一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6484:
匿名さん
[2018-07-16 12:09:01]
|
6485:
匿名さん
[2018-07-16 12:11:17]
|
6486:
匿名さん
[2018-07-16 12:13:22]
|
6487:
匿名さん
[2018-07-16 12:14:13]
|
6488:
匿名さん
[2018-07-16 12:25:34]
|
6489:
匿名さん
[2018-07-16 12:26:21]
山の彼方の空遠く 割引あると人のいう ああ、われひとと尋めゆきて 涙さしぐみかえり来ぬ |
6490:
匿名さん
[2018-07-16 12:29:23]
|
6491:
匿名さん
[2018-07-16 12:31:21]
共用部一律15%引き&専有部一律15%引き発見!
すげーな!! |
6492:
匿名さん
[2018-07-16 12:31:44]
|
6493:
匿名さん
[2018-07-16 12:33:47]
|
|
6494:
匿名さん
[2018-07-16 12:41:28]
>>6468 匿名さん
若葉マークのない賛成派を確認。一人二役の自演か? |
6495:
匿名さん
[2018-07-16 12:41:41]
そろそろマヌケ業者のアホ論法出るかな?
専有部15%引きの業者が絶対居ないことを証明しろ、 証明できないなら居るはずだ。 簡単に探せないようなもん居ないのと一緒だ。 なんせ業者が見つけられなかったんだから(大爆笑 それとも管理組合に言ってけって?絶対居るから見つかるまで探せって。 こんな連中が出入りするようになったのは、断末魔なんだろうな。 |
6496:
匿名さん
[2018-07-16 12:58:22]
もうとっくに業者名出てるのに気づかないふりしてるの?
おたくら何やってるの? |
6497:
匿名さん
[2018-07-16 13:01:52]
|
6498:
匿名さん
[2018-07-16 13:07:16]
共用部一律15%引き&専有部一律15%引き発見!
|
6499:
匿名さん
[2018-07-16 13:11:21]
|
6500:
匿名さん
[2018-07-16 13:11:34]
|
6501:
匿名さん
[2018-07-16 13:13:48]
|
6502:
匿名さん
[2018-07-16 13:15:32]
|
6503:
匿名さん
[2018-07-16 13:15:46]
|
6504:
匿名さん
[2018-07-16 13:19:33]
|
6505:
匿名さん
[2018-07-16 13:21:48]
|
6506:
匿名さん
[2018-07-16 13:21:59]
|
6507:
匿名さん
[2018-07-16 13:23:51]
やっぱり割引率で心が動くものなんですね
|
6508:
匿名さん
[2018-07-16 13:24:15]
いまだに業者名は出さないの?
専有部15%引きの。 早くして下さい。 |
6509:
匿名さん
[2018-07-16 13:24:53]
|
6510:
匿名さん
[2018-07-16 13:25:17]
取材班は謎の古文書「主な高圧一括受電事業者一覧」を入手した。
果たして、本当にこの中に”専有15%引き一括受電”は存在するのか?! 続報を待て! |
6511:
匿名さん
[2018-07-16 13:25:42]
|
6512:
匿名さん
[2018-07-16 13:26:16]
>>6507
そりゃあそうでしょう、専用部15%引きですよ、 どうせインチキステマ業者とは思っても一応確認したくなると思いますよ、 これなら一括受電したくなくても見直すかもしれない。 あればの話だけどね(ニヤニヤ |
6513:
匿名さん
[2018-07-16 13:27:54]
|
6514:
匿名さん
[2018-07-16 13:28:58]
|
6515:
匿名さん
[2018-07-16 13:29:55]
導入するならどっちがいい?
