管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

6924: 匿名さん 
[2018-07-28 14:13:19]
安くないし、デメリット、リスクが大きい。
それが一括受電。
6925: 匿名さん 
[2018-07-28 15:35:24]
デメリット大×安い=一括受電
デメリット小×多少安い=新電力
6926: 匿名さん 
[2018-07-28 17:13:15]
身許を隠して若葉マーク。

堂々メリットを語れない一括受電。

既築マンションからそっぽ向かれて死に物狂いは分かるけど、
人間として恥ずかしくないのかな。
6927: 匿名さん 
[2018-08-07 13:45:44]
まだ廃案にならずにウンザリしている反対派の者です。

ここのスレ読むと、業者のみが悪者になっているけど、それを許しているのは理事会や管理組合ではないのかな?

反対者の皆さんにお聞きしたいのですが、
理事会または管理組合に罪は無く、業者だけが悪い事例ってありましたか?
6928: 匿名ですよ。 
[2018-08-07 20:26:00]
理事会が賛成に流れるようにデータをつくるのも管理会社のお仕事です。

ちょっとした、算数ができないから、だまされる。
半額になるといっても
比較する金額が10倍違えば、半額と5%引きとで、安くなる金額がかわらない。


あと、一番私が怒ったのは、高圧一括受電する前に電気代を20%増やしておいて、それを隠したこと。
(故意ではないと管理会社は言っているけれど、増えたことを見つけなかったのは、管理会社の落ち度。そして、それを謝罪しないし、直さない。本当に最低だと思った。担当者は移動になったから、いろいろ問題があったんだろうね。本当に落ち度がなかったら、移動なんかしないと思うよ。)
6929: 匿名さん 
[2018-08-07 22:09:28]
管理会社はおカネを取って管理やコンサルを受託しているんです。

そこが低圧電力自由化という業界事情も説明せずに、
不利な条件で自社関係サービスの導入を誘導するなんて利益相反行為そのもの。
信義則違反ですね。

騙されるのは騙される側にも落ち度があったのでは?とでも言いたげな方ってどういう方?

尻尾が見えるのは気のせいだろうか?
6930: 匿名さん 
[2018-08-08 07:20:12]
6927です。

私が理事会もしくは管理組合を言及しているのは、騙されているとかではなく積極的な関与をしているケースです。

管理会社は、本社に苦情をあげることで、活動が鈍りました(他の案件で稼げればいいので無理することもないのでしょう)。

うちのマンションの反対者が数名になってから、理事会がむしろ積極的に業者の介入を進めています。

特別決議を理由に専有部の契約に関して変更求めるのは拘束力を持たない、と述べると、言い返して来ないので、理解はしているのかと思います。電気が安くなるのも、すごく安くなるわけではないのは理解しているようです。
(なので、個人的に特別割引を提示されているのか?等を疑ってはいるのですが)

理事会の関係者が無垢な騙されての人達には思えないので、よそのケースがあるかお聞きしてみました。


6931: 匿名さん 
[2018-08-08 15:42:52]
管理費・修繕積立金を増やして滞納されるより、一括受電導入して滞納リスクを減らす方が得策だと考えたのでは?
特に滞納しそうな世帯が多いマンションはね。
滞納されて困るのは真面目に納めてる世帯ですからね。
高い安い、縛りどうこうの問題以前に、管理組合が赤字になってしまっては元も子もありません。
廃案になったはいいが滞納者が増え、返って困ることも。
滞納したまま亡くなって相続放棄されることも。
築30年じゃ買い手もそうそういない。
賛成者は廃案になった腹いせにそうやって死んでいくつもりかもしれない。
滞納者又は滞納しそうな者が賛成派か反対派かがカギを握ってる気がする。
6932: 匿名さん 
[2018-08-08 18:32:57]
滞納リスクがどれだけ減るって言うのかな?
業者さん、尻尾が見えてますよ。

共用部の電気代だけ滞納する戸なんていないでしょ。
滞納するなら、管理費と修繕積立金全額でしょ。
どっちみち対応は必要。
手間は変わらんね。
6933: 匿名ですよ。 
[2018-08-08 18:40:53]
>6931

何を夢のようなことを言っているんだ。管理費払えなかったり、固定資産税払えなかったり、
電気ガス払えないなら、持っているマンション売って安いアパートに移るしかないだろう。
なんて、管理費を払えない人のために、ほかの人が、高い電気を買わないといけないのか?
6934: 匿名さん 
[2018-08-08 18:43:16]
>>6930

あんまりレアなケースに言及されてもね。


>私が理事会もしくは管理組合を言及しているのは、
>騙されているとかではなく積極的な関与をしているケースです。

積極的な関与なんてしているマンションは希でしょ。
但し、理事長が抱き込まれて、
長期政権で言いなりの工事を進めたり新しいイベントをおっぱじめたりすることはあるけど。

多くの人は仕事持ち。
その為に信頼できる

「はず」

の管理会社に多くを任せているからあんまり積極的な関与はしたくても責任が持てない、ってとこでしょう。

でも管理会社はおカネを取って管理やコンサルを受託してるんでしょ?
契約をした以上、信義誠実の原則を守るのは当たり前。
それがどうだ、平気で利益相反行為。


>管理会社は、本社に苦情をあげることで、活動が鈍りました
(他の案件で稼げればいいので無理することもないのでしょう)。

管理会社に各戸が直接言ったって無駄でしょ。
管理組合経由で言わないと。
っで、理事長が一番の推進派、理事長名で面談を許可するみたいな書状や貼り紙だったりする。

他の理事も投げざるを得なかったりする。
そこにつけ込む管理会社の常態化は目に余るけどね。


>うちのマンションの反対者が数名になってから、理事会がむしろ積極的に業者の介入を進めています。

どうぞご勝手に。
私には尻尾と変な誘導に見えますが。気のせいでしょうか?
6935: 匿名ですよ。 
[2018-08-08 18:46:31]
苗場のリゾートマンションじゃないんだから、マンションの資産価値を滞納管理費が超える前に
競売でもなんでも、処理するのが、管理会社と管理組合だろう。

資産価値<滞納管理費 になると売るに売れなくなって、苗場の10万円マンションみたくなるから。
6936: 匿名さん 
[2018-08-08 18:52:27]
>>6930
>《特別決議を理由に》専有部の契約に関して変更求めるのは拘束力を持たない

どういう意味ですか?
6937: 匿名さん 
[2018-08-08 20:26:09]
どっちかと言えば、尻尾尻尾言ってる人の方が、業者っぽく思えるんだけどw

レアとか何を根拠に言っているのかな?
6938: 匿名ですよ。 
[2018-08-09 04:39:11]
6936さん

そのままです。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...
参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問に対する答弁書

区分所有者集会の決議事項が、共用部分の変更又は共用部分の管理に関する事項に該当するとしても、それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならないとされており、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じないが、御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。


という安倍晋三さんの国会答弁を根拠に
管理組合の総会で特別決議したとしても、専有部の電気の契約(例えば東京電力との契約を解除する)については、所有者が契約を解除するのを承諾しなければ、東京電力との契約を解除して、高圧一括受電の契約はできない、、ということです。
つまり、総会で決議されてしまっても、東京電力との契約を解除して、高圧一括受電を申し込むという契約書を提出しなければ、高圧一括受電は、導入できません。

このスレで繰り返し、言われていることです。
このことが知れ渡ってから、一人でも反対者がいると、その人が契約書を提出しないかぎり、
高圧一括受電は導入できません。
6939: 匿名ですよ。 
[2018-08-09 04:44:55]
なお、高圧一括受電会社や管理会社は、高圧一括受電に反対した住人が裁判でまけて、
マンションが競売にだされて退去された判決を理由に、脅迫してきますが、

その裁判は、これまでさまざまな工事(マンションのために必須)に反対して、問題になっていた居住者が裁判にまけて、たまたま、その人が高圧一括受電にも反対していたもので、
高圧一括受電に反対していたことをのみをもって争われていた裁判ではありません。
6940: 匿名ですよ。 
[2018-08-09 04:54:56]
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8894153.html
裁判で訴えるぞ。。というのは脅迫でしょうか?

ベストアンサーから
マンションの一括受電は、「全員が同意するならできる」という制度です。本来新築マンションに導入されるものであって、既存マンションの場合には全員が同意することが要件ですから、同意しない人がいるならできません。
そもそもできない可能性のあることを総会で決議すること自体に問題があるように思います。決議の有効性について疑問に思いますね。
6941: 匿名ですよ。 
[2018-08-09 05:00:19]
http://biz-journal.jp/2014/10/post_6215.html
2014.10.04

マンション向け電力ビジネスでトラブル頻出 停電リスク隠し「訴訟辞さない」と導入迫る
6942: 匿名ですよ。 
[2018-08-09 05:08:32]
http://www.k-ban.net/sonota/hanrei3.html

【トラブル】「一括受電」拒否で59条競売
高圧一括受電への変更工事を拒否した区分所有者に対し、59条競売請求―
昨年12月、高圧一括受電への変更を決議した管理組合が、電力会社との契約切り換えにかかる解約の申込書を唯一提出しなかった区分所有者について「共同の利益に反する行為だ」などとして、区分所有法59条に基づく競売を求め横浜地裁に提訴した。

[マンション管理新聞 2010年1月25日号より]
(2010.2)


高圧一括受電だけの裁判ではなくて、「電気幹線の老朽化に伴う改修工事」という大事な工事にあたって
総会にも出席せず、議決権行使もせず、協力しない住人に対して、裁判がおこされているんです。
6943: 匿名ですよ。 
[2018-08-09 05:11:11]
https://legalus.jp/corporate_legal/board_of_directors/qa-1161
圧一括受電導入の総会決議は普通決議でよい?

6944: 匿名さん 
[2018-08-09 06:00:57]
>6942
引用文献中のここ↓が意図的に曲解させられていますね。

「共用部分の利益の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ること」
利益って、マンションという建物を保全する為の利益という事。
管理組合が儲ける為の利益ではない。

法律用語と一般用語を混同した詐欺の一種ですね。

被告の方は、電気幹線の老朽化に伴なう改修工事だけに賛成して、一括受電に反対すれば良かっただけの事。両者は分離可能なのですからね。。。

一括受電を改修工事に紛らわせて、管理会社達の作戦にしてやられた事例ですね。
6945: 匿名さん 
[2018-08-09 10:27:21]
一括受電によるリスクには過剰反応なくらい怯える人達が廃案によるリスクに怯えないことが不思議。
一番怖いのは住人。
特に、率先して導入しようとする賛成者と頑なに反対する反対者が居るマンションは要注意。
どちらもモンスター。
一括受電にしろ新電力にしろ一戸あたり月々数百円の差でしょ?
はっきり言って馬鹿げた争いですよ。
積極的な賛成者は廃案になれば共用部の電気をダーダーに使って意地悪するでしょうね。
実際共用部の電気代がわざと操作され高くなってた人がココで何度も吠えてますよね。
他の人は廃案リスクに怯えないのですか?
廃案後に共用部の電気代が上がってる場合は危ないですよ。
管理組合を財政難に陥れ資産価値をわざと下げようとしてくる。
共用部の電気代を高くしたり、管理費や積立金を滞納したり、なんとか資産価値を下げようとしてくる。
意地悪な賛成者は限界マンションになる前にとっとと出ていく計画ですよ。
たった数百円ごときで極端な賛成者と極端な反対者がバチバチしてると怖いんですよね。
一括業者より怖いです。
案外と一括受電導入したマンションは一致団結してる点では足の引っ張り合いがなさそう。
6946: 匿名さん 
[2018-08-09 11:36:39]
住人同士の裁判
恐ろしや
6947: 匿名さん 
[2018-08-09 13:11:43]
>>6942 匿名ですよ。

なるほど

一括受電に反対し、他の案件にも協力しない住人が裁判で負けて追い出されたのか

反対派の粗探せば追い出せるってことか
6948: 匿名さん 
[2018-08-09 19:06:29]
>>6945: 匿名さん 

業者、なんか必死だなwwwww

一括受電によるリスクには過剰反応なくらい怯える人達←反応して欲しく無いんですね、わかります。
ココで何度も吠えてます←反対者に対してこういう表現を使うということは、ここが気に入らない業者?
意地悪な賛成者は限界マンションになる前にとっとと出ていく計画ですよ。 ←なんで決めつけ?反対者は悪者?
一括業者より怖いです。←おやおや一括業者より怖いんですか?
どちらもモンスター。 ←といいつつ導入したほうが良いような結論。


廃案にしたけど、リスクなんて何もなかったよ。
逆に自由化のアナウンスもしないで強引に決めようとした事に対して、管理組合が次の総会で文句言われてたわ。
6949: 匿名さん 
[2018-08-09 21:51:54]
>>6948 匿名さん
>意地悪な賛成者
むしろ賛成者が悪者に聞こえる
6950: 匿名さん 
[2018-08-09 22:51:07]
今更、一括受電なんて議案に上げる管理組合あるの?
住民からブーイングだろ。
6951: 匿名さん 
[2018-08-10 10:13:56]
>>6937

業者に見えるなんてねえ。

ははは、レアなもんはレアでしょ。

「マンション理事 成り手不足」で検索。

根拠はこれでは不足ですか?業者さん。


だから管理会社はやりたい放題。


再度言います。

管理会社はおカネを取って管理やコンサルを受託してるんでしょ?
契約をした以上、信義誠実の原則を守るのは当たり前。
それがどうだ、平気で利益相反行為。

これ言ってるのに業者だとか?あきれてものも言えない。
6952: 匿名さん 
[2018-08-10 10:34:23]
>>6945

>一括受電によるリスクには過剰反応なくらい怯える人達が廃案によるリスクに怯えないことが不思議。

導入リスクに比べたら廃案なんて別にリスクでもなんでもないですね。


>一番怖いのは住人。

一括受電導入となったら怖いですよ、よほど目が利かないとだまされる。
導入しないなら怖くありません。


>特に、率先して導入しようとする賛成者と頑なに反対する反対者が居るマンションは要注意。
>どちらもモンスター。

全然。

賛成者は基本的にお人よし、管理会社の言うことを鵜呑みにした結果です。
正しく説明すると「間違っていた」、と自覚します。
反対者は基本的には賛成者より中身をよく知った上で反対しています。


>一括受電にしろ新電力にしろ一戸あたり月々数百円の差でしょ?
>はっきり言って馬鹿げた争いですよ。

だったら一括受電なんて無意味な事業ですね(爆笑


>積極的な賛成者は廃案になれば共用部の電気をダーダーに使って意地悪するでしょうね。
>実際共用部の電気代がわざと操作され高くなってた人がココで何度も吠えてますよね。

それをしたのは管理会社や業者でしょ。
利益相反行為はひどいからねえ。
腹いせかもね。
廃案にしたところはなお一層注意しないとね。


>他の人は廃案リスクに怯えないのですか?
>廃案後に共用部の電気代が上がってる場合は危ないですよ。

導入後に実は料金が高かったっていう話にも注意しないとね。
計算式も無く導入したところは特に危い。
あの事件は有名ですからねえ。

http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000
(朝日の記事は見えなくなった)

まあ導入しなけりゃそんな心配も無い訳ですが。


>管理組合を財政難に陥れ資産価値をわざと下げようとしてくる。
>共用部の電気代を高くしたり、管理費や積立金を滞納したり、なんとか資産価値を下げようとしてくる。
>意地悪な賛成者は限界マンションになる前にとっとと出ていく計画ですよ。
>たった数百円ごときで極端な賛成者と極端な反対者がバチバチしてると怖いんですよね。
>一括業者より怖いです。

矛盾しまくりですね(クスクス
たった数百円と言ってみたり、それで財政難になると言ってみたり、幼稚にもほどがありますねえ。


>案外と一括受電導入したマンションは一致団結してる点では足の引っ張り合いがなさそう。

一括受電は導入しようとしまいと足の引っ張り合いはそんなにないでしょ。
有ったとしても一括受電の有無とは無関係でしょ。

むしろ導入した時の理事長は針のムシロかもね。
いい人だったらですよ、管理会社べったりの人は何とも思わないでしょうけど。
6953: 匿名さん 
[2018-08-10 10:37:45]
>>6951 匿名さん
>管理会社はおカネを取って管理やコンサルを受託してるんでしょ?
>契約をした以上、信義誠実の原則を守るのは当たり前。
>それがどうだ、平気で利益相反行為。

同じこと何度も聞き飽きた
管理会社見直せよ

管理会社変えても鼻息荒い理事が居たら何の解決にもならん
業者や管理会社だけが悪ではないんだよ
わからんのか?
6954: 匿名さん 
[2018-08-10 10:40:56]
>>6952 匿名さん
>それをしたのは管理会社や業者でしょ。

管理会社や業者が電気代を操作して高くしてたなら訴えればいいこと。
訴えないということは、住人に問題がある。
6955: 匿名さん 
[2018-08-10 10:47:09]
>>6953

変えることについては、ずいぶん文書で要望して来ましたよ。
でも問題の本質は、今の管理会社が悪いということではないんです。

いい業者がほとんどいないことなんです。←ココ

これは行政が怠慢なんだと思いますけどね。

5月には国交省から談合だか利益相反行為の告知が有りましたけど、余りにも鈍いですね。

理事が回って来たら提案しますよ。
変えることと言うより、変えることができるようにする、短期で変えることについて住民投票をする、
そこらへんですね。

変えたってどうせ利益相反行為をやらかす業者でしょう。

でも、
下手すると変えられるという緊張感があれば、行状もましにことが期待できます。
この体制なら仮に業者が変わらなくてもその業者の行動は変わると思います。
6956: 匿名さん 
[2018-08-10 10:49:16]
>>6954

出ましたね、

業者の論理全開(大爆笑

料金とって管理を受けてるのに。
クズだね。
特殊職業のかわいそうな連中だ。
6957: 匿名さん 
[2018-08-10 10:53:59]
>計算式も無く導入したところは特に危い。
>あの事件は有名ですからねえ。

あの事件起こした業者のホームページ見た?
http://www.ntt-f.co.jp/service/mansion/ene_apart/
>>>※2 共用部電気料金については、電灯は電力会社の低圧料金より5%程度安く、動力は電力会社の低圧料金と同等でご提供いたします。

はっきりと低圧料金より割り引くと書いてある(笑)
それと比べると検討板のエナリスの計算式はまとも
6958: 匿名さん 
[2018-08-10 10:56:25]
それとさ、

既築の一括受電はもうだめだと思うよ、
こんなとこでくすぶってないで身の振り方を検討した方がいいと思うよ。

業者さん。

6959: 匿名さん 
[2018-08-10 11:00:02]
>>6957

ああ、エナリスの人間だったのね(クスクス


っま、導入しなけりゃいいって話でしょ。

地雷原を地雷を避けて行けば近道って、
自由化プランって安全な道ができた以上、いくら近いと煽っても無駄だと思う。

悪いことは言わん。早く身の振り方を決めた方がいい。
6960: 匿名さん 
[2018-08-10 11:02:19]
理事が回ってこなくても理事に助言はできるよねぇ。
うちは別の管理会社の社長と知り合いだから今の管理会社が持ってくる数字が妥当かどうか知り合いに聞きながらチェックしてる。
クモの巣一つでもチェックしないとやりたい放題やられるよ。
6961: 匿名さん 
[2018-08-10 11:06:42]
>>6959 匿名さん
は?
業者扱い気分悪い
反対派が反対派を攻撃する意味あるのか?
その性格直せよ(笑)
味方が減るぞ(笑)
6962: 匿名さん 
[2018-08-10 11:11:12]
>>6961

はて私にはエナリスの方に見えましたが違います?

エナリスが気に入ったなら検討板へ行って
エナリスの代わりに宣伝してあげればいいでしょう。

やりたいならそっちでしょうね、こっちより。
6963: 匿名さん 
[2018-08-10 11:13:08]
業者ごと、物件ごとに計算式違う
6964: 匿名さん 
[2018-08-10 11:13:31]
>>6960

特殊な立場ならできるでしょうけどね。

私にはそんな知り合いもいないし。
全部1から調べるしかないんで。

そういう方が大半じゃないのかな。
6965: 匿名さん 
[2018-08-10 11:24:26]
>>6962 匿名さん
気に入ったと誰が言った?
事件起こした業者よりまともな計算式だと言っただけだが?
宣伝でもない
高圧マンションの計算式初めて見たから参考になったのは確か
それはお前も同じだろ?
ああ、俺が「まともな計算式」と言ったから気分悪いのか?
何でもかんでも批判すればいいってもんじゃない
あの計算式を貶さないと業者扱いか(笑)
お前とはまともな議論できんな
6966: 匿名さん 
[2018-08-10 11:30:34]
>>6964 匿名さん
億ションやタワマンなら人脈ある人多いよ
6967: 匿名さん 
[2018-08-10 11:31:47]
>>6965

見てませんよ。
どれとも書いてないしわざわざ探して見ようとも思わないし。

そもそも他と違って
そんなに参考になると言うなら、

どういう式か、ここで示して
「ここがこう他と違って分かり易い」、
「他の業者はこの部分がみんなこうで、分かりにくい」
みたいに説明したらいいのに。
でももしやるならそれは検討板でやってね。

特定の業者を引っ張り出して具体的なせつめいなくいいいいって言えば
ステマと疑われてもしょうがないな。
自分じゃどう思ってるか知らないけど。
今でもその疑いは残るけどね。

要は説明の仕方ってこと。
6968: 匿名さん 
[2018-08-10 11:40:46]
エナリス提出資料(平成26年)
――――――――――――――――
共用部の料金計算について 株式会社エナリス

お問い合せいただいております共用部の料金計算につきまして、ご案内を申し上げます。
貴マンションの共用部の電力料金は、まず東京電力で契約していた場合の電気料金を算出し、その額から50%を割り引く計算を致します。電気料金の算出式や単価は下記のとおりとなります。

■計算式について
①基本料金:料金単価 × 契約電力 × (185 - 力率) / 100
②電力量料金:「ピーク時間」、「夏季昼間時間」、「その他季昼間時間」または「夜間時間」の料金単価 × 使用電力量 ± 燃料費調整額
電気料金:(①基本料金+②電力量料金+③再生可能エネルギー発電促進賦課金+④太陽光発電促進付加金)×50%

■単価について
単価は現在の貴マンションで契約している東京電力の業務用季時別2型で用いている下記の単価を使用致します。
基本料金 月額 1,953.00円/kW
電力量料金 夏季ピーク 17.19円/kW
夏季平日昼間 16.62円/kW
他季平日昼間 15.46円/kW
夜間/休日 12.1円/kW

■再生可能エネルギー発電促進賦課金と太陽光発電促進付加金
③再生可能エネルギー発電促進賦課金:使用電力量(kWh)×0.35 円
④太陽光発電促進付加金:使用電力量(kWh)×0.05 円

■東京電力の高圧電力の今後の変動に対して
今後、東京電力の高圧電力の単価の変動があった場合は、上述のとおり、その単価に応じて料金計算を行います。
なお、長期の契約になるため現在貴マンションでご契約の業務用季時別2型のメニューを東京電力が廃止する可能性もあるかと考えられます。その場合は、貴マンションとエナリスの2者で協議を行い、東京電力の高圧契約の中で、業務用季時別2型に一番近しい契約内容を選択し、その場合の電力料金から50%を割引かせていただきます。
6969: 匿名さん 
[2018-08-10 11:55:55]
>>6968


検討板の>>469に出てたやつだよね。
あっちこっちに(クスクス
ますます業者に見えるね。


>お問い合せいただいております共用部の料金計算につきまして、ご案内を申し上げます。


問合せて初めて教えてくれたってこと?
それじゃあ問い合わせたところだけに提示された個別条件かもしれませんよね。


なんで、ホームページに出さないのかな。
それだけをとっても検討に値しないな。他の業者と50歩100歩。
6970: 匿名さん 
[2018-08-10 11:58:26]
基本的に一括受電は個別条件です。
知らないの?
6971: 匿名さん 
[2018-08-10 12:04:40]
>>6970

だったら、エナリスの計算式の見せ方のどこが特別すぐれてるの?

どこだって問い合わせれば見せて来るかもしれないのに。

そういうところがステマなんでしょ?
特別すぐれてるとは限らないのによいしょしてるってとこ。
6972: 匿名さん 
[2018-08-10 12:04:49]
うちも計算式ありますよ。
知りたいですか?
低圧マンションなので地域電力の低圧料金からの割り引きですが。
高圧マンションは高圧料金からの割り引きかわかりません。
6973: 匿名さん 
[2018-08-10 12:08:17]
>>6971 匿名さん

低圧料金基準割引ではない点でNTTファシリティーズよりまとも
低レベルの次元で(笑)
6974: 匿名さん 
[2018-08-10 12:17:09]
>>6973

じゃあ、
あっちこっち(検討板)でも宣伝じみたよいしょをしたら疑われるよね。
大して優れてもいない開示度を他と比べるとまともなんて言っちゃったりしたら。

その開示度だって、たった一例だしね。
何も聞いてこない先にはこっそり悪い条件で締結しちゃったりとかしてるかもしれないし。

全部藪の中、どの業者もね。エナリスもその一社に過ぎない。
6975: 匿名さん 
[2018-08-10 12:21:34]
>>6974 匿名さん
>開示度を他と比べるとまとも

違う違う
開示度ではないぞ
計算式の内容だ

NTTファシリティーズは低圧料金基準割引
>>6957
>>>※2 共用部電気料金については、電灯は電力会社の低圧料金より5%程度安く、動力は電力会社の低圧料金と同等でご提供いたします。

対してエナリスは高圧料金基準割引だからまともだと言ったんだ
6976: 匿名さん 
[2018-08-10 12:28:53]
>>6975

個別なら何の参考にもならん。

その特定のマンション向けに出した条件に過ぎない。

そんなものを持ち出して業者全体をほめたってね...。
検討板でもお盛んみたいだし。

HPにきっちり提供条件を出して営業すりゃ済むのに。
6977: 匿名さん 
[2018-08-10 13:59:44]
反対派の計算式見たことないなー
6978: 匿名さん 
[2018-08-10 14:42:45]
個別条件だとしても

「~だろう」という個人の穿った予測より何億倍も参考になるわ

計算式持ってる人はドンドン公表すべき

悪徳業者排除にもつながる
6979: 匿名さん 
[2018-08-10 16:13:21]
>>6975
で、君はこの業者に対してはどういうやり方で廃案に追い込むんだ?
後学の為にも教えてくれよ。
6980: 匿名さん 
[2018-08-10 22:56:01]
まともな計算式に困る反対民
6981: 匿名さん 
[2018-08-10 23:28:21]
なんだこのスレはw
投機目的だが一括受電が資産価値に影響するとは1ミクロンも考えたことない
底辺は底辺なりに大変なんだな
オウム信者が抜け出せないように一括受電が生死を分けるほどの一大事なんだろうな
たかが地域電力比1万OFF/年
チョチョイノチョイ
資産運用で達成
貧乏人相手は時間の無駄
6982: 匿名さん 
[2018-08-11 06:51:57]
HPにも出せない計算式

聞いたら教えてくれたんだからエナリス最高、と褒めちぎるステマ。
よく見るとあっちにもこっちにもペタペタ(クスクス

個別に聞いた結果が、全問い合わせに返るかのような偽装、
そもそも聞いたら教えてくれたと言うこと自体が証明できない。
HPにあればそんな必要何もないのに。

・聞かなきゃ教えない商売、
・相手によって条件を変えて来る商売、
・1円でも有利に条件を誘導しようとする管理会社や業者

そして
・長い縛り
・元に戻すことの難しさ
・賃貸に出す時の不利

これで客が集まらないからって、掲示板で偽装。

益々信用できないね(爆笑
6983: 匿名さん 
[2018-08-11 07:04:25]
>>6975

なにをエナリスを持ち上げてるか知らないが、

・特定の先を指さしてこれよりまし
・これをいろんなところにコピペ宣伝
・所詮聞いたら答えて来た一回答例に過ぎない。

こんなものステマかステマと同等品だ(クスクス


----------------------------------------------------------------[重要]
色んな先に聞いて
色んな条件で
マトリクスで比較したならともかく、
----------------------------------------------------------------
つまみ食いしたひとつの問い合わせの組み合わせで褒めちぎり(苦笑


無駄だよ、こんなドロドロ。

HPに無い以上個別交渉だ。
管理会社でもはいればどんな中抜きがあるか。
完全開示されても有利不利の目利きは素人では簡単ではない上、
信義則違反や利益相反行為を屁とも思わない管理会社。

そこから美味しい栗を拾える確率なんてほぼ0でしょ。

自由化プランという安全な方法があるのになんでそんな火中の栗を拾わにゃならん?
そもそもおいしい栗があることあって怪しいのに(大爆笑
6984: 匿名さん 
[2018-08-11 07:06:55]
>>6980

そもそもHPにも出てないのにな。
困りようがないよね?

一方HPに出せと言われたら困る一括受電業者だったりする(苦笑
6985: 匿名さん 
[2018-08-11 07:36:07]
1万に必死な反対民
6986: 検討中の奥様 
[2018-08-11 07:59:06]
廃案にしてきた者の意見として、、一括受電は、総じて検討する価値が無いし、検討するだけ時間の無駄です。

私のケースでは、管理会社が、勝手に提案してきた議案が、そのまま組合総会に上程してきたから、廃案にしてぶっ潰しただけで、一括受電を調査するのは不本意な事でした。

皮肉な事に反対者の方が、一括受電の仕組みをよく理解しています。
一括受電の事なんて知る必要もないし、興味もないが、議案潰し為に情報把握した結果ですね。

よくアンチ○○って言っている人程、そのアンチ〇〇に詳しいということですかね。。。
やれやれ、、いい加減に一括受電業者は絶滅して欲しいです。
ほぼ詐欺集団でしたからね。。
6987: 匿名さん 
[2018-08-11 08:41:50]
サービス自体は詐欺ではないでしょうよ
6988: 匿名さん 
[2018-08-11 08:47:34]
>>6986 検討中の奥様
>よくアンチ○○って言っている人程、そのアンチ〇〇に詳しいということですかね。。。

よく言うわw
詳しいどころか誤認犯だろwww
詳しいというなら↓詳しく説明してね^^

>>5441 検討中の奥様
>2018年6月現在、殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる。
6989: 匿名さん 
[2018-08-11 11:58:04]
Wi-FiとLTE切り換えると「参考になる!」に自分で2票入れることが可能

2票はほぼ自演

2票より0票の方が信用できる
6990: 匿名さん 
[2018-08-11 12:03:05]
湧いていますね。
誤認でも何でも、結果的に業者が潰れれば問題ない。

危害を加えてきたのは、業者だからね。
業界毎消えろ!
6991: 匿名さん 
[2018-08-11 14:12:16]
>>6990 匿名さん
>誤認でも何でも、結果的に業者が潰れれば問題ない。

故意に誤認情報をバラ撒き、不特定多数に誤認させる行為は風説の流布、または偽計業務妨害に該当する

風説の流布
違反すると10年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金に処される

偽計業務妨害
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
6992: 匿名さん 
[2018-08-11 14:18:25]
賃貸に出すとき喜ばれることもある
自分で新電力探して比較検討する暇な人間ではなく、年間一万円の削減のために時間を費やす方が赤字になるくらいの多忙で高収入な人は一括受電が最適である
6993: 匿名さん 
[2018-08-11 14:38:52]
>>6721 匿名さん
><M・E・M>…独立系・電力供給保証機構

>MEMは、共用部値引き無し、
>共用部高圧受電の規模があるにもかかわらずそれをせずにMEMにすると、
>共用部は15%割高になるって前から説明してるでしょ。

これは偽計業務妨害
「共用部が15%割増になる」←完全なる誤認

証拠もなく不特定多数が閲覧できる掲示板に同様の書き込み多数
いくら潰したいからといってやり過ぎ
6994: 匿名さん 
[2018-08-11 20:27:31]
>>6992


「っもある。」


ほとんど無さそうでもありそうなら何でも主張して来る。
問題はトータルどうか?なのに。
あり得ないことは証明できないし。


ここに出没する業者の馬鹿の一つ憶えの論法。
まあ、考えると、それ位しか論法残ってないんだろうけどね。
6995: 匿名さん 
[2018-08-11 21:19:54]
一括受電物件は社宅として企業が借りてくれるよ
貸しにくいことはない
オンボロ限界マンションじゃなければね(笑)
6996: 匿名さん 
[2018-08-11 22:04:04]
社宅で電気代まで払ってくれる企業がどれだけあるか?

もしかしたらあるかもしれな程度をさも普通の事のように。
いい加減なもんだ(クスクス

そもそも企業以外に不利になるならそれだけで大いに不利だ。

その程度のカスな論法しか残ってないなら見切りをつけてハロワに行った方がいい。
すいてるお盆に(真顔
6997: 匿名さん 
[2018-08-11 23:06:22]
>>6996 匿名さん
電気代は社員負担
最初から電気代10%引きの物件として借りてくれるだけですよ
短期の転勤族にとっては有り難い
6998: 匿名さん 
[2018-08-12 05:42:52]
>>6997

じゃあ企業には何のメリットも無いな。当然、特段優先して選ぶ理由もない。


そもそも
専用部10%引きなんてステマこっそり差し込んでる時点で腐った業者の誘導だな(爆笑


10%なんて共用専用合わせたって怪しい条件が付くものが大半、
そして根本的に、大半が

専用部割引なし ←!!!

だろ。


あてがわれた社員は不満を持つかもな。
なんだ、「自由化プランも利用できないのか」ってね。


最大限楽観的に見て、
企業は気にしないで借りてくれるかもしれない、
でしかない。


企業以外の一般人に貸す場合は不利、これが決定的だ。
6999: 匿名さん 
[2018-08-12 08:14:42]
>>6988

失笑。
アンチ〇〇の方が詳しいというが、このスレでの○○は、反対派だね。
アンチ一括受電反対派は、反対派が投稿した内容に異常に詳しい。
参考にしたくなければ、このスレを見なければ良いだけで、異常に執着するのはなぜだ?
一括受電を検討したければ、検討スレでも立てて、良いところだけを情報流せば良い。

匿名で投稿したレスは誰が投稿したかも分からないし、、
偽計業務妨害罪って、ネットの情報なんて自分で真偽を判断するのが前提だ。
当然、あんたらの情報も間違っていると各位判断しているよ。

一括受電に反対の人に、一括受電は役に立たないって情報流して、何が業務妨害になるんだ?
*因にMEMなんて会社は知らないし、知る必要もない。

私も一括受電業者が無くなれば、このスレでは問題ないと判断しています。
7000: 匿名さん 
[2018-08-12 08:35:00]
このスレで情報発信すると、業者の業績を左右する程の影響があるのですか?
どうみても業者よりのレスが、多数散見されますが、、、

反対の人の為のスレなのに、わけ分からないですね。
みんな一括受電には否定的な人なわけでしょ?
なんで宣伝しているのかが理解できません。
7001: 匿名さん 
[2018-08-12 10:05:27]
反対派は犯罪犯してもいいと言う考えはには反対
7002: 匿名さん 
[2018-08-12 10:54:11]
業者の者が書き込めるのはここしかないから、得意げに
書き込んでいるだけのことだよ。
反対だろうが賛成だろうがそんなことはお構いなし。
ただ自分が仕事としている得意分野を書き込みたいだけ。
7003: 匿名さん 
[2018-08-12 11:00:21]
>>7001さん

あなたの判断で、反対者が犯罪を犯していると判断するのも自由。
しかし、他方、あなたの判断で業者が犯罪を犯していると判断するのも自由。

結局、民事上の契約上での関係なので、双方で相手を信頼できないならば、契約をしなければ良いだけの事。全ては契約しなければ解決できます。
業者も反対者とは契約したくないでしょう。

他人の私感に対して、難癖つけても栓の無い事ですよ。
7004: 匿名さん 
[2018-08-12 11:59:42]
このスレでの一括受電の賛成、反対は、みんなで何かを決めて、団体で何かをするというアクションではない。

各位、独自判断で誰の干渉も受けずに一括受電業者と契約する、しないの判断ができる。
他人の賛成、反対に口出す人の気持ちが分からん。。。

そういえば、うちのマンションの賛成者は、反対者に口出しをする世間知らずがいましたが、、、そんな権限があるはずもないのに、、無知とは怖いですね。
7005: 匿名さん 
[2018-08-12 13:51:19]
>>7004 匿名さん
そういうあなたは、賛成者に口出しする世間知らずwww

ブーメランwww
7006: 匿名さん 
[2018-08-12 18:05:02]
短期転勤族は新電力と短期で契約・解約を繰り返すのは困難且つリスクを伴うので
越して来たその日から電気代10%引きの一括受電物件は魅力です
設備や立地などが同等で家賃も同じなら短期転勤族を抱える企業は社員の為を考えて一括受電物件を選ぶでしょう

2018年現在、共用部10%引きは割と一般的のようですね

使用量に関係なく一律10%引きもありますね
これでインターネットも安かったら嬉しい

それこそ企業に社宅としていかがですか?と売り込めますね

社宅制度は企業の節税対策によく利用されています
相場の1割だけ社員が家賃を負担すれば、残りの9割は全て経費扱いにできる
会社が家賃を9割負担しても給与扱いにならないところが節税ポイント
給与扱いになると企業は社会保険料の負担が増えるし、社員は所得税の負担増となる
社宅制度は労使互いにウインウイン
7007: 匿名さん 
[2018-08-12 18:09:32]
同一業者×同率×同一デベロッパーは代表1物件のみ

見方
<一括受電業者名>…出資関係・その他

専有部割引率(+共用部) 戸数 デベロッパー
物件URL

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<M・E・M>…独立系・電力供給保証機構

一律15%+共用部一律15% 256戸 大英産業
https://the-sunparkcity-kurosaki.com/specification/

約15% 188戸 九州旅客鉄道
https://www.jrkyushu.co.jp/mjr/kamikumamoto/quality/index3.html

約15% 283戸 西日本鉄道
http://nishitetsu-sumai.com/centermarkstower/ecology.html

13%程度 182戸 九州旅客鉄道
https://www.jrkyushu.co.jp/mjr/miyazakiekimae/quality/index2.html

一律12% 80戸 東京建物
http://nishitetsu-sumai.com/sunriant/kasugabaruproject/equipment02.htm...

一律12% 82戸 西日本鉄道
http://nishitetsu-sumai.com/sunriant/hakatanomori5/equipment/index.htm...

一律12% 126戸 第一交通産業
http://otemachi-koen.0152.jp/equip/#comfort

一律12% 149戸 新日鉄興和不動産
https://www.livio-nakai.jp/equipment.html

10%+共用部太陽光 49戸 アルシスホーム
http://af-hinode.jp/concept/

一律10%以上 54戸 ウェルホールディングス
https://www.wellgrand-ohashieki.com/facilities.html#tab6

一律10% 30戸 西部ハウス
https://montre21.com/bukken/nagaoka/equipment/eco/

一律10% 33戸 西日本鉄道
https://www.nishitetsu-sunriant-hashimoto.com/blank-1

一律10% 57戸 コーセーアールイー
http://gf-minamifukuoka-residence.jp/equipment/index05.html

一律10% 83戸 新日鉄興和不動産
http://livio-tetsuou.jp/facilities/page3.html

一律10% 93戸 ダックス
http://www.dax-jp.com/mansion/p_kureekimae/eco/

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<KDDI>

約12% 817戸 京浜急行電鉄
https://www.gb-shinagawa.jp/tower/equipment.html

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<メックecoライフ>…三菱地所レジデンス100%出資

10%+共用部太陽光 322戸 三菱地所レジデンス http://www.mecsumai.com/sakurazaka322/quality/index.html

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<QTnet>…九州電力100%出資

10% 95戸 第一交通産業
http://nagaoka.0152.jp/equipment/eco.html

11% 69戸 大英産業
https://sunpark-kumamoto.com/equipment/eco.html

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<アルテリア・ネットワークス>…丸紅約50%出資
10% 134戸 第一交通産業
http://fudo3.0152.jp/kitakyushu/takada/equipment/comfort/

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<エフビットコミュニケーションズ>…独立系

10% 47戸 アーネストワン
http://www.sc-kibakoen2.jp/quality/structure.html

10% 81戸 西武ハウス
http://montre21.com/bukken/higashihie/equipment/eco/

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<日本電力>…エナリス100%出資の日本電力と穴吹興産100%出資のあなぶきパワー&リースが合併・電力供給保証機構

10% 56戸 穴吹工務店
https://www.384.co.jp/minamiodori/equipment.html

10% 115戸 東京日商エステム
https://www.tn-estem.co.jp/kawaguchi_namiki/quality/index4.html

一律10% 97戸 フクダ不動産
https://fukuda-r.co.jp/piazza_court/bianca/setsubi.html

※同一業者×同率×同一デベロッパー 多数あり

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<ジュピターテレコム>…KDDI50%出資、住友商事50%出資

10% 77戸 JR西日本不動産開発、西日本鉄道株式会社
http://j-m-s.jp/quality1.html

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<綜電>…日本エスリード100%出資

最大約15% 113戸 日商エステム
https://www.n-estem.co.jp/amagasaki/eco.html

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

<業者不明>

一律10% 43戸 阪急阪神不動産
http://geo.8984.jp/itami/quality/

一律10% 79戸 アライアンス
http://www.yukuhashi-ekimae.jp/structure.html

一律10% 99戸 大京
https://suumo.jp/ms/shinchiku/hiroshima/sc_hiroshimashiminami/nc_67717...

一律10% 112戸 三井不動産レジデンシャル
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2015/0306_01/

※業者不明×同率×同一デベロッパー 多数あり
7008: 匿名さん 
[2018-08-12 18:41:58]
要注意業者ですね。
7009: 匿名さん 
[2018-08-12 18:46:03]
カスばっかりだな。
7010: 匿名さん 
[2018-08-12 20:35:17]
反対者の為のスレなのに、宣伝書き込んでる時点で業者認定されてもおかしくは無いわな。
検討して欲しいなら検討スレ行けや。
検討スレでもボコボコにされてるみたいだけどね。wwwww
7011: 匿名さん 
[2018-08-12 20:45:26]
賛成者の為のスレがない
検討スレは反対者
ここも反対者
7012: 匿名さん 
[2018-08-12 21:28:37]
賛成派がマジョリティーだから反対スレができた。
反対派はここに2~3人しかいないから賛成派不在だとすぐ過疎っちゃう。
それに反対派はマンションの中でも1%ぐらいしかいない。
ある意味賛成派がここを盛り上げてくれてる。
ネタを持ってきてくれるから。
だから賛成派専用スレとか一括受電導入済み専用スレが立ったら反対派の出る幕が無くなってそっちが盛り上がっちゃうよ。
反対スレで賛成派が騒ぐ今の状態だと反対派が生きると思う。
7013: 匿名さん 
[2018-08-12 21:52:02]
賛成者のスレが無ければ作ればいいだけ。
ここは過疎ってもいいよ。

業者にとって邪魔なだけでしょう。
7014: 匿名さん 
[2018-08-13 02:23:20]
真の意味での賛成者なんて居ないよ。

一年以上前から大半が業者のステマ。
そういう意味でも既築の一括受電は終わってる。

そして賛成は身許を特定されない(初心者マーク)投稿の比率が異様に高い。
推して知るべし。
7015: 匿名さん 
[2018-08-13 02:24:34]
無条件で専用部10%引きのサービスなんかないな。
よく見ると、導入しなけりゃ共用部30%のはずが導入で15%になってたりする。
それもまともにHPで説明されてなかったりするもんばっか。

それを何度もコピペ

うざいったらありゃしない。
7016: 評判気になるさん 
[2018-08-13 10:30:29]
>>7015 匿名さん

>導入しなけりゃ共用部30%のはずが導入で15%になってたりする。

それはニュースで報じられた一部の業者だけ

見極めて導入すれば専用部10%以上割引と共用部割引のオイシイ業者はある

エナリスの計算式のようにね
7017: 匿名さん 
[2018-08-13 12:06:46]
初心者マークか、身許を隠して悪事は一部の業者と断定?(クスクス

相変わらずだね。一生変わるまい。

エナリスだってなんでHPに出さないのかな?

そんな条件が提示された証拠も無いし、
本当だったとしても特定の相手に特定の条件で出しただけかもしれない。

そんなんバッカだ、一括受電業者は。
7018: 匿名さん 
[2018-08-13 14:01:33]
自分の管理会社がいい加減だからって、他も同じと思わない方がいい
いい条件で一括受電取り入れたところ知ってるよ
7019: 匿名さん 
[2018-08-13 15:25:38]
他も同じと思って、支障はない。

一括受電が提案する小さなメリットなんて、逃しても痛くも痒くもない。
そんなにいいサービスならば、世間で広く使われるといいね。

但し、私は一括受電の大きなデメリットは、回復不能な程痛いので、契約はしないと判断します。
だから、私のマンションの賛成者の人だけ我慢してもらう事になるけど、世間一般の人には何も影響しない判断です。

営業妨害とか言う人は、どうかしている。

7020: 評判気になるさん 
[2018-08-13 15:51:06]
>>7019 匿名さん
世間で広く使われてますよ
最新テクノロジーを駆使した2020年オリンピック選手村にもね
7021: 匿名さん 
[2018-08-13 16:29:04]
良かったね。
でも、うちには要らないですよ。
7022: 匿名さん 
[2018-08-13 23:50:00]
新電力派の皆様に残念なお知らせがございますwww

「二重請求」「知らぬ間に“プラン変更”で料金増」

不動産会社と提携し、賃貸住宅に引っ越す人をターゲットに、1年あまりで全国におよそ6万5000もの契約を獲得。

先月突然、電気の供給から撤退

【経産省(HP)】
「最終的には、電気の供給が停止され、停電となるおそれがあります」

約款に「供給の際、アンペア契約においては、当該需要場所において供給可能な最大契約電流(アンペア数)を推奨し、設定いたします」と記載。

そのため、契約変更は問題ないという主張をしていますが…

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180813-00010001-kantele-l27&p=1
7023: 匿名さん 
[2018-08-14 00:50:23]
関西在住なので興味があったから録画して見てたよ。

個人の感想だが、やはり電気の契約変更は慎重にするべき。
番組でも最終的には弁護士・コメンテーター共に電気事業法を軸に述べて番組を締めていた
電気事業法の規制外のマンション一括受電は論外。NTTファシリティーズの件がある為に大手子会社でも信用できないし、個人で解約できないから転居するしかない。

番組の中で菊地幸夫弁護士が電気事業法で説明義務がある新電力だから損害賠償請求が出来る可能性を述べていたが、電気事業法の規制外のマンション一括受電で万が一同じ事をされたら、泣き寝入りするしかないでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる