管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

6784: 匿名さん 
[2018-07-19 13:00:40]
それにしても、マンション関係の仕事はペテン師の才覚が必要だな。

何となく見てると、それとなく騙して来る。


特に新築は、分譲価格に盛ったり、色々偽装が可能で危ない。
6785: 匿名さん 
[2018-07-19 13:06:01]
http://mececolife.co.jp/soleco/

それとなく添え書きが...

毎月の電気の使用料が10%※安くなる

※電気料金の割引率は異なる場合があります


もうこういうのはキリがない。
特に新築はどこにどういう地雷が埋め込んであるか分からない。

新築は別のスレに行って売り込んで来てくれ。
6786: 匿名さん 
[2018-07-19 13:08:37]
結論はこれ。


共用部高圧料金+各戸新電力割引


これをはるかに越えて初めて検討対象となれる。
新築も既築も。

但し新築は分譲価格、立地の悪さ(土地の低取得価格)他で調整している可能性あり。
6787: 匿名さん 
[2018-07-19 13:09:18]
>>6740 匿名さん
>新築で高一括受電マンション買ったおバカな人

>>6784 匿名さん
>特に新築は、分譲価格に盛ったり、色々偽装が可能で危ない

新築買えない人発見www
私は複数所有
新築スレにコピペしてくる
6788: 匿名さん 
[2018-07-19 13:13:40]
>>6783

しつこいな。
どこに断定してある?
それと誤認しそうな文章は随所にあるが。


http://mececolife.co.jp/soleco/

一括受電についても中断右の絵では、

>一括契約による管理組合が請求される電気代(推定)

とある。
どう見たって各戸じゃない。


きちんと断定していないような業者、はなっから信用なんかできる訳が無い。
6789: 匿名さん 
[2018-07-19 13:17:10]
新築の一括受電のキャッチコピーが信用できないと言う話と、
新築が買えないと言う話を同一視するアホな人が、

ひかっかって買うんだろうな、目新しい飾りを付けられた割高な物件を。

割高割安の冷静な判断がどっかに飛んじゃって(クスクス
6790: 匿名さん 
[2018-07-19 13:23:25]
>>6779 匿名さん
>これ、割引は共用部だけじゃん(大大大大大爆笑

嘘洗脳お疲れ様です。

ソレッコは一括受電+太陽光です。
専有部・・・10%引き
共用部・・・一部を太陽光で削減

正解発表

https://digitalpr.jp/r/14423
高圧一括受電と組み合わせることにより導入費用を抑えながら、発電した電力でマンション共用部の電気代を年間約12万円及び1棟あたり年間約3トンのCO2削減、各家庭の電気代(従量料金)も10%削減する、地球環境への配慮と経済性を両立したシステムです。

1. 高圧一括受電+太陽光発電パネル「soleco(ソレッコ)」
■太陽光発電で共用部の電気代を年間約12万円・CO2年間約3トン削減
マンションの屋上に設置した太陽光発電パネル(パネル性能:5kW)によって、共用部の電気代を年間約12万円削減できるとともに、住んでいるだけで1棟あたり年間約3トンのCO2の削減ができ、環境問題解決にも貢献できます。
※物件により削減額が異なります。

■高圧一括受電で毎月各家庭の電気代(従量料金)が10%削減
高圧一括受電とは、マンション全体で使用する電力をまとめて電力会社から購入し、低圧に変圧して各戸に分配する仕組み。電気の使用を1戸単位ではなくマンション1棟で捉えることで、電気代を抑えることができます。

■居住者は定期的な電気の安全点検を受けられ、メンテナンスコスト負担は不要
定期的な設備点検をしない通常のマンションとは異なり、隔月・年次の点検に加え、3年に1度精密点検も実施。設備障害や事故防止のための監視装置も設置し、24時間365日、設備の安全を監視します。
受変電設備・太陽光発電設備を管理組合所有としないため、管理組合(居住者)のメンテナンスコストや修理費用負担が不要です。
6791: 匿名さん 
[2018-07-19 13:30:32]
https://digitalpr.jp/r/14423
>マンション業界初 地球温暖化防止活動環境大臣表彰受賞「soleco(ソレッコ)」
6792: 匿名さん 
[2018-07-19 13:34:21]
ここの偉そうな古参は各業者の一括受電サービス内容を知らないらしい。

知らなければ調べてから投稿すればいいものを、勝手な解釈で業者への誹謗中傷を繰り返す。

正しいことを発言すればするほど信用され、
間違いを発言すればするほど不信感が募る。

その作用が働かないココは異常。

初めて来た人が客観的に見てどう感じるか。
そのためには嘘リストを作成しよう。

リストを作成されたくなければウソは言わない事だ。

真実で真っ向勝負できないから自信満々のウソで洗脳するのだろう。

こんな皮肉を言われたくなければウソは言わない事だ。

by自浄作用推進反対派
6793: 匿名さん 
[2018-07-19 13:39:43]
>>6790

そうか、これは失敬。

ではあるだけの情報でまじめに比較してやろう。


・共用部
5kW太陽光でその分削減と言っているが、
50kW以上の受電の場合を想定すると、何%引きか?
10%程度?とすると、

高圧受電したマンションに比べ20%程割引が少ないことになる。

・専用部
10%引きになる。

高圧受電の不利と合算すると10%を割り込む。


以上。



これ以上売り込みたいなら、もっと正確なデータを持って来て、

共用部高圧料金+各戸新電力割引料金

をはるかに上回ることを見せるべきだね。
きつい縛り、地域電力への変更の難しさ、賃貸する時の不利、
これらを完全にカバーして大きなお釣りが来ることをね。
6794: 匿名さん 
[2018-07-19 13:41:03]
>>6791

マンションってのはなあ、
飾りが付けば付くほど飾りに見合った額を越えて割高になる。
6795: 匿名さん 
[2018-07-19 13:45:16]
そもそも一括受電しただけで専用部が10%引きになるなら、
そこらじゅうでやってるでしょ。

でも、10%とか言ってるのは必ず何かしら飾りがついている。
そこで取り返すのさ。

ヤレだかソレだかは、
その飾りが太陽光、普通の高圧受電なら30%引きなのに、そこを少額にして誤魔化してる。
6796: 匿名さん 
[2018-07-19 13:51:05]
>>6793 匿名さん
>ではあるだけの情報でまじめに比較してやろう。

あるだけの情報では不十分。また嘘つきになるよ。
分からないことは調べよう。

https://digitalpr.jp/r/14423 によると5kWで年間12万削減できる。
さて、ここからがあなたの努力不足。
50kWの太陽光パネルを乗せた物件もあります。
5kWしか乗せてない物件もあります。

ここまでヒントを出せばもう少し真面目な回答ができるか?
6797: 匿名さん 
[2018-07-19 13:54:26]
>>6795 匿名さん
>そもそも一括受電しただけで専用部が10%引きになるなら、
>そこらじゅうでやってるでしょ。

そう、そこらじゅうでやってる。
それを知らない古参がいるw



>>6692 匿名さん
>専有部10%引きは良く見かける

>>6701 匿名さん
>「良く見かける」と言うなら、「良く見かける」ではなく、具体的業者名を出して下さい。
>よく見かけるんだから簡単でしょ?

>>6424 匿名さん
>専有部10%や15%引く業者が居たら反対一色のスレなんてできないよ。

>>6414 匿名さん
>10%でへえと思ったけど、15%?
>業者教えて。
>検討してみるから。

>>6413 匿名さん
>専有部10%引き?
>興味あるから業者教えて。
>検討してみるよ。
6798: 匿名さん 
[2018-07-19 13:57:48]
>>6796

だからなんなの?

30%安いの?

5kWでどんだけ引けるんだか。
さらに言えば、これ売電してるよ、三菱の収入になる。
それで残った分を引くんだろうな。
慈善事業じゃないんだから。

ちょっと規模の大きいマンションだと共用が年間100万円を超えることも珍しくない。
そこだと30万円安い。
それが12万円?ホボホボ数字が整合するね、10%引きとすると。


絶対額に目がくらむ人はマンション購入には気を付けてね。
朝三暮四のお猿さん。
6799: 匿名さん 
[2018-07-19 14:02:59]
仮に、ヤレとかソレの共用部の引きが20%少ないとして、
これを専用部に換算すると、1/5として4%

各戸が新電力利用で6%の割引があれば同等だね。


残るは、きつい縛りと、地域電力への変更の困難さ、賃貸時の不利さetc.


だけ。
専用部にもう10%の上積みは欲しいね。無理と思うけど。
6800: 匿名さん 
[2018-07-19 14:04:22]
>>6798 匿名さん

浅いですね。
50kWのパネルを乗せていたらどうなるかな?
5kWで12万円ですよ。
計算できますか?
6801: 匿名さん 
[2018-07-19 14:06:25]
ここまで見て来て一番多い偽装は

結局

共用部

だね。


ここを計算上ちょっとだけ低圧電力・従量電灯をベースに引いて(実際には共用部高圧受電に比べはるかに高い)、


専用部の割引を大きく見せる詐欺(実際には共用部の割高で取り返されている)。
6802: 匿名さん 
[2018-07-19 14:07:45]
>>6800

何でそんなもん乗せる?

普通に共用部高圧受電するに決まってるでしょ、単純に30%安くなる。
6803: 匿名さん 
[2018-07-19 14:11:12]
ところで、
一括受電マンションって、

マンションが受電設備持たずに済んだり、電気室が小さくて済んだりしたぶん安いのかな?

安いどころか割高だと思ってるんだけどね。
まあそういうのがあるから新築は個別に見ないと分からない。

どっか他に行って売り込んで来たら?ここじゃ引っかからないよ。
6804: 匿名さん 
[2018-07-19 14:13:20]
>>6802 匿名さん

太陽光パネルは業者負担
工事費・メンテ費・修理費・撤去費も業者負担
非常時電源確保
共用部5kwにつき12万円削減
専有部10%引き

マンション規模がどれくらいで、どれだけパネルを乗せるかによって収支が変わる。
6805: 匿名さん 
[2018-07-19 14:18:48]
>>6803 匿名さん
今はマンションバブル
一括受電は関係なく割高
一括受電など蟻んこ程度
一括受電と新電力の差額はミジンコ程度
ここの人以外は重視しない項目
6806: 匿名さん 
[2018-07-19 14:30:28]
>>6779 匿名さん
>これ、割引は共用部だけじゃん

まーた概念図だけ見て詐欺騒ぎかw

(大大大大大爆笑 ←煽り厨=荒らし
6807: 匿名さん 
[2018-07-19 15:22:55]
共用部契約電力が50kW以上の高圧引き込みマンションの方居ますか?
自家用電気工作物の維持管理費は毎年いくらですか?
6808: 匿名さん 
[2018-07-19 16:48:49]
一括受電物件、新築より高く売れた
6809: 匿名さん 
[2018-07-19 17:29:20]
>>6792 匿名さん
やれやれ。ご自分が次々と未確認情報垂れ流しておいてよくそんなこと言えますよね。
6810: 匿名さん 
[2018-07-19 20:50:59]
>>6809 匿名さん
やれやれ。ご自分が次々と未確認情報垂れ流しておいてよくそんなこと言えますよね。
6811: 匿名さん 
[2018-07-19 20:54:26]
>>6807 匿名さん

15〜20年で寿命が来て買い替えに数百万。
毎年の維持費プラス買い替えの積立が必要。
6812: 匿名さん 
[2018-07-20 05:39:44]
また、
身許がばれちゃ困る若葉マークの人がわめいてますね。

未確認情報で消費者を騙して釣っているのは
一括受電業者でしょうに。
6813: 匿名さん 
[2018-07-20 05:44:00]
そういえば、

昨日、三菱の物件で、
補助金も出てる、設備の半額も公的補助がある、って宣伝チックにわめく投稿があったので、

分譲価格次第じゃ、その補助金、三菱のポッケ、購入者に還元されないよ、みたいな返答したら、
元文もその返答も丸ごと削除されたよ。

「まずい」って思ったんだろうな(爆笑

業者って、ホントせこい。
6814: 匿名さん 
[2018-07-20 05:50:42]
新築は、

分譲価格に盛って来るからはっきり分からない。
多くの場合、なにかしら新しい社会実験的要素が加わると
実勢価値に見合わない価格で売られる。
高規格マンションでもクズ立地の物件を掴んだら人生台無し。

個別にどの程度のクズか見分けるのは難しいから、新築はよそでやれよ。

そもそもここは既築のスレでしょ。
既築なら導入の損得は新築よりはるかに明確に分かる。

このところ業者が押し寄せて新築ばっかり投げて来ているのは、
既築の不利さの揉み消しだな。
姑息にも程度ってもんがある。
6815: 匿名さん 
[2018-07-20 06:00:55]
なにかしら新しい要素が加わった話を業者が持って来ても、

基本は、
低圧電力従量電灯を基準にするなら(適切とは思わんが業者はたいていこれが基準)


共用部高圧受電した場合の30%割引き
専用部新電力による割引である数%


これと導入後の比較をすることだね。


業者は基準を明示せずに、「割り引く」(基準の不明な)「率」だけを前面に押して来る。
特に共用部の割引は、30%以下ならむしろ割高なので、
それは専用部の割引を低く計算し直す必要があります。一番多いペテン。
新築でも既築でも盛んに使われています。

お気をつけて。
6816: 匿名さん 
[2018-07-20 06:08:51]
>>6804

割引率を明示していない。
とても30%引くとは思えない。

30%に満たない分は、マンションの余分な出費。

しかも、分譲価格に盛られている可能性もある。
なにやら補助金すら出ているらしいじゃないか。
それなのに割高だったらおかしいよね。

その手のマンションは、
電気室が小さく、一括受電用の共用変圧器しか設置できない可能性がある。
その場合、最悪建て替えまで一括受電を継続せざるを得ない可能性もある。
更新毎に「うちも苦しいんですよ」って条件を落とされても立場が弱い。

っで、途中で、
太陽光から撤退させて頂きますってやられたら、残るのは不利な一括受電だけ。


大金持ち以外は危な過ぎて手なんか出せんよ、人生台無しになるかも。
6817: 匿名ですよ。 
[2018-07-20 06:19:17]
https://www.sankei.com/west/news/180718/wst1807180101-n1.html
記録的猛暑で電力需給逼迫 関西電力、5年ぶり他社から緊急融通

長谷工アネシスが譲渡される先なんだけれど、こんなことになって大丈夫なのだろうか。

大学で、法人契約のデマンドこえちゃったから、講堂のエアコンつけられません、、、なんて話があるが、
契約によっては、夏のピーク電力がバカ高い契約になってたりしたら、
どんな契約も大変だな。暑い昼間に電気が使えなくなる。

(物理的には、使えるが、電気代がバカ高くなって、払えなくなるから、がまんすることになる。)
6818: 匿名さん 
[2018-07-20 06:31:45]
>>6817 匿名ですよ。さん
あらら。これ関電やばいですね。原発再稼働して値下げする余裕があったのに今度は電力不足とは。

他から調達ということはその分、赤字でしょうね。
6819: 匿名さん 
[2018-07-20 06:57:50]
>>6813 匿名さん
心病んでる?
削除されてないよ。

>6769
6820: 匿名さん 
[2018-07-20 07:05:51]
>>6816 匿名さん

その補助金、既築も出るんだが?
既築のが条件ゆるいぞ
6821: 匿名さん 
[2018-07-20 07:15:03]
>>6815 匿名さん
>基本は、
低圧電力従量電灯を基準にするなら(適切とは思わんが業者はたいていこれが基準)

あなたのマンションは高圧引き込み?
高圧引き込みなのに共用部の割引が低圧基準の計算で業者が売り込みに来た?
どの業者?
6822: 匿名さん 
[2018-07-20 07:25:24]
>>6815 匿名さん
>特に共用部の割引は、30%以下ならむしろ割高
嘘つきさん、
もともと低圧引き込みマンションは割高になりませんよ
6823: 匿名さん 
[2018-07-20 07:27:05]
日本企業が再生エネルギーに本格投資を始めるそうです。
こちらの動きによっては地域電力会社、新電力会社、高圧一括受電会社にも大きな影響があるのではないでしょうか?

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33165760Z10C18A7MM8000

http://fpmario.blog.jp/archives/52245341.html
6824: 匿名さん 
[2018-07-20 07:32:54]
上の記事で上がっていた新電力の業者
みんな電力 http://corp.minden.co.jp
6825: 匿名さん 
[2018-07-20 07:36:05]
>>6817 匿名ですよ。さん
関電から調達する新電力の停電怖いな
特に自家発電所持たない新電力

関西電力エリアの新電力事業者(PPS)の一覧(72社)
https://enechange.jp/pps/areas/kepco
6826: 匿名さん 
[2018-07-20 07:38:23]
>>6823 匿名さん
だから言ったろ?
選手村がいい例だ
6827: 匿名さん 
[2018-07-20 07:44:03]
10日前の記事

エナリスがデマンドレスポンスの提供を開始、東電・九電の調整力落札で

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1807/10/news034.html

 エナリス(東京都千代田区)は、東京電力パワーグリッドおよび九州電力が公募した、2018年度を対象とする調整力(電源I'厳気象対応調整力)を落札した。調整力は、電力の安定供給維持のために、電力の過不足調整に使用する電力のことで、今回の落札に伴い、2018年7月からアグリゲーターとして、電力需給ひっ迫時におけるデマンドレスポンス(DR)サービスの提供を開始した。

 DRは電気の供給状況に応じて電力ユーザー(需要家)が電気の消費パターンを変化させ、需給バランスを保つことをいう。電力ユーザーは、一般送配電事業者などからの要請に応じて節電などを実施し、購入電力量を抑制する。抑制に成功した場合、抑制量に応じた報酬を得ることができる。

 また、DRは、非効率なピーク電源を不要にし、将来的な発電容量の適正化と、安定した電力供給や調整コストの低減に寄与する仕組みとして期待されている。

 エナリスは、これまで多数の電力ユーザーを束ね、抑制量を集約して一般電気事業者などへ提供するアグリゲーターとして、DRに関わる実証事業を行ってきた。さらに、ネガワット取引が開始となっ2017年度は、2018年1月に関東地方で発生した大寒波の際の対応などを通じ、実サービスの経験を積んだという。今年度は、サービスの提供エリアを拡大するとともに、VPP実証事業のノウハウを生かし、蓄電池を遠隔制御して調整力として活用する新たな試みもはじめる。

 同社は、人々の周りにある多様な電気を効率的に活用し、自由に融通し合う、“分散型エネルギー社会”への転換を目指し、VPP実証事業やブロックチェーン実証などのさまざまな取り組みを行っている。分散型エネルギー社会とは、太陽光や風力といったクリーンエネルギーをはじめ、個人が所有するエネファームや電気自動車など、比較的小規模で地域に点在しているエネルギーを効率的に活用し、利用者同士が自由に電気を融通し合うエネルギー社会のことをいう。DRサービスもこれらの取り組みの一つとして、今後、積極的に推進する方針だ。
6828: 匿名さん 
[2018-07-20 07:45:52]
FITとは「固定価格買取制度」のことで、太陽光発電のような再生可能エネルギー(再エネ)で発電した電気を、国が決めた価格で買い取るよう、電力会社に義務づけた制度です。

電気代の中で取られていた再生エネ賦課金ってこのことだったのね。

そしてFIT法案の改正があって企業も動かざるを得なくなった模様
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/fitkaisei.html
6829: 匿名さん 
[2018-07-20 07:48:41]
結論、高圧一括受電なんかやめて再生可能エネルギーで発電している新電力のシンエナジーと契約しましょう。
6830: 匿名さん 
[2018-07-20 08:23:32]
シンエナジーは電力供給保証機構加盟の良い企業ですよね
6831: 匿名さん 
[2018-07-20 09:10:24]
>>6823さんの日経記事
>富士通など10社、電力全て再生エネに 10~30年で

そうそう、再エネ関連で富士通総研は築古マンションの建替えに携わってますね。

http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/resources/news/press-releases/2018...

2018年1月25日
株式会社富士通総研

「ローカルVPPイニシアティブ」の活動を開始

~第一弾として横浜市住宅供給公社とローカルVPP導入の検討を開始~

株式会社富士通総研(本社:東京都港区、代表取締役社長:本庄滋明)(注1)は、横浜市住宅供給公社(本社:横浜市、理事長:浜野四郎)(注2)、芝浦工業大学非常勤講師中村良道氏(注3)、及び参画いただく自治体、企業(注4)などの協力のもと、東日本大震災以降、新たなエネルギーシステムとして求められているバーチャルパワープラント(以下、VPP)の事業スキームを捉えながら、地域の特定エリア・集合体(団地・集合住宅等)を対象とした、再生可能エネルギー(太陽電池等)や大量の小型蓄電池等の導入と電力融通による家庭等でのエネルギーコスト削減や非常時の自立電源の確保等を実現する新たな自律分散型エネルギーサービス(=ローカルVPP)の開発、早期に社会実装していくことによる市場拡大を目指す「ローカルVPPイニシアティブ」の活動を開始しました。



https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html

還元率15%で全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討

新しく生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定です。また、太陽光発電システムや蓄電池を整備し、高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、住戸間での電力融通の実現化を検討しています。
そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。

※暮らし再生プロジェクト(http://kurashi-saisei.jp/
6832: 匿名さん 
[2018-07-20 09:25:56]
再生エネルギーを利用したVPP実証実験のほとんどに一括受電が採用されている現実を見よう
6833: 匿名さん 
[2018-07-20 10:59:08]
>>6819

おやありましたか、
探してくれてありがとう。

っで三菱のポケットに入っちゃうんですね。

分譲価格はその分引くどころか盛ったりして。
6834: 匿名さん 
[2018-07-20 11:02:02]
>>6820

その補助金は三菱のポッケに入るんでしょ?

既築だろうと何だろうと。

でもって提供条件は変わらない。
共用部極薄の値引き、専用部を厚く見せる詐欺。

既築の共用部高圧受電(30%引き)のマンションに導入したらバカマンション。
バカを釣って儲けるのですね?三菱は。
6835: 匿名さん 
[2018-07-20 11:03:35]
VPPに一括受電は必須ではない。

そこに一括受電一択を強引に持ち込む業者は卑しい業者。
6836: 匿名さん 
[2018-07-20 11:08:49]
>>6833 匿名さん
太陽光パネルは業者負担だから、業者がほぼポッケに入れるのは当然。
多少は専有部と共用部の割引率に還元されるビジネスモデルでしょうね。

ソレッコで50kWの太陽光パネルを乗せてるマンションの1例ですが、10kW分は自家消費(共用部で消費)、残りの40kW分は売電という契約もあります。
6837: 匿名さん 
[2018-07-20 11:10:25]
>>6835 匿名さん

では、一括受電を採用してなくて、マンションが絡んでるVPPの例を教えてください。
6838: 匿名さん 
[2018-07-20 11:20:48]
>>6828

要するに太陽光発電の買取単価が下がるって話だよね。

それで泡食ってるのがエナリスじゃないかな。
何年も前に既に太陽光で大赤字、やっとリストラで一服したのにこの追い撃ち(クスクス

そして電力供給保証機構わずか8社の中の、唯一の上場会社。
電力供給保証機構なんて、名前だけは大袈裟なんだが(クスクス


三菱は、マンションの上に太陽光乗せて売電してるだろ。
っで、マンションには割引の大きさを確約していない。まあ、雀の涙の割引ってもんだろ。
そのうち「採算悪化で値引きを圧縮します」って言われるかもね。

っで、最後は撤退、残るのは共用部30%割高の一括受電のみ。

なんてね。ありそうな話だ。
6839: 匿名さん 
[2018-07-20 11:22:25]
>>6838

だから今やってるところは例外なく卑しい業者だよ。

補助金の出てる内は信用できないな。

クズ立地物件なんか掴んだら人生終わりさ。
6840: 匿名さん 
[2018-07-20 11:28:35]
>>6836

なるほどね、
業者が得をするだけで何のメリットも無いですね、補助金とかたいそうに言っても。
まあ開き直りみ見えなくもないが、武士の情けでそれ以上は突っ込まないでおきます。


補助金か、懐かしいな。
何円か前にうちのマンションに売り込みに来た業者は、

「MEMSで補助金が出るから安い」

しゃあしゃあとそう言ってましたよ。
心の中で蔑んでやったけどね。
このスレでも

「補助金が出るから」

みたいなことを垂れてる投稿もあるじゃないか。

補助金が出てるって言うのはその物件がクズ立地なのに割高、を疑ってかかった方がいい。
6841: 匿名さん 
[2018-07-20 11:39:09]
>>6838 匿名さん
>要するに太陽光発電の買取単価が下がるって話だよね。
>それで泡食ってるのがエナリスじゃないかな。
2019年のFIT切れをビジネスチャンスとしてエナリスであり富士通であり、積水ハウスや他社も続々と再生エネルギー事業に力を入れてますよ。
泡食ってる?
これだから情報音痴は困る。

6842: 匿名さん 
[2018-07-20 11:44:21]
あれれ?
うちのマンション共用部分が高圧契約だから一括業者のプランは高圧料金からの値引きでしたよ。
6843: 匿名さん 
[2018-07-20 11:52:00]
>>6838 匿名さん
>三菱は、マンションの上に太陽光乗せて売電してるだろ。

https://digitalpr.jp/r/14423
>マンションの屋上に設置した太陽光発電パネル(パネル性能:5kW)によって、共用部の電気代を年間約12万円削減できる
6844: 匿名さん 
[2018-07-20 11:52:07]
検索してね。


エナリス 赤字


で。

バカは放っといて。
6845: 匿名さん 
[2018-07-20 11:55:12]
>>6844の通り検索すればエナリスの危うさはバカでも分かる。


エナリスを再度確認。


>そして電力供給保証機構わずか8社の中の、唯一の上場会社。


電力供給保証機構なんて、名前だけは大袈裟なんだが(クスクス
6846: 匿名さん 
[2018-07-20 11:55:53]
経済産業省「需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業」に参画
~蓄電池等を利用した分散エネルギーの効果的活用モデルを構築~
株式会社エナリス
KDDI株式会社
2018年5月30日

株式会社エナリス (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 小林 昌弘、以下 エナリス) とKDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 髙橋 誠、以下 KDDI) は、2018年5月29日、経済産業省が今年度実施する「平成30年度 需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント (該当項目へジャンプします注1) 構築実証事業費補助金/VPPアグリゲーター事業」(補助事業者: 一般財団法人環境共創イニシアチブ) に採択されたことをお知らせします。
本実証事業において、お客さま宅に分散する太陽光発電や蓄電池等のエネルギーリソースを効率的に管理・制御する仕組みを構築し、今後、電力需給に関する供給力・調整力として実用化することを目指します。

http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/05/30/3163.html
6847: 匿名さん 
[2018-07-20 12:03:59]
>>6842 匿名さん
何日か前からバカが沸いてますね。
私のマンションに来た業者も高圧料金基準の割引でした。
公式の概念図だけで妄想してますね。
廃案してもなく、業者も来てないんじゃないかな。
それか新築NTTファシリティーズ買っちゃった人かな。
6848: 匿名さん 
[2018-07-20 12:10:03]
シンエナジーがいいよ!

https://www.symenergy.co.jp/pps/


全量供給サービスと部分供給サービスが選べる
6849: 匿名さん 
[2018-07-20 12:15:54]
>>6842
>>6847

うちはいくら聞いても教えなかったな、
っで、総会で一戸あたり70円とか80円とか。それを共用部から引くみたいに。

もちろん拒否して廃案にしたからもう確認するすべはないけどね。

それにしてもあの額、呆れるばかりだったな。
6850: 匿名さん 
[2018-07-20 12:19:45]
>>6849 匿名さん
おいおいおい
だからって全業者が低圧料金基準とはかぎらんだろwww
何言ってんだこいつwww
6851: 匿名さん 
[2018-07-20 12:22:42]
>>6848

それいいね。

シンエナジーの新電力でしょ?

一括受電なんてやめてそっちに専念すりゃいいんだよ。

でも新電力の中ではどうかな?
その条件じゃ苦しいかもしれないね。
6852: 匿名さん 
[2018-07-20 12:23:29]
>>6850
おいおいおい
だからって全業者が高圧料金基準とはかぎらんだろwww
何言ってんだこいつwww
6853: 匿名さん 
[2018-07-20 12:23:51]
>>6849 匿名さん

どの料金基準かは契約書に書いてあるよ。
専用部・電灯・動力それぞれに対してね。

教えてもらえなかったんだったらわからないよね。
わからないのに断言しちゃうのは良くないね。
6854: 匿名さん 
[2018-07-20 12:26:42]
ホームページで、
共用部高圧受電のマンションとそうでないマンションを個別に説明することなく、

まとめるから安い!

なんてやって、
低圧から引く計算が書いてある業者は危ない業者。

6855: 匿名さん 
[2018-07-20 12:28:30]
>>6853

教えると、不利だからでしょ、
住民にぱっと広まったりとか。

そんなこと、聞かれなくたって説明して当然でしょ。

それを、教えてくれなかったから断定できないはずとか、
どの口が言ってる?業者さん。
6856: 匿名さん 
[2018-07-20 12:30:12]
>>6851 匿名さん
原発反対の人はシンエナジーがいいよ。

シンエナジーは新電力の中でも検討してるよ。
全部で380の新電力がある中で、地域電力含めて33位だよ。

1位~9位と14位の10社は地域電力だからね。
地域電力抜いたら23位だよ。

ちなみにエナリスは地域電力抜いたら10位。

https://pps-net.org/ppscompany/page/2?ppskey=pps195
6857: 匿名さん 
[2018-07-20 12:30:35]
まあ、値引きについては、飛びつく前に突っ込んで聞く。
詳細にね。


分からなかったらここで質問してもいい。


説明しなかったらバイバイする。


これで大半は騙されずに済む。
すると、いかに新電力に比べて一括受電が不利か分かる。
6858: 匿名さん 
[2018-07-20 12:33:16]
>>6854

そうでもない。
低圧から引く計算が書いてあっても、導入前が低圧引込になってたら、計算は合ってる。
導入前が高圧引込になってて、導入後が低圧から引く計算が書いてある業者は危ないけど、知ってるのはNTTファシリティーズぐらい。
6859: 匿名さん 
[2018-07-20 12:33:33]
これからは再生エネの新電力が盛り上がりそうですね。なんか無理やり高圧一括受電と紐付けようと必死な方がいますけど。
6860: 匿名さん 
[2018-07-20 12:34:45]
>>6857 匿名さん
おいおいおい
全業者が低圧基準で割り引くって言ったのはどこのドイツだwww
撤回しろよな
6861: 匿名さん 
[2018-07-20 12:43:03]
>>6859 匿名さん
無理やり紐付けようとはしてない。
ただ、一括受電やってるからって業者批判するのは間違ってるよ、きみたち。
シンエナジーは電力供給保証機構加盟。
万が一倒産したらエナリス含め機構加盟業者が引き継ぐ。
新電力でも同じことさ。
ま、新電力の割引は5%以下のようだが、一括受電が嫌ならシンエナジーの新電力いいよ。
https://www.symenergy.co.jp/pps/
6862: 匿名さん 
[2018-07-20 12:46:48]
ここのスレ笑えるね。
たいしたことじゃないのに、何を必死にかきこんでいるのかな。
同じことの繰り返し。
6863: 匿名さん 
[2018-07-20 12:47:19]
再生エネ+一括受電=選手村
6864: 匿名さん 
[2018-07-20 12:58:21]
>>6860

なに必死になってる?
全部調べてそうだなんて言える訳ねえだろ。
どこで全部が全部、調べなくてもそうだと言った?

見た中じゃ、
きっちり、
共用部高圧受電の場合とそれ以外を分けて説明してた業者は0だった。
それだけだ。


それで、
全部じゃないから断定で見ないぞコラとか?
ほとんど反社会勢力のセリフみたいだな。


だから>>6857で十分だろ。インネン業者君。
それともかき混ぜて薄めてるのか?
6865: 匿名さん 
[2018-07-20 14:27:34]
>>6862 匿名さん
ホント笑えるよね。
一括受電と新電力でいくらも変わらない事に必死すぎ。
6866: 匿名さん 
[2018-07-20 14:29:50]
>>6864 匿名さん
一番必死なヤツw

>共用部高圧受電の場合とそれ以外を分けて説明してた業者は0だった。

で、共用部高圧受電は低圧で加算されるってか。
無理があるな。
6867: 匿名さん 
[2018-07-20 14:52:21]
ソース無しは全部夢
ここの情報信じちゃ危ないよ
6868: 匿名さん 
[2018-07-20 15:00:38]
>>6860 匿名さん
>いかに新電力に比べて一括受電が不利か分かる。

共用新電力は安くないから不利
6869: 匿名さん 
[2018-07-20 18:13:42]
6870: 匿名さん 
[2018-07-20 18:18:06]
エネルギーは、
シェアする時代に。

http://e5vpp.com/

エナリス(幹事会社)、KDDI、京セラ、日産自動車、4Rエナジー、エコ・パワーは、
経済産業省資源エネルギー庁および一般財団法人エネルギー総合工学研究所が行う
平成28年度予算「バーチャルパワープラント構築事業費補助金(バーチャルパワープラント構築実証事業)」
に参加することを目的に、コンソーシアム(以下「本コンソーシアム」)を組成しました。
6871: 匿名さん 
[2018-07-20 18:27:08]
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/09/jn170921-4/jn170921-4...

パナホーム スマートシティ潮芦屋「そらしま」・D4街区(兵庫県芦屋市)

日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手
経済産業省「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」に採択

パナホーム株式会社
株式会社エナリス
興銀リース株式会社
兵庫県企業庁

街区全体電力の80%以上※3を太陽光発電で賄い、非常時には系統電力が遮断された場合でも、特定回路で持続的に給電できます。自営線敷設により一括受電や柔軟な電気料金設定が可能となるため、電気料金の20%削減など、住戸オーナーメリットの実現とともに、再生可能エネルギーの最大活用によるCO2削減などの環境貢献も目指す事業として日本初※4のマイクログリッドシステムを構築します。
6872: 匿名さん 
[2018-07-20 18:32:44]
シンエナジーがいいよ
6873: 匿名さん 
[2018-07-20 18:37:09]
シン・エナジー、8月1日から関西エリアの低圧電気料金を値下げ 2018.07.10

関西電力の値下げ幅以上の大幅値下げ

頑張ってますね、シン・エナジー

https://www.symenergy.co.jp/news/release/20180710-2681.html
6874: 匿名さん 
[2018-07-20 19:07:50]
そんなハイテクでも物件価格が高けりゃお得感ないよね。新電力で十分だわ。
6875: 匿名さん 
[2018-07-20 19:27:04]
ここって、一括受電に対して反対のスレですよね?

ここに記載の業者は、要注意で契約しない方がいいという事でしょうか?
なんか宣伝しているようで紛らわしいですよね。
6876: 匿名さん 
[2018-07-20 20:01:33]
中〇電力、なりふり構わずだな。破綻直前の金融機関みたいだ。
マジ経営ヤバイんじゃないの。長くはないな。
6877: 匿名さん 
[2018-07-20 20:20:14]
業者ではなくて賛成派の粘着ですよ。反対派に敵対心を燃やしていて高圧一括受電絡みのサービスを次から次へとコピペして荒らしています。
6878: 匿名さん 
[2018-07-21 00:34:49]
>>6875 匿名さん

新電力の宣伝もありますね。
まあまあの新電力は一括受電プランもあるから紛らわしい。
6879: 匿名さん 
[2018-07-21 01:13:51]
中央電力の「マンション共用部電気代削減サービス」 ← 一括受電ではない

https://www.denryoku.co.jp/service/reduction/index.html

328戸の高圧引込マンションは年間わずか1.1%(5万円)引き
受電設備はマンション自前の自家用電気工作物になるから約20年で交換
設備が数百万に、毎年の点検に、修理代も管理組合負担

価格で一括受電に勝てる新電力はまだない?

6880: 匿名さん 
[2018-07-21 05:21:39]
>>6686

無理があるのはお前でしょ。
まっとうに説明して売れるならそうするでしょ。

共用部を高圧受電していた場合と比較して・・・
共用部を高圧受電していなかった場合と比較して・・・

でもちゃんと場合分けして説明している業者を見たことが無いんだな。
でもって、共用部詐欺が出ちまってる。


https://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000


消費者に訴求したいなら、
まず、あいまいな要素を排して洗いざらい説明すべきだな。
説明しないなら、それやると客が逃げちまうって自分で白状してるようなもんだ。

やらないうちはお前みたいなのがどんだけほざいたって無駄。
6881: 匿名さん 
[2018-07-21 05:23:41]
失礼、アンカー間違えた。


>>6866

無理があるのはお前でしょ。
まっとうに説明して売れるならそうするでしょ。

共用部を高圧受電していた場合と比較して・・・
共用部を高圧受電していなかった場合と比較して・・・

でもちゃんと場合分けして説明している業者を見たことが無いんだな。
でもって、共用部詐欺が出ちまってる。


https://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000


消費者に訴求したいなら、
まず、あいまいな要素を排して洗いざらい説明すべきだな。
説明しないなら、それやると客が逃げちまうって自分で白状してるようなもんだ。

やらないうちはお前みたいなのがどんだけほざいたって無駄。
6882: 匿名さん 
[2018-07-21 05:29:12]
>>6868

共用部は高圧受電していれば元々低圧より30%安い。
一括受電業者は、「10%安い」(実は低圧基準だから20%高い)

これ、一番よくある低圧詐欺。

なんで
・共用部高圧受電の場合
・共用部高圧受電でない場合

をきっちり説明しないのかな?
してない業者は、騙す気満々と思われてもしょうがない(爆笑

そんな説明を平気でしている業者なんて相手にすると大やけどするかもな。
人生再起不能の。
6883: 匿名さん 
[2018-07-21 05:47:02]
>>6871

ttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/res/434/

直接リンクを貼ろうとしたら、

拒否されました。
よっぽど不都合で、裏で手を回したのかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる