管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

6884: 匿名さん 
[2018-07-21 05:53:38]
>>6872
>>6873

シンエナジーの新電力ね、一括受電じゃなくて。

シンエナジーは一括受電も新電力もやってるけど、
新電力は一括受電より全然ましでしょ。

もうそっちに一本化すりゃいいと思うけどね、経営的に。


でも、新電力も、新電力業者の中ではそれほど魅力的じゃないと思いますね。
ますますの努力を期待します。
6885: 匿名さん 
[2018-07-21 05:57:14]
>>6875

こんなステマが増えたのは最近の事です。
迷惑ですよね、同情はしますが。

昔、そこそこ一括受電の契約が取れていた時期は、
こんなステマはありませんでした。

追い詰められているんですよ。
6886: 匿名さん 
[2018-07-21 05:59:31]
>>6877

私は両方あると思いますけどねえ。

身許が割れちゃ困る投稿(若葉マーク)なんか業者臭いですね。
6887: 匿名さん 
[2018-07-21 06:33:55]
>>6879

一括受電するといくらか?って言う比較は無いよね?

原理的には、一括受電が安くなるって仕組みはほぼ無いと思うけどな。

一括受電は、
受電設備とスマートメータを業者が負担し、保守もし、代金集計と代金収納を業者がやる。
もちろん、新電力の電力を使って供給するでしょう(隠すでしょうけどね)。

一方新電力は、
電源と電力会社までの連系までは業者がやるが、
そこから先は電力会社(2020年4月以降は送電会社)から借りるだけ。

要するに差は、主として、
受電設備とスマートメータを業者が負担し、保守もし、代金集計と代金収納を
業者自らがやるのが安いか?
手数料(たぶん法定ですね。)を払って
電力会社や送電会社から借りたりやってもらったりするのが安いか?
っていう差に過ぎないことになります。

規模による効率の差があるので、そんなに差がつかないか、
下手をすると逆転するかもしれません。
その上、業者は停電を伴う点検作業もあります。
ここの収支が逆になれば割り引く原資は枯渇し、あとは従業員給与カットとか?
なかなか思いつきません。

縛りがきつく、停電の不便と停電時の機器故障リスク、賃貸時の不利、地域電力復帰の難しさと費用、
この差を埋めるような差を一括受電で得られる気がしません。

一括受電は構造的にもはや時代に合わない業態になったということでしょう。
これを覆すような新たな要素を投稿するならともかく、
そこから目をそらしてのステマ投稿なんて滑稽でしかありませんね。
6888: 匿名さん 
[2018-07-21 09:23:50]
同じ業者で新電力と一括受電の見積りしてもらったら、一括受電の方が数倍安かったよ。
6889: 匿名さん 
[2018-07-21 09:34:30]
受電設備 500万(20年交換)
保守 年50万

高圧一括受電にすると設備と保守を業者が負担
20年換算でざっと1500万浮く
プラス専有部または共用部の割引が受けられる

新電力の場合、1500万は管理組合負担
専有部または共用部の割引も小さい
6890: 匿名さん 
[2018-07-21 09:48:57]
>>6883
>直接リンクを貼ろうとしたら、

>拒否されました。
>よっぽど不都合で、裏で手を回したのかな?

疑心暗鬼もほどほどに・・・
普通に貼れますよ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/res/434/
6891: 匿名さん 
[2018-07-21 09:52:45]
>>6890 匿名さん
その人、自分の投稿が業者に削除されたって過去にも何度か言ってたけど、一個も削除されてないんだよね(笑)
一括受電ごときで精神病むなんて…
人生かけるとこ間違ってる(笑)
6892: 匿名さん 
[2018-07-21 09:53:58]
>>6888 匿名さん
あのね。高圧一括受電はあなただけの判断で導入出来ないの。ちゃんと理事会で決議して住民説明会して総会決議する。個人で見積取るのは勝手だけど妄想が過ぎますよ。
6893: 匿名さん 
[2018-07-21 10:12:43]
>>6889 匿名さん
うちのマンションは共用部が元々高圧なのに高圧一括受電にするにあたり専用部用に追加で変電設備を入れようとしていました。もちろん共用部の変電設備はそれまで通り管理組合管理です。そういう悪質な業者もいるので注意した方がいいですよ。
6894: 匿名さん 
[2018-07-21 10:24:14]
>>6892 匿名さん
妄想ではない。
事実だ。
新電力の方がいいって言うから見積り取ったら意外な結果だっただけだ。
6895: 匿名さん 
[2018-07-21 10:29:09]
>>6894 匿名さん
どちらの業者か分かりませんがあなたのマンションは新築で既に高圧一括受電じゃなかったの?一括受電の方が儲かるから同じ業者なら新電力のプランなんて比較用のダミーでしょうね。
6896: 匿名さん 
[2018-07-21 10:29:26]
>>6880 匿名さん
数年前の例だけど、東京電力の業務用電力から50%引きの提案でしたよ。
6897: 匿名さん 
[2018-07-21 10:31:52]
>>6895 匿名さん
新築に住んでないが?
6898: 匿名さん 
[2018-07-21 10:35:09]
>>6897
おお、失敬、アンカー見間違えた。
6899: 匿名さん 
[2018-07-21 10:37:54]
>>6896 匿名さん
若葉マーク付きのデバイスにチェンジですか。まぁ既に自演していることはバレてますけどね。適当な情報を流すのはお止め下さい。
6900: 匿名さん 
[2018-07-21 10:40:48]
>>6889
みんな誤解してしまうよ。
ケースバイケースで分けようね。
数値の詳細は知らないがこんな感じになると思う。


ケース1:共用部が元々高圧受電の場合。
受電設備 500万(20年交換)
保守 年50万

高圧一括受電にすると設備と保守を業者が負担
20年換算でざっと1500万浮くこともある。

しかしながら、共用部は元々低圧料金から30%割引された高圧料金であった。
それを一括受電を適用し、低圧料金から15%引きになると、あら不思議、実際には15%の値上げ。

更に、保守管理費に関しては、業者と確認した方が良い。そのまま管理組合が負担になっている場合もあり悪質な業者も存在します。




ケース2:共用部が元々低圧受電の場合。
受電設備は、地域電力会社の資産である為、管理組合に負担は無し。
負担無しの状態で、共用部のみ新電力へ変更も可能。



一部の興味引く情報だけを提示して、釣る詐欺商法は業者の常套手段です。
気を付けましょうね。
6901: 匿名さん 
[2018-07-21 10:44:03]
>>6899 匿名さん
適当な情報ではないが、疑心暗鬼は察する。
貴方は何%引きの提案でした?
6902: 匿名さん 
[2018-07-21 10:48:29]
自演してまで高圧一括受電を持ち上げようと必死(笑)
6903: 匿名さん 
[2018-07-21 11:05:19]
>>6900 匿名さん
みんな誤解してしまうよ。

>しかしながら、共用部は元々低圧料金から30%割引された高圧料金であった。
>それを一括受電を適用し、低圧料金から15%引きになると、あら不思議、実際には15%の値上げ。

数年前の一例
東電の業務用電力基準
基本料+従量料金+再エネ賦課金+太陽光付加金の合計から50%引きの提案。
契約してないから今も同じ計算式かは分からない。

少なくとも15%の値上げにはならない提案だった。
6904: 匿名さん 
[2018-07-21 11:12:28]
>>6903

よく分からない。
それって、一括受電で共用部のみ割引で、専有部が割引なしということですか?
6905: 匿名さん 
[2018-07-21 11:25:13]
>>6904 匿名さん

それは共用部の計算式です。

専有部はデマンドレスポンス方式で節電に応じて割引が発生する。

再生エネルギーで調達する契約は50%引きにはならないが、再エネ賦課金+太陽光付加金が不要のプランもある。

元々高圧契約なのに低圧基準課金する詐欺業者がニュースになったのは知ってるが、高圧基準で課金する業者もある。
疑心暗鬼は察するが、貴方のやり過ぎ感は否めない。
6906: 匿名さん 
[2018-07-21 12:15:26]
未確認情報を持ち出してまで高圧一括受電を擁護しなくてもね。色々出してきても全部、反対派に論破されてるし、やればやるほど分が悪くなるだけだと思うけど。
6907: 匿名さん 
[2018-07-21 12:53:45]
もし書けたらこれはテストす。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/res/434/
6908: 匿名さん 
[2018-07-21 12:56:38]
おや書けましたね。

朝は業者がどうのとメッセージが出て書けませんでしたけど、

解除されたんでしょ。


まあじっくり見ることですね。

クズ立地の大規模開発の典型、
こんなの掴んだら人生台無しの物件の見本みたいなもんですから。
6909: 匿名さん 
[2018-07-21 13:01:30]
疑心暗鬼とか(呆れ

どの口が言うのか。


業者は絶対に誤解の無いように、
全ての情報をきちんと開示しなければ信用なんてされる訳ないって自覚しろよ。

よほど特殊な疑問でない限り全部書いとけよ。
大した量じゃないだろうに。


書いてないからそうとは限らん、とか、バカな業者が紛れ込んでるが、
そんなんばっかならますます先は無い(憐れみ
6910: 匿名さん 
[2018-07-21 13:35:53]
>>6905

益々、よく分からん。
主語が何で、目的語が何で、、、どこの業者の話をしているの?

こういう訳の分からない話で、どや顔で説明されて、客が閉口していたら理解したよねっていうケースが、この一括受電の業界は多いよね。

もう説明は不要です。
理解できないならば、拒絶すればよいだけですから。。。。

最期まで我々は理解できませんでしたが、説明に努力して頂き、ありがとうございます。
6911: 匿名さん 
[2018-07-21 14:24:00]
ネットで調べた浅はかな知識だけで知ったかのように説明するからややこしくなるのですよ。高圧一括受電推しの粘着はスルーしましょう。
6912: 匿名さん 
[2018-07-21 20:55:06]
通信で釣って一括受電って(笑

よっぽどよく釣れたんだろうな、低圧自由化以前は。
でもって、釣った魚にエサはやらない、ベストエフォート詐欺。

逃げられないってことはいいことだ、勿論業者にとって。
あの共用部割引詐欺のマンションだって、分譲会社の一時金でフタ(可哀そう過ぎ
6913: 匿名さん 
[2018-07-22 07:50:59]
取り敢えず、セットサービスに於いても、その内容の中に「一括受電」って言葉があれば、排除すれば安全ですね。
6914: 匿名さん 
[2018-07-22 08:15:37]
高圧共用部の新電力の情報ってあまりないですね。
こういうの管理組合でも利用できますかね?
https://enechange.jp/biz/input
6915: 匿名さん 
[2018-07-22 12:51:55]
共用部高圧は、大口でないと応じてくれる新電力を見つけるのが難しいかもしれません。
もし見つかれば、条件を聞いて納得すればいいと思います。
特に設備がどうのといった話も無いはずです。
6916: 匿名さん 
[2018-07-22 20:47:30]
以前投稿した者です。が
若葉マークはつくのでしょうか?

廃案は決議されましたけど
同意申込書はまだ返却されていないようです。
私以外の方々の分ですけれど。

担当者が転勤したとか何とかで。
とんでもない言い訳です。

去年までは間違いなく担当者がいたのです。が
最後は「プラス1年間無料」という怪しい条件だったそうです。

何処に行っちゃったんでしょうか。
退社しちゃったんでしょうか。
まあ、「廃案議決したマンションに用はない」って言えば、
「そうかな」とも思います。が

マイナビによると新卒初任給¥171,000だそうですし
見栄えが悪いからでしょうか※公表は¥210,000。
(固定残業代30時間分¥39,000含む。ですけど)
超過残業題(31時間以上分)は別途支給って当たり前でしょう。

6917: 匿名さん 
[2018-07-24 12:30:20]
管理会社のマンション担当なんて特殊職業でしょ。

基本的に良心がマヒしていないと心の重荷で長続きしないでしょう。
根っから良心がマヒしていれば向いているってことなんでしょうけど。


周りを見てもだましてなんぼ、「みんなやってるんだ、悪くない。」。
自分だけ良心的にやってたって成績不振でリストラ対象。
元から普通に良心のあった人も気が付けば詐欺師。

無駄であろうと割高であろうと、
いかに支出をさせて直接、間接の利益を管理会社にもたらすか、が成績評価の絶対基準。

その為なら、言いなりにならない理事長が自己破産したことを調べ上げて言いふらす、
そんなことしても良心の痛みも感じない。
管理会社は、それのどこが悪いと裁判で堂々と主張、マンション担当は鼻高々でしょう。


そういう連中なんですよ。
そう思って付き合わないとむしり取られる一方ですね。
6918: 匿名さん 
[2018-07-24 12:32:38]
っま、

そういう連中がやれやれと言ったら、
それは自分と自分の管理会社にとってとてもおいしい、
マンションにとっておいしくないってことですね。
6919: 匿名さん 
[2018-07-24 16:56:34]
結局、高圧一括受電は持ち出し無料と言っても高額な違約金で縛られてる訳だし借金抱えて返済しているような感覚を持った方がいいと思いますね。
6920: 匿名さん 
[2018-07-27 16:35:27]
>>6916 匿名さん

マンション管理士が経営してるコンサル会社使いましたか?

「共用部分1年間「電気代0円」の一括受電キャンペーン
応募期間(2019年3月末まで)
http://www.medakaoffice.com/category/1353372.html
6921: 匿名さん 
[2018-07-27 18:28:06]
わざわざ、反対スレに宣伝か?
それとも、こんな会社に注意しろということか?
6922: 匿名さん 
[2018-07-27 20:40:44]
なんで共用部高圧受電しているいないを分けて説明しないのかな?
遅れて来た残念な詐欺師かも。

この業態に未来があると考えたなら、それは二流のコンサル。
低圧自由化2年前に一括受電を自由化まで見送るよう進言できたなら普通に良心のあるコンサル。
ほとんど居ないだろうけどね。
6923: 匿名さん 
[2018-07-28 09:17:25]
デメリットはあるが一括受電は安い
6924: 匿名さん 
[2018-07-28 14:13:19]
安くないし、デメリット、リスクが大きい。
それが一括受電。
6925: 匿名さん 
[2018-07-28 15:35:24]
デメリット大×安い=一括受電
デメリット小×多少安い=新電力
6926: 匿名さん 
[2018-07-28 17:13:15]
身許を隠して若葉マーク。

堂々メリットを語れない一括受電。

既築マンションからそっぽ向かれて死に物狂いは分かるけど、
人間として恥ずかしくないのかな。
6927: 匿名さん 
[2018-08-07 13:45:44]
まだ廃案にならずにウンザリしている反対派の者です。

ここのスレ読むと、業者のみが悪者になっているけど、それを許しているのは理事会や管理組合ではないのかな?

反対者の皆さんにお聞きしたいのですが、
理事会または管理組合に罪は無く、業者だけが悪い事例ってありましたか?
6928: 匿名ですよ。 
[2018-08-07 20:26:00]
理事会が賛成に流れるようにデータをつくるのも管理会社のお仕事です。

ちょっとした、算数ができないから、だまされる。
半額になるといっても
比較する金額が10倍違えば、半額と5%引きとで、安くなる金額がかわらない。


あと、一番私が怒ったのは、高圧一括受電する前に電気代を20%増やしておいて、それを隠したこと。
(故意ではないと管理会社は言っているけれど、増えたことを見つけなかったのは、管理会社の落ち度。そして、それを謝罪しないし、直さない。本当に最低だと思った。担当者は移動になったから、いろいろ問題があったんだろうね。本当に落ち度がなかったら、移動なんかしないと思うよ。)
6929: 匿名さん 
[2018-08-07 22:09:28]
管理会社はおカネを取って管理やコンサルを受託しているんです。

そこが低圧電力自由化という業界事情も説明せずに、
不利な条件で自社関係サービスの導入を誘導するなんて利益相反行為そのもの。
信義則違反ですね。

騙されるのは騙される側にも落ち度があったのでは?とでも言いたげな方ってどういう方?

尻尾が見えるのは気のせいだろうか?
6930: 匿名さん 
[2018-08-08 07:20:12]
6927です。

私が理事会もしくは管理組合を言及しているのは、騙されているとかではなく積極的な関与をしているケースです。

管理会社は、本社に苦情をあげることで、活動が鈍りました(他の案件で稼げればいいので無理することもないのでしょう)。

うちのマンションの反対者が数名になってから、理事会がむしろ積極的に業者の介入を進めています。

特別決議を理由に専有部の契約に関して変更求めるのは拘束力を持たない、と述べると、言い返して来ないので、理解はしているのかと思います。電気が安くなるのも、すごく安くなるわけではないのは理解しているようです。
(なので、個人的に特別割引を提示されているのか?等を疑ってはいるのですが)

理事会の関係者が無垢な騙されての人達には思えないので、よそのケースがあるかお聞きしてみました。


6931: 匿名さん 
[2018-08-08 15:42:52]
管理費・修繕積立金を増やして滞納されるより、一括受電導入して滞納リスクを減らす方が得策だと考えたのでは?
特に滞納しそうな世帯が多いマンションはね。
滞納されて困るのは真面目に納めてる世帯ですからね。
高い安い、縛りどうこうの問題以前に、管理組合が赤字になってしまっては元も子もありません。
廃案になったはいいが滞納者が増え、返って困ることも。
滞納したまま亡くなって相続放棄されることも。
築30年じゃ買い手もそうそういない。
賛成者は廃案になった腹いせにそうやって死んでいくつもりかもしれない。
滞納者又は滞納しそうな者が賛成派か反対派かがカギを握ってる気がする。
6932: 匿名さん 
[2018-08-08 18:32:57]
滞納リスクがどれだけ減るって言うのかな?
業者さん、尻尾が見えてますよ。

共用部の電気代だけ滞納する戸なんていないでしょ。
滞納するなら、管理費と修繕積立金全額でしょ。
どっちみち対応は必要。
手間は変わらんね。
6933: 匿名ですよ。 
[2018-08-08 18:40:53]
>6931

何を夢のようなことを言っているんだ。管理費払えなかったり、固定資産税払えなかったり、
電気ガス払えないなら、持っているマンション売って安いアパートに移るしかないだろう。
なんて、管理費を払えない人のために、ほかの人が、高い電気を買わないといけないのか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる