一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6801:
匿名さん
[2018-07-19 14:06:25]
|
6802:
匿名さん
[2018-07-19 14:07:45]
|
6803:
匿名さん
[2018-07-19 14:11:12]
ところで、
一括受電マンションって、 マンションが受電設備持たずに済んだり、電気室が小さくて済んだりしたぶん安いのかな? 安いどころか割高だと思ってるんだけどね。 まあそういうのがあるから新築は個別に見ないと分からない。 どっか他に行って売り込んで来たら?ここじゃ引っかからないよ。 |
6804:
匿名さん
[2018-07-19 14:13:20]
>>6802 匿名さん
太陽光パネルは業者負担 工事費・メンテ費・修理費・撤去費も業者負担 非常時電源確保 共用部5kwにつき12万円削減 専有部10%引き マンション規模がどれくらいで、どれだけパネルを乗せるかによって収支が変わる。 |
6805:
匿名さん
[2018-07-19 14:18:48]
|
6806:
匿名さん
[2018-07-19 14:30:28]
|
6807:
匿名さん
[2018-07-19 15:22:55]
共用部契約電力が50kW以上の高圧引き込みマンションの方居ますか?
自家用電気工作物の維持管理費は毎年いくらですか? |
6808:
匿名さん
[2018-07-19 16:48:49]
一括受電物件、新築より高く売れた
|
6809:
匿名さん
[2018-07-19 17:29:20]
>>6792 匿名さん
やれやれ。ご自分が次々と未確認情報垂れ流しておいてよくそんなこと言えますよね。 |
6810:
匿名さん
[2018-07-19 20:50:59]
>>6809 匿名さん
やれやれ。ご自分が次々と未確認情報垂れ流しておいてよくそんなこと言えますよね。 |
|
6811:
匿名さん
[2018-07-19 20:54:26]
|
6812:
匿名さん
[2018-07-20 05:39:44]
また、
身許がばれちゃ困る若葉マークの人がわめいてますね。 未確認情報で消費者を騙して釣っているのは 一括受電業者でしょうに。 |
6813:
匿名さん
[2018-07-20 05:44:00]
そういえば、
昨日、三菱の物件で、 補助金も出てる、設備の半額も公的補助がある、って宣伝チックにわめく投稿があったので、 分譲価格次第じゃ、その補助金、三菱のポッケ、購入者に還元されないよ、みたいな返答したら、 元文もその返答も丸ごと削除されたよ。 「まずい」って思ったんだろうな(爆笑 業者って、ホントせこい。 |
6814:
匿名さん
[2018-07-20 05:50:42]
新築は、
分譲価格に盛って来るからはっきり分からない。 多くの場合、なにかしら新しい社会実験的要素が加わると 実勢価値に見合わない価格で売られる。 高規格マンションでもクズ立地の物件を掴んだら人生台無し。 個別にどの程度のクズか見分けるのは難しいから、新築はよそでやれよ。 そもそもここは既築のスレでしょ。 既築なら導入の損得は新築よりはるかに明確に分かる。 このところ業者が押し寄せて新築ばっかり投げて来ているのは、 既築の不利さの揉み消しだな。 姑息にも程度ってもんがある。 |
6815:
匿名さん
[2018-07-20 06:00:55]
なにかしら新しい要素が加わった話を業者が持って来ても、
基本は、 低圧電力従量電灯を基準にするなら(適切とは思わんが業者はたいていこれが基準) 共用部高圧受電した場合の30%割引き 専用部新電力による割引である数% これと導入後の比較をすることだね。 業者は基準を明示せずに、「割り引く」(基準の不明な)「率」だけを前面に押して来る。 特に共用部の割引は、30%以下ならむしろ割高なので、 それは専用部の割引を低く計算し直す必要があります。一番多いペテン。 新築でも既築でも盛んに使われています。 お気をつけて。 |
6816:
匿名さん
[2018-07-20 06:08:51]
>>6804
割引率を明示していない。 とても30%引くとは思えない。 30%に満たない分は、マンションの余分な出費。 しかも、分譲価格に盛られている可能性もある。 なにやら補助金すら出ているらしいじゃないか。 それなのに割高だったらおかしいよね。 その手のマンションは、 電気室が小さく、一括受電用の共用変圧器しか設置できない可能性がある。 その場合、最悪建て替えまで一括受電を継続せざるを得ない可能性もある。 更新毎に「うちも苦しいんですよ」って条件を落とされても立場が弱い。 っで、途中で、 太陽光から撤退させて頂きますってやられたら、残るのは不利な一括受電だけ。 大金持ち以外は危な過ぎて手なんか出せんよ、人生台無しになるかも。 |
6817:
匿名ですよ。
[2018-07-20 06:19:17]
https://www.sankei.com/west/news/180718/wst1807180101-n1.html
記録的猛暑で電力需給逼迫 関西電力、5年ぶり他社から緊急融通 長谷工アネシスが譲渡される先なんだけれど、こんなことになって大丈夫なのだろうか。 大学で、法人契約のデマンドこえちゃったから、講堂のエアコンつけられません、、、なんて話があるが、 契約によっては、夏のピーク電力がバカ高い契約になってたりしたら、 どんな契約も大変だな。暑い昼間に電気が使えなくなる。 (物理的には、使えるが、電気代がバカ高くなって、払えなくなるから、がまんすることになる。) |
6818:
匿名さん
[2018-07-20 06:31:45]
|
6819:
匿名さん
[2018-07-20 06:57:50]
|
6820:
匿名さん
[2018-07-20 07:05:51]
|
6821:
匿名さん
[2018-07-20 07:15:03]
>>6815 匿名さん
>基本は、 低圧電力従量電灯を基準にするなら(適切とは思わんが業者はたいていこれが基準) あなたのマンションは高圧引き込み? 高圧引き込みなのに共用部の割引が低圧基準の計算で業者が売り込みに来た? どの業者? |
6822:
匿名さん
[2018-07-20 07:25:24]
|
6823:
匿名さん
[2018-07-20 07:27:05]
日本企業が再生エネルギーに本格投資を始めるそうです。
こちらの動きによっては地域電力会社、新電力会社、高圧一括受電会社にも大きな影響があるのではないでしょうか? https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33165760Z10C18A7MM8000 http://fpmario.blog.jp/archives/52245341.html |
6824:
匿名さん
[2018-07-20 07:32:54]
上の記事で上がっていた新電力の業者
みんな電力 http://corp.minden.co.jp |
6825:
匿名さん
[2018-07-20 07:36:05]
>>6817 匿名ですよ。さん
関電から調達する新電力の停電怖いな 特に自家発電所持たない新電力 関西電力エリアの新電力事業者(PPS)の一覧(72社) https://enechange.jp/pps/areas/kepco |
6826:
匿名さん
[2018-07-20 07:38:23]
|
6827:
匿名さん
[2018-07-20 07:44:03]
10日前の記事
エナリスがデマンドレスポンスの提供を開始、東電・九電の調整力落札で http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1807/10/news034.html エナリス(東京都千代田区)は、東京電力パワーグリッドおよび九州電力が公募した、2018年度を対象とする調整力(電源I'厳気象対応調整力)を落札した。調整力は、電力の安定供給維持のために、電力の過不足調整に使用する電力のことで、今回の落札に伴い、2018年7月からアグリゲーターとして、電力需給ひっ迫時におけるデマンドレスポンス(DR)サービスの提供を開始した。 DRは電気の供給状況に応じて電力ユーザー(需要家)が電気の消費パターンを変化させ、需給バランスを保つことをいう。電力ユーザーは、一般送配電事業者などからの要請に応じて節電などを実施し、購入電力量を抑制する。抑制に成功した場合、抑制量に応じた報酬を得ることができる。 また、DRは、非効率なピーク電源を不要にし、将来的な発電容量の適正化と、安定した電力供給や調整コストの低減に寄与する仕組みとして期待されている。 エナリスは、これまで多数の電力ユーザーを束ね、抑制量を集約して一般電気事業者などへ提供するアグリゲーターとして、DRに関わる実証事業を行ってきた。さらに、ネガワット取引が開始となっ2017年度は、2018年1月に関東地方で発生した大寒波の際の対応などを通じ、実サービスの経験を積んだという。今年度は、サービスの提供エリアを拡大するとともに、VPP実証事業のノウハウを生かし、蓄電池を遠隔制御して調整力として活用する新たな試みもはじめる。 同社は、人々の周りにある多様な電気を効率的に活用し、自由に融通し合う、“分散型エネルギー社会”への転換を目指し、VPP実証事業やブロックチェーン実証などのさまざまな取り組みを行っている。分散型エネルギー社会とは、太陽光や風力といったクリーンエネルギーをはじめ、個人が所有するエネファームや電気自動車など、比較的小規模で地域に点在しているエネルギーを効率的に活用し、利用者同士が自由に電気を融通し合うエネルギー社会のことをいう。DRサービスもこれらの取り組みの一つとして、今後、積極的に推進する方針だ。 |
6828:
匿名さん
[2018-07-20 07:45:52]
FITとは「固定価格買取制度」のことで、太陽光発電のような再生可能エネルギー(再エネ)で発電した電気を、国が決めた価格で買い取るよう、電力会社に義務づけた制度です。
電気代の中で取られていた再生エネ賦課金ってこのことだったのね。 そしてFIT法案の改正があって企業も動かざるを得なくなった模様 http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/fitkaisei.html |
6829:
匿名さん
[2018-07-20 07:48:41]
結論、高圧一括受電なんかやめて再生可能エネルギーで発電している新電力のシンエナジーと契約しましょう。
|
6830:
匿名さん
[2018-07-20 08:23:32]
シンエナジーは電力供給保証機構加盟の良い企業ですよね
|
6831:
匿名さん
[2018-07-20 09:10:24]
>>6823さんの日経記事
>富士通など10社、電力全て再生エネに 10~30年で そうそう、再エネ関連で富士通総研は築古マンションの建替えに携わってますね。 http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/resources/news/press-releases/2018... 2018年1月25日 株式会社富士通総研 「ローカルVPPイニシアティブ」の活動を開始 ~第一弾として横浜市住宅供給公社とローカルVPP導入の検討を開始~ 株式会社富士通総研(本社:東京都港区、代表取締役社長:本庄滋明)(注1)は、横浜市住宅供給公社(本社:横浜市、理事長:浜野四郎)(注2)、芝浦工業大学非常勤講師中村良道氏(注3)、及び参画いただく自治体、企業(注4)などの協力のもと、東日本大震災以降、新たなエネルギーシステムとして求められているバーチャルパワープラント(以下、VPP)の事業スキームを捉えながら、地域の特定エリア・集合体(団地・集合住宅等)を対象とした、再生可能エネルギー(太陽電池等)や大量の小型蓄電池等の導入と電力融通による家庭等でのエネルギーコスト削減や非常時の自立電源の確保等を実現する新たな自律分散型エネルギーサービス(=ローカルVPP)の開発、早期に社会実装していくことによる市場拡大を目指す「ローカルVPPイニシアティブ」の活動を開始しました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html 還元率15%で全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討 新しく生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定です。また、太陽光発電システムや蓄電池を整備し、高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、住戸間での電力融通の実現化を検討しています。 そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。 ※暮らし再生プロジェクト(http://kurashi-saisei.jp/) |
6832:
匿名さん
[2018-07-20 09:25:56]
再生エネルギーを利用したVPP実証実験のほとんどに一括受電が採用されている現実を見よう
|
6833:
匿名さん
[2018-07-20 10:59:08]
|
6834:
匿名さん
[2018-07-20 11:02:02]
>>6820
その補助金は三菱のポッケに入るんでしょ? 既築だろうと何だろうと。 でもって提供条件は変わらない。 共用部極薄の値引き、専用部を厚く見せる詐欺。 既築の共用部高圧受電(30%引き)のマンションに導入したらバカマンション。 バカを釣って儲けるのですね?三菱は。 |
6835:
匿名さん
[2018-07-20 11:03:35]
VPPに一括受電は必須ではない。
そこに一括受電一択を強引に持ち込む業者は卑しい業者。 |
6836:
匿名さん
[2018-07-20 11:08:49]
>>6833 匿名さん
太陽光パネルは業者負担だから、業者がほぼポッケに入れるのは当然。 多少は専有部と共用部の割引率に還元されるビジネスモデルでしょうね。 ソレッコで50kWの太陽光パネルを乗せてるマンションの1例ですが、10kW分は自家消費(共用部で消費)、残りの40kW分は売電という契約もあります。 |
6837:
匿名さん
[2018-07-20 11:10:25]
|
6838:
匿名さん
[2018-07-20 11:20:48]
>>6828
要するに太陽光発電の買取単価が下がるって話だよね。 それで泡食ってるのがエナリスじゃないかな。 何年も前に既に太陽光で大赤字、やっとリストラで一服したのにこの追い撃ち(クスクス そして電力供給保証機構わずか8社の中の、唯一の上場会社。 電力供給保証機構なんて、名前だけは大袈裟なんだが(クスクス 三菱は、マンションの上に太陽光乗せて売電してるだろ。 っで、マンションには割引の大きさを確約していない。まあ、雀の涙の割引ってもんだろ。 そのうち「採算悪化で値引きを圧縮します」って言われるかもね。 っで、最後は撤退、残るのは共用部30%割高の一括受電のみ。 なんてね。ありそうな話だ。 |
6839:
匿名さん
[2018-07-20 11:22:25]
|
6840:
匿名さん
[2018-07-20 11:28:35]
>>6836
なるほどね、 業者が得をするだけで何のメリットも無いですね、補助金とかたいそうに言っても。 まあ開き直りみ見えなくもないが、武士の情けでそれ以上は突っ込まないでおきます。 補助金か、懐かしいな。 何円か前にうちのマンションに売り込みに来た業者は、 「MEMSで補助金が出るから安い」 しゃあしゃあとそう言ってましたよ。 心の中で蔑んでやったけどね。 このスレでも 「補助金が出るから」 みたいなことを垂れてる投稿もあるじゃないか。 補助金が出てるって言うのはその物件がクズ立地なのに割高、を疑ってかかった方がいい。 |
6841:
匿名さん
[2018-07-20 11:39:09]
>>6838 匿名さん
>要するに太陽光発電の買取単価が下がるって話だよね。 >それで泡食ってるのがエナリスじゃないかな。 2019年のFIT切れをビジネスチャンスとしてエナリスであり富士通であり、積水ハウスや他社も続々と再生エネルギー事業に力を入れてますよ。 泡食ってる? これだから情報音痴は困る。 |
6842:
匿名さん
[2018-07-20 11:44:21]
あれれ?
うちのマンション共用部分が高圧契約だから一括業者のプランは高圧料金からの値引きでしたよ。 |
6843:
匿名さん
[2018-07-20 11:52:00]
>>6838 匿名さん
>三菱は、マンションの上に太陽光乗せて売電してるだろ。 https://digitalpr.jp/r/14423 >マンションの屋上に設置した太陽光発電パネル(パネル性能:5kW)によって、共用部の電気代を年間約12万円削減できる |
6844:
匿名さん
[2018-07-20 11:52:07]
検索してね。
エナリス 赤字 で。 バカは放っといて。 |
6845:
匿名さん
[2018-07-20 11:55:12]
>>6844の通り検索すればエナリスの危うさはバカでも分かる。
エナリスを再度確認。 >そして電力供給保証機構わずか8社の中の、唯一の上場会社。 電力供給保証機構なんて、名前だけは大袈裟なんだが(クスクス |
6846:
匿名さん
[2018-07-20 11:55:53]
経済産業省「需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業」に参画
~蓄電池等を利用した分散エネルギーの効果的活用モデルを構築~ 株式会社エナリス KDDI株式会社 2018年5月30日 株式会社エナリス (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 小林 昌弘、以下 エナリス) とKDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋 誠、以下 KDDI) は、2018年5月29日、経済産業省が今年度実施する「平成30年度 需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント (該当項目へジャンプします注1) 構築実証事業費補助金/VPPアグリゲーター事業」(補助事業者: 一般財団法人環境共創イニシアチブ) に採択されたことをお知らせします。 本実証事業において、お客さま宅に分散する太陽光発電や蓄電池等のエネルギーリソースを効率的に管理・制御する仕組みを構築し、今後、電力需給に関する供給力・調整力として実用化することを目指します。 http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/05/30/3163.html |
6847:
匿名さん
[2018-07-20 12:03:59]
>>6842 匿名さん
何日か前からバカが沸いてますね。 私のマンションに来た業者も高圧料金基準の割引でした。 公式の概念図だけで妄想してますね。 廃案してもなく、業者も来てないんじゃないかな。 それか新築NTTファシリティーズ買っちゃった人かな。 |
6848:
匿名さん
[2018-07-20 12:10:03]
|
6849:
匿名さん
[2018-07-20 12:15:54]
|
6850:
匿名さん
[2018-07-20 12:19:45]
|
6851:
匿名さん
[2018-07-20 12:22:42]
|
6852:
匿名さん
[2018-07-20 12:23:29]
|
6853:
匿名さん
[2018-07-20 12:23:51]
|
6854:
匿名さん
[2018-07-20 12:26:42]
ホームページで、
共用部高圧受電のマンションとそうでないマンションを個別に説明することなく、 まとめるから安い! なんてやって、 低圧から引く計算が書いてある業者は危ない業者。 |
6855:
匿名さん
[2018-07-20 12:28:30]
>>6853
教えると、不利だからでしょ、 住民にぱっと広まったりとか。 そんなこと、聞かれなくたって説明して当然でしょ。 それを、教えてくれなかったから断定できないはずとか、 どの口が言ってる?業者さん。 |
6856:
匿名さん
[2018-07-20 12:30:12]
>>6851 匿名さん
原発反対の人はシンエナジーがいいよ。 シンエナジーは新電力の中でも検討してるよ。 全部で380の新電力がある中で、地域電力含めて33位だよ。 1位~9位と14位の10社は地域電力だからね。 地域電力抜いたら23位だよ。 ちなみにエナリスは地域電力抜いたら10位。 https://pps-net.org/ppscompany/page/2?ppskey=pps195 |
6857:
匿名さん
[2018-07-20 12:30:35]
まあ、値引きについては、飛びつく前に突っ込んで聞く。
詳細にね。 分からなかったらここで質問してもいい。 説明しなかったらバイバイする。 これで大半は騙されずに済む。 すると、いかに新電力に比べて一括受電が不利か分かる。 |
6858:
匿名さん
[2018-07-20 12:33:16]
>>6854
そうでもない。 低圧から引く計算が書いてあっても、導入前が低圧引込になってたら、計算は合ってる。 導入前が高圧引込になってて、導入後が低圧から引く計算が書いてある業者は危ないけど、知ってるのはNTTファシリティーズぐらい。 |
6859:
匿名さん
[2018-07-20 12:33:33]
これからは再生エネの新電力が盛り上がりそうですね。なんか無理やり高圧一括受電と紐付けようと必死な方がいますけど。
|
6860:
匿名さん
[2018-07-20 12:34:45]
|
6861:
匿名さん
[2018-07-20 12:43:03]
>>6859 匿名さん
無理やり紐付けようとはしてない。 ただ、一括受電やってるからって業者批判するのは間違ってるよ、きみたち。 シンエナジーは電力供給保証機構加盟。 万が一倒産したらエナリス含め機構加盟業者が引き継ぐ。 新電力でも同じことさ。 ま、新電力の割引は5%以下のようだが、一括受電が嫌ならシンエナジーの新電力いいよ。 https://www.symenergy.co.jp/pps/ |
6862:
匿名さん
[2018-07-20 12:46:48]
ここのスレ笑えるね。
たいしたことじゃないのに、何を必死にかきこんでいるのかな。 同じことの繰り返し。 |
6863:
匿名さん
[2018-07-20 12:47:19]
再生エネ+一括受電=選手村
|
6864:
匿名さん
[2018-07-20 12:58:21]
|
6865:
匿名さん
[2018-07-20 14:27:34]
|
6866:
匿名さん
[2018-07-20 14:29:50]
|
6867:
匿名さん
[2018-07-20 14:52:21]
ソース無しは全部夢
ここの情報信じちゃ危ないよ |
6868:
匿名さん
[2018-07-20 15:00:38]
|
6869:
匿名さん
[2018-07-20 18:13:42]
|
6870:
匿名さん
[2018-07-20 18:18:06]
エネルギーは、
シェアする時代に。 http://e5vpp.com/ エナリス(幹事会社)、KDDI、京セラ、日産自動車、4Rエナジー、エコ・パワーは、 経済産業省資源エネルギー庁および一般財団法人エネルギー総合工学研究所が行う 平成28年度予算「バーチャルパワープラント構築事業費補助金(バーチャルパワープラント構築実証事業)」 に参加することを目的に、コンソーシアム(以下「本コンソーシアム」)を組成しました。 |
6871:
匿名さん
[2018-07-20 18:27:08]
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/09/jn170921-4/jn170921-4...
パナホーム スマートシティ潮芦屋「そらしま」・D4街区(兵庫県芦屋市) 日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手 経済産業省「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」に採択 パナホーム株式会社 株式会社エナリス 興銀リース株式会社 兵庫県企業庁 街区全体電力の80%以上※3を太陽光発電で賄い、非常時には系統電力が遮断された場合でも、特定回路で持続的に給電できます。自営線敷設により一括受電や柔軟な電気料金設定が可能となるため、電気料金の20%削減など、住戸オーナーメリットの実現とともに、再生可能エネルギーの最大活用によるCO2削減などの環境貢献も目指す事業として日本初※4のマイクログリッドシステムを構築します。 |
6872:
匿名さん
[2018-07-20 18:32:44]
シンエナジーがいいよ
|
6873:
匿名さん
[2018-07-20 18:37:09]
シン・エナジー、8月1日から関西エリアの低圧電気料金を値下げ 2018.07.10
関西電力の値下げ幅以上の大幅値下げ 頑張ってますね、シン・エナジー https://www.symenergy.co.jp/news/release/20180710-2681.html |
6874:
匿名さん
[2018-07-20 19:07:50]
そんなハイテクでも物件価格が高けりゃお得感ないよね。新電力で十分だわ。
|
6875:
匿名さん
[2018-07-20 19:27:04]
ここって、一括受電に対して反対のスレですよね?
ここに記載の業者は、要注意で契約しない方がいいという事でしょうか? なんか宣伝しているようで紛らわしいですよね。 |
6876:
匿名さん
[2018-07-20 20:01:33]
中〇電力、なりふり構わずだな。破綻直前の金融機関みたいだ。
マジ経営ヤバイんじゃないの。長くはないな。 |
6877:
匿名さん
[2018-07-20 20:20:14]
業者ではなくて賛成派の粘着ですよ。反対派に敵対心を燃やしていて高圧一括受電絡みのサービスを次から次へとコピペして荒らしています。
|
6878:
匿名さん
[2018-07-21 00:34:49]
|
6879:
匿名さん
[2018-07-21 01:13:51]
中央電力の「マンション共用部電気代削減サービス」 ← 一括受電ではない
https://www.denryoku.co.jp/service/reduction/index.html 328戸の高圧引込マンションは年間わずか1.1%(5万円)引き 受電設備はマンション自前の自家用電気工作物になるから約20年で交換 設備が数百万に、毎年の点検に、修理代も管理組合負担 価格で一括受電に勝てる新電力はまだない? |
6880:
匿名さん
[2018-07-21 05:21:39]
>>6686
無理があるのはお前でしょ。 まっとうに説明して売れるならそうするでしょ。 共用部を高圧受電していた場合と比較して・・・ 共用部を高圧受電していなかった場合と比較して・・・ でもちゃんと場合分けして説明している業者を見たことが無いんだな。 でもって、共用部詐欺が出ちまってる。 https://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000 消費者に訴求したいなら、 まず、あいまいな要素を排して洗いざらい説明すべきだな。 説明しないなら、それやると客が逃げちまうって自分で白状してるようなもんだ。 やらないうちはお前みたいなのがどんだけほざいたって無駄。 |
6881:
匿名さん
[2018-07-21 05:23:41]
失礼、アンカー間違えた。
>>6866 無理があるのはお前でしょ。 まっとうに説明して売れるならそうするでしょ。 共用部を高圧受電していた場合と比較して・・・ 共用部を高圧受電していなかった場合と比較して・・・ でもちゃんと場合分けして説明している業者を見たことが無いんだな。 でもって、共用部詐欺が出ちまってる。 https://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000 消費者に訴求したいなら、 まず、あいまいな要素を排して洗いざらい説明すべきだな。 説明しないなら、それやると客が逃げちまうって自分で白状してるようなもんだ。 やらないうちはお前みたいなのがどんだけほざいたって無駄。 |
6882:
匿名さん
[2018-07-21 05:29:12]
>>6868
共用部は高圧受電していれば元々低圧より30%安い。 一括受電業者は、「10%安い」(実は低圧基準だから20%高い) これ、一番よくある低圧詐欺。 なんで ・共用部高圧受電の場合 ・共用部高圧受電でない場合 をきっちり説明しないのかな? してない業者は、騙す気満々と思われてもしょうがない(爆笑 そんな説明を平気でしている業者なんて相手にすると大やけどするかもな。 人生再起不能の。 |
6883:
匿名さん
[2018-07-21 05:47:02]
>>6871
ttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/res/434/ 直接リンクを貼ろうとしたら、 拒否されました。 よっぽど不都合で、裏で手を回したのかな? |
6884:
匿名さん
[2018-07-21 05:53:38]
|
6885:
匿名さん
[2018-07-21 05:57:14]
|
6886:
匿名さん
[2018-07-21 05:59:31]
|
6887:
匿名さん
[2018-07-21 06:33:55]
>>6879
一括受電するといくらか?って言う比較は無いよね? 原理的には、一括受電が安くなるって仕組みはほぼ無いと思うけどな。 一括受電は、 受電設備とスマートメータを業者が負担し、保守もし、代金集計と代金収納を業者がやる。 もちろん、新電力の電力を使って供給するでしょう(隠すでしょうけどね)。 一方新電力は、 電源と電力会社までの連系までは業者がやるが、 そこから先は電力会社(2020年4月以降は送電会社)から借りるだけ。 要するに差は、主として、 受電設備とスマートメータを業者が負担し、保守もし、代金集計と代金収納を 業者自らがやるのが安いか? 手数料(たぶん法定ですね。)を払って 電力会社や送電会社から借りたりやってもらったりするのが安いか? っていう差に過ぎないことになります。 規模による効率の差があるので、そんなに差がつかないか、 下手をすると逆転するかもしれません。 その上、業者は停電を伴う点検作業もあります。 ここの収支が逆になれば割り引く原資は枯渇し、あとは従業員給与カットとか? なかなか思いつきません。 縛りがきつく、停電の不便と停電時の機器故障リスク、賃貸時の不利、地域電力復帰の難しさと費用、 この差を埋めるような差を一括受電で得られる気がしません。 一括受電は構造的にもはや時代に合わない業態になったということでしょう。 これを覆すような新たな要素を投稿するならともかく、 そこから目をそらしてのステマ投稿なんて滑稽でしかありませんね。 |
6888:
匿名さん
[2018-07-21 09:23:50]
同じ業者で新電力と一括受電の見積りしてもらったら、一括受電の方が数倍安かったよ。
|
6889:
匿名さん
[2018-07-21 09:34:30]
受電設備 500万(20年交換)
保守 年50万 高圧一括受電にすると設備と保守を業者が負担 20年換算でざっと1500万浮く プラス専有部または共用部の割引が受けられる 新電力の場合、1500万は管理組合負担 専有部または共用部の割引も小さい |
6890:
匿名さん
[2018-07-21 09:48:57]
>>6883
>直接リンクを貼ろうとしたら、 >拒否されました。 >よっぽど不都合で、裏で手を回したのかな? 疑心暗鬼もほどほどに・・・ 普通に貼れますよ。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/res/434/ |
6891:
匿名さん
[2018-07-21 09:52:45]
|
6892:
匿名さん
[2018-07-21 09:53:58]
>>6888 匿名さん
あのね。高圧一括受電はあなただけの判断で導入出来ないの。ちゃんと理事会で決議して住民説明会して総会決議する。個人で見積取るのは勝手だけど妄想が過ぎますよ。 |
6893:
匿名さん
[2018-07-21 10:12:43]
>>6889 匿名さん
うちのマンションは共用部が元々高圧なのに高圧一括受電にするにあたり専用部用に追加で変電設備を入れようとしていました。もちろん共用部の変電設備はそれまで通り管理組合管理です。そういう悪質な業者もいるので注意した方がいいですよ。 |
6894:
匿名さん
[2018-07-21 10:24:14]
|
6895:
匿名さん
[2018-07-21 10:29:09]
>>6894 匿名さん
どちらの業者か分かりませんがあなたのマンションは新築で既に高圧一括受電じゃなかったの?一括受電の方が儲かるから同じ業者なら新電力のプランなんて比較用のダミーでしょうね。 |
6896:
匿名さん
[2018-07-21 10:29:26]
>>6880 匿名さん
数年前の例だけど、東京電力の業務用電力から50%引きの提案でしたよ。 |
6897:
匿名さん
[2018-07-21 10:31:52]
>>6895 匿名さん
新築に住んでないが? |
6898:
匿名さん
[2018-07-21 10:35:09]
>>6897
おお、失敬、アンカー見間違えた。 |
6899:
匿名さん
[2018-07-21 10:37:54]
>>6896 匿名さん
若葉マーク付きのデバイスにチェンジですか。まぁ既に自演していることはバレてますけどね。適当な情報を流すのはお止め下さい。 |
6900:
匿名さん
[2018-07-21 10:40:48]
>>6889
みんな誤解してしまうよ。 ケースバイケースで分けようね。 数値の詳細は知らないがこんな感じになると思う。 ケース1:共用部が元々高圧受電の場合。 受電設備 500万(20年交換) 保守 年50万 高圧一括受電にすると設備と保守を業者が負担 20年換算でざっと1500万浮くこともある。 しかしながら、共用部は元々低圧料金から30%割引された高圧料金であった。 それを一括受電を適用し、低圧料金から15%引きになると、あら不思議、実際には15%の値上げ。 更に、保守管理費に関しては、業者と確認した方が良い。そのまま管理組合が負担になっている場合もあり悪質な業者も存在します。 ケース2:共用部が元々低圧受電の場合。 受電設備は、地域電力会社の資産である為、管理組合に負担は無し。 負担無しの状態で、共用部のみ新電力へ変更も可能。 一部の興味引く情報だけを提示して、釣る詐欺商法は業者の常套手段です。 気を付けましょうね。 |
6901:
匿名さん
[2018-07-21 10:44:03]
|
6902:
匿名さん
[2018-07-21 10:48:29]
自演してまで高圧一括受電を持ち上げようと必死(笑)
|
6903:
匿名さん
[2018-07-21 11:05:19]
>>6900 匿名さん
みんな誤解してしまうよ。 >しかしながら、共用部は元々低圧料金から30%割引された高圧料金であった。 >それを一括受電を適用し、低圧料金から15%引きになると、あら不思議、実際には15%の値上げ。 数年前の一例 東電の業務用電力基準 基本料+従量料金+再エネ賦課金+太陽光付加金の合計から50%引きの提案。 契約してないから今も同じ計算式かは分からない。 少なくとも15%の値上げにはならない提案だった。 |
6904:
匿名さん
[2018-07-21 11:12:28]
|
6905:
匿名さん
[2018-07-21 11:25:13]
>>6904 匿名さん
それは共用部の計算式です。 専有部はデマンドレスポンス方式で節電に応じて割引が発生する。 再生エネルギーで調達する契約は50%引きにはならないが、再エネ賦課金+太陽光付加金が不要のプランもある。 元々高圧契約なのに低圧基準課金する詐欺業者がニュースになったのは知ってるが、高圧基準で課金する業者もある。 疑心暗鬼は察するが、貴方のやり過ぎ感は否めない。 |
6906:
匿名さん
[2018-07-21 12:15:26]
未確認情報を持ち出してまで高圧一括受電を擁護しなくてもね。色々出してきても全部、反対派に論破されてるし、やればやるほど分が悪くなるだけだと思うけど。
|
6907:
匿名さん
[2018-07-21 12:53:45]
|
6908:
匿名さん
[2018-07-21 12:56:38]
おや書けましたね。
朝は業者がどうのとメッセージが出て書けませんでしたけど、 解除されたんでしょ。 まあじっくり見ることですね。 クズ立地の大規模開発の典型、 こんなの掴んだら人生台無しの物件の見本みたいなもんですから。 |
6909:
匿名さん
[2018-07-21 13:01:30]
疑心暗鬼とか(呆れ
どの口が言うのか。 業者は絶対に誤解の無いように、 全ての情報をきちんと開示しなければ信用なんてされる訳ないって自覚しろよ。 よほど特殊な疑問でない限り全部書いとけよ。 大した量じゃないだろうに。 書いてないからそうとは限らん、とか、バカな業者が紛れ込んでるが、 そんなんばっかならますます先は無い(憐れみ |
6910:
匿名さん
[2018-07-21 13:35:53]
>>6905
益々、よく分からん。 主語が何で、目的語が何で、、、どこの業者の話をしているの? こういう訳の分からない話で、どや顔で説明されて、客が閉口していたら理解したよねっていうケースが、この一括受電の業界は多いよね。 もう説明は不要です。 理解できないならば、拒絶すればよいだけですから。。。。 最期まで我々は理解できませんでしたが、説明に努力して頂き、ありがとうございます。 |
6911:
匿名さん
[2018-07-21 14:24:00]
ネットで調べた浅はかな知識だけで知ったかのように説明するからややこしくなるのですよ。高圧一括受電推しの粘着はスルーしましょう。
|
6912:
匿名さん
[2018-07-21 20:55:06]
通信で釣って一括受電って(笑
よっぽどよく釣れたんだろうな、低圧自由化以前は。 でもって、釣った魚にエサはやらない、ベストエフォート詐欺。 逃げられないってことはいいことだ、勿論業者にとって。 あの共用部割引詐欺のマンションだって、分譲会社の一時金でフタ(可哀そう過ぎ |
6913:
匿名さん
[2018-07-22 07:50:59]
取り敢えず、セットサービスに於いても、その内容の中に「一括受電」って言葉があれば、排除すれば安全ですね。
|
6914:
匿名さん
[2018-07-22 08:15:37]
|
6915:
匿名さん
[2018-07-22 12:51:55]
共用部高圧は、大口でないと応じてくれる新電力を見つけるのが難しいかもしれません。
もし見つかれば、条件を聞いて納得すればいいと思います。 特に設備がどうのといった話も無いはずです。 |
6916:
匿名さん
[2018-07-22 20:47:30]
以前投稿した者です。が
若葉マークはつくのでしょうか? 廃案は決議されましたけど 同意申込書はまだ返却されていないようです。 私以外の方々の分ですけれど。 担当者が転勤したとか何とかで。 とんでもない言い訳です。 去年までは間違いなく担当者がいたのです。が 最後は「プラス1年間無料」という怪しい条件だったそうです。 何処に行っちゃったんでしょうか。 退社しちゃったんでしょうか。 まあ、「廃案議決したマンションに用はない」って言えば、 「そうかな」とも思います。が マイナビによると新卒初任給¥171,000だそうですし 見栄えが悪いからでしょうか※公表は¥210,000。 (固定残業代30時間分¥39,000含む。ですけど) 超過残業題(31時間以上分)は別途支給って当たり前でしょう。 |
6917:
匿名さん
[2018-07-24 12:30:20]
管理会社のマンション担当なんて特殊職業でしょ。
基本的に良心がマヒしていないと心の重荷で長続きしないでしょう。 根っから良心がマヒしていれば向いているってことなんでしょうけど。 周りを見てもだましてなんぼ、「みんなやってるんだ、悪くない。」。 自分だけ良心的にやってたって成績不振でリストラ対象。 元から普通に良心のあった人も気が付けば詐欺師。 無駄であろうと割高であろうと、 いかに支出をさせて直接、間接の利益を管理会社にもたらすか、が成績評価の絶対基準。 その為なら、言いなりにならない理事長が自己破産したことを調べ上げて言いふらす、 そんなことしても良心の痛みも感じない。 管理会社は、それのどこが悪いと裁判で堂々と主張、マンション担当は鼻高々でしょう。 そういう連中なんですよ。 そう思って付き合わないとむしり取られる一方ですね。 |
6918:
匿名さん
[2018-07-24 12:32:38]
っま、
そういう連中がやれやれと言ったら、 それは自分と自分の管理会社にとってとてもおいしい、 マンションにとっておいしくないってことですね。 |
6919:
匿名さん
[2018-07-24 16:56:34]
結局、高圧一括受電は持ち出し無料と言っても高額な違約金で縛られてる訳だし借金抱えて返済しているような感覚を持った方がいいと思いますね。
|
6920:
匿名さん
[2018-07-27 16:35:27]
>>6916 匿名さん
マンション管理士が経営してるコンサル会社使いましたか? 「共用部分1年間「電気代0円」の一括受電キャンペーン 応募期間(2019年3月末まで) http://www.medakaoffice.com/category/1353372.html |
6921:
匿名さん
[2018-07-27 18:28:06]
わざわざ、反対スレに宣伝か?
それとも、こんな会社に注意しろということか? |
6922:
匿名さん
[2018-07-27 20:40:44]
なんで共用部高圧受電しているいないを分けて説明しないのかな?
遅れて来た残念な詐欺師かも。 この業態に未来があると考えたなら、それは二流のコンサル。 低圧自由化2年前に一括受電を自由化まで見送るよう進言できたなら普通に良心のあるコンサル。 ほとんど居ないだろうけどね。 |
6923:
匿名さん
[2018-07-28 09:17:25]
デメリットはあるが一括受電は安い
|
6924:
匿名さん
[2018-07-28 14:13:19]
安くないし、デメリット、リスクが大きい。
それが一括受電。 |
6925:
匿名さん
[2018-07-28 15:35:24]
デメリット大×安い=一括受電
デメリット小×多少安い=新電力 |
6926:
匿名さん
[2018-07-28 17:13:15]
身許を隠して若葉マーク。
堂々メリットを語れない一括受電。 既築マンションからそっぽ向かれて死に物狂いは分かるけど、 人間として恥ずかしくないのかな。 |
6927:
匿名さん
[2018-08-07 13:45:44]
まだ廃案にならずにウンザリしている反対派の者です。
ここのスレ読むと、業者のみが悪者になっているけど、それを許しているのは理事会や管理組合ではないのかな? 反対者の皆さんにお聞きしたいのですが、 理事会または管理組合に罪は無く、業者だけが悪い事例ってありましたか? |
6928:
匿名ですよ。
[2018-08-07 20:26:00]
理事会が賛成に流れるようにデータをつくるのも管理会社のお仕事です。
ちょっとした、算数ができないから、だまされる。 半額になるといっても 比較する金額が10倍違えば、半額と5%引きとで、安くなる金額がかわらない。 あと、一番私が怒ったのは、高圧一括受電する前に電気代を20%増やしておいて、それを隠したこと。 (故意ではないと管理会社は言っているけれど、増えたことを見つけなかったのは、管理会社の落ち度。そして、それを謝罪しないし、直さない。本当に最低だと思った。担当者は移動になったから、いろいろ問題があったんだろうね。本当に落ち度がなかったら、移動なんかしないと思うよ。) |
6929:
匿名さん
[2018-08-07 22:09:28]
管理会社はおカネを取って管理やコンサルを受託しているんです。
そこが低圧電力自由化という業界事情も説明せずに、 不利な条件で自社関係サービスの導入を誘導するなんて利益相反行為そのもの。 信義則違反ですね。 騙されるのは騙される側にも落ち度があったのでは?とでも言いたげな方ってどういう方? 尻尾が見えるのは気のせいだろうか? |
6930:
匿名さん
[2018-08-08 07:20:12]
6927です。
私が理事会もしくは管理組合を言及しているのは、騙されているとかではなく積極的な関与をしているケースです。 管理会社は、本社に苦情をあげることで、活動が鈍りました(他の案件で稼げればいいので無理することもないのでしょう)。 うちのマンションの反対者が数名になってから、理事会がむしろ積極的に業者の介入を進めています。 特別決議を理由に専有部の契約に関して変更求めるのは拘束力を持たない、と述べると、言い返して来ないので、理解はしているのかと思います。電気が安くなるのも、すごく安くなるわけではないのは理解しているようです。 (なので、個人的に特別割引を提示されているのか?等を疑ってはいるのですが) 理事会の関係者が無垢な騙されての人達には思えないので、よそのケースがあるかお聞きしてみました。 |
6931:
匿名さん
[2018-08-08 15:42:52]
管理費・修繕積立金を増やして滞納されるより、一括受電導入して滞納リスクを減らす方が得策だと考えたのでは?
特に滞納しそうな世帯が多いマンションはね。 滞納されて困るのは真面目に納めてる世帯ですからね。 高い安い、縛りどうこうの問題以前に、管理組合が赤字になってしまっては元も子もありません。 廃案になったはいいが滞納者が増え、返って困ることも。 滞納したまま亡くなって相続放棄されることも。 築30年じゃ買い手もそうそういない。 賛成者は廃案になった腹いせにそうやって死んでいくつもりかもしれない。 滞納者又は滞納しそうな者が賛成派か反対派かがカギを握ってる気がする。 |
6932:
匿名さん
[2018-08-08 18:32:57]
滞納リスクがどれだけ減るって言うのかな?
業者さん、尻尾が見えてますよ。 共用部の電気代だけ滞納する戸なんていないでしょ。 滞納するなら、管理費と修繕積立金全額でしょ。 どっちみち対応は必要。 手間は変わらんね。 |
6933:
匿名ですよ。
[2018-08-08 18:40:53]
>6931
何を夢のようなことを言っているんだ。管理費払えなかったり、固定資産税払えなかったり、 電気ガス払えないなら、持っているマンション売って安いアパートに移るしかないだろう。 なんて、管理費を払えない人のために、ほかの人が、高い電気を買わないといけないのか? |
6934:
匿名さん
[2018-08-08 18:43:16]
>>6930
あんまりレアなケースに言及されてもね。 >私が理事会もしくは管理組合を言及しているのは、 >騙されているとかではなく積極的な関与をしているケースです。 積極的な関与なんてしているマンションは希でしょ。 但し、理事長が抱き込まれて、 長期政権で言いなりの工事を進めたり新しいイベントをおっぱじめたりすることはあるけど。 多くの人は仕事持ち。 その為に信頼できる 「はず」 の管理会社に多くを任せているからあんまり積極的な関与はしたくても責任が持てない、ってとこでしょう。 でも管理会社はおカネを取って管理やコンサルを受託してるんでしょ? 契約をした以上、信義誠実の原則を守るのは当たり前。 それがどうだ、平気で利益相反行為。 >管理会社は、本社に苦情をあげることで、活動が鈍りました (他の案件で稼げればいいので無理することもないのでしょう)。 管理会社に各戸が直接言ったって無駄でしょ。 管理組合経由で言わないと。 っで、理事長が一番の推進派、理事長名で面談を許可するみたいな書状や貼り紙だったりする。 他の理事も投げざるを得なかったりする。 そこにつけ込む管理会社の常態化は目に余るけどね。 >うちのマンションの反対者が数名になってから、理事会がむしろ積極的に業者の介入を進めています。 どうぞご勝手に。 私には尻尾と変な誘導に見えますが。気のせいでしょうか? |
6935:
匿名ですよ。
[2018-08-08 18:46:31]
苗場のリゾートマンションじゃないんだから、マンションの資産価値を滞納管理費が超える前に
競売でもなんでも、処理するのが、管理会社と管理組合だろう。 資産価値<滞納管理費 になると売るに売れなくなって、苗場の10万円マンションみたくなるから。 |
6936:
匿名さん
[2018-08-08 18:52:27]
|
6937:
匿名さん
[2018-08-08 20:26:09]
どっちかと言えば、尻尾尻尾言ってる人の方が、業者っぽく思えるんだけどw
レアとか何を根拠に言っているのかな? |
6938:
匿名ですよ。
[2018-08-09 04:39:11]
6936さん
そのままです。 http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614... 参議院議員紙智子君提出分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問に対する答弁書 区分所有者集会の決議事項が、共用部分の変更又は共用部分の管理に関する事項に該当するとしても、それが専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならないとされており、当該所有者の承諾を得ない決議は効力を生じないが、御指摘の「高圧一括受電導入」が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすか否かについては、個別具体的な事例に即して判断すべきものであると考えている。 という安倍晋三さんの国会答弁を根拠に 管理組合の総会で特別決議したとしても、専有部の電気の契約(例えば東京電力との契約を解除する)については、所有者が契約を解除するのを承諾しなければ、東京電力との契約を解除して、高圧一括受電の契約はできない、、ということです。 つまり、総会で決議されてしまっても、東京電力との契約を解除して、高圧一括受電を申し込むという契約書を提出しなければ、高圧一括受電は、導入できません。 このスレで繰り返し、言われていることです。 このことが知れ渡ってから、一人でも反対者がいると、その人が契約書を提出しないかぎり、 高圧一括受電は導入できません。 |
6939:
匿名ですよ。
[2018-08-09 04:44:55]
なお、高圧一括受電会社や管理会社は、高圧一括受電に反対した住人が裁判でまけて、
マンションが競売にだされて退去された判決を理由に、脅迫してきますが、 その裁判は、これまでさまざまな工事(マンションのために必須)に反対して、問題になっていた居住者が裁判にまけて、たまたま、その人が高圧一括受電にも反対していたもので、 高圧一括受電に反対していたことをのみをもって争われていた裁判ではありません。 |
6940:
匿名ですよ。
[2018-08-09 04:54:56]
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8894153.html
裁判で訴えるぞ。。というのは脅迫でしょうか? ベストアンサーから マンションの一括受電は、「全員が同意するならできる」という制度です。本来新築マンションに導入されるものであって、既存マンションの場合には全員が同意することが要件ですから、同意しない人がいるならできません。 そもそもできない可能性のあることを総会で決議すること自体に問題があるように思います。決議の有効性について疑問に思いますね。 |
6941:
匿名ですよ。
[2018-08-09 05:00:19]
|
6942:
匿名ですよ。
[2018-08-09 05:08:32]
http://www.k-ban.net/sonota/hanrei3.html
【トラブル】「一括受電」拒否で59条競売 高圧一括受電への変更工事を拒否した区分所有者に対し、59条競売請求― 昨年12月、高圧一括受電への変更を決議した管理組合が、電力会社との契約切り換えにかかる解約の申込書を唯一提出しなかった区分所有者について「共同の利益に反する行為だ」などとして、区分所有法59条に基づく競売を求め横浜地裁に提訴した。 [マンション管理新聞 2010年1月25日号より] (2010.2) 高圧一括受電だけの裁判ではなくて、「電気幹線の老朽化に伴う改修工事」という大事な工事にあたって 総会にも出席せず、議決権行使もせず、協力しない住人に対して、裁判がおこされているんです。 |
6943:
匿名ですよ。
[2018-08-09 05:11:11]
|
6944:
匿名さん
[2018-08-09 06:00:57]
>6942
引用文献中のここ↓が意図的に曲解させられていますね。 「共用部分の利益の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ること」 利益って、マンションという建物を保全する為の利益という事。 管理組合が儲ける為の利益ではない。 法律用語と一般用語を混同した詐欺の一種ですね。 被告の方は、電気幹線の老朽化に伴なう改修工事だけに賛成して、一括受電に反対すれば良かっただけの事。両者は分離可能なのですからね。。。 一括受電を改修工事に紛らわせて、管理会社達の作戦にしてやられた事例ですね。 |
6945:
匿名さん
[2018-08-09 10:27:21]
一括受電によるリスクには過剰反応なくらい怯える人達が廃案によるリスクに怯えないことが不思議。
一番怖いのは住人。 特に、率先して導入しようとする賛成者と頑なに反対する反対者が居るマンションは要注意。 どちらもモンスター。 一括受電にしろ新電力にしろ一戸あたり月々数百円の差でしょ? はっきり言って馬鹿げた争いですよ。 積極的な賛成者は廃案になれば共用部の電気をダーダーに使って意地悪するでしょうね。 実際共用部の電気代がわざと操作され高くなってた人がココで何度も吠えてますよね。 他の人は廃案リスクに怯えないのですか? 廃案後に共用部の電気代が上がってる場合は危ないですよ。 管理組合を財政難に陥れ資産価値をわざと下げようとしてくる。 共用部の電気代を高くしたり、管理費や積立金を滞納したり、なんとか資産価値を下げようとしてくる。 意地悪な賛成者は限界マンションになる前にとっとと出ていく計画ですよ。 たった数百円ごときで極端な賛成者と極端な反対者がバチバチしてると怖いんですよね。 一括業者より怖いです。 案外と一括受電導入したマンションは一致団結してる点では足の引っ張り合いがなさそう。 |
6946:
匿名さん
[2018-08-09 11:36:39]
住人同士の裁判
恐ろしや |
6947:
匿名さん
[2018-08-09 13:11:43]
|
6948:
匿名さん
[2018-08-09 19:06:29]
>>6945: 匿名さん
業者、なんか必死だなwwwww 一括受電によるリスクには過剰反応なくらい怯える人達←反応して欲しく無いんですね、わかります。 ココで何度も吠えてます←反対者に対してこういう表現を使うということは、ここが気に入らない業者? 意地悪な賛成者は限界マンションになる前にとっとと出ていく計画ですよ。 ←なんで決めつけ?反対者は悪者? 一括業者より怖いです。←おやおや一括業者より怖いんですか? どちらもモンスター。 ←といいつつ導入したほうが良いような結論。 廃案にしたけど、リスクなんて何もなかったよ。 逆に自由化のアナウンスもしないで強引に決めようとした事に対して、管理組合が次の総会で文句言われてたわ。 |
6949:
匿名さん
[2018-08-09 21:51:54]
|
6950:
匿名さん
[2018-08-09 22:51:07]
今更、一括受電なんて議案に上げる管理組合あるの?
住民からブーイングだろ。 |
6951:
匿名さん
[2018-08-10 10:13:56]
>>6937
業者に見えるなんてねえ。 ははは、レアなもんはレアでしょ。 「マンション理事 成り手不足」で検索。 根拠はこれでは不足ですか?業者さん。 だから管理会社はやりたい放題。 再度言います。 管理会社はおカネを取って管理やコンサルを受託してるんでしょ? 契約をした以上、信義誠実の原則を守るのは当たり前。 それがどうだ、平気で利益相反行為。 これ言ってるのに業者だとか?あきれてものも言えない。 |
6952:
匿名さん
[2018-08-10 10:34:23]
>>6945
>一括受電によるリスクには過剰反応なくらい怯える人達が廃案によるリスクに怯えないことが不思議。 導入リスクに比べたら廃案なんて別にリスクでもなんでもないですね。 >一番怖いのは住人。 一括受電導入となったら怖いですよ、よほど目が利かないとだまされる。 導入しないなら怖くありません。 >特に、率先して導入しようとする賛成者と頑なに反対する反対者が居るマンションは要注意。 >どちらもモンスター。 全然。 賛成者は基本的にお人よし、管理会社の言うことを鵜呑みにした結果です。 正しく説明すると「間違っていた」、と自覚します。 反対者は基本的には賛成者より中身をよく知った上で反対しています。 >一括受電にしろ新電力にしろ一戸あたり月々数百円の差でしょ? >はっきり言って馬鹿げた争いですよ。 だったら一括受電なんて無意味な事業ですね(爆笑 >積極的な賛成者は廃案になれば共用部の電気をダーダーに使って意地悪するでしょうね。 >実際共用部の電気代がわざと操作され高くなってた人がココで何度も吠えてますよね。 それをしたのは管理会社や業者でしょ。 利益相反行為はひどいからねえ。 腹いせかもね。 廃案にしたところはなお一層注意しないとね。 >他の人は廃案リスクに怯えないのですか? >廃案後に共用部の電気代が上がってる場合は危ないですよ。 導入後に実は料金が高かったっていう話にも注意しないとね。 計算式も無く導入したところは特に危い。 あの事件は有名ですからねえ。 http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000 (朝日の記事は見えなくなった) まあ導入しなけりゃそんな心配も無い訳ですが。 >管理組合を財政難に陥れ資産価値をわざと下げようとしてくる。 >共用部の電気代を高くしたり、管理費や積立金を滞納したり、なんとか資産価値を下げようとしてくる。 >意地悪な賛成者は限界マンションになる前にとっとと出ていく計画ですよ。 >たった数百円ごときで極端な賛成者と極端な反対者がバチバチしてると怖いんですよね。 >一括業者より怖いです。 矛盾しまくりですね(クスクス たった数百円と言ってみたり、それで財政難になると言ってみたり、幼稚にもほどがありますねえ。 >案外と一括受電導入したマンションは一致団結してる点では足の引っ張り合いがなさそう。 一括受電は導入しようとしまいと足の引っ張り合いはそんなにないでしょ。 有ったとしても一括受電の有無とは無関係でしょ。 むしろ導入した時の理事長は針のムシロかもね。 いい人だったらですよ、管理会社べったりの人は何とも思わないでしょうけど。 |
6953:
匿名さん
[2018-08-10 10:37:45]
>>6951 匿名さん
>管理会社はおカネを取って管理やコンサルを受託してるんでしょ? >契約をした以上、信義誠実の原則を守るのは当たり前。 >それがどうだ、平気で利益相反行為。 同じこと何度も聞き飽きた 管理会社見直せよ 管理会社変えても鼻息荒い理事が居たら何の解決にもならん 業者や管理会社だけが悪ではないんだよ わからんのか? |
6954:
匿名さん
[2018-08-10 10:40:56]
|
6955:
匿名さん
[2018-08-10 10:47:09]
>>6953
変えることについては、ずいぶん文書で要望して来ましたよ。 でも問題の本質は、今の管理会社が悪いということではないんです。 いい業者がほとんどいないことなんです。←ココ これは行政が怠慢なんだと思いますけどね。 5月には国交省から談合だか利益相反行為の告知が有りましたけど、余りにも鈍いですね。 理事が回って来たら提案しますよ。 変えることと言うより、変えることができるようにする、短期で変えることについて住民投票をする、 そこらへんですね。 変えたってどうせ利益相反行為をやらかす業者でしょう。 でも、 下手すると変えられるという緊張感があれば、行状もましにことが期待できます。 この体制なら仮に業者が変わらなくてもその業者の行動は変わると思います。 |
6956:
匿名さん
[2018-08-10 10:49:16]
|
6957:
匿名さん
[2018-08-10 10:53:59]
>計算式も無く導入したところは特に危い。
>あの事件は有名ですからねえ。 あの事件起こした業者のホームページ見た? http://www.ntt-f.co.jp/service/mansion/ene_apart/ >>>※2 共用部電気料金については、電灯は電力会社の低圧料金より5%程度安く、動力は電力会社の低圧料金と同等でご提供いたします。 はっきりと低圧料金より割り引くと書いてある(笑) それと比べると検討板のエナリスの計算式はまとも |
6958:
匿名さん
[2018-08-10 10:56:25]
それとさ、
既築の一括受電はもうだめだと思うよ、 こんなとこでくすぶってないで身の振り方を検討した方がいいと思うよ。 業者さん。 |
6959:
匿名さん
[2018-08-10 11:00:02]
>>6957
ああ、エナリスの人間だったのね(クスクス っま、導入しなけりゃいいって話でしょ。 地雷原を地雷を避けて行けば近道って、 自由化プランって安全な道ができた以上、いくら近いと煽っても無駄だと思う。 悪いことは言わん。早く身の振り方を決めた方がいい。 |
6960:
匿名さん
[2018-08-10 11:02:19]
理事が回ってこなくても理事に助言はできるよねぇ。
うちは別の管理会社の社長と知り合いだから今の管理会社が持ってくる数字が妥当かどうか知り合いに聞きながらチェックしてる。 クモの巣一つでもチェックしないとやりたい放題やられるよ。 |
6961:
匿名さん
[2018-08-10 11:06:42]
|
6962:
匿名さん
[2018-08-10 11:11:12]
|
6963:
匿名さん
[2018-08-10 11:13:08]
業者ごと、物件ごとに計算式違う
|
6964:
匿名さん
[2018-08-10 11:13:31]
|
6965:
匿名さん
[2018-08-10 11:24:26]
>>6962 匿名さん
気に入ったと誰が言った? 事件起こした業者よりまともな計算式だと言っただけだが? 宣伝でもない 高圧マンションの計算式初めて見たから参考になったのは確か それはお前も同じだろ? ああ、俺が「まともな計算式」と言ったから気分悪いのか? 何でもかんでも批判すればいいってもんじゃない あの計算式を貶さないと業者扱いか(笑) お前とはまともな議論できんな |
6966:
匿名さん
[2018-08-10 11:30:34]
>>6964 匿名さん
億ションやタワマンなら人脈ある人多いよ |
6967:
匿名さん
[2018-08-10 11:31:47]
>>6965
見てませんよ。 どれとも書いてないしわざわざ探して見ようとも思わないし。 そもそも他と違って そんなに参考になると言うなら、 どういう式か、ここで示して 「ここがこう他と違って分かり易い」、 「他の業者はこの部分がみんなこうで、分かりにくい」 みたいに説明したらいいのに。 でももしやるならそれは検討板でやってね。 特定の業者を引っ張り出して具体的なせつめいなくいいいいって言えば ステマと疑われてもしょうがないな。 自分じゃどう思ってるか知らないけど。 今でもその疑いは残るけどね。 要は説明の仕方ってこと。 |
6968:
匿名さん
[2018-08-10 11:40:46]
エナリス提出資料(平成26年)
―――――――――――――――― 共用部の料金計算について 株式会社エナリス お問い合せいただいております共用部の料金計算につきまして、ご案内を申し上げます。 貴マンションの共用部の電力料金は、まず東京電力で契約していた場合の電気料金を算出し、その額から50%を割り引く計算を致します。電気料金の算出式や単価は下記のとおりとなります。 ■計算式について ①基本料金:料金単価 × 契約電力 × (185 - 力率) / 100 ②電力量料金:「ピーク時間」、「夏季昼間時間」、「その他季昼間時間」または「夜間時間」の料金単価 × 使用電力量 ± 燃料費調整額 電気料金:(①基本料金+②電力量料金+③再生可能エネルギー発電促進賦課金+④太陽光発電促進付加金)×50% ■単価について 単価は現在の貴マンションで契約している東京電力の業務用季時別2型で用いている下記の単価を使用致します。 基本料金 月額 1,953.00円/kW 電力量料金 夏季ピーク 17.19円/kW 夏季平日昼間 16.62円/kW 他季平日昼間 15.46円/kW 夜間/休日 12.1円/kW ■再生可能エネルギー発電促進賦課金と太陽光発電促進付加金 ③再生可能エネルギー発電促進賦課金:使用電力量(kWh)×0.35 円 ④太陽光発電促進付加金:使用電力量(kWh)×0.05 円 ■東京電力の高圧電力の今後の変動に対して 今後、東京電力の高圧電力の単価の変動があった場合は、上述のとおり、その単価に応じて料金計算を行います。 なお、長期の契約になるため現在貴マンションでご契約の業務用季時別2型のメニューを東京電力が廃止する可能性もあるかと考えられます。その場合は、貴マンションとエナリスの2者で協議を行い、東京電力の高圧契約の中で、業務用季時別2型に一番近しい契約内容を選択し、その場合の電力料金から50%を割引かせていただきます。 |
6969:
匿名さん
[2018-08-10 11:55:55]
|
6970:
匿名さん
[2018-08-10 11:58:26]
基本的に一括受電は個別条件です。
知らないの? |
6971:
匿名さん
[2018-08-10 12:04:40]
>>6970
だったら、エナリスの計算式の見せ方のどこが特別すぐれてるの? どこだって問い合わせれば見せて来るかもしれないのに。 そういうところがステマなんでしょ? 特別すぐれてるとは限らないのによいしょしてるってとこ。 |
6972:
匿名さん
[2018-08-10 12:04:49]
うちも計算式ありますよ。
知りたいですか? 低圧マンションなので地域電力の低圧料金からの割り引きですが。 高圧マンションは高圧料金からの割り引きかわかりません。 |
6973:
匿名さん
[2018-08-10 12:08:17]
|
6974:
匿名さん
[2018-08-10 12:17:09]
>>6973
じゃあ、 あっちこっち(検討板)でも宣伝じみたよいしょをしたら疑われるよね。 大して優れてもいない開示度を他と比べるとまともなんて言っちゃったりしたら。 その開示度だって、たった一例だしね。 何も聞いてこない先にはこっそり悪い条件で締結しちゃったりとかしてるかもしれないし。 全部藪の中、どの業者もね。エナリスもその一社に過ぎない。 |
6975:
匿名さん
[2018-08-10 12:21:34]
|
6976:
匿名さん
[2018-08-10 12:28:53]
>>6975
個別なら何の参考にもならん。 その特定のマンション向けに出した条件に過ぎない。 そんなものを持ち出して業者全体をほめたってね...。 検討板でもお盛んみたいだし。 HPにきっちり提供条件を出して営業すりゃ済むのに。 |
6977:
匿名さん
[2018-08-10 13:59:44]
反対派の計算式見たことないなー
|
6978:
匿名さん
[2018-08-10 14:42:45]
個別条件だとしても
「~だろう」という個人の穿った予測より何億倍も参考になるわ 計算式持ってる人はドンドン公表すべき 悪徳業者排除にもつながる |
6979:
匿名さん
[2018-08-10 16:13:21]
|
6980:
匿名さん
[2018-08-10 22:56:01]
まともな計算式に困る反対民
|
6981:
匿名さん
[2018-08-10 23:28:21]
なんだこのスレはw
投機目的だが一括受電が資産価値に影響するとは1ミクロンも考えたことない 底辺は底辺なりに大変なんだな オウム信者が抜け出せないように一括受電が生死を分けるほどの一大事なんだろうな たかが地域電力比1万OFF/年 チョチョイノチョイ 資産運用で達成 貧乏人相手は時間の無駄 |
6982:
匿名さん
[2018-08-11 06:51:57]
HPにも出せない計算式
聞いたら教えてくれたんだからエナリス最高、と褒めちぎるステマ。 よく見るとあっちにもこっちにもペタペタ(クスクス 個別に聞いた結果が、全問い合わせに返るかのような偽装、 そもそも聞いたら教えてくれたと言うこと自体が証明できない。 HPにあればそんな必要何もないのに。 ・聞かなきゃ教えない商売、 ・相手によって条件を変えて来る商売、 ・1円でも有利に条件を誘導しようとする管理会社や業者 そして ・長い縛り ・元に戻すことの難しさ ・賃貸に出す時の不利 これで客が集まらないからって、掲示板で偽装。 益々信用できないね(爆笑 |
6983:
匿名さん
[2018-08-11 07:04:25]
>>6975
なにをエナリスを持ち上げてるか知らないが、 ・特定の先を指さしてこれよりまし ・これをいろんなところにコピペ宣伝 ・所詮聞いたら答えて来た一回答例に過ぎない。 こんなものステマかステマと同等品だ(クスクス ----------------------------------------------------------------[重要] 色んな先に聞いて 色んな条件で マトリクスで比較したならともかく、 ---------------------------------------------------------------- つまみ食いしたひとつの問い合わせの組み合わせで褒めちぎり(苦笑 無駄だよ、こんなドロドロ。 HPに無い以上個別交渉だ。 管理会社でもはいればどんな中抜きがあるか。 完全開示されても有利不利の目利きは素人では簡単ではない上、 信義則違反や利益相反行為を屁とも思わない管理会社。 そこから美味しい栗を拾える確率なんてほぼ0でしょ。 自由化プランという安全な方法があるのになんでそんな火中の栗を拾わにゃならん? そもそもおいしい栗があることあって怪しいのに(大爆笑 |
6984:
匿名さん
[2018-08-11 07:06:55]
|
6985:
匿名さん
[2018-08-11 07:36:07]
1万に必死な反対民
|
6986:
検討中の奥様
[2018-08-11 07:59:06]
廃案にしてきた者の意見として、、一括受電は、総じて検討する価値が無いし、検討するだけ時間の無駄です。
私のケースでは、管理会社が、勝手に提案してきた議案が、そのまま組合総会に上程してきたから、廃案にしてぶっ潰しただけで、一括受電を調査するのは不本意な事でした。 皮肉な事に反対者の方が、一括受電の仕組みをよく理解しています。 一括受電の事なんて知る必要もないし、興味もないが、議案潰し為に情報把握した結果ですね。 よくアンチ○○って言っている人程、そのアンチ〇〇に詳しいということですかね。。。 やれやれ、、いい加減に一括受電業者は絶滅して欲しいです。 ほぼ詐欺集団でしたからね。。 |
6987:
匿名さん
[2018-08-11 08:41:50]
サービス自体は詐欺ではないでしょうよ
|
6988:
匿名さん
[2018-08-11 08:47:34]
|
6989:
匿名さん
[2018-08-11 11:58:04]
Wi-FiとLTE切り換えると「参考になる!」に自分で2票入れることが可能
2票はほぼ自演 2票より0票の方が信用できる |
6990:
匿名さん
[2018-08-11 12:03:05]
湧いていますね。
誤認でも何でも、結果的に業者が潰れれば問題ない。 危害を加えてきたのは、業者だからね。 業界毎消えろ! |
6991:
匿名さん
[2018-08-11 14:12:16]
>>6990 匿名さん
>誤認でも何でも、結果的に業者が潰れれば問題ない。 故意に誤認情報をバラ撒き、不特定多数に誤認させる行為は風説の流布、または偽計業務妨害に該当する 風説の流布 違反すると10年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金に処される 偽計業務妨害 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金 |
6992:
匿名さん
[2018-08-11 14:18:25]
賃貸に出すとき喜ばれることもある
自分で新電力探して比較検討する暇な人間ではなく、年間一万円の削減のために時間を費やす方が赤字になるくらいの多忙で高収入な人は一括受電が最適である |
6993:
匿名さん
[2018-08-11 14:38:52]
>>6721 匿名さん
><M・E・M>…独立系・電力供給保証機構 >MEMは、共用部値引き無し、 >共用部高圧受電の規模があるにもかかわらずそれをせずにMEMにすると、 >共用部は15%割高になるって前から説明してるでしょ。 これは偽計業務妨害 「共用部が15%割増になる」←完全なる誤認 証拠もなく不特定多数が閲覧できる掲示板に同様の書き込み多数 いくら潰したいからといってやり過ぎ |
6994:
匿名さん
[2018-08-11 20:27:31]
>>6992
「っもある。」 ほとんど無さそうでもありそうなら何でも主張して来る。 問題はトータルどうか?なのに。 あり得ないことは証明できないし。 ここに出没する業者の馬鹿の一つ憶えの論法。 まあ、考えると、それ位しか論法残ってないんだろうけどね。 |
6995:
匿名さん
[2018-08-11 21:19:54]
一括受電物件は社宅として企業が借りてくれるよ
貸しにくいことはない オンボロ限界マンションじゃなければね(笑) |
6996:
匿名さん
[2018-08-11 22:04:04]
社宅で電気代まで払ってくれる企業がどれだけあるか?
もしかしたらあるかもしれな程度をさも普通の事のように。 いい加減なもんだ(クスクス そもそも企業以外に不利になるならそれだけで大いに不利だ。 その程度のカスな論法しか残ってないなら見切りをつけてハロワに行った方がいい。 すいてるお盆に(真顔 |
6997:
匿名さん
[2018-08-11 23:06:22]
|
6998:
匿名さん
[2018-08-12 05:42:52]
>>6997
じゃあ企業には何のメリットも無いな。当然、特段優先して選ぶ理由もない。 そもそも 専用部10%引きなんてステマこっそり差し込んでる時点で腐った業者の誘導だな(爆笑 10%なんて共用専用合わせたって怪しい条件が付くものが大半、 そして根本的に、大半が 専用部割引なし ←!!! だろ。 あてがわれた社員は不満を持つかもな。 なんだ、「自由化プランも利用できないのか」ってね。 最大限楽観的に見て、 企業は気にしないで借りてくれるかもしれない、 でしかない。 企業以外の一般人に貸す場合は不利、これが決定的だ。 |
6999:
匿名さん
[2018-08-12 08:14:42]
>>6988
失笑。 アンチ〇〇の方が詳しいというが、このスレでの○○は、反対派だね。 アンチ一括受電反対派は、反対派が投稿した内容に異常に詳しい。 参考にしたくなければ、このスレを見なければ良いだけで、異常に執着するのはなぜだ? 一括受電を検討したければ、検討スレでも立てて、良いところだけを情報流せば良い。 匿名で投稿したレスは誰が投稿したかも分からないし、、 偽計業務妨害罪って、ネットの情報なんて自分で真偽を判断するのが前提だ。 当然、あんたらの情報も間違っていると各位判断しているよ。 一括受電に反対の人に、一括受電は役に立たないって情報流して、何が業務妨害になるんだ? *因にMEMなんて会社は知らないし、知る必要もない。 私も一括受電業者が無くなれば、このスレでは問題ないと判断しています。 |
7000:
匿名さん
[2018-08-12 08:35:00]
このスレで情報発信すると、業者の業績を左右する程の影響があるのですか?
どうみても業者よりのレスが、多数散見されますが、、、 反対の人の為のスレなのに、わけ分からないですね。 みんな一括受電には否定的な人なわけでしょ? なんで宣伝しているのかが理解できません。 |
結局
共用部
だね。
ここを計算上ちょっとだけ低圧電力・従量電灯をベースに引いて(実際には共用部高圧受電に比べはるかに高い)、
専用部の割引を大きく見せる詐欺(実際には共用部の割高で取り返されている)。