管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

7001: 匿名さん 
[2018-08-12 10:05:27]
反対派は犯罪犯してもいいと言う考えはには反対
7002: 匿名さん 
[2018-08-12 10:54:11]
業者の者が書き込めるのはここしかないから、得意げに
書き込んでいるだけのことだよ。
反対だろうが賛成だろうがそんなことはお構いなし。
ただ自分が仕事としている得意分野を書き込みたいだけ。
7003: 匿名さん 
[2018-08-12 11:00:21]
>>7001さん

あなたの判断で、反対者が犯罪を犯していると判断するのも自由。
しかし、他方、あなたの判断で業者が犯罪を犯していると判断するのも自由。

結局、民事上の契約上での関係なので、双方で相手を信頼できないならば、契約をしなければ良いだけの事。全ては契約しなければ解決できます。
業者も反対者とは契約したくないでしょう。

他人の私感に対して、難癖つけても栓の無い事ですよ。
7004: 匿名さん 
[2018-08-12 11:59:42]
このスレでの一括受電の賛成、反対は、みんなで何かを決めて、団体で何かをするというアクションではない。

各位、独自判断で誰の干渉も受けずに一括受電業者と契約する、しないの判断ができる。
他人の賛成、反対に口出す人の気持ちが分からん。。。

そういえば、うちのマンションの賛成者は、反対者に口出しをする世間知らずがいましたが、、、そんな権限があるはずもないのに、、無知とは怖いですね。
7005: 匿名さん 
[2018-08-12 13:51:19]
>>7004 匿名さん
そういうあなたは、賛成者に口出しする世間知らずwww

ブーメランwww
7006: 匿名さん 
[2018-08-12 18:05:02]
短期転勤族は新電力と短期で契約・解約を繰り返すのは困難且つリスクを伴うので
越して来たその日から電気代10%引きの一括受電物件は魅力です
設備や立地などが同等で家賃も同じなら短期転勤族を抱える企業は社員の為を考えて一括受電物件を選ぶでしょう

2018年現在、共用部10%引きは割と一般的のようですね

使用量に関係なく一律10%引きもありますね
これでインターネットも安かったら嬉しい

それこそ企業に社宅としていかがですか?と売り込めますね

社宅制度は企業の節税対策によく利用されています
相場の1割だけ社員が家賃を負担すれば、残りの9割は全て経費扱いにできる
会社が家賃を9割負担しても給与扱いにならないところが節税ポイント
給与扱いになると企業は社会保険料の負担が増えるし、社員は所得税の負担増となる
社宅制度は労使互いにウインウイン
7007: 匿名さん 
[2018-08-12 18:09:32]
同一業者×同率×同一デベロッパーは代表1物件のみ

見方
<一括受電業者名>…出資関係・その他

専有部割引率(+共用部) 戸数 デベロッパー
物件URL

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<M・E・M>…独立系・電力供給保証機構

一律15%+共用部一律15% 256戸 大英産業
https://the-sunparkcity-kurosaki.com/specification/

約15% 188戸 九州旅客鉄道
https://www.jrkyushu.co.jp/mjr/kamikumamoto/quality/index3.html

約15% 283戸 西日本鉄道
http://nishitetsu-sumai.com/centermarkstower/ecology.html

13%程度 182戸 九州旅客鉄道
https://www.jrkyushu.co.jp/mjr/miyazakiekimae/quality/index2.html

一律12% 80戸 東京建物
http://nishitetsu-sumai.com/sunriant/kasugabaruproject/equipment02.htm...

一律12% 82戸 西日本鉄道
http://nishitetsu-sumai.com/sunriant/hakatanomori5/equipment/index.htm...

一律12% 126戸 第一交通産業
http://otemachi-koen.0152.jp/equip/#comfort

一律12% 149戸 新日鉄興和不動産
https://www.livio-nakai.jp/equipment.html

10%+共用部太陽光 49戸 アルシスホーム
http://af-hinode.jp/concept/

一律10%以上 54戸 ウェルホールディングス
https://www.wellgrand-ohashieki.com/facilities.html#tab6

一律10% 30戸 西部ハウス
https://montre21.com/bukken/nagaoka/equipment/eco/

一律10% 33戸 西日本鉄道
https://www.nishitetsu-sunriant-hashimoto.com/blank-1

一律10% 57戸 コーセーアールイー
http://gf-minamifukuoka-residence.jp/equipment/index05.html

一律10% 83戸 新日鉄興和不動産
http://livio-tetsuou.jp/facilities/page3.html

一律10% 93戸 ダックス
http://www.dax-jp.com/mansion/p_kureekimae/eco/

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<KDDI>

約12% 817戸 京浜急行電鉄
https://www.gb-shinagawa.jp/tower/equipment.html

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<メックecoライフ>…三菱地所レジデンス100%出資

10%+共用部太陽光 322戸 三菱地所レジデンス http://www.mecsumai.com/sakurazaka322/quality/index.html

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<QTnet>…九州電力100%出資

10% 95戸 第一交通産業
http://nagaoka.0152.jp/equipment/eco.html

11% 69戸 大英産業
https://sunpark-kumamoto.com/equipment/eco.html

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<アルテリア・ネットワークス>…丸紅約50%出資
10% 134戸 第一交通産業
http://fudo3.0152.jp/kitakyushu/takada/equipment/comfort/

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<エフビットコミュニケーションズ>…独立系

10% 47戸 アーネストワン
http://www.sc-kibakoen2.jp/quality/structure.html

10% 81戸 西武ハウス
http://montre21.com/bukken/higashihie/equipment/eco/

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<日本電力>…エナリス100%出資の日本電力と穴吹興産100%出資のあなぶきパワー&リースが合併・電力供給保証機構

10% 56戸 穴吹工務店
https://www.384.co.jp/minamiodori/equipment.html

10% 115戸 東京日商エステム
https://www.tn-estem.co.jp/kawaguchi_namiki/quality/index4.html

一律10% 97戸 フクダ不動産
https://fukuda-r.co.jp/piazza_court/bianca/setsubi.html

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<ジュピターテレコム>…KDDI50%出資、住友商事50%出資

10% 77戸 JR西日本不動産開発、西日本鉄道株式会社
http://j-m-s.jp/quality1.html

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<綜電>…日本エスリード100%出資

最大約15% 113戸 日商エステム
https://www.n-estem.co.jp/amagasaki/eco.html

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<業者不明>

一律10% 43戸 阪急阪神不動産
http://geo.8984.jp/itami/quality/

一律10% 79戸 アライアンス
http://www.yukuhashi-ekimae.jp/structure.html

一律10% 99戸 大京
https://suumo.jp/ms/shinchiku/hiroshima/sc_hiroshimashiminami/nc_67717...

一律10% 112戸 三井不動産レジデンシャル
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2015/0306_01/

※業者不明×同率×同一デベロッパー 多数あり
7008: 匿名さん 
[2018-08-12 18:41:58]
要注意業者ですね。
7009: 匿名さん 
[2018-08-12 18:46:03]
カスばっかりだな。
7010: 匿名さん 
[2018-08-12 20:35:17]
反対者の為のスレなのに、宣伝書き込んでる時点で業者認定されてもおかしくは無いわな。
検討して欲しいなら検討スレ行けや。
検討スレでもボコボコにされてるみたいだけどね。wwwww
7011: 匿名さん 
[2018-08-12 20:45:26]
賛成者の為のスレがない
検討スレは反対者
ここも反対者
7012: 匿名さん 
[2018-08-12 21:28:37]
賛成派がマジョリティーだから反対スレができた。
反対派はここに2~3人しかいないから賛成派不在だとすぐ過疎っちゃう。
それに反対派はマンションの中でも1%ぐらいしかいない。
ある意味賛成派がここを盛り上げてくれてる。
ネタを持ってきてくれるから。
だから賛成派専用スレとか一括受電導入済み専用スレが立ったら反対派の出る幕が無くなってそっちが盛り上がっちゃうよ。
反対スレで賛成派が騒ぐ今の状態だと反対派が生きると思う。
7013: 匿名さん 
[2018-08-12 21:52:02]
賛成者のスレが無ければ作ればいいだけ。
ここは過疎ってもいいよ。

業者にとって邪魔なだけでしょう。
7014: 匿名さん 
[2018-08-13 02:23:20]
真の意味での賛成者なんて居ないよ。

一年以上前から大半が業者のステマ。
そういう意味でも既築の一括受電は終わってる。

そして賛成は身許を特定されない(初心者マーク)投稿の比率が異様に高い。
推して知るべし。
7015: 匿名さん 
[2018-08-13 02:24:34]
無条件で専用部10%引きのサービスなんかないな。
よく見ると、導入しなけりゃ共用部30%のはずが導入で15%になってたりする。
それもまともにHPで説明されてなかったりするもんばっか。

それを何度もコピペ

うざいったらありゃしない。
7016: 評判気になるさん 
[2018-08-13 10:30:29]
>>7015 匿名さん

>導入しなけりゃ共用部30%のはずが導入で15%になってたりする。

それはニュースで報じられた一部の業者だけ

見極めて導入すれば専用部10%以上割引と共用部割引のオイシイ業者はある

エナリスの計算式のようにね
7017: 匿名さん 
[2018-08-13 12:06:46]
初心者マークか、身許を隠して悪事は一部の業者と断定?(クスクス

相変わらずだね。一生変わるまい。

エナリスだってなんでHPに出さないのかな?

そんな条件が提示された証拠も無いし、
本当だったとしても特定の相手に特定の条件で出しただけかもしれない。

そんなんバッカだ、一括受電業者は。
7018: 匿名さん 
[2018-08-13 14:01:33]
自分の管理会社がいい加減だからって、他も同じと思わない方がいい
いい条件で一括受電取り入れたところ知ってるよ
7019: 匿名さん 
[2018-08-13 15:25:38]
他も同じと思って、支障はない。

一括受電が提案する小さなメリットなんて、逃しても痛くも痒くもない。
そんなにいいサービスならば、世間で広く使われるといいね。

但し、私は一括受電の大きなデメリットは、回復不能な程痛いので、契約はしないと判断します。
だから、私のマンションの賛成者の人だけ我慢してもらう事になるけど、世間一般の人には何も影響しない判断です。

営業妨害とか言う人は、どうかしている。

7020: 評判気になるさん 
[2018-08-13 15:51:06]
>>7019 匿名さん
世間で広く使われてますよ
最新テクノロジーを駆使した2020年オリンピック選手村にもね
7021: 匿名さん 
[2018-08-13 16:29:04]
良かったね。
でも、うちには要らないですよ。
7022: 匿名さん 
[2018-08-13 23:50:00]
新電力派の皆様に残念なお知らせがございますwww

「二重請求」「知らぬ間に“プラン変更”で料金増」

不動産会社と提携し、賃貸住宅に引っ越す人をターゲットに、1年あまりで全国におよそ6万5000もの契約を獲得。

先月突然、電気の供給から撤退

【経産省(HP)】
「最終的には、電気の供給が停止され、停電となるおそれがあります」

約款に「供給の際、アンペア契約においては、当該需要場所において供給可能な最大契約電流(アンペア数)を推奨し、設定いたします」と記載。

そのため、契約変更は問題ないという主張をしていますが…

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180813-00010001-kantele-l27&p=1
7023: 匿名さん 
[2018-08-14 00:50:23]
関西在住なので興味があったから録画して見てたよ。

個人の感想だが、やはり電気の契約変更は慎重にするべき。
番組でも最終的には弁護士・コメンテーター共に電気事業法を軸に述べて番組を締めていた
電気事業法の規制外のマンション一括受電は論外。NTTファシリティーズの件がある為に大手子会社でも信用できないし、個人で解約できないから転居するしかない。

番組の中で菊地幸夫弁護士が電気事業法で説明義務がある新電力だから損害賠償請求が出来る可能性を述べていたが、電気事業法の規制外のマンション一括受電で万が一同じ事をされたら、泣き寝入りするしかないでしょう。
7024: 匿名さん 
[2018-08-14 01:02:57]
新電力は倒産しても電気が止まらないってこのスレで教えてもらったけど大ウソじゃん
7025: 匿名さん 
[2018-08-14 05:00:09]
>>7022
>>7024


まったくインチキ業者のステマにはあきれる。


http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/answer.html


>問30.小売自由化後、小売電気事業者が倒産した場合や撤退した場合には
>電力供給が受けられなくなりませんか。

>答.電気を購入している小売電気事業者が倒産等により事業を廃止する場合、
>小売電気事業者は契約相手である消費者に対してあらかじめその旨周知しなければならず、
>消費者としては当該周知期間内に外の小売電気事業者へ
>切り替える必要があります
>(他の小売電気事業者と契約をしなければ電気の供給が止まるおそれがあります)。

          ↑
これのつまみ食いの説明。もう末期だね、詐欺トークじゃないか。


>なお、少なくとも2020年(平成32年)3月末までの間は、
>これまで(2016年(平成28年)3月末まで)の一般電気事業者の小売部門に
>家庭等への電気の供給が義務づけられていますので、
>他の小売電気事業者が見つからない場合でも、
>これまでの一般電気事業者の小売部門と契約することで、
>これまでの標準的な料金メニュー(経過措置の料金メニュー)で電気の供給を受けることができます。

          ↑
一括受電だとこうはできない。こっちを説明しろよ。


>なお、経過措置終了後は、セーフティネットとして
>最終的な電気の供給を実施すること(最終保障供給)が一般送配電事業者に義務づけられており、
>例えばそれまで供給していた小売電気事業者が倒産等により事業を廃止したような場合には、
>需要家は、他の小売電気事業者に切り替えるまでの間、
>一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。

          ↑
こっちも一括受電だとこうはできない。きっちり説明しろよ。
7026: 匿名さん 
[2018-08-14 05:10:07]
>>7022

>新電力派の皆様に残念なお知らせがございますwww

>「二重請求」「知らぬ間に“プラン変更”で料金増」

>不動産会社と提携し、賃貸住宅に引っ越す人をターゲットに、1年あまりで全国におよそ6万5000もの契
>約を獲得。

>先月突然、電気の供給から撤退


どの業界にも悪徳業者は居るでしょ。
一括受電なんか悪徳しかいないでしょ。

でもその場合の被害も小さいよね、新電力なら一括受電より。


追伸
「不動産会社と提携し」ってあるけど、
不動産会社が絡んだら全く信用できないな。一括受電と同じで。
要するに管理会社が信用できないってこと(爆笑

物件賃貸契約時に強引に勧めたんでしょ、どうせ。
7027: 匿名さん 
[2018-08-14 08:37:20]
>7022,>7024

新電力がダメだから一括受電がダメではないという論理は成り立たない。
ここは一括受電がダメですねという事を共感するスレです。

スレ逸脱も甚だしく、迷惑です。
新電力用のスレでも立ち上げて、そちらで検討して下さい。
7028: 匿名さん 
[2018-08-14 08:38:12]
まずは共用部の電気代が割り増しでないことを証明してね。
7029: 匿名さん 
[2018-08-14 08:53:53]
>>7028 匿名さん
1社で共用部割増があったら全社が共用部割増と考えるのですね。

つまりあなたは、1社で2重請求や知らぬ間にプラン変更で料金増があった新電力は全社同じだと考える人です。

話になりません。
7030: 匿名さん 
[2018-08-14 09:03:22]
>7029
故意に新電力へ話を展開させて、掻き回すなよ。
新電力の話はどうでもよい。
このスレの論点は一括受電です。

7031: 匿名さん 
[2018-08-14 09:08:07]
>>7029さん

>7028は一括受電業者の話でしょ?
証明は必要ないけど、7029さんは故意に印象操作していると感じます。

一括受電のイメージが悪くなって、何か不都合でもあるの?
7032: 匿名さん 
[2018-08-14 09:26:41]
>>7025 匿名さん
>一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。

他と契約しなかったら電気が止まるという意味ですか?


福島電力の倒産で、まだ他の業者に切り替えてない家が沢山あるらしいね。

なぜなら、福島電力から解約用紙が届いてから他の業者に切り替えられると思ってる人が多いらしく、倒産のお知らせも解約用紙も何も届かなくて困ってるそうです。

また、経産省HPには、
「最終的には、電気の供給が停止され、停電となるおそれがあります」
との怖〜い文言があり、まだ他と契約してない人は電気が止まると解釈できる。

さらに福島電力は6月30日までに契約解除すると発表しており、6月中旬にそのことを初めて知った人は他の業者を比較検討する間もなく慌てて2年縛りの新電力と契約してしまった人もいます。
落ち着いて調べたら全然安くなくて後悔しているそうですよ。

福島電力から何の手紙も届かない人がいるということは、倒産したことを知らない人も居そうですね。
倒産を知っていても解約用紙が無いから他と契約してない人もいますし。
他と契約した人でも、慌てて契約したので後悔してる人もいます。

それを、一括受電の方がもっと最悪だから新電力の方が良いなんてよく言えますね。

それこそ新電力のステマ。

一括受電業者はまだどこも倒産してませんよ。

新電力の方が圧倒的に業者数が多くて倒産リスクが高いことは明白です。
7033: 匿名さん 
[2018-08-14 09:33:41]
エナリス提出資料(平成26年)
――――――――――――――――
共用部の料金計算について 株式会社エナリス

お問い合せいただいております共用部の料金計算につきまして、ご案内を申し上げます。
貴マンションの共用部の電力料金は、まず東京電力で契約していた場合の電気料金を算出し、その額から50%を割り引く計算を致します。電気料金の算出式や単価は下記のとおりとなります。

■計算式について
①基本料金:料金単価 × 契約電力 × (185 - 力率) / 100
②電力量料金:「ピーク時間」、「夏季昼間時間」、「その他季昼間時間」または「夜間時間」の料金単価 × 使用電力量 ± 燃料費調整額
電気料金:(①基本料金+②電力量料金+③再生可能エネルギー発電促進賦課金+④太陽光発電促進付加金)×50%

■単価について
単価は現在の貴マンションで契約している東京電力の業務用季時別2型で用いている下記の単価を使用致します。
基本料金 月額 1,953.00円/kW
電力量料金 夏季ピーク 17.19円/kW
夏季平日昼間 16.62円/kW
他季平日昼間 15.46円/kW
夜間/休日 12.1円/kW

■再生可能エネルギー発電促進賦課金と太陽光発電促進付加金
③再生可能エネルギー発電促進賦課金:使用電力量(kWh)×0.35 円
④太陽光発電促進付加金:使用電力量(kWh)×0.05 円

■東京電力の高圧電力の今後の変動に対して
今後、東京電力の高圧電力の単価の変動があった場合は、上述のとおり、その単価に応じて料金計算を行います。
なお、長期の契約になるため現在貴マンションでご契約の業務用季時別2型のメニューを東京電力が廃止する可能性もあるかと考えられます。その場合は、貴マンションとエナリスの2者で協議を行い、東京電力の高圧契約の中で、業務用季時別2型に一番近しい契約内容を選択し、その場合の電力料金から50%を割引かせていただきます。
7034: 匿名さん 
[2018-08-14 09:38:33]
>>6256 匿名さん
>新電力が倒産したら停電するかもしれないというのはデマ

デマなら何故経産省が停電の注意喚起するのかな?
教えてよ
7035: 匿名さん 
[2018-08-14 09:45:11]
>>7030 匿名さん
新電力と一括受電の比較を持ち出したのは反対派
どうでもよいなら対比させなければいいwww
反対派に対比禁止を呼びかければ?
7036: 匿名さん 
[2018-08-14 09:50:15]
なんだ共用部が割り増しになってないことは証明出来てないんだ。

わざわざエナリスに問い合わせてるみたいだけどそれ掲示板にのせて大丈夫なの?
7037: 匿名さん 
[2018-08-14 11:56:23]
割引分を共用部に振り分けるなんて馬鹿な選択は絶対したくないわな。
温暖化でエアコンをガンガン使ったら割引額もでかくなる。
自分の割引分は一円たりとも共用部に振り分けたく無い。
乗り換えも出来ないのは不便。
信用出来ない他人に損だの得だのと言われたくない。
大きなお世話。
7038: 匿名さん 
[2018-08-14 12:25:46]
証明、ははは(失笑


あのねえ、お客を取りたいんでしょ?


お客を採りたい側がそんなことは有りません、こういう風にやってますって、
HPに全ケースでどうするのか洗いざらい示して証明するのが筋でしょ。
どこもやらないけど。

刑事裁判で有罪にしたいなら証拠を見せろって言うのと違うんだよ。


証明できない限りこんなものやっちゃダメだ。
HPに出すくらい簡単なのにやらない。

それとも今までそうやって欺いて契約した先が騒ぎ出すからできないのかな(クスクス
7039: 匿名さん 
[2018-08-14 12:39:41]
>>7032

>>一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。

>他と契約しなかったら電気が止まるという意味ですか?


当たり前でしょ、今だって電力会社との契約を打ち切れば停電するよね?



>福島電力の倒産で、まだ他の業者に切り替えてない家が沢山あるらしいね。

>なぜなら、福島電力から解約用紙が届いてから他の業者に切り替えられると思ってる人が多いらしく、倒産のお>知らせも解約用紙も何も届かなくて困ってるそうです。
>また、経産省HPには、
>「最終的には、電気の供給が停止され、停電となるおそれがあります」
>との怖〜い文言があり、まだ他と契約してない人は電気が止まると解釈できる。


だから言ってるでしょ、切り替えればいいんだよ。

確かに思い込みがあるとできないかもしれないけど、
思い込みを利用してつけこ込む一括受電業者だって目糞鼻糞でしょ(笑

停電しても電力会社に言ってけば電気はすぐ来る。
しかし一括受電はそうは行かない。
引き継ぎ会社が現れなければその先の後始末も大変。



>さらに福島電力は6月30日までに契約解除すると発表しており、6月中旬にそのことを初めて知った人は他の業者>を比較検討する間もなく慌てて2年縛りの新電力と契約してしまった人もいます。
>落ち着いて調べたら全然安くなくて後悔しているそうですよ。


よく考えずに15年縛りの一括受電と契約するよりましでしょ。
よく他業者のこと言えるね(クスクス
もっと自分に合った新電力が有るのにあわてて飛びついたのかもしれんが、
2年待てば変えられる。



>福島電力から何の手紙も届かない人がいるということは、倒産したことを知らない人も居そうですね。
>倒産を知っていても解約用紙が無いから他と契約してない人もいますし。
>他と契約した人でも、慌てて契約したので後悔してる人もいます。


それを、一括受電の方がもっと最悪だから新電力の方が良いなんてよく言えますね。
一括受電で大大大大大後悔してる人がいっぱい居るよ。
10~15年後も元通りにできるかどうか分からない。



>それこそ新電力のステマ。

>一括受電業者はまだどこも倒産してませんよ。

>新電力の方が圧倒的に業者数が多くて倒産リスクが高いことは明白です。


撤退したところがあるよね?
最後の最後まで行って引き受け手が無くなったら終わりだよ。
足許見られるかもしれんしね。
新電力ならいくら倒産しても代わりはいくらでもある。
7040: 匿名さん 
[2018-08-14 13:24:07]
倒産したから停電するんじゃなくて次とちゃんと契約しなけれは停電するかもってことでしよ?デマはよくないなぁ。
7041: 匿名さん 
[2018-08-14 13:43:02]
一括は倒産すると管理組合が面倒くさいことになるから嫌だな。
連番でやってる管理組合の仕事をこれ以上増やすのはまっぴら御免だ。
7042: 匿名さん 
[2018-08-14 16:53:59]
>>7035
>新電力と一括受電の比較を持ち出したのは反対派
⇒反対派以外の方がこのスレにいるという事ですね。
てっきり、ここに書き込む人達は皆、反対派だと思っていました。

反対派以外がレスする事自体が、スレ趣旨に反していますが。。。
頻繁にステマと書き込みがありますが、業者や賛成者が書き込みしているという事ですね。
はっきり言って、迷惑ですね。
7043: 匿名さん 
[2018-08-14 17:11:49]
>>7040 匿名さん
倒産が周知されてないんだから次とちゃんと契約できない人がいても不思議じゃないよ。
なのに契約しなかったら停電だよ?
最終保証されてないよね。
知らない人はどうするんだろうね。
7044: 匿名さん 
[2018-08-14 17:28:13]
一括受電は倒産してない
関電が引き継ぐ形の撤退はある
7045: 匿名さん 
[2018-08-14 17:31:55]
新電力の倒産はこれが怖い

福島電力が破産、新電力数十社巻き込んだ紛争へ
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/031400070/080900073/
7046: 匿名さん 
[2018-08-14 17:50:16]
共用部を新電力と契約してるマンションさん必見。

高圧対象の新電力業者に業務改善勧告。
新電力への改善勧告は初めてのケース。

需要家に不利益な契約変更、わかりやすい説明必須

https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/022700115/080700137/?ST...
7047: 匿名さん 
[2018-08-14 17:58:10]
一括受電は虚偽説明しまくれるのに対して新電力は電気事業法で保護されているからちゃんと経産省が規制してくれるということですね。分かりやすい!
7048: 匿名さん 
[2018-08-14 18:39:05]
新電力の場合は、電気事業法の規制下にある為に、経産省主導の監視委員会があって業務改善勧告し、自浄作用が働くという事だ。

一方で、一括受電の様に電気事業法の規制外にあると、監視委員会が口出しできななく、野放し状態になるという事だ。だから、住民にとって不都合になっても、民事契約上の自己責任扱いになり、泣き寝入りしかできない状態になるだけ。建前上、合法である為、ニュースにさえ取り上げて貰えない。

最悪なのは一括受電の方だと思うよ。

新電力の場合は、電気事業法の保護があったいい例。
一括受電は、電気事業法の保護すら無い最悪の事例となります。
7049: 匿名さん 
[2018-08-14 21:52:15]
>>7046

無知を晒してますね、業者さん(苦笑

その話は、受電設備を自前で持ってる高圧や特高の業務用ですね。
一括受電みたいに受電設備をわざわざ入れて、なんて業者の入り込む余地なんてない話です。

毎年自動更新の1年縛りを1年越えでも途中解約に縛りを書ける話の説明が十分でないってこと。

共用部の割引率とか、詐欺同然の勧誘をする業者も多い一括受電よりましでしょ。
まあ目糞鼻糞ですね(爆笑
7050: 匿名さん 
[2018-08-14 21:56:03]
>>7044

関電の子会社はそうだけど、
いつ売られたって分からない。売られたら保証なんか無い。
その他の地域電力傘下も同じだな。

それに地域電力とは無関係な弱小が多いし。


なんせ長いからなあ。その上期間が満了してもやめることが難しい。
何十年、下手すりゃ建て直しまでかもしれない。
何があっても不思議じゃない。
7051: 匿名さん 
[2018-08-14 22:40:32]
ここの奴らすごいな
新電力の倒産は擁護するのな
信用できん人種だ
7052: 匿名さん 
[2018-08-14 22:56:41]
一括受電業者が勧告受けたらボコボコだろうな
新電力が勧告受けたら自浄作用かwww

俺は一括受電反対派だが福島電力はもっと最悪だなw
7053: 匿名さん 
[2018-08-14 22:59:29]
福島電力の件

8万の需要家の皆様に他社への契約切り替えのお願いをさせていただいているが、まだ切り替えていない需要家が2万いる」という。
7054: 匿名さん 
[2018-08-14 23:13:26]
一括受電反対なら知ってるはずなんだが・・・
バランシンググループについて無知なのな(笑)

吐き気するわ

ここの奴ら

無知すぎて
7055: 匿名さん 
[2018-08-14 23:16:17]
新電力が倒産するとバランシンググループごと崩れる
7056: 匿名さん 
[2018-08-14 23:21:59]
経済産業省
http://www.meti.go.jp/press/2018/07/20180706002/20180706002.html

福島電力株式会社(以下「福島電力」といいます。)から、小売電気事業から撤退するため、自社と契約している電気の利用者に対し、平成30年6月30日を期限として電気の供給契約を解除するとの通知を行ったとの報告を受けています。

これに関し、福島電力と契約をしていた方の契約切り替えは急速に進んでいますが、まだ他の小売電気事業者へのスイッチングの手続きを終えていない方もおられます。

福島電力の契約解除によってただちに停電とはならないものの、小売電気事業者との契約のないまま電気の供給を受ける状態が続けば、最終的には、電気の供給が停止され、停電となるおそれがあります。
7057: 匿名さん 
[2018-08-14 23:36:42]
連投うざいよ。
新電力の問題は、新電力のスレでも立ててやってくれ。
興味ないよ。
7058: 匿名さん 
[2018-08-15 00:40:29]
新電力の安全神話は崩れましたね

以降、新電力が優位であるという発言は却下します
7059: 匿名さん 
[2018-08-15 00:48:55]
大規模なら10年で1億捻出できる…
こんなとこで反対しても1億稼げないくせにな
7060: 匿名さん 
[2018-08-15 00:55:47]
管理費と修繕積立金を据え置き〜の一括受電廃案が一番危険
廃案なら管理費と修繕積立金を増額すべき
と言っても通じないだろうな
7061: 匿名さん 
[2018-08-15 01:33:32]
最近、業者の粘着がすごいですね。
新電力を潰せば一括受電が流行ると妄想されている。。。
なんかおめでたいな。。

一括受電の営業をやっていた人でさえ、もう見捨てているのに。。
現実をみて全うに生きようよ。
7062: 匿名さん 
[2018-08-15 05:54:58]
>>7051

擁護に見えるの?
被害妄想の一括受電業者さん、可哀そうにな。

倒産した時の危険性が全然違うって言ってるだけなのに。
7063: 匿名さん 
[2018-08-15 06:01:31]
>>7052

ボコボコはどっちも同じでしょ。

福島だって福島自体を自浄なんて言ってるバカな人は居ないでしょ。
淘汰されて排除されるのを自浄って表現してるんでしょ。
間違ってない。

ところで、あの、安くなると言って実は高かった物件、
あれ、結局安くならなかったんだよね、
民間の個別契約だから。

「引っ掛けたらこっちのもの、個別契約だし誰も文句を言えない」
で営業して来たしこれからもそうしようとしているのが一括受電。
これが直った(自浄)ように全然見えない。
こんな業者がステマで出入りしてるのが何のよりの証拠(爆笑
7064: 匿名さん 
[2018-08-15 06:06:54]
>>7053

停電したら電力会社に言ってくでしょ、
そしたら電気来るよ。

一括受電はそうは行かないよ。

一括受電で経営上も問題で何かあっても、
それは民間の個別契約の話。
どうなるかは場合による。
安心できんよ。
7065: 匿名さん 
[2018-08-15 06:21:16]
>>7055

崩れてもどうってことないよ。

あれはデマンドを均等化するだけの組織で、
崩れたら崩れたで余計な料金が「業者に発生」するだけ。

ちなみに一括受電業者だって
エナリスみたいに不採算太陽光(クスクスであろうと発電設備持ってるところは、
入るんじゃないかな。
7066: 匿名さん 
[2018-08-15 06:23:59]
>>7056

電力契約を他社にするだけで停電無し。
停電しても他社に変えればすぐ給電。

会社が危なくなった場合、一括受電よりはるかに簡単で確かな対応が可能ってことだね。
7067: 匿名さん 
[2018-08-15 06:29:04]
>>7057

新電力が一括受電の代替案としてはるかに優れているから
元々一括受電自体はもはや不要となったサービス。
新築だと強引に入れられるけどね。

このスレッドでは、
2014年の頃から既に電力自由化もガス自由化も指摘されていた。

新電力は既築の一括受電にとどめを刺す役割があるから
ここで語っても何等問題無い。
7068: 匿名さん 
[2018-08-15 06:36:16]
>>7058
>>7059

若葉マーク(うんざり
身許を隠して投稿ですか。


崩壊したのはどう見たって一括受電でしょ。


一括受電で1億捻出できるなら、新電力にしときゃそれと似た額が各戸に還元される。
大規模物件なら共用部は高圧受電していて30%程度安い。
共用部も15%お安くしますよ(実は低圧基準で15%高い)、なんて詐欺に注意する必要もない。
倒産で面倒に巻き込まれるリスクも一括受電の1億分の1だ。

管理組合の面倒も減る(実はこれがでかかったりする)。
7069: 匿名さん 
[2018-08-15 06:41:49]
>>7060

一括受電をすれば値上げをしないで済ませられるみたいな言い方、


漫談ですか?


一括受電ごときの額が問題で値上げをしなかったからってその影響は微々たるもの。
そういうとこは、一括受電にしても値上げが必要なのさ。


導入されなくて困るのは一括受電業者だけでしょ(クスクス
7070: 匿名さん 
[2018-08-15 06:48:02]
>>7061

断末魔

の一語。


こうなることはこのスレッドですら2014年位から語られていた。
ガス自由化、ガス業者による電力プランの予想などもね。

ボンクラ経営者の弱小一括受電業者が
このスレッドに押し寄せて来てわめいてるんでしょうね。
無駄なのに(爆笑

オリックスや長谷工みたいなとこは、見切りをつけてさっさと引き払ったみたいだし。
7071: 匿名さん 
[2018-08-15 07:06:10]
一括受電、無くなる気配ない
予想ハズレ

7072: 匿名さん 
[2018-08-15 07:18:14]
世間様の電力会社選択肢からは、とっくに無くなっているよ。
電力小売り自由化の際に明白になった。
7073: 匿名さん 
[2018-08-15 08:18:19]
選手村は一括受電
選択肢から無くならなかったようだ
7074: 匿名さん 
[2018-08-15 08:53:40]
一括受電は小売の自由化後、弱体化が進んでます。マイナーサービスがさらにマイナーに。
7075: 匿名さん 
[2018-08-15 08:54:55]
>>7073さん
あなたを選手村さんと名付けよう。

それにしても、選手村を世間様と置き換えるって、おめでたい頭していますね。
選手村に一括受電が採用されると、世間一般にも浸透すると妄想されている訳ですね。承知しました。
まぁ、精々頑張って下さい。陰ながら、応援しておいてやるよ。

*念の為、うちには、一括受電は不要です。
7076: 匿名さん 
[2018-08-15 09:05:01]
一括受電詐欺の共用部割高マンションがまだまだありそうですね。
7077: 匿名さん 
[2018-08-15 09:19:33]
>7073
一過性の選手村(恐らく東京オリンピック)の需要に対して、長期契約縛りの一括受電を当て込むって、頭おかしいんじゃないの?その選手村は・・・・

いや、選手村だからその場だけ凌げば良しで、後の契約長期縛りは無責任に他人に縛り付ける魂胆でしょうか?


エコにかこつけているんだろうけど、タダのエゴだね。
それだけ印象操作していかないと立ち行かない業態なんだろうね。一括受電は・・・・。
7078: 匿名さん 
[2018-08-15 12:33:13]
新築は強引に一括受電入れることができるから無くならないよ。

でもさ、大会終わった後で分譲する時悪影響は多少なりともあるだろうね。


ttps://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%9D%91%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E5%9C%B0/@35.6491546,139.771065,16.75z/data=!4m5!3m4!1s0x6018898192b48ea3:0x60183b4c51b12ef8!8m2!3d35.6491851!4d139.7729524


海面すれすれの埋立地だし、
液状化も高潮もあるだろうし
津波だって全然心配しないでいい訳じゃないし、

いわゆるクズ立地。


それに加えて一括受電(クスクス


都の職員の寮や宿舎にして欲しいね。
立地はともかく色々考えるでしょ。
7079: 匿名さん 
[2018-08-15 12:42:47]
ここで粘着してわめきちらしている業者は、

新築に入り込めない弱小
新電力事業に業種転換しても食いつなげない弱小


だからさ、
早くハロワに行った方がいいって。
7080: 匿名さん 
[2018-08-15 14:01:55]
粘着怨念婆は張り付きすぎてハロワも行けない
7081: 匿名さん 
[2018-08-15 14:15:22]
デベロッパも高齢者は扱いに困る。
片道切符のノルマでは?
7082: 匿名さん 
[2018-08-15 16:11:38]
粘着している業者もお気の毒ですね。
仕事で飯を食わなければいけないので止む無しでしょうが・・・

これからの時代、賛同者はいないですね。
なんせ、一括受電だから。。。
ご愁傷様です。
7083: 匿名さん 
[2018-08-15 16:16:17]
分散エネルギーシステムのゆるかな統合化へ向けて、マンションの一括受電、地域グリッド、ブロックチェーン、次世代パワーOS、多機能電源、IoT、コンサルティング等、実証・実装に向けたパネル展示を行います。

日時
2018年8月28日(火)、29日(水)10:00 ~ 17:00

会場
マイドームおおさか

https://www.smartenergy.co.jp/event/2018/SEJW2018exhi.html
7084: 匿名さん 
[2018-08-15 16:22:02]
これからの時代に一括受電は欠かせないようですね

エネルギーイノベーションジャパン2018

https://www.low-cf.jp/west/search/search.html

再生可能エネルギーの経済的な自立
~脱炭素ビジネスの拡大、ブロックチェーン、ローカルVPP、VPP~
分散エネルギーシステムのゆるやかな統合化へ向けて、マンションの一括受電、地域グリッド、ブロックチェーン、次世代パワーOS、多機 能電源、IoT、コンサルティング等、実証・実装に向けたパネル展示を行います。

7085: 匿名さん 
[2018-08-15 16:42:32]
イタイ、イタイ・・・
頑張って、頑張って・・・
お一人でね。。。
7086: 匿名さん 
[2018-08-15 17:16:49]
イノベーションも色々。
日系の企業は、自社に力がない時は国プロとかで群れたがる。
つまるところ、他人のふんどしで勝負しようとする力のない法人の集まり。

そういえば、一括受電って、他人のふんどしで勝負ってピッタリ当てはまりますね。
7087: 匿名さん 
[2018-08-15 20:58:40]
短期転勤族は新電力と短期で契約・解約を繰り返すのは困難且つリスクを伴うので
越して来たその日から電気代10%引きの一括受電物件は魅力です
設備や立地などが同等で家賃も同じなら短期転勤族を抱える企業は社員の為を考えて一括受電物件を選ぶでしょう

2018年現在、専有部10%引きは割と一般的のようですね

使用量に関係なく専有部一律10%引きもありますね
これでインターネットも安かったら嬉しい

それこそ企業に社宅としていかがですか?と売り込めますね

社宅制度は企業の節税対策によく利用されています
相場の1割だけ社員が家賃を負担すれば、残りの9割は全て経費扱いにできる
会社が家賃を9割負担しても給与扱いにならないところが節税ポイント
給与扱いになると企業は社会保険料の負担が増えるし、社員は所得税の負担増となる
社宅制度は労使互いにウインウイン
7088: 匿名さん 
[2018-08-15 21:56:47]
>>7087 匿名さん
選ばねーよ。妄想はチラシの裏にでも書いとけ。
7089: 匿名さん 
[2018-08-15 21:58:02]
管理組合に各戸が上納して1億円と言ってみたり

各戸に10%と言ってみたり

若葉マークで身許隠して口八丁、誰も信じねえよ(ニヤニヤ
7090: 匿名さん 
[2018-08-15 22:20:59]
より有利な選択肢な選択肢が出てきても、一旦契約すると蚊帳の外、それが一括受電。
7091: 匿名さん 
[2018-08-16 08:35:09]
高圧引込マンションの場合

例えば
328戸
受電設備 500万円(20年交換)
保守 年50万円
とすると

高圧一括受電にすると設備と保守は業者が負担
20年換算でざっと1500万円以上浮く
プラス専有部または共用部の割引が受けられる

最近は専有部一律10%割引も多くみられる
1戸当たりの電気料金が月1万円とすると月千円、年1万2千円、20年で24万円割引
24万円×328戸で7千万円の割引

★つまり、高圧引込マンションの場合、一括受電導入20年間で
1500万円(設備・保守)+7000万円(専有部)=8500万円の節約

一括受電ではなく、新電力と契約の場合、1500万円はマンション(管理組合)負担となる
専有部または共用部の割引も小さい

中央電力の「マンション共用部電気代削減サービス」 ← 一括受電ではない
https://www.denryoku.co.jp/service/reduction/index.html

328戸の高圧引込マンションの共用部は年間わずか1.1%(5万円)割引
20年で100万円割引

専有部は自由契約だが、新電力と契約する世帯は10%程度であるから、
328戸中33戸
1戸当たりの電気料金が月1万円とすると月千円、年1万2千円、20年で24万円割引
24万円×33戸で約800万円の割引

★つまり、高圧引込マンションの場合、一括受電導入20年間で
100万円(共用部)+800万円(専有部)=900万円の節約

一括受電・・・7500万円の節約(20年間)
新電力・・・800万円の節約(20年間)

圧倒的に一括受電の方が安い
7092: 匿名さん 
[2018-08-16 08:36:44]
>7078
社宅用?? 馬鹿も休み休みに言って下さい。

一括受電を導入するかどうかを決断するのは、マンション管理組合です。
間違っても、企業ではありません。

企業の社宅にする為に、一括受電にさせて下さい??
分譲マンションの組合にそんな提案しても、相手にされないよ。

文面から察するに業者さんだろうけどさ」、
営業的になんとかアピールできるポイントを必死で探しているのだろうけど、、
売り込む相手の事をちゃんとみている???

そんなんだから妄想が先走っていると言われるんだよ。


7093: 匿名さん 
[2018-08-16 08:36:47]
訂正

高圧引込マンションの場合

例えば
328戸
受電設備 500万円(20年交換)
保守 年50万円
とすると

高圧一括受電にすると設備と保守は業者が負担
20年換算でざっと1500万円以上浮く
プラス専有部または共用部の割引が受けられる

最近は専有部一律10%割引も多くみられる
1戸当たりの電気料金が月1万円とすると月千円、年1万2千円、20年で24万円割引
24万円×328戸で7千万円の割引

★つまり、高圧引込マンションの場合、一括受電導入20年間で
1500万円(設備・保守)+7000万円(専有部)=8500万円の節約

一括受電ではなく、新電力と契約の場合、1500万円はマンション(管理組合)負担となる
専有部または共用部の割引も小さい

中央電力の「マンション共用部電気代削減サービス」 ← 一括受電ではない
https://www.denryoku.co.jp/service/reduction/index.html

328戸の高圧引込マンションの共用部は年間わずか1.1%(5万円)割引
20年で100万円割引

専有部は自由契約だが、新電力と契約する世帯は10%程度であるから、
328戸中33戸
1戸当たりの電気料金が月1万円とすると月千円、年1万2千円、20年で24万円割引
24万円×33戸で約800万円の割引

★つまり、高圧引込マンションの場合、新電力導入20年間で
100万円(共用部)+800万円(専有部)=900万円の節約

一括受電・・・7500万円の節約(20年間)
新電力・・・800万円の節約(20年間)

圧倒的に一括受電の方が安い
7094: 匿名さん 
[2018-08-16 09:46:54]
>7093
スレ違い。
検討のスレにいけよ。

高圧引込の場合、それ自体で設備費、保守費がペイできる様に導入されている。
なぜならば、低圧引き込みの料金の30%引きの電気料金であるからである。
それを、勝手に負債だと思わせるのは馬鹿である。

ところが一括受電になると、この高圧引き込みの30%引きがなくなる。
つまり、値上がりする。

これを計算に入れないのは詐欺以外何者でもない。



7095: 匿名さん 
[2018-08-16 10:15:47]
>>7093
意図的な誤認惹起ですね。そうやって一括受電はマンション住民を騙していきますから、皆さん気をつけて下さい。

まず適正に比較しましょう。
その為に共用部を地域電力に変えて計算してみると分かりやすいです。7094さんの共用部電気代値上がりの件もあるけど、そもそも共用部を地域電力会社に変更すると、受電設備の保守運用費は不要になります。その上で、共用部も新電力に契約変更して計算しましょう。

更に付け加えるならば、新電力の導入率が10%だからって、マンションの計算にそれを入れるべきではありません。新電力は、導入できる確率が10%って訳ではなく、申込した人は100%導入できるのだから、新電力の導入率を100%と試算するべきです。そうして公平に比較すると新電力の方が圧倒的に優位になります。

★高圧引込マンションの場合、専有部:新電力導入,共用部:地域電力変更 20年間
1500万円(設備・保守)+1000万円(共用部)+8000万円(専有部)=1億500万円の節約



★高圧引込マンションの場合、共用部と専有部:一括受電導入 20年間
1500万円(設備・保守)+8000万円(専有部)=9500万円の節約


*ちなみに一番節約できるのは、「共用部:高圧引込マンション、専有部:新電力導入」となります。今回は比較できる様に条件を合わせました。

比較した計算値の差額の1000万円がどこにいくかというと、一括受電会社の懐に入ります。年間、50万円以上、一括受電業者に上納する事になります。これは営利企業だから当然です。一括受電業者は、中間業者であり、商流が長くなると割高になるのは自明です。こんな馬鹿げた業態は相手にしない事です。
7096: 匿名さん 
[2018-08-16 10:29:45]
>>7093

>受電設備 500万円(20年交換)
>保守 年50万円

そもそも10年も経たないうちに事業譲渡した業者が多数いる世界です。(例えるならば大手のオリックスや長谷工アネシス)

これから何回、その事業譲渡があるか我々マンション住民は予測できない。
その過程で、業者資産となった受電設備が大きな負債となるリスクがかなり大きいと判断します。

更には、高圧引き込みに戻すにしろ、初期の受電設備は廃棄している訳だから、再購入する必要があります。高圧引き込みも電気事業法の保護外となり、マンション側の自己負担となります。余計なリスクを背負う以外何者でもありません。

こんな状態で一括受電なんか選択できません。
そもそも舌の根も乾かない内に、事業譲渡する業者が多数いて、行政の規制も効かない業態です。契約するにあたり、一番重要な信頼性が決定的に欠けているのです。

よって、契約できません。
7097: 匿名さん 
[2018-08-16 10:34:10]
朝駆け、夜駆けのアポ無し訪問、更には脅迫文。。。
まるで反対者を迷惑者扱い。
執拗に同意書に判を押す事を求めてくる。
迷惑ってありゃしない。

これって、刑事での脅迫罪、強要罪になる。
契約内容以前の問題です。
意地でも契約はしない。
7098: 匿名さん 
[2018-08-16 10:51:37]
>>7095
>★高圧引込マンションの場合、専有部:新電力導入,共用部:地域電力変更 20年間
> 1500万円(設備・保守)+1000万円(共用部)+8000万円(専有部)=1億500万円の節約

1500万円(設備・保守)とは?
1000万円(共用部)とは?
7099: 匿名さん 
[2018-08-16 11:25:18]
>>7093


滅茶苦茶な比較。


>高圧引込マンションの場合

>例えば
>328
>受電設備 500万円(20年交換)
>保守 年50万円
>とすると

>高圧一括受電にすると設備と保守は業者が負担
>20年換算でざっと1500万円以上浮く
>プラス専有部または共用部の割引が受けられる


根本的に分かってないのに業者が出入りするなよ。


共用部高圧受電マンション

共用部受電設備 ← マンション保有
専用部受電設備 ← 地域電力会社保有


これが一括受電になると

共用部受電設備 ← マンション保有
専用部受電設備 ← 一括受電業者新設

となる。


一括受電会社は、
共用部の受電設備は、マンションにメンテもそれまで通りやらせようとするよ。
正確に言うと、そおっと説明資料に書いておいて、総会決議で通してしまおうとする。

ちなみにうちのマンションではこの件を総会で質問したのにバックれられて最後決議、
「反対の方は挙手を」
反対は私1人でした。

もちろん共用部は高圧だから安いのは当たり前、
それはマンションが高圧受電設備を保有していてそれで受電するからだ。
30%安いのが相場。一括受電会社のおかげは0だ。


でもって新設の一括受電業者の専用部低圧受電設備は、
元々マンションは一文もかかってなかったもの。
それを電力会社のを撤去して一括受電会社が入れる。

それ、只でできるの?
どっかから回収する必要があるよね?

容量的にも共用部の数倍だよ。
価格的にも共用部の何倍かするでしょ。
電力料金の差額からそれを回収し、一括受電会社が利益を取り、たぶん管理会社も利益を取り、
その残存がマンションの割り引き分、

最早無理なビジネスモデルだよ。


何にも知らないみたいだけど、もう勉強する必要無いよ。
ずば抜けて(クスクス頭悪そうだし、ハロワ行った方がいいって。
7100: 匿名さん 
[2018-08-16 11:28:36]
>>7094 匿名さん

一括受電にすると30%値上がるのは一部の悪徳業者だけ
それを全業者30%値上がるような言い回しは不適切

大半は地域電力の高圧料金を基準に算定されます
7101: 匿名さん 
[2018-08-16 11:30:27]
>>7095 匿名さん
>そもそも共用部を地域電力会社に変更すると、受電設備の保守運用費は不要になります。

いいえ、地域電力に変更すると、高圧引込マンションは自家用電気工作物の保守費用を管理組み枚が負担しなければなりません。

こんな初歩的なことも知らないのですか?
7102: 匿名さん 
[2018-08-16 11:34:41]
>>7099 匿名さん
>根本的に分かってないのに業者が出入りするなよ。

>共用部高圧受電マンション

>共用部受電設備 ← マンション保有
>専用部受電設備 ← 地域電力会社保有

>これが一括受電になると

>共用部受電設備 ← マンション保有
>専用部受電設備 ← 一括受電業者新設

>となる。

間違ってます

一括受電になると

共用部受電設備 ← 一括受電業者新設
専用部受電設備 ← 一括受電業者新設
7103: 匿名さん 
[2018-08-16 11:37:07]
>7100

一部の悪徳業者がいる事は認めるんだね。
だったら、業界全部が悪徳だと判定しても、消費者としては問題ない。

それを覆すならば、どこが悪徳で、どこが悪徳でないかを実名と証拠を挙げて下さい。
消費者にとって、その立証に労力をかける義務はない。

だから全て黒で問題無し。

勿論、全て白と判断して騙されるのも自己責任だから止めはしない。
(自分のマンションではないという条件付きだけどね。)
7104: 匿名さん 
[2018-08-16 11:39:38]
>>7102

いい加減なことを言うな、それ新築だろ。

既築じゃそんなの無い。
うちのマンションではそうだし他もそれ以外見聞きしない。

使えるマンション保有の共用部受電設備を廃棄するなら、それはマンションにとって損失だ。
ちゃんと残存価格分を補填してくれないとね。
7105: 匿名さん 
[2018-08-16 11:44:52]
>7099さんは最悪徳一括受電業者の事例。
>7102さんは普通の悪徳一括受電業者の事例。

どっちに転んでも悪徳に変わらない。
7106: 匿名さん 
[2018-08-16 11:48:09]
最悪の事例から改善しても、、、そんな程度?って感じ。
7107: 匿名さん 
[2018-08-16 11:50:06]
複雑な仕組みの一括受電の仕組みを素人が判断するのは無理ですね。
悪徳業者も確かにいる事だし、近寄らないのが良策でしょう。
7108: 匿名さん 
[2018-08-16 11:50:43]
>>7099 匿名さん
>一括受電会社は、
>共用部の受電設備は、マンションにメンテもそれまで通りやらせようとするよ。
>正確に言うと、そおっと説明資料に書いておいて、総会決議で通してしまおうとする。

説明資料にどのように書いてありましたか?


うちの契約書には
設備の購入費・工事費・保守費は一括受電業者が「全額」負担と明記されてましたよ。
その代わり全ての所有権は一括受電業者にあると書いてありました。
7109: 匿名さん 
[2018-08-16 11:57:43]
>>7108

小さくさりげなく、マンションの負担として、

共用部受電設備の保守はxx電気保安協会

とあったよ。


そもそも
理事や理事長すらも共用部受電設備がマンションの保有って知らないことが大半だから
疑問も何にも感じなかったんだろうね。
7110: 匿名さん 
[2018-08-16 11:58:29]
うちのマンションは低圧引き込みだから>7108さんと同じです。
これが、元々共用部が高圧引き込みだったら、マンション側が引き続き管理していく事になるのでしょうか?
7111: 匿名さん 
[2018-08-16 12:01:00]
>>7108

>うちの契約書には
>設備の購入費・工事費・保守費は一括受電業者が「全額」負担と明記されてましたよ。
>その代わり全ての所有権は一括受電業者にあると書いてありました。


それ、業者が買ってないものを業者が保守費を負担なんかする訳ないよね?


っで、共用部受電設備はどこのものですか?
電力会社に聞いたら教えてくれますよ。
既築で元々高圧受電していたら、まず間違いなくマンションの持ち物ですね。

持ち主である以上、保守の責任がある。
誰の責任か?これを地域電力会社はきちんと把握しています。
7112: 匿名さん 
[2018-08-16 12:02:58]
>>7103 匿名さん

その理論だと、福島電力が悪徳だから、新電力も全て悪徳ということになる。

その理論だと、マクドナルドの商品に歯が入ってたから、他のファーストフード店も全て悪徳ということになる。

その理論だと、どんな業者も全て悪徳ということになる。

極論は議論に負けたことを意味します。

>勿論、全て白と判断して騙されるのも自己責任だから止めはしない。

全て白か全て黒しかないのですねwww
そんな人がマンション内で1人だけ反対したんですね。
良いネタができました。

どの業界にも悪徳業者はいるけれど、そうでない業者もありますよ。
7113: 匿名さん 
[2018-08-16 12:05:49]
危なさが根本的に違うって気付けよ、押し売り一括受電業者よ。


新電力なら最悪2年くらい待てば解約できる。
福島?最悪だって地域電力に買えたらそれで終わりだ。
一括受電じゃドロドロになるかもしれない。
メリットが無い。
7114: 匿名さん 
[2018-08-16 12:10:24]
>>7110

そうだよ。
保守責任はマンションにある。
代わりに、マンションは自分の設備で共用部を安価な電力料金で使う。


だから共用部は30%安くて当たり前なんだよ。


ところが悪徳一括y受電業者だと、共用部を割り引きますと言って、
低圧電灯基準で計算して、割り引いたよ(実際には割高)みたいなことをする。
まあ契約書にはそうあるんだろうね、何も知らずに契約しちゃったりするんだな、管理会社に勧められて。
7115: 匿名さん 
[2018-08-16 12:30:23]
自分も7110さんと同じで業者が保守まで全部負担です
7116: 匿名さん 
[2018-08-16 12:32:51]
>>7115

業者がウロチョロうざいね。

そういうことをマンションサイドで書く人は必ず

共用部も含めてすべて低圧受電であったことを明示するはず。
7117: 匿名さん 
[2018-08-16 12:49:50]
>>7109 匿名さん
>>7110 匿名さん

7109さんのような事例があることは認識しました。

その上で、うちは高圧引込マンションですが、xx電気保安協会との契約を解除し、一括受電業者負担という話でした。
議案書に記載がありますので確かです。
7118: 匿名さん 
[2018-08-16 12:58:06]
>7117
受電設備は、譲渡ですか?それとも新設ですか?
新設ならば、既存の受電設備の減価償却は済んでいますか?(投資した分は回収しているか)

提案される共用部の料金は、高圧料金(凡そ低圧の30%引き)から割り引くのか?
それとも低圧料金から割り引くのか?

・・・で、上記の区分けは、きちんと業者から詳しく説明されましたか?

うちのマンションは、その説明が省かれたので却下しました。
(言われなかったから説明しないは、誠意に欠けるので取引相手として不適合)
7119: 匿名さん 
[2018-08-16 13:06:43]
>>7117

じゃあ、共用部高圧設備の所有はマンション所有のままで、
保守だけ保安協会から一括受電業者が請け負ったんですね?

でもその場合、
30%から保安協会の保守料金を減じた額が、基準ですからね。
勘違いしちゃダメですよ。


保守料を負担してもらったから割引は低圧電灯基準からの割引率でいい、なんて話にはならない。


トータル積算して、損得をはじき出さないとね。
熟知してないとだまされるね。
7120: 匿名さん 
[2018-08-16 13:13:40]
前々から言ってるけど、
もう一括受電入れちゃったとこも調べた方がいいね。

元々共用部高圧受電していたマンションは

・共用部割引の基準がどうなってるのか?
・共用部受電設備の保守料金は誰が払っているのか?


交渉できるネタになるかどうかは別にして、
とにかく調べておくってもんでしょ。
7121: 匿名さん 
[2018-08-16 13:16:40]
>>7112さん
つまらない事で論争しても仕方ないですよ。

あなたの理論だと、サラ金には悪徳業者もいるけど良心的な業者もいるという事だ。
どちらでも身を滅ぼすのは変わらないのにね。

なにをどう判断しようと各々の消費者の自由であるし、自己判断に委ねれば良い。
極論を言う人も言えば、問題ないという人もいる。
それでいいじゃないですか?

但し、極論でも反対する人が一人いれば導入できないのが一括受電であり、それが事実。
業界自体も成長が止まっているようで未来はないと思うよ。
7122: 匿名さん 
[2018-08-16 13:21:20]
一括受電はビジネスモデルが崩壊してるから、

生き残ろうとしたらどっかで消費者に不利を押し付けないと存続可能なゲインを得ることはできない。

7123: 匿名さん 
[2018-08-16 13:38:22]
>>7118 匿名さん

>受電設備は、譲渡ですか?それとも新設ですか?

設備は新設で業者負担でした。保守も業者負担でした。
それに伴い、管理規約の「本マンションには自家用受電設備が設置されます」という条項が削除されるとの説明がありました。

>>新設ならば、既存の受電設備の減価償却は済んでいますか?(投資した分は回収しているか)

償却済みでした。

>提案される共用部の料金は、高圧料金(凡そ低圧の30%引き)から割り引くのか?
>それとも低圧料金から割り引くのか?

高圧料金から割引でした

>きちんと業者から詳しく説明されましたか?

総会で説明がありました。
7124: 匿名さん 
[2018-08-16 13:47:43]
なるほど。
全うな業者ですね。

そこでやっと、検討段階に入った訳ですね。
最終的に一括受電を導入されたのですか、議案を棄却されたのですか?
棄却された場合、何が不満だったのでしょうか?

よろしければ開示して頂けますか?

7125: 匿名さん 
[2018-08-16 13:59:10]
自家用電気工作物がマンション所有のままの一括受電あるのか?
勘違いじゃないのか?
7126: 匿名さん 
[2018-08-16 14:59:45]
>>7104 匿名さん

いい加減は貴方でしたね。
7127: 匿名さん 
[2018-08-16 15:26:50]
>7126
>7104

双方ともにご自分のケースを提示しただけだと思います。
どちらも真実で、一方だけを否定するのは頂けないです。

ところで、お二人とも結局一括受電には反対という結論でよろしいですね。
7128: 匿名さん 
[2018-08-16 15:34:48]
>>7119 匿名さん

勘違い乙
7129: 匿名さん 
[2018-08-16 15:39:44]
>7128さん(業者さん)
勘違いしてくれなければ、一括受電業者が儲からない。
だから、どんどん勘違いしてくれという事ですね。
7130: 匿名さん 
[2018-08-16 16:06:33]
この反対スレに必死に業者が宣伝してる事で一括が胡散臭いのが解るわ。
関わらないのが賢明。
7131: 匿名さん 
[2018-08-16 18:28:21]
>>7126

業者がマンションの、動いている受電設備を撤去して新しいものを入れること自体ウソ臭いが、


私はウソだと思っている。そんな話は聞いたことが無い。


なぜなら、業者がマンション所有の共用部高圧受電設備を撤去して新規に入れた場合、
もし満期が来て解約することになると、マンションは新規に受電設備を導入しなければならなくなる。
契約時に償却期間が終わっただけでちゃんと動いていた受電設備を廃棄しちゃってるからねえ。
一般には償却期間より寿命はずっと長い。

その説明をきちんとして、ウンと言うマンションがある訳がない。
もしウンと言ったなら詐欺のような説明をしたんだろうな。

まあ一括受電なんて元々詐欺みたいな話だけど(爆笑
7132: 匿名さん 
[2018-08-16 18:49:56]
うちは長谷工アネシスでしたが一括受電するにあたり共用部のマンション所有の変電設備とは別に専用部用の変電設備を入れようとしていました。

都合の悪いところはウヤムヤにして申込書は執拗に回収しに来てました。その後、なんの説明もなく撤退。長谷工の信用ガタ落ちです。
7133: 匿名さん 
[2018-08-16 18:56:13]
>>7131 匿名さん

>もし満期が来て解約することになると、マンションは新規に受電設備を導入しなければならなくなる。

一度一括受電に切り替えたら、解約するには相当のメリットがなければ解約しないでしょう
満期が来て解約して、他の一括受電業者と契約するとかね

リースで車を次々と乗り換える人と同じで、業者所有の受電設備に次々と乗り継ぐこと前提でしょう

ウソではないでしょう

償却が終わったタイミングで一括受電に切り替えることはあり得るし、次々乗り継ぐ方法なら解約してもマンション所有の受電設備を新規に購入する必要はないでしょう
7134: 匿名さん 
[2018-08-16 19:01:35]
設備が壊れて新しい設備買うか一括受電にするか悩む場合もあるわな
7135: 匿名さん 
[2018-08-16 20:26:54]
>>7128

まだ使える共用部受電設備を廃棄したのかな?

どう言って騙したんだろう?


感心しますねえ、どんな詐欺まがいでも平気な連中ですから、可哀そうに、騙されたんですね。

7136: 匿名さん 
[2018-08-16 20:29:28]
>>7133

それが狙いでしょ?

新電力より不利だけど、
共用部受電設備を基地車に乗って廃棄されちゃってるから
やむなくまた一括受電にせざるを得ない。

心底悪徳業者だな。
7137: 匿名さん 
[2018-08-16 20:32:32]
>>7134

そういう場合に限って話をしてけばいいだけだよね?
一括受電業者も、そういう場合がありましたらご相談に乗りますって言えばいいだけ。


ところがホントかウソかは分からんが、


まだ使えてるうちに
共用部高圧受電設備を「もう償却は終わってますよ」って
寿命はまだまだ残存しているのに捨てさせちゃって、
一括受電以外損になるように誘導する?

なんて悪質なんだ。
7138: 匿名さん 
[2018-08-16 20:35:50]
そもそも共用部高圧受電設備を
一括受電業者がリプレースするなんて話は聞いたことも見たことも無い。
作り話臭い。

もしそんなことがメニューにあるなら、
ちゃんとHPできちんと公表すべきだろうが。


全然無いじゃん。←コレ


あるのは、地域電力会社の低圧受電設備(もちろんまだピンピンしている)を
一括受電業者のものに入れ替えるって説明だけ。
7139: 匿名さん 
[2018-08-16 20:58:38]
>>7138 匿名さん
まともな業者はウソ扱いですかw

別にまともな業者があっても反対なんじゃないの?
7140: 匿名さん 
[2018-08-16 21:18:38]
使えるかどうかは関係ない
償却済みなら帳簿上の損は無いよ
難しくてわからないかな
7141: 匿名さん 
[2018-08-16 21:46:23]
キュービクルは寿命が来てから交換を考えるというわけにはいきません。
電気設備の耐用年数は環境によって大きく変わります。
屋外設置と屋内設置で大きく寿命は変動しますし、負荷電流の開閉数や定期的にメンテナンスを行っているかによっても変動します。

波及事故の主なる発生原因は設備の保守不備で全体の45%占めていています。

「耐用年数は過ぎたけど、まだまだ使える!」
「波及事故で自社が停電した事はないよ。大丈夫じゃない?」
そう思われている方は本当に多いです。
7142: 匿名さん 
[2018-08-17 05:49:01]
>>7139

まとも?
そもそもそんな業者が有るのか証拠の何もない上、
まだピンピンしている受電設備を廃棄させてそうなんだがな。


・不審点(その1)
まともだと言うならなんでHPに説明がないのかな?見る人間が見たら後ろめたい条件ではないか?
それを万人が見て疑義が拡散するのが怖いからじゃないのか?共用部の割引と一緒で。

そんなに魅力的な条件なら
胸を張ってこういう場合はこうします、と説明するだろ。しかしただの1回も見たことがない。


・不審点(その2)
一番高価な変圧器だって、償却期間自体は15年かそこらだが、実際には2、30年は持つ。
たまたま寿命が来たマンションだけを相手にしているならほとんどビジネスにならないはず。
まだ寿命の残っている設備を指差して、「もう償却期間が終わってます」に過ぎないはずのものを
巧みな言い回しであたかも寿命が尽きたかのように信じ込ませ、交換させているんじゃないのか?

このスレッドでもちょっと前に、サル芝居が出て来てるよね、
償却期間が終わってる?ならまともな業者だ、とかなんとか(クスクス

もし、相手次第(またま受電設備の寿命が尽きかけたケースなんて極低頻度)で
交渉によりそういうことがあると言うなら、
あたかも極一般的なことであるかのような言い方はできないはず。
実際にはほとんど無いんじゃないのか。
都合よくスレッド上で、2件たて続けに出て来て、「うちもそうだ」、
すかさず、条件を訪ねて、償却期間が終わってる?おお、まともな業者だ、
と受け答え。サル芝居にしか見えない。


・不審点(その3)
受電設備は変圧器だけではない。
一番高いのは変圧器だが、遮断器、断路器、避雷器、
電力用コンデンサ、各種ケーブル類、他にも色々重要機材があり、
それの集合体が受電設備だ。
当然それぞれ寿命が違い、色々な部位の交換や補修という形でメンテする。
まずもって全体としてすべてが同時にダメになるなんてことなどあり得ない。


それを一式交換するとロスが出る。 ← コレ


一括受電業者が地域電力会社の低圧受電設備を一式交換するのは、
そうしないと高圧契約できないからそうせざるを得ないからだ。

もし本当に高圧設備を一式交換するというなら、ロスを伴う割高な交換をしているのではないか?
もちろんこのロスは割引からさっ引かれるだろう、
業者にしてみれば、入れさせてしまえばまともな比較なんか無理、
計算式(もちろん怪しい)で計算していくらのところがいくらになりました、
ってそっれっぽい数字を見せるだけ、「本当の差なんか分からるまい」だろう。

これで、期間満了後も、
マンションが自前で設備を一式導入するより一括受電を続けた方が安いですよ、ってやるのが目的だろう。
とにかくできるだけ長く縛らないと会社存続が苦しいからね。

ちなみに一式交換でなければ、責任の所在があいまいになる。
波及事故でも起こされて損害賠償請求があっても、
あっ、これはマンション所有の機材が原因ですね、うちには責任はありません、請求はマンションへ、
なんてやるかもしれない、泥沼の係争に発展する。

そういう腹積もりで変圧器だけ交換している業者とかも居てもおかしくないな。
目的は期間満了時の縛りの存続で、それさえ果たせればそれでいいって考えても不思議は無い。
経営が傾いていると、まずいとは思っても潰れるよりは無しと思うかもしれない。
だからこっちはこっちで、専門家についてもらわないととても危険。
ところが頼りにするはずの専門家が管理会社(一括受電を押し込もうとする)だったりする(苦笑

保守能力だって怪しいもの。
あの大手のオリックスですら、電験3種受験会場への途中で求人ビラ配ってた位だ。
保安協会ならともかく、弱小業者の保守なんて怪しい限りだ。
7143: 匿名さん 
[2018-08-17 05:51:24]
夜の9時過ぎて発信者の身元隠して若葉マーク。

喫茶店?漫喫?

もうあきらめてハロワ行った方がいいよ、もう弱小の一括受電なんて持たないって。
7144: 匿名さん 
[2018-08-17 07:06:13]
>>7142 匿名さん
>当然それぞれ寿命が違い、色々な部位の交換や補修という形でメンテする。
>まずもって全体としてすべてが同時にダメになるなんてことなどあり得ない。

1箇所ダメになると他も連鎖的にダメになることはある

部品の中で一番耐用年数が短いのは屋外用ヒューズ(法定耐用年数10年・実用耐用年数10年)

「あり得ない」というのは誤認
7145: 匿名さん 
[2018-08-17 07:38:37]
>>7142 匿名さん
>まとも?
>そもそもそんな業者が有るのか証拠の何もない

自分の例しか知らないんだろ
他人の経験値は証拠がないから却下?
他人の例を認めながら反論するのが真の反対理論
他人の経験値にイチャモンつけてウソということにしないと都合が悪いのか?
そもそも他人の経験値を信用できない=あなたの経験値も信用できないという公式が成り立つんだがw
他人の経験値は偽物で自分の経験値は本物ってかwww
個別に内容が異なるのが一括受電
高圧料金から割り引く式も本物だろ
あらゆる条件下で反対しろよ
7146: 匿名さん 
[2018-08-17 07:55:57]
既に地域電力のスタンダートプラン以外の安いプランを契約中の人は一括受電後に料金が高くならないよう個別に対応するっていう業者がある
7147: 匿名さん 
[2018-08-17 11:47:12]
 


>>7144

>1箇所ダメになると他も連鎖的にダメになることはある

>部品の中で一番耐用年数が短いのは屋外用ヒューズ(法定耐用年数10年・実用耐用年数10年)

>「あり得ない」というのは誤認


何粘着してるの.

耐用年数に大きな違いがあるからいっぺんにダメになる確率などほとんど「あり得ない」って言ってるでしょ、

だからあんた、それをわざわざ例を出して追認してくれたんだよ。

ありがとうと言うのもウンザリなんだけどな(爆笑


 


7148: 匿名さん 
[2018-08-17 11:51:42]
>>7145

状況的にあり得ないことは説明した。


あとは証拠を持って来いよ。売りたいんだろ?


売りたい側が示すんだよ。 ← コレ


そもそもどの業者のHPにも無いことを、体験談として語って「信じろ」って、
世間常識も無いのかな。


業者名を出せよ、
いいことなら出しても何の問題も無い筈だ。
7149: 匿名さん 
[2018-08-17 11:55:25]
>>7146

高くならないようって全く魅力が無い。

既に地域電力より安くなるプランを導入していたら、

そこからさらにどれだけ安くなるか?でしょ。
縛りや停電や、賃貸に出す時の不利やそういうのの見返りに。

既に導入している地域電力より安くなるプランから、
さらに何十パーセントか安くなけりゃやる価値など無い。
7150: 匿名さん 
[2018-08-17 12:02:22]
ますテメエが騙された証拠出せば?
7151: 匿名さん 
[2018-08-17 12:07:13]
共用部高圧料金から割引なのに
低圧料金から割引と思い込んで反対なんだろ?
共用部値上がるから反対なんだろ?

共用部高圧料金から割引でも反対しろよな


7152: 匿名さん 
[2018-08-17 12:13:13]
>>7147 匿名さん

粘着が粘着に粘着呼ばわりw

部分修理を繰り返すより全体リニューアルした方が良い場合もある
7153: 匿名さん 
[2018-08-17 12:15:54]
「あり得ない」などのゼロか百の発言は信用するな
7154: 匿名さん 
[2018-08-17 12:21:31]
高圧一括受電では、自家用電気工作物に係る費用は一括受電業者の負担となる。
故障リスクの高い既存の中古設備を使用するよりも、新しい設備に交換してその費用を電気料金に転嫁したほうが事業としてのリスクは少ない。
7155: 匿名さん 
[2018-08-17 12:35:11]
>>7147 匿名さん
耐用年数違うから全部壊れることはあり得ないって本気か?
7156: 匿名さん 
[2018-08-17 13:34:35]
>>7150

誰に言ってるの?

ある種の主張を根拠に買うべきだと言うなら、
証拠を出すべきなのは、買って欲しい側だよね。

出さないならそれは売れなくても文句を垂れてはいけない。

7157: 匿名さん 
[2018-08-17 13:38:10]
>>7151

逆のパターンが多いと思うけどね。

共用部は高圧受電で元々安いのに、

一括受電は専用部で受電設備を入れ替えて専用部を安くしたはずなのに、
なぜか割引は共用部ってパターンが多いからね。


不思議だな~~~


その不思議の回答が、論に詰まって限界マンションとか、これはもう漫談。
7158: 匿名さん 
[2018-08-17 13:39:55]
>>7153

希にでもあれば全部そう、みたいな言い方はもっと怪しい。

てんこ盛りのステマ(ニヤニヤ
7159: 匿名さん 
[2018-08-17 13:42:01]
>>7154

まだ使える客の持ち物(共用部受電設備)を捨てさせるのはやめて欲しいね。

まあ実際してないと思うけど。したら客は逃げちまう。
7160: 匿名さん 
[2018-08-17 13:46:35]
>>7155

全部いっぺんに壊れる?
そんなこと言ってないだろ。

いっぺんに丁度寿命が来て、一式交換しても惜しくない状態になることなど無いと言っているのだ。

どこかしらまだ十分使えたり、交換して間もなかったりするもの、こう言ってるのだ。

全く頭の悪い連中だ。
7161: 匿名さん 
[2018-08-17 13:51:11]
>>7157 匿名さん
>逆のパターンが多い

ソースは?
無いなら誤認確定!
7162: 匿名さん 
[2018-08-17 13:52:55]
>>7158 匿名さん

君だけだよ
あり得ないとか極論で反論してるのは(笑)
だから突っ込まれる(笑)
7163: 匿名さん 
[2018-08-17 13:54:36]
>>7159 匿名さん
東京電力から譲渡(買取)可能
そのまま使いたければね
7164: 匿名さん 
[2018-08-17 13:56:05]
>>7160 匿名さん
いっぺんに丁度寿命が来るなんて誰も思ってないぞ(笑)
何を必死に当たり前のことをほざいてるんだ?
7165: 7154 
[2018-08-17 14:00:30]
>>7163

これは、ちょっと違うな。
7166: 匿名さん 
[2018-08-17 14:01:36]
>>7157 匿名さん
>割引は共用部ってパターンが多いからね。
ひと昔前の話だな
時代遅れも甚だしい
最近は専用部15%引きもあるぞ
頭の中アップデートしろよ
7167: 匿名さん 
[2018-08-17 18:04:48]
アップデートしようがしまいが、しつこくて胡散臭い業者が来たら撃退。
断る自由、選べる電力。
7168: 匿名さん 
[2018-08-17 18:48:26]
しつこくなくてまともな業者が来たらどうする?
7169: 匿名さん 
[2018-08-17 18:55:03]
>>7165
>>7163
>>7159
>>7154

この↓話題の事かな?
3年位前は、これが無くて長期契約縛りになると業者に説明されたが、今はただの利権の為に一括受電業者と10年もの長期契約をさせられているね。設備を更新しないと、短期契約でいいのではとマンション側から提案される可能性があるから、それを業者が嫌がっていると察します。

以下、引用文です。。。。



東京電力ホールディングス
マンション等の高圧一括契約化に伴う当社供給用設備利用のご案内

需給契約の変更等により不要となった当社供給用設備については、設備の維持管理には適切な保守管理が必要であり、これを怠った場合には設備の損壊や倒壊等の恐れがある等の理由により、原則撤去とし、当社供給設備の譲渡はお断りさせていただいておりますが、マンション等の高圧一括契約化にあたっては、高圧一括受電化への合理的な切り替えにご協力することを目的に、当社の事業遂行に支障のない範囲で、かつ、一定条件をお客さまにご承諾いただくことを前提に、設備譲渡も可能とさせていただいております。

http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/pole_duct/other/jyouto-j....
7170: 匿名さん 
[2018-08-17 18:55:15]
元々、共用部は高圧で専用部用にキュービクル設置して専用部からの削減額を共用部に割り当てて共用部を削減したように見せかけるって手口はもはや特殊詐欺ですね。
7171: 匿名さん 
[2018-08-17 19:02:16]
>>7166 匿名さん
共用部が低圧基準で割高になってる分、専用部の割引率が高くなってるやつですか?それともその他のサービス付きのやつ?
7172: 匿名さん 
[2018-08-17 19:26:55]
そもそも低圧と高圧の差が30%なのに専用部を15%も割引して共用部まで割引してくれるんですか?弱小企業だから成せる技?
7173: 匿名さん 
[2018-08-17 19:45:29]
>>7168: 匿名さん 

まともな業者の定義が人それぞれなので答えようが無いわな。
俺的にはどんな条件でもしつこい説得工作をするとこは全てまともじゃないよ。
同意書提出しなかったら即諦めるとこなら割とまともだと思う。
で、君の言うまともな業者ってどんなとこなんだい?
あ、既出の業者コピペは無しでね。
7174: 匿名さん 
[2018-08-17 20:53:25]
>>7172 匿名さん
ケースバイケース
専用部15%割引+共用部高圧料金で割引なしとかもある

もともと高圧マンションなのに共用部低圧料金で計算するのは特殊詐欺業者だけであって、高圧料金で計算するのが一般的
業者に聞けばすぐ教えてくれる
7175: 匿名さん 
[2018-08-17 20:57:54]
>>7169 匿名さん
業者によってはリース方式と買取り方式の2種類用意してるよ
某資料によると、買取り方式なら縛りがない業者もあるようだね
7176: 匿名さん 
[2018-08-17 21:04:47]
一括受電サービス導入後も共用部用の高圧受電設備の所有や維持・管理の費用負担を区分所有者(=管理組合)が担う方式では、一括受電業者は、共用部に関して高圧電力をスルーしているだけで受電実態が有ると認められるのだろうか?

(引用)電力の小売営業に関する指針(平成29年6月改訂)(PDF形式:1,378KB)
http://www.meti.go.jp/press/2017/06/20170608001/20170608001-1.pdf
PDFの35ページ

 マンションやオフィスビル等におけるいわゆる高圧一括受電による電気の提供は、当該マンションやオフィスビル等という一の需要場所における受電実態(設置された受電設備の所有や維持・管理)を有する高圧一括受電事業者が、当該需要場所におけるマンション各戸や各テナント等の最終的な電気の使用者に電気を提供するものである。

このような 受電実態を有する高圧一括受電事業者から最終的な電気の使用者への電気の提供は、一の需要場所内での電気のやりとりとして、電気事業法上の規制の対象外である(なお、このような受電実態を有する高圧一括受電事業者は、電気事業法上の需要家と位置づけられる。)。
7177: 匿名さん 
[2018-08-17 21:06:21]
>>7174 匿名さん
そもそも反対なので聞く必要がない。

>>7175 匿名さん
リースでも買取でも関係ない。
7178: 匿名さん 
[2018-08-17 21:14:54]
>>7169 さん

ご存じだとは思いますが、地域電力会社が所有する譲渡可能な電力供給用設備とは、専有部分に低圧電力を供給するための設備(高圧⇒低圧に変圧して供給)のことです。

>>7154 は、共用部分の契約電力が50kW以上のマンションに設置してある「自家用電気工作物」の話です。

お間違えの無いようにお願いします。
7179: 匿名さん 
[2018-08-17 21:42:07]
某500戸規模のマンションでは、自家用電気工作物は管理組合所有のまま一括受電を導入したそうです。
地域電力所有設備は撤去し業者所有設備を新設。
縛りは10年のままで短くならなかったが、その代わり割引は当時としては破格の条件で導入できたそうです。
それから数年が経った現在でも遜色ない割引です。
交渉次第ですね。
まあ当然ですね。
7180: 匿名さん 
[2018-08-17 22:33:33]
>>7179 匿名さん
要は元々、共用部は高圧だったのに騙されて
さらに変電設備を入れた例ですね?一括受電してない詐欺ってやつですか?
7181: 匿名さん 
[2018-08-17 22:46:40]
>>7180 匿名さん
違いますね
7182: 匿名さん 
[2018-08-17 22:49:59]
もともと共用部で新たな変電設備を入れる場合、専用部だけの話なのに共用部も関係しているように装って総会決議させるわけですね?それって詐欺じゃないですか?
7183: 匿名さん 
[2018-08-17 22:52:55]
>>7182 匿名さん
訂正 もともと共用部が高圧で専用部用の
新たな変電設備を入れる場合、
7184: 匿名さん 
[2018-08-18 05:00:26]
>>7161

ほう、お前にはそうでないソースが有るのか?