専有一律15%引き と 専有段階別最大15%引き |
6516:
匿名さん
[2018-07-16 13:31:55]
|
6517:
匿名さん
[2018-07-16 13:34:46]
見えないのは信心が足りないからかな?
|
6518:
匿名さん
[2018-07-16 13:41:23]
|
6519:
匿名さん
[2018-07-16 13:42:54]
|
6520:
匿名さん
[2018-07-16 13:47:32]
|
6521:
匿名さん
[2018-07-16 13:48:43]
ここは大学出てない者の書き込みを禁止します。
品位が落ちますので。 |
6522:
匿名さん
[2018-07-16 13:49:44]
今時大学出てない者ってどんな職についてんだろう。
|
6523:
匿名さん
[2018-07-16 13:50:09]
|
6524:
匿名さん
[2018-07-16 13:51:20]
大学出てないからといってバカにしないでください。
大学でている者だけの社会じゃないし。 |
6525:
匿名さん
[2018-07-16 13:52:16]
おたくら何やってるの?
|
6526:
匿名さん
[2018-07-16 13:52:54]
|
6527:
匿名さん
[2018-07-16 13:53:06]
専用部15%引き…… それは高学歴で、心眼を持った”選ばれし者”のみが見いだせる究極サービス。
|
6528:
匿名さん
[2018-07-16 13:53:48]
大学でてないと就職するときに会社や業種が
限定されるかもね。 勿論会社に入ってからも差がつくし。 |
6529:
匿名さん
[2018-07-16 13:57:42]
ここは不動産屋さんが多いから、高学歴ではないでしょ。
|
6530:
匿名さん
[2018-07-16 13:58:42]
とうとううやむやにしにかかってら(苦笑
バカな業者ども。 無駄なのにな。 専有部15%引きの業者早く出せ。 |
6531:
匿名さん
[2018-07-16 14:00:59]
|
6532:
匿名さん
[2018-07-16 14:03:29]
|
6533:
匿名さん
[2018-07-16 14:04:53]
ごめんなさい。
ハッタリでした。 15%割引なんてありません。 ちょっと業績が悪かったので見栄を張りました。 許して下さい。今後、気を付けます。 |
6534:
匿名さん
[2018-07-16 14:06:58]
|
6535:
匿名さん
[2018-07-16 14:07:59]
あれ?さっき誤っていたんじゃないの?
|
6536:
匿名さん
[2018-07-16 14:10:58]
どちらかというと、反対派の方がお下品ですね。
|
6537:
匿名さん
[2018-07-16 14:12:10]
|
6538:
匿名さん
[2018-07-16 14:12:51]
>>6534 匿名さん
もう賛成派を自白してますね。デマばかり流さないで検討スレへどうぞ。専用部が15%割引あったとしてもやらないので。 |
6539:
匿名さん
[2018-07-16 14:14:34]
|
6540:
匿名さん
[2018-07-16 14:15:14]
「専有15%引き」が見つけられない原因が”低学歴”にあったとは恐れ入った。wwwww
低学歴の皆様、見つけられないそうだから一括受電は諦めましょう。 |
6541:
匿名さん
[2018-07-16 14:15:15]
|
6542:
匿名さん
[2018-07-16 14:17:03]
|
6543:
匿名さん
[2018-07-16 14:17:05]
>>6537 匿名さん
賛成派の自演に荒らしにデマ拡散の常習犯。 |
6544:
匿名さん
[2018-07-16 14:18:03]
|
6545:
匿名さん
[2018-07-16 14:20:17]
導入するならどっちがいい?
専有一律15%引き と 専有段階別最大15%引き この質問に全員が答えたら教えてあげよう |
6546:
匿名さん
[2018-07-16 14:22:28]
|
6547:
匿名さん
[2018-07-16 14:24:21]
知りたいの?知りたくないの?どっちなの?
|
6548:
匿名さん
[2018-07-16 14:27:01]
若葉マークありなし使って自演してることがバレたね。
|
6549:
匿名さん
[2018-07-16 14:27:34]
|
6550:
匿名さん
[2018-07-16 14:29:24]
んじゃ、専有一律15%引き、電気の契約以外の加入は一切無しで。
あ、一括業者の説明HPもお願い。 不動産のネット広告は不可で。 |
6551:
匿名さん
[2018-07-16 14:32:52]
|
6552:
匿名さん
[2018-07-16 14:34:21]
|
6553:
匿名さん
[2018-07-16 14:37:51]
|
6554:
匿名さん
[2018-07-16 14:39:13]
ご託並べてないでさっさと教えろよ。wwwww
謝罪汁とかどっか国みたいだそ。 |
6555:
匿名さん
[2018-07-16 14:39:44]
賛成派のデマ確定か?しかも資本金すら記載がない業者。
|
6556:
匿名さん
[2018-07-16 14:44:11]
そんな凄い割引があるのに業者がHPに載せないのは商売のやり方として謎だわな。
裏コマンドで入れる隠しメニューかなんか? |
6557:
匿名さん
[2018-07-16 14:45:27]
こちらの業者が専有部15%割引だそうです。
https://www.mem-coltd.com/company.html |
6558:
匿名さん
[2018-07-16 14:46:55]
|
6559:
匿名さん
[2018-07-16 14:48:12]
|
6560:
匿名さん
[2018-07-16 14:51:24]
>>6557 匿名さん
電力供給保証機構の加盟業者ですね。 経産省実態調査の「主な高圧一括受電事業者一覧」にも業者名が載っていますね。 http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf |
6561:
匿名さん
[2018-07-16 14:54:47]
15%割引される証拠は何一つないの?
|
6562:
匿名さん
[2018-07-16 14:56:56]
やっと見つけてくれた
証拠 kurosaki.com/archives/001/201702/512b8b12c8e15 |
6563:
匿名さん
[2018-07-16 14:57:21]
お客様負担が一切なしで電気料金が平均で10%以上も節約できます。
※物件ごとに割引条件は異なります。 専有一律15%引きってのはどこ? 一律って意味は知ってるよね? |
6564:
匿名さん
[2018-07-16 14:58:12]
|
6565:
匿名さん
[2018-07-16 15:08:51]
|
6566:
匿名さん
[2018-07-16 15:14:56]
|
6567:
匿名さん
[2018-07-16 15:15:12]
【試算条件】
*九州電力(株)従量電灯B40A契約(H29.2月単価)を基に算出。 *(株)M・E・M4LDK導入実績より一般家庭使用量432kwh/月を想定して算出。 *燃料調整額・再生可能エネルギー賦課金は変動する為含まず算出。 *契約内容、電気使用量によって割引額は変動します。 ↑ なんか薄ーく書いてあるな |
6568:
匿名さん
[2018-07-16 15:18:52]
|
6569:
匿名さん
[2018-07-16 15:20:19]
|
6570:
匿名さん
[2018-07-16 15:20:50]
つか新築じゃん。
総会決議関係ねー。 |
6571:
匿名さん
[2018-07-16 15:23:31]
>>6533 匿名さん
>ごめんなさい。 >ハッタリでした。 > 15%割引なんてありません。 >ちょっと業績が悪かったので見栄を張りました。 >許して下さい。今後、気を付けます。 ところで↑↑↑これ、一体誰が書いた? 15%割引が無いって暴れてた人? なぜそんなことした? |
6572:
匿名さん
[2018-07-16 15:25:43]
|
6573:
匿名さん
[2018-07-16 15:29:46]
|
6574:
匿名さん
[2018-07-16 15:34:31]
機構の業者だからバックにシンエナジーとかエナリスの保証付きか
鼻息荒い理事長が飛びつきそう |
6575:
匿名さん
[2018-07-16 15:36:37]
形勢逆転
|
6576:
匿名さん
[2018-07-16 15:36:58]
|
6577:
匿名さん
[2018-07-16 15:44:05]
|
6578:
匿名さん
[2018-07-16 15:52:07]
大前提として既築の場合なんだがな。
既築もその業者なら可能性はある 全戸同意は必要 ←この根拠は? |
6579:
匿名さん
[2018-07-16 15:57:56]
全戸同意の根拠が知りたいのか?
|
6580:
匿名さん
[2018-07-16 16:01:22]
|
6581:
匿名さん
[2018-07-16 16:01:58]
新築で最初から一括導入されてるのに総会決議が必要な根拠だよ。
教えてくれよ。 |
6582:
匿名さん
[2018-07-16 16:03:18]
|
6583:
匿名さん
[2018-07-16 16:04:16]
おっと、これは俺のまちがいだったわ。訂正するからな。
|
>>6460
の比較サイトで専有部15%引きの業者が見つかるそうです。
私には見つかりませんでした。
さあ、早く見つけて高らかに
「この業者が専有部を15%引くと言っています」
っと宣言して下さい。