも、慌てて契約したので後悔してる人もいます。 それを、一括受電の方がもっと最悪だから新電力の方が良いなんてよく言えますね。 一括受電で大大大大大後悔してる人がいっぱい居るよ。 10~15年後も元通りにできるかどうか分からない。 >それこそ新電力のステマ。 > >一括受電業者はまだどこも倒産してませんよ。 > >新電力の方が圧倒的に業者数が多くて倒産リスクが高いことは明白です。 撤退したところがあるよね? 最後の最後まで行って引き受け手が無くなったら終わりだよ。 足許見られるかもしれんしね。 新電力ならいくら倒産しても代わりはいくらでもある。 |
7040:
匿名さん
[2018-08-14 13:24:07]
倒産したから停電するんじゃなくて次とちゃんと契約しなけれは停電するかもってことでしよ?デマはよくないなぁ。
|
7041:
匿名さん
[2018-08-14 13:43:02]
一括は倒産すると管理組合が面倒くさいことになるから嫌だな。
連番でやってる管理組合の仕事をこれ以上増やすのはまっぴら御免だ。 |
7042:
匿名さん
[2018-08-14 16:53:59]
>>7035
>新電力と一括受電の比較を持ち出したのは反対派 ⇒反対派以外の方がこのスレにいるという事ですね。 てっきり、ここに書き込む人達は皆、反対派だと思っていました。 反対派以外がレスする事自体が、スレ趣旨に反していますが。。。 頻繁にステマと書き込みがありますが、業者や賛成者が書き込みしているという事ですね。 はっきり言って、迷惑ですね。 |
7043:
匿名さん
[2018-08-14 17:11:49]
|
7044:
匿名さん
[2018-08-14 17:28:13]
一括受電は倒産してない
関電が引き継ぐ形の撤退はある |
7045:
匿名さん
[2018-08-14 17:31:55]
新電力の倒産はこれが怖い
福島電力が破産、新電力数十社巻き込んだ紛争へ https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400070/080900073/ |
7046:
匿名さん
[2018-08-14 17:50:16]
共用部を新電力と契約してるマンションさん必見。
高圧対象の新電力業者に業務改善勧告。 新電力への改善勧告は初めてのケース。 需要家に不利益な契約変更、わかりやすい説明必須 https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022700115/080700137/?ST... |
7047:
匿名さん
[2018-08-14 17:58:10]
一括受電は虚偽説明しまくれるのに対して新電力は電気事業法で保護されているからちゃんと経産省が規制してくれるということですね。分かりやすい!
|
7048:
匿名さん
[2018-08-14 18:39:05]
新電力の場合は、電気事業法の規制下にある為に、経産省主導の監視委員会があって業務改善勧告し、自浄作用が働くという事だ。
一方で、一括受電の様に電気事業法の規制外にあると、監視委員会が口出しできななく、野放し状態になるという事だ。だから、住民にとって不都合になっても、民事契約上の自己責任扱いになり、泣き寝入りしかできない状態になるだけ。建前上、合法である為、ニュースにさえ取り上げて貰えない。 最悪なのは一括受電の方だと思うよ。 新電力の場合は、電気事業法の保護があったいい例。 一括受電は、電気事業法の保護すら無い最悪の事例となります。 |
7049:
匿名さん
[2018-08-14 21:52:15]
>>7046
無知を晒してますね、業者さん(苦笑 その話は、受電設備を自前で持ってる高圧や特高の業務用ですね。 一括受電みたいに受電設備をわざわざ入れて、なんて業者の入り込む余地なんてない話です。 毎年自動更新の1年縛りを1年越えでも途中解約に縛りを書ける話の説明が十分でないってこと。 共用部の割引率とか、詐欺同然の勧誘をする業者も多い一括受電よりましでしょ。 まあ目糞鼻糞ですね(爆笑 |
7050:
匿名さん
[2018-08-14 21:56:03]
>>7044
関電の子会社はそうだけど、 いつ売られたって分からない。売られたら保証なんか無い。 その他の地域電力傘下も同じだな。 それに地域電力とは無関係な弱小が多いし。 なんせ長いからなあ。その上期間が満了してもやめることが難しい。 何十年、下手すりゃ建て直しまでかもしれない。 何があっても不思議じゃない。 |
7051:
匿名さん
[2018-08-14 22:40:32]
ここの奴らすごいな
新電力の倒産は擁護するのな 信用できん人種だ |
7052:
匿名さん
[2018-08-14 22:56:41]
一括受電業者が勧告受けたらボコボコだろうな
新電力が勧告受けたら自浄作用かwww 俺は一括受電反対派だが福島電力はもっと最悪だなw |
7053:
匿名さん
[2018-08-14 22:59:29]
福島電力の件
8万の需要家の皆様に他社への契約切り替えのお願いをさせていただいているが、まだ切り替えていない需要家が2万いる」という。 |
7054:
匿名さん
[2018-08-14 23:13:26]
一括受電反対なら知ってるはずなんだが・・・
バランシンググループについて無知なのな(笑) 吐き気するわ ここの奴ら 無知すぎて |
7055:
匿名さん
[2018-08-14 23:16:17]
新電力が倒産するとバランシンググループごと崩れる
|
7056:
匿名さん
[2018-08-14 23:21:59]
経済産業省
http://www.meti.go.jp/press/2018/07/20180706002/20180706002.html 福島電力株式会社(以下「福島電力」といいます。)から、小売電気事業から撤退するため、自社と契約している電気の利用者に対し、平成30年6月30日を期限として電気の供給契約を解除するとの通知を行ったとの報告を受けています。 これに関し、福島電力と契約をしていた方の契約切り替えは急速に進んでいますが、まだ他の小売電気事業者へのスイッチングの手続きを終えていない方もおられます。 福島電力の契約解除によってただちに停電とはならないものの、小売電気事業者との契約のないまま電気の供給を受ける状態が続けば、最終的には、電気の供給が停止され、停電となるおそれがあります。 |
7057:
匿名さん
[2018-08-14 23:36:42]
連投うざいよ。
新電力の問題は、新電力のスレでも立ててやってくれ。 興味ないよ。 |
7058:
匿名さん
[2018-08-15 00:40:29]
新電力の安全神話は崩れましたね
以降、新電力が優位であるという発言は却下します |
7059:
匿名さん
[2018-08-15 00:48:55]
大規模なら10年で1億捻出できる…
こんなとこで反対しても1億稼げないくせにな |
7060:
匿名さん
[2018-08-15 00:55:47]
管理費と修繕積立金を据え置き〜の一括受電廃案が一番危険
廃案なら管理費と修繕積立金を増額すべき と言っても通じないだろうな |
7061:
匿名さん
[2018-08-15 01:33:32]
最近、業者の粘着がすごいですね。
新電力を潰せば一括受電が流行ると妄想されている。。。 なんかおめでたいな。。 一括受電の営業をやっていた人でさえ、もう見捨てているのに。。 現実をみて全うに生きようよ。 |
7062:
匿名さん
[2018-08-15 05:54:58]
|
7063:
匿名さん
[2018-08-15 06:01:31]
>>7052
ボコボコはどっちも同じでしょ。 福島だって福島自体を自浄なんて言ってるバカな人は居ないでしょ。 淘汰されて排除されるのを自浄って表現してるんでしょ。 間違ってない。 ところで、あの、安くなると言って実は高かった物件、 あれ、結局安くならなかったんだよね、 民間の個別契約だから。 「引っ掛けたらこっちのもの、個別契約だし誰も文句を言えない」 で営業して来たしこれからもそうしようとしているのが一括受電。 これが直った(自浄)ように全然見えない。 こんな業者がステマで出入りしてるのが何のよりの証拠(爆笑 |
7064:
匿名さん
[2018-08-15 06:06:54]
>>7053
停電したら電力会社に言ってくでしょ、 そしたら電気来るよ。 一括受電はそうは行かないよ。 一括受電で経営上も問題で何かあっても、 それは民間の個別契約の話。 どうなるかは場合による。 安心できんよ。 |
7065:
匿名さん
[2018-08-15 06:21:16]
>>7055
崩れてもどうってことないよ。 あれはデマンドを均等化するだけの組織で、 崩れたら崩れたで余計な料金が「業者に発生」するだけ。 ちなみに一括受電業者だって エナリスみたいに不採算太陽光(クスクスであろうと発電設備持ってるところは、 入るんじゃないかな。 |
7066:
匿名さん
[2018-08-15 06:23:59]
|
7067:
匿名さん
[2018-08-15 06:29:04]
>>7057
新電力が一括受電の代替案としてはるかに優れているから 元々一括受電自体はもはや不要となったサービス。 新築だと強引に入れられるけどね。 このスレッドでは、 2014年の頃から既に電力自由化もガス自由化も指摘されていた。 新電力は既築の一括受電にとどめを刺す役割があるから ここで語っても何等問題無い。 |
7068:
匿名さん
[2018-08-15 06:36:16]
|
7069:
匿名さん
[2018-08-15 06:41:49]
>>7060
一括受電をすれば値上げをしないで済ませられるみたいな言い方、 漫談ですか? 一括受電ごときの額が問題で値上げをしなかったからってその影響は微々たるもの。 そういうとこは、一括受電にしても値上げが必要なのさ。 導入されなくて困るのは一括受電業者だけでしょ(クスクス |
7070:
匿名さん
[2018-08-15 06:48:02]
>>7061
断末魔 の一語。 こうなることはこのスレッドですら2014年位から語られていた。 ガス自由化、ガス業者による電力プランの予想などもね。 ボンクラ経営者の弱小一括受電業者が このスレッドに押し寄せて来てわめいてるんでしょうね。 無駄なのに(爆笑 オリックスや長谷工みたいなとこは、見切りをつけてさっさと引き払ったみたいだし。 |
7071:
匿名さん
[2018-08-15 07:06:10]
一括受電、無くなる気配ない
予想ハズレ |
7072:
匿名さん
[2018-08-15 07:18:14]
世間様の電力会社選択肢からは、とっくに無くなっているよ。
電力小売り自由化の際に明白になった。 |
7073:
匿名さん
[2018-08-15 08:18:19]
選手村は一括受電
選択肢から無くならなかったようだ |