共用部割引を絡めない一括受電なんてほとんど見ないぞ、
専用部で高圧値圧料金差の割引原資が発生しているのに、

なぜか共用部に還元無し、もしくは少量還元して残りは共用部ってもんが大半だな。

それがあるから限界マンションにならずに済むとか、
つまらん漫談もバカのひとつ憶えで投稿されてるじゃないか。


HPで共用部は高圧受電料金で横這い、専用部は従量で割引、
そんなプラン明示されているのを見たことないな。
それを主張するなら、会社に帰ってこう言われたって報告しとけ(ニヤニヤ


売りたいならきちんと明示しろよ。 ← コレ


言葉巧みに相手を見て騙し易いと見たら条件を変えるから明示できないんでしょ?
あとから話が違うって言われたり、騙した先が騙されたことに気付くとまずいから
明示できないんだよね?(クスクス
7185: 匿名さん 
[2018-08-18 05:06:43]
>>7162

極論?

あり得ないものはあり得ない。

受電設備というのは、
法定耐用年数が違う機材の集合体なのに、
全部がいっぺんにちょうど捨てても惜しくない老朽化状態になるなんて。


それをあたかも「寿命が来た」と言って一式捨てさせ、
新設備を一式業者が入れるってそりゃ詐欺でしょ。


反論なら、きちんとどこがどうと指摘しろよ。
それができないと「極論」?

そりゃ「反論不能」って言ってるのと変わらんよ。
7186: 匿名さん 
[2018-08-18 05:13:54]
>>7163

頭の悪い業者だ。
何の話をしているのかも分かってない。


元々
共用部高圧受電設備(マンション保有)
専用部低圧受電設備(地域電力保有)

これを
共用部高圧受電設備(一括受電業者が入替) ← この話をしている。
専用部低圧受電設備(一括受電業者が入替)


そもそも
共用部高圧受電設備を一括受電業者が入替得るなどという話は聞いたことも無いが、
珍妙な体験談を主張する人間が現れたから、おかしなところに突っ込みを入れてるんじゃないか。

ちゃんと目を通してから来い。
7187: 匿名さん 
[2018-08-18 05:22:10]
>>7164

それが当たり前ってことだな。
ノーマルだよ。俺もそう思ってるよ。

だから、マンション保有の共用部高圧受電設備を一式交換したら、
劣化したところしてないところ、交換して間もないところ、
それが混在していてロスが出るって言ってるだろ。

それをあたかも全体として寿命が来たみたいな説明で誤認させ
「老朽化したからうちの負担で換えて上げます」
なんて一括受電業者が居たら、そりゃ詐欺だって言ってる。

期間満了で
「もし解約する場合はマンションの負担で共用部高圧受電設備を導入して下さい」
が狙いだな。

もしそういうことをする業者が居たら、の話だけどな。
俺はそんな業者は居ないと思ってるよ、猿芝居で例を出しては来てたけどね。


話の筋も分からずに咬みつく頭の悪い業者の売り子(クスクス
読み返してから来い。
7188: 匿名さん 
[2018-08-18 05:33:49]
>>7169

違うよ、

ちょっと前の方で、


一括受電を導入すると、一括受電業者が、
マンション保有の(地域電力保有じゃないよ)共用部高圧受電設備を、
一式交換してくれるからいい


っていう猿芝居してるでしょ。


だから、
まだ使える共用部高圧受電設備を一式交換すれば、
ロスが出る上、期間満了後に「解約する場合は一式新規導入して下さい」とやられる、
こんなの詐欺だろ、って話。

そしたら老朽化がどうのとか言って来たから、
一編に全体が老朽化するなどあり得ない、と言ったら
「あり得ない」が極論とか粘着、バカな連中だ。

部品交換ならロスは出ないが、一式交換だとロスは出る。
部品交換でメンテして行けば大した負担じゃないのに、一式捨てられ業者保有に変えられたら、
一括受電から益々逃げられなくなる。

でもこんな見え見えなことやるとは思えんけどね。
単なる猿芝居ステマだと思ってるが。
7189: 匿名さん 
[2018-08-18 05:51:06]
>>7176

うちのマンション保有の共用部高圧受電設備って、
管理組合の役員が地域電力会社のものと思ってたみたい。


おかしいよね、管理会社が一括受電導入を誘導したのに説明していない。 ← コレ


総会前に配布されたぶ厚い資料に紛れ込ませて、
メンテはマンション負担で保安協会へ発注ってあった。

まあうちは導入を阻止したけど、
共用部高圧受電してて導入しちゃったとこの大半はこれでしょ。
共用部高圧はスルーしているだけ。メンテも税金もマンション持ち。

でもさ、むこうは詐欺のプロ、
契約書でそれでいいってことになってるんだろうね。

家は契約書も草稿も開示されずに総会決議され、
承諾書に押印しなかったら面談って言って来たけど。
7190: 匿名さん 
[2018-08-18 05:54:52]
>>7179

破格かどうかは具体的条件を見ないと分からないな。

導入した役員(の方々)は、導入した以上効果が無ければいけないので、
効果が大きい小さいにかかわらず、
誇らしげにこんなに安くなったと業者の言い分をそのまま受け売りしたりしますから。
まあ、お人好しで騙されてる場合もありますけどね。
7191: 匿名さん 
[2018-08-18 05:57:15]
>>7182

詐欺の可能性もあります。
でも証拠が無い。

最終的には業者が全部説明してマンションが承諾したという形になりますから。
7192: 匿名さん 
[2018-08-18 06:04:09]
業界の条件が変わったとか、
~する業者もあるとか

そんなのは何の説得力も無い。
商売してるんでしょ?

だったらHPできちんと変わったところを明示しなさいよ。
売りたいんでしょ?


それどころか大半の業者のHPには
いまだに、
共用部を高圧受電していた場合やしていない場合について等、
きちんと場合分けして説明されていない。

変わったとか変わらないとかいう以前に、それ自体が異常なことだ。


何度でも言うよ、
商売なんでしょ?
売りたいんでしょ?


聞けば教えるなんていうふんぞり返った姿勢、
どこでどう騙されるか分かったもんじゃない。

HPで明示すると不都合があると考えるのがまとも。
(ex.ここに至るまでに騙して来たマンションが気付いたら困るetc.)


しかもHPに無いようなものまで発信の身許隠して初心者マークが粘着、
もう怪しさ120%、逆効果だろ(クスクス
7193: 匿名さん 
[2018-08-18 06:19:11]
午前5時婆の連投ウザいな
いつも独りよがり
間違いオンパレード
指摘するのもめんどくせー
7194: 匿名さん 
[2018-08-18 06:44:31]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
7195: 匿名さん 
[2018-08-18 07:10:17]
>>7176

お前、詐欺か!!!
お前がまとめた意見と、リンクしている文書が全然結びついていないぞ。
あたかもソースがあるように見せかけて、他人を誤認へ誘導するという手口だな。

これが一括受電業者のやり口だから、慣れているけど、皆さん気を付けましょう。

間違っているのはこの↓部分。

一括受電サービス導入後も共用部用の高圧受電設備の所有や維持・管理の費用負担を区分所有者(=管理組合)が担う方式では、一括受電業者は、共用部に関して高圧電力をスルーしているだけで受電実態が有ると認められるのだろうか?

↓のどこにも記載していません。
(引用)電力の小売営業に関する指針(平成29年6月改訂)(PDF形式:1,378KB)
http://www.meti.go.jp/press/2017/06/20170608001/20170608001-1.pdf
PDFの35ページ
7196: 匿名さん 
[2018-08-19 06:31:50]
一括受電業者も管理会社も、自分達の都合の良い情報一部のみを取り出して、さも信頼性が高い情報を提示している様にみせます。たとえ間違っていても、「あなた達、管理組合が理解していたと認識していた」ととぼける。

一括受電業者、管理会社が言っている事は一切信頼できないと考えてよい。

元情報を自分達で精査するしかないですね。
ここの情報も業者のステマが多数あるから注意です。
7197: 匿名さん 
[2018-08-19 06:51:24]
既築の一括受電はさ、
あくまでも個別に騙してちょっとっでも有利な条件で契約しようとするんだよ。


だからHPにも詳細な条件説明が無い。


最大限有利な条件にしてもどれだけ有利か分かったもんじゃない。
金銭的に本当に有利かどうか比較しようにも説明が無い上、
きつい縛り、停電や停電に伴う機器損傷、賃貸に不利etc.は最初から見えている。

目も当てられないのが、
条件を精査し、適切な判断ができるような進言をすべき管理会社が、
平気で利益相反行為をやらかすってこと。


最初から手を出さないのが正解。
7198: 匿名さん 
[2018-08-19 07:19:09]
大体、管理会社と一括受電業者と理事が癒着してますね。反対派で廃案にしましたが、かなり悪質なことをされました。ちゃんと責任は取って貰います。
7199: マンコミュファンさん 
[2018-08-19 08:55:47]
>>7197 匿名さん
一括受電に限らず法人同士の契約単価や条件は個別に異なるのが一般的
君たち社会人ならわかるはず
個別に騙すという表現が正しいなら、君たちの会社も取引先を騙してるし、取引先に騙されてる

個別に条件の異なる契約が嫌ならマンションという集合体に住むこと自体不向き

マンション一括で清掃会社や警備会社と契約するか、個人個人で清掃会社や警備会社と契約するかというのと同じで、君たちは知らず知らずのうちに、物件ごと個別に条件の異なる一括契約をしている
手を出さないのが正解ならば、一括受電以外の契約も手を出さないのが正解という極論となる

つまり、争点は「物件ごとに契約条件が異なるから反対」ではないのである

物件ごとに条件が異なることを踏まえ、内容を精査した結果反対であるという筋道が正しい
7200: 匿名さん 
[2018-08-19 09:31:31]
>7199

>一括受電に限らず法人同士の契約単価や条件は個別に異なるのが一般的 ⇒間違い

商習慣上、定型約款で運用している会社が殆どです。
そして、小さく薄い字で記載された定型約款は殆どの人(法人含む)は見ていない。
一般と異なる所は、個別条項で取り決めるというのが一般的です。

そして一括受電の場合、個別条項を調整する話が全くない。
約款に、マンション管理組合に一方的に不利な条項をいれている。
その約款をまず見せろといっても、業者は見せない。
内容を精査されたら困るから、業者はのらりくらりと

「詳細な契約内容は契約締結してから開示します」

という阿保な事をいう。

この行為による契約は改正民法によって無効にできる様になったが、少なくとも当マンションにきた一括受電業者が意図的に無知なマンション住民を錯誤させようとしているのは明らかであった。
つまり、詐欺集団であった。

内容を精査する以前に、業者に誠実さがない為、精査する価値もないのが現実です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる