一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6724:
匿名さん
[2018-07-18 21:19:59]
|
6725:
匿名さん
[2018-07-18 21:20:10]
>>6721 匿名さん
<メックecoライフ>…三菱地所レジデンス100%出資 >太陽光のセット販売ですね。 >これを買わせて10%引きですか? >実はマンションが電源を買ってるんだからその分安いのは当たり前でしょ? 既築、新築関わらず、太陽光パネルは三菱地所レジデンス所有となります。 太陽光設備を買う必要はありません。 http://mececolife.co.jp/soleco/ |
6726:
匿名さん
[2018-07-18 21:23:57]
>>6724 匿名さん
なりません。 導入前の概念図を見てください。 パターン分けがされていない概念図を使用しているだけです。 同様の概念図は他社でも使用されていますよ。 https://www.mem-coltd.com/shikumi.html |
6727:
匿名さん
[2018-07-18 21:24:13]
|
6728:
匿名さん
[2018-07-18 21:27:24]
>>6726
図で共用部は低圧電力・従量電灯料金としか読めないのに、 「いや、そうじゃない、きっと引いてあるはずだ」 とんだステマだな。 どうしても違うと言うなら、会社の公式説明を得て転載して公表しろよ。 業者さん(苦笑 |
6729:
匿名さん
[2018-07-18 21:30:38]
|
6730:
匿名さん
[2018-07-18 21:32:57]
実は、この話は、
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000 https://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html これ1件じゃなくて、沢山あるんじゃないのかな? まてようちも、って、多くのマンションが、 総会での説明と照らし合わせ始めたりして... 仮に沢山あったとしてそれが露呈したら、 集中砲火浴びて沈没だもんな、必死に火消しにかかってるのかな(爆笑 |
6731:
匿名さん
[2018-07-18 21:33:30]
>>6723 匿名さん
マンション販売サイトには共用部の割引が載っていませんでしたが、パンフレットに記載されている物件もありましたよ。 |
6732:
匿名さん
[2018-07-18 21:35:00]
|
6733:
匿名さん
[2018-07-18 21:35:17]
|
|
6734:
匿名さん
[2018-07-18 21:37:07]
>>6731
私は見た、ですか(クスクス 値引きして宣伝しない業者なんて居るんか? 値引きでもない者を「節約可能」と偽装してまで宣伝するのに。 そもそも新築なんていくらでも偽装できる。 お察しします(クスクス |
6735:
匿名さん
[2018-07-18 21:39:14]
|
6736:
匿名さん
[2018-07-18 21:44:27]
><QTnet>…九州電力100%出資
>10%節約できるのと一方的に主張しているのであって、 >10%引くとは言ってないんだよね。 「削減」と「割引」を使い分けていない会社です。 要するに、削減=割引となります。 https://power.bbiq.jp/examine/fee.html |
6737:
匿名さん
[2018-07-18 21:47:02]
|
6738:
匿名さん
[2018-07-18 21:56:08]
|
6739:
匿名さん
[2018-07-18 22:04:49]
|
6740:
匿名さん
[2018-07-18 22:15:24]
ぷっ。必死にアピールしたところでこのスレの人達はみんな廃案済みだし意味無いですよ。
あと新築で高一括受電マンション買ったおバカな人には分からないだろうけど、既築で聞いたことも無いような高圧一括受電業者引っ張っきて一括受電やりますなんて言ったところでまず通りませんよ。 |
6741:
匿名さん
[2018-07-18 22:39:14]
|
6742:
匿名さん
[2018-07-18 22:40:12]
高圧一括受電なんて10年以上やっているのに契約数は数十万件低度。新電力はわずか2年で622万件。
高圧一括受電がいかにマイナーかをちゃんと把握して貰いたいですね。 https://www.kankyo-business.jp/news/013815.php |
6743:
匿名さん
[2018-07-18 22:54:41]
|
6744:
匿名さん
[2018-07-18 22:57:53]
>>6742 匿名さん
>高圧一括受電なんて10年以上やっているのに契約数は数十万件低度。 中央電力の1社だけで60万件です。 https://www.denryoku.co.jp/service/bulk/about.html 全体で数十万件のソースはどこにありますか? |
6745:
匿名さん
[2018-07-18 23:02:14]
|
6746:
匿名ですよ。
[2018-07-19 03:47:58]
|
6747:
匿名ですよ。
[2018-07-19 03:51:16]
高圧一括受電会社が1年後の電気小売自由化に東京ガスが参入する
=電気とガスのセット売りが始まる について、一言も言及しなかった意味がよくわかります。 携帯電話とかインターネットと電気のセットの割引だと、 そもそも、使っていない高齢者世帯があるけれど、 東京ガスなら、ほぼ、マンションなら、全戸利用していますからね。 |
6748:
匿名さん
[2018-07-19 04:54:21]
このところの業者の工作は異常だよな。
以前はもっと散発的だった。 もう末期的だね。 基本、既築主力の業者はダメでしょ。 環境変化に対し、業態変化で順応しないと。 強い種が生き残るのではない、環境変化に対応できた種が生き残るのだ。 弱い上に環境変化もできなけりゃいくら姑息な手を使っても無駄。 |
6749:
匿名さん
[2018-07-19 05:08:23]
|
6750:
匿名さん
[2018-07-19 05:23:26]
うちは、地域電力からもう数回、
「ガスをうちから買えば安くなりますよ」 って電話がかかって来た。 その時言ってやるんだ。 「うちのマンションに何で売り込めると思う?」 「それはね、私が頑張って一括受電導入を阻止したからだよ」 「反対派3戸しかなかった、だから感謝しないとね」 たぶん、同じ頻度で全戸に電話がかかってるんだろうな。 だけどやるならガス会社の電気セット割と思ってる。 ガス機器が入居時に最初から付いてたガス機器で、ガス会社の機器。 それで申請すると割引になる。今も老朽化したけど使ってる。 この割引は捨てたくないしね。 ガス機器を買い換えたら分からない。 ガス会社の機器は高額、壊れるまでの期間と価格を見比べてどうするか決める。 もしガス会社の機器以外を選択した場合、 電力会社のガスセット割もやっと選択肢のひとつとして浮上して来る。 こういうところがいいんだよな、自由度が高くて。 一括受電とは大違い。 |
6751:
匿名さん
[2018-07-19 05:33:12]
それと、
一括受ガスって言うのも議論されてるから、 こっちも気を付けないとね。 解禁されれば、 きっと管理会社や子分の業者が管理組合を抱き込んでゴリ押しして来る。 |
6752:
匿名さん
[2018-07-19 06:45:37]
>6707
なんかさ、何%お得とか削減じゃなくて、従来の電気料金から何%割引ますって言えないのかな? 「お得」と「削減」、、、そして「割引」は違う。 また、割引の母数も一番高い「従量電灯」からの割引じゃなくて、一番お得な電気料金からの割引でないと参考にならない。地域電力でも、みんな従量電灯Bで契約しているわけじゃないから。 そして、共用部の割引はどう変化したのかが見て取れない。 広告が都合のいい様に書きすぎてて、見る気にもならない。 |
6753:
匿名さん
[2018-07-19 07:00:59]
高圧一括受電は国内60万件のみ。小売自由化後、事業拡大は難しいという理由で大手は撤退。最大手の契約件数も著しく鈍化。やめた方がいい。
|
6754:
匿名さん
[2018-07-19 07:11:47]
高圧一括受電の断り方
①違約金が十数万円と高額 ②契約期間が十数年と長期間 ③契約期間が過ぎても個人的に解約出来ない ④高圧一括受電大手2社が撤退し行き先が不透明 ⑤専用部も共用部も新電力との契約か出来る。 ⑥以前に高圧一括受電業者の脅迫行為が国会で取り上げられ問題になった ⑦国民生活センターでも契約は義務ではない旨、注意喚起されている |
6755:
匿名さん
[2018-07-19 07:19:46]
契約する前に不自然に共用部の電気無駄遣いがあって、其れを元に削減額(前年比)を大きく見せるって報告もあったなあ。
管理組合が先ずやることは共用部の電気の無駄遣いを徹底的に無くす事だな。 日照時間が長かったら電灯切るとか白熱電球を全部LEDにするとか。 古いエレベーターだと大規模改修で高効率モーターにすると電気代削減になるよ。 大規模改修の前年とかで一括を提案してきたら要注意かな? 電子ブレーカーってのもあるらしいけど、ググると詐欺の事例がいっぱい出てきてどうなんだろ? 誰か導入して良い結果あった? |
6756:
匿名さん
[2018-07-19 07:45:18]
新築マンションで共用部が低圧基準割引になっていないか注意が必要ですね。高圧一括受電が採用されていたら絶対買わないけど。
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2017/07/18/073000 |
6757:
匿名さん
[2018-07-19 09:33:16]
分譲マンションは全部で700万世帯しかない。
そこには一括受電に適さない小規模分譲マンションも含まれ、既に一括受電導入済み物件もあるわけだから、市場規模は500万世帯も無いと思われる。 対して、分譲マンション以外(戸建て、賃貸、アパート)は全部で5000万世帯ほど。 一括業者の市場規模は小さすぎる上に導入ハードルが高い。 小売業者は分譲マンションとそれ以外世帯の合計が市場規模となり、市場規模が大きく導入ハードルも低い。 乗り換えやすいので顧客の囲い込みが大変なぐらい。 一括受電が生き残る道は、うんと安くして縛りを短くする以外方法はないですね。 まだ小売業者があまり安くないので早めに仕掛けないと終わる。 |
6758:
匿名さん
[2018-07-19 09:36:11]
|
6759:
匿名さん
[2018-07-19 10:12:51]
>>6756 匿名さん
ここの住人はそもそも新築買えない。 耐震基準も満たしてないような古いマンションにしがみついてる。 管理費滞納世帯もあるらしいよ。 そんなマンション参考にしても成功するわけがない。 限界マンションは一括受電してないよ。 築40年のマンションでも管理組合がしっかりしてて一括受電導入してるマンションは資産価値上昇してる。 |
6760:
匿名さん
[2018-07-19 10:29:08]
はいはい。60万件のマイナーサービスは検討の余地なし。そもそもこのスレでは検討段階はとうの昔に終わって反対専門。趣旨に反して粘着書き込みの悪質ユーザーさん検討スレでお相手しましょうか?どのみち導入しない方がよいという結論になるけどね。
|
6761:
匿名さん
[2018-07-19 10:32:57]
<KDDI>
約12%(共用部の割引は不明) 817戸 京浜急行電鉄 一括インターネット 月額650円(税別) https://www.gb-shinagawa.jp/tower/equipment.html ↓↓↓マンション掲示板の口コミ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/602159/res/3847/ >ディスポーザーや天然御影石カウンターなど標準装備があり、駅やイオンとデッキ直結3分、免震でトリプルセキュリティー、玄関防犯センサー、一括受電で12%削減、ライブラリーやキッズルーム、カフェラウンジがそれぞれ1階と2階にあって、24時間ゴミ出し可能。それでいて管理費はリーズナブル。 自分の住んでる街の駅前にこんなマンションできたら、一括受電なんかどうでもいい。 |
6762:
匿名さん
[2018-07-19 11:23:49]
>>6721 匿名さん
><メックecoライフ>…三菱地所レジデンス100%出資 >太陽光のセット販売ですね。 >これを買わせて10%引きですか? >実はマンションが電源を買ってるんだからその分安いのは当たり前でしょ? 既築、新築関わらず、太陽光パネルは三菱地所レジデンス所有となります。 太陽光設備を買う必要はありません。 共用部は太陽光 専有部は10%引き それが三菱地所レジデンスの一括受電「ソレッコ」です。 http://mececolife.co.jp/soleco/ |
6763:
匿名さん
[2018-07-19 11:35:36]
会社の規模ちっちゃ
http://mececolife.co.jp/company/ |
6764:
匿名さん
[2018-07-19 11:38:18]
ここの偉そうな古参は各業者の一括受電サービス内容を知らないらしい。
知らなければ調べてから投稿すればいいものを、勝手な解釈で業者への誹謗中傷を繰り返す。 正しいことを発言すればするほど信用され、 間違いを発言すればするほど不信感が募る。 その作用が働かないココは異常。 初めて来た人が客観的に見てどう感じるか。 そのためには嘘リストを作成しよう。 リストを作成されたくなければウソは言わない事だ。 真実で真っ向勝負できないから自信満々のウソで洗脳するのだろう。 こんな皮肉を言われたくなければウソは言わない事だ。 by自浄作用推進反対派 |
6765:
匿名さん
[2018-07-19 11:49:32]
>>6764 匿名さん
反対派と言い張るならまずは反対意見を述べてください。 |
6766:
匿名さん
[2018-07-19 12:00:46]
三菱地所レジデンスの一括受電「ソレッコ」は、高圧と低圧の差額だけでなく、太陽光の買電収益も合わせて、そこから業者の利益を跳ねるから、専有部10%引きと共用部の一部削減という高割引率が達成できるカラクリ。
もっというと、スマートマンション導入促進事業の補助金も出る。 太陽光パネル本体価格と工事費の合計額の半分もの補助金が出る。 |
6767:
匿名さん
[2018-07-19 12:01:17]
|
6768:
匿名さん
[2018-07-19 12:07:39]
>>6767 匿名さん
嘘はよくないです。嘘リスト行き確定ですね。 |
6769:
匿名さん
[2018-07-19 12:11:06]
>>6766
>もっというと、スマートマンション導入促進事業の補助金も出る。 これは業者のポッケに入る。 >太陽光パネル本体価格と工事費の合計額の半分もの補助金が出る。 ・半分は購入者負担。 ・補助金が出ても、マンション分譲価格がその分安くなってる保証もない。 物件はマンション立地に対して当然割高だろうが、 よくあるのが、スマートだエコだ、公的補助があるetc.でクズ立地なマンションを売りつける商売。 そういうキャッチコピーに騙されてクズ立地なマンションを掴んだら人生再起不能に陥る。 ただ、ここは既築の導入についての検討をするところ、 新築は他の場所でやってくれ。 特にここはカモが少ないスレッドだと思うけどねえ。簡単には釣れないでしょ。 |
6770:
匿名さん
[2018-07-19 12:14:14]
>>6769 匿名さん
>これは業者のポッケに入る。 業者のポッケに全額入るわけではない。 高割引率を達成できるカラクリは補助金分も含まれる。 >・半分は購入者負担。 ソレッコの場合は設備は業者所有だから購入者は負担しない。 |
6771:
匿名さん
[2018-07-19 12:18:01]
ソレッコは既築も対象ですよ。
分譲価格は関係ない。 |
6772:
匿名さん
[2018-07-19 12:20:52]
今度は太陽光かよ。別に高圧一括受電じゃなくたって出来るでしょ?
|
6773:
匿名さん
[2018-07-19 12:25:10]
>>6768 匿名さん
嘘ではない。 反対でここに来た。 がしかし、間違いだらけでウンザリ。 ここの情報を過信して恥掻いたこともある。 あーそうだよ。 古参の嘘に洗脳された。 だが、洗脳される自分が悪い。 だからここの情報は信用せん。 自分で調べる。 調べた情報を元にここの嘘を正す。 嘘を排除して真実で勝負する。 それが自分のやり方。 |
6774:
匿名さん
[2018-07-19 12:28:32]
>>6772 匿名さん
できますよ。 管理組合が主体となって太陽光設置できます。 条件クリアしたら補助金半額もらえます。 管理組合が主体となると太陽光のメンテ費かかりますが。 業者に投げるか自分らでやるかです。 |
6775:
匿名さん
[2018-07-19 12:29:14]
>>6773 匿名さん
反対理由述べてないよ?ウザイ業者の情報コピペしまくるのは迷惑です。なぜ検討スレに行かないの? |
6776:
匿名さん
[2018-07-19 12:32:19]
|
6777:
匿名さん
[2018-07-19 12:35:52]
|
6778:
匿名さん
[2018-07-19 12:36:05]
次はどの業者の一括受電にしようかな。
何も知らず嘘で洗脳しないように。 古参に知識を身につけさせるのが自浄作用推進反対派。 |
6779:
匿名さん
[2018-07-19 12:40:34]
>>6762
あんた、どこ見てるの? http://mececolife.co.jp/soleco/ それとも知った上かな?(呆れ >この方式を採ることで通常の受電設備が不要となり、 >削減された建築費で太陽光発電パネルを設置し、 >発電した電力を共用部で使用します。 >これによって、環境にやさしい太陽光発電を併用した共用部では >電気代の削減が可能となります。 >そしてマンションに住む方々は、 >今までの生活と何も変わらないのに月々の電気の使用料が10%安くなります。 これ、割引は共用部だけじゃん(大大大大大爆笑 しかもさ、前後の話の具合からすると、割り引くベースは低圧電力・従量電灯だな、たぶん。 目も当てられん。 導入実績見ると、大半が5KWだよねえ。 当然昼間しか発電できない。 それで共用部50KWでその何倍かの専用部、そこから10%? できる訳がない。 共用部だけだよ、割引は。 それにしてもあんた、 こんな発電設備で?なんか変だ?そう思わなかった? なんか裏があるんじゃないかって? まあ、確信犯ならわからんが。 それにさ、こういう変な飾りがつくと、 分譲価格が盛られて、それだけならまだしも、クズ立地なのに超割高に売りつけてきたりもする。 下手すると人生に大ダメージだ。 |
6780:
匿名さん
[2018-07-19 12:46:33]
>>6771
そうなの? どこが入れるんだろ? 騙すようなやり方をしない限り、 共用部高圧料金ベースでそこからさらに30%くらい割り引かないと目は無いでしょ。 専用部は共用部の何倍かあるからね、 共用部高圧料金+各戸新電力割引 これをはるかに越えて初めて検討対象となれる。無理だな(笑 |
6781:
匿名さん
[2018-07-19 12:47:46]
>>6779 匿名さん
>これ、割引は共用部だけじゃん(大大大大大爆笑 あらまあ、あなたの理解力を疑う。 それともまた自信満々の嘘で洗脳するつもり? 正すのは簡単だから、あなたに洗脳された擁護者が出現したら答えを教える。 |
6782:
匿名さん
[2018-07-19 12:52:01]
|
6783:
匿名さん
[2018-07-19 12:59:32]
|
6784:
匿名さん
[2018-07-19 13:00:40]
それにしても、マンション関係の仕事はペテン師の才覚が必要だな。
何となく見てると、それとなく騙して来る。 特に新築は、分譲価格に盛ったり、色々偽装が可能で危ない。 |
6785:
匿名さん
[2018-07-19 13:06:01]
http://mececolife.co.jp/soleco/
それとなく添え書きが... 毎月の電気の使用料が10%※安くなる ※電気料金の割引率は異なる場合があります もうこういうのはキリがない。 特に新築はどこにどういう地雷が埋め込んであるか分からない。 新築は別のスレに行って売り込んで来てくれ。 |
6786:
匿名さん
[2018-07-19 13:08:37]
結論はこれ。
共用部高圧料金+各戸新電力割引 これをはるかに越えて初めて検討対象となれる。 新築も既築も。 但し新築は分譲価格、立地の悪さ(土地の低取得価格)他で調整している可能性あり。 |
6787:
匿名さん
[2018-07-19 13:09:18]
|
6788:
匿名さん
[2018-07-19 13:13:40]
>>6783
しつこいな。 どこに断定してある? それと誤認しそうな文章は随所にあるが。 http://mececolife.co.jp/soleco/ 一括受電についても中断右の絵では、 >一括契約による管理組合が請求される電気代(推定) とある。 どう見たって各戸じゃない。 きちんと断定していないような業者、はなっから信用なんかできる訳が無い。 |
6789:
匿名さん
[2018-07-19 13:17:10]
新築の一括受電のキャッチコピーが信用できないと言う話と、
新築が買えないと言う話を同一視するアホな人が、 ひかっかって買うんだろうな、目新しい飾りを付けられた割高な物件を。 割高割安の冷静な判断がどっかに飛んじゃって(クスクス |
6790:
匿名さん
[2018-07-19 13:23:25]
>>6779 匿名さん
>これ、割引は共用部だけじゃん(大大大大大爆笑 嘘洗脳お疲れ様です。 ソレッコは一括受電+太陽光です。 専有部・・・10%引き 共用部・・・一部を太陽光で削減 正解発表 https://digitalpr.jp/r/14423 高圧一括受電と組み合わせることにより導入費用を抑えながら、発電した電力でマンション共用部の電気代を年間約12万円及び1棟あたり年間約3トンのCO2削減、各家庭の電気代(従量料金)も10%削減する、地球環境への配慮と経済性を両立したシステムです。 1. 高圧一括受電+太陽光発電パネル「soleco(ソレッコ)」 ■太陽光発電で共用部の電気代を年間約12万円・CO2年間約3トン削減 マンションの屋上に設置した太陽光発電パネル(パネル性能:5kW)によって、共用部の電気代を年間約12万円削減できるとともに、住んでいるだけで1棟あたり年間約3トンのCO2の削減ができ、環境問題解決にも貢献できます。 ※物件により削減額が異なります。 ■高圧一括受電で毎月各家庭の電気代(従量料金)が10%削減 高圧一括受電とは、マンション全体で使用する電力をまとめて電力会社から購入し、低圧に変圧して各戸に分配する仕組み。電気の使用を1戸単位ではなくマンション1棟で捉えることで、電気代を抑えることができます。 ■居住者は定期的な電気の安全点検を受けられ、メンテナンスコスト負担は不要 定期的な設備点検をしない通常のマンションとは異なり、隔月・年次の点検に加え、3年に1度精密点検も実施。設備障害や事故防止のための監視装置も設置し、24時間365日、設備の安全を監視します。 受変電設備・太陽光発電設備を管理組合所有としないため、管理組合(居住者)のメンテナンスコストや修理費用負担が不要です。 |
6791:
匿名さん
[2018-07-19 13:30:32]
|
6792:
匿名さん
[2018-07-19 13:34:21]
ここの偉そうな古参は各業者の一括受電サービス内容を知らないらしい。
知らなければ調べてから投稿すればいいものを、勝手な解釈で業者への誹謗中傷を繰り返す。 正しいことを発言すればするほど信用され、 間違いを発言すればするほど不信感が募る。 その作用が働かないココは異常。 初めて来た人が客観的に見てどう感じるか。 そのためには嘘リストを作成しよう。 リストを作成されたくなければウソは言わない事だ。 真実で真っ向勝負できないから自信満々のウソで洗脳するのだろう。 こんな皮肉を言われたくなければウソは言わない事だ。 by自浄作用推進反対派 |
6793:
匿名さん
[2018-07-19 13:39:43]
>>6790
そうか、これは失敬。 ではあるだけの情報でまじめに比較してやろう。 ・共用部 5kW太陽光でその分削減と言っているが、 50kW以上の受電の場合を想定すると、何%引きか? 10%程度?とすると、 高圧受電したマンションに比べ20%程割引が少ないことになる。 ・専用部 10%引きになる。 高圧受電の不利と合算すると10%を割り込む。 以上。 これ以上売り込みたいなら、もっと正確なデータを持って来て、 共用部高圧料金+各戸新電力割引料金 をはるかに上回ることを見せるべきだね。 きつい縛り、地域電力への変更の難しさ、賃貸する時の不利、 これらを完全にカバーして大きなお釣りが来ることをね。 |
6794:
匿名さん
[2018-07-19 13:41:03]
|
6795:
匿名さん
[2018-07-19 13:45:16]
そもそも一括受電しただけで専用部が10%引きになるなら、
そこらじゅうでやってるでしょ。 でも、10%とか言ってるのは必ず何かしら飾りがついている。 そこで取り返すのさ。 ヤレだかソレだかは、 その飾りが太陽光、普通の高圧受電なら30%引きなのに、そこを少額にして誤魔化してる。 |
6796:
匿名さん
[2018-07-19 13:51:05]
>>6793 匿名さん
>ではあるだけの情報でまじめに比較してやろう。 あるだけの情報では不十分。また嘘つきになるよ。 分からないことは調べよう。 https://digitalpr.jp/r/14423 によると5kWで年間12万削減できる。 さて、ここからがあなたの努力不足。 50kWの太陽光パネルを乗せた物件もあります。 5kWしか乗せてない物件もあります。 ここまでヒントを出せばもう少し真面目な回答ができるか? |
6797:
匿名さん
[2018-07-19 13:54:26]
>>6795 匿名さん
>そもそも一括受電しただけで専用部が10%引きになるなら、 >そこらじゅうでやってるでしょ。 そう、そこらじゅうでやってる。 それを知らない古参がいるw ↓ >>6692 匿名さん >専有部10%引きは良く見かける >>6701 匿名さん >「良く見かける」と言うなら、「良く見かける」ではなく、具体的業者名を出して下さい。 >よく見かけるんだから簡単でしょ? >>6424 匿名さん >専有部10%や15%引く業者が居たら反対一色のスレなんてできないよ。 >>6414 匿名さん >10%でへえと思ったけど、15%? >業者教えて。 >検討してみるから。 >>6413 匿名さん >専有部10%引き? >興味あるから業者教えて。 >検討してみるよ。 |
6798:
匿名さん
[2018-07-19 13:57:48]
>>6796
だからなんなの? 30%安いの? 5kWでどんだけ引けるんだか。 さらに言えば、これ売電してるよ、三菱の収入になる。 それで残った分を引くんだろうな。 慈善事業じゃないんだから。 ちょっと規模の大きいマンションだと共用が年間100万円を超えることも珍しくない。 そこだと30万円安い。 それが12万円?ホボホボ数字が整合するね、10%引きとすると。 絶対額に目がくらむ人はマンション購入には気を付けてね。 朝三暮四のお猿さん。 |
6799:
匿名さん
[2018-07-19 14:02:59]
仮に、ヤレとかソレの共用部の引きが20%少ないとして、
これを専用部に換算すると、1/5として4% 各戸が新電力利用で6%の割引があれば同等だね。 残るは、きつい縛りと、地域電力への変更の困難さ、賃貸時の不利さetc. だけ。 専用部にもう10%の上積みは欲しいね。無理と思うけど。 |
6800:
匿名さん
[2018-07-19 14:04:22]
|
6801:
匿名さん
[2018-07-19 14:06:25]
ここまで見て来て一番多い偽装は
結局 共用部 だね。 ここを計算上ちょっとだけ低圧電力・従量電灯をベースに引いて(実際には共用部高圧受電に比べはるかに高い)、 専用部の割引を大きく見せる詐欺(実際には共用部の割高で取り返されている)。 |
6802:
匿名さん
[2018-07-19 14:07:45]
|
6803:
匿名さん
[2018-07-19 14:11:12]
ところで、
一括受電マンションって、 マンションが受電設備持たずに済んだり、電気室が小さくて済んだりしたぶん安いのかな? 安いどころか割高だと思ってるんだけどね。 まあそういうのがあるから新築は個別に見ないと分からない。 どっか他に行って売り込んで来たら?ここじゃ引っかからないよ。 |
6804:
匿名さん
[2018-07-19 14:13:20]
>>6802 匿名さん
太陽光パネルは業者負担 工事費・メンテ費・修理費・撤去費も業者負担 非常時電源確保 共用部5kwにつき12万円削減 専有部10%引き マンション規模がどれくらいで、どれだけパネルを乗せるかによって収支が変わる。 |
6805:
匿名さん
[2018-07-19 14:18:48]
|
6806:
匿名さん
[2018-07-19 14:30:28]
|
6807:
匿名さん
[2018-07-19 15:22:55]
共用部契約電力が50kW以上の高圧引き込みマンションの方居ますか?
自家用電気工作物の維持管理費は毎年いくらですか? |
6808:
匿名さん
[2018-07-19 16:48:49]
一括受電物件、新築より高く売れた
|
6809:
匿名さん
[2018-07-19 17:29:20]
>>6792 匿名さん
やれやれ。ご自分が次々と未確認情報垂れ流しておいてよくそんなこと言えますよね。 |
6810:
匿名さん
[2018-07-19 20:50:59]
>>6809 匿名さん
やれやれ。ご自分が次々と未確認情報垂れ流しておいてよくそんなこと言えますよね。 |
6811:
匿名さん
[2018-07-19 20:54:26]
|
6812:
匿名さん
[2018-07-20 05:39:44]
また、
身許がばれちゃ困る若葉マークの人がわめいてますね。 未確認情報で消費者を騙して釣っているのは 一括受電業者でしょうに。 |
6813:
匿名さん
[2018-07-20 05:44:00]
そういえば、
昨日、三菱の物件で、 補助金も出てる、設備の半額も公的補助がある、って宣伝チックにわめく投稿があったので、 分譲価格次第じゃ、その補助金、三菱のポッケ、購入者に還元されないよ、みたいな返答したら、 元文もその返答も丸ごと削除されたよ。 「まずい」って思ったんだろうな(爆笑 業者って、ホントせこい。 |
6814:
匿名さん
[2018-07-20 05:50:42]
新築は、
分譲価格に盛って来るからはっきり分からない。 多くの場合、なにかしら新しい社会実験的要素が加わると 実勢価値に見合わない価格で売られる。 高規格マンションでもクズ立地の物件を掴んだら人生台無し。 個別にどの程度のクズか見分けるのは難しいから、新築はよそでやれよ。 そもそもここは既築のスレでしょ。 既築なら導入の損得は新築よりはるかに明確に分かる。 このところ業者が押し寄せて新築ばっかり投げて来ているのは、 既築の不利さの揉み消しだな。 姑息にも程度ってもんがある。 |
6815:
匿名さん
[2018-07-20 06:00:55]
なにかしら新しい要素が加わった話を業者が持って来ても、
基本は、 低圧電力従量電灯を基準にするなら(適切とは思わんが業者はたいていこれが基準) 共用部高圧受電した場合の30%割引き 専用部新電力による割引である数% これと導入後の比較をすることだね。 業者は基準を明示せずに、「割り引く」(基準の不明な)「率」だけを前面に押して来る。 特に共用部の割引は、30%以下ならむしろ割高なので、 それは専用部の割引を低く計算し直す必要があります。一番多いペテン。 新築でも既築でも盛んに使われています。 お気をつけて。 |
6816:
匿名さん
[2018-07-20 06:08:51]
>>6804
割引率を明示していない。 とても30%引くとは思えない。 30%に満たない分は、マンションの余分な出費。 しかも、分譲価格に盛られている可能性もある。 なにやら補助金すら出ているらしいじゃないか。 それなのに割高だったらおかしいよね。 その手のマンションは、 電気室が小さく、一括受電用の共用変圧器しか設置できない可能性がある。 その場合、最悪建て替えまで一括受電を継続せざるを得ない可能性もある。 更新毎に「うちも苦しいんですよ」って条件を落とされても立場が弱い。 っで、途中で、 太陽光から撤退させて頂きますってやられたら、残るのは不利な一括受電だけ。 大金持ち以外は危な過ぎて手なんか出せんよ、人生台無しになるかも。 |
6817:
匿名ですよ。
[2018-07-20 06:19:17]
https://www.sankei.com/west/news/180718/wst1807180101-n1.html
記録的猛暑で電力需給逼迫 関西電力、5年ぶり他社から緊急融通 長谷工アネシスが譲渡される先なんだけれど、こんなことになって大丈夫なのだろうか。 大学で、法人契約のデマンドこえちゃったから、講堂のエアコンつけられません、、、なんて話があるが、 契約によっては、夏のピーク電力がバカ高い契約になってたりしたら、 どんな契約も大変だな。暑い昼間に電気が使えなくなる。 (物理的には、使えるが、電気代がバカ高くなって、払えなくなるから、がまんすることになる。) |
6818:
匿名さん
[2018-07-20 06:31:45]
|
6819:
匿名さん
[2018-07-20 06:57:50]
|
6820:
匿名さん
[2018-07-20 07:05:51]
|
6821:
匿名さん
[2018-07-20 07:15:03]
>>6815 匿名さん
>基本は、 低圧電力従量電灯を基準にするなら(適切とは思わんが業者はたいていこれが基準) あなたのマンションは高圧引き込み? 高圧引き込みなのに共用部の割引が低圧基準の計算で業者が売り込みに来た? どの業者? |
6822:
匿名さん
[2018-07-20 07:25:24]
|
6823:
匿名さん
[2018-07-20 07:27:05]
日本企業が再生エネルギーに本格投資を始めるそうです。
こちらの動きによっては地域電力会社、新電力会社、高圧一括受電会社にも大きな影響があるのではないでしょうか? https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33165760Z10C18A7MM8000 http://fpmario.blog.jp/archives/52245341.html |
なるでしょ。
はっきり書いてあります。
低圧電力・従量電灯から15%引くって。
それも明かに共用部高圧受電可能な規模の場合でも。
もしそれが概念図だからどうのと言うなら、専有部だって怪しいものだ。
まあ、実際怪しいけど。新築物件なんて他のどっかで取り返されてるかもしれないし。