管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

6384: 匿名さん 
[2018-07-16 09:24:29]
>>6382

>>6377は事実上そう言ってるじゃないか、
定期点検で絶縁抵抗測定しろって言ってるのと同じ。

分からないの?
6385: 匿名さん 
[2018-07-16 09:25:39]
>>6373 匿名さん
頻度はそのページからはわかりませんね。
「点検に伴う停電がない」というのは誤認情報に入れましょう。
入れないと自浄作用を嫌う民度の低いスレと思われます。
6386: 匿名さん 
[2018-07-16 09:27:39]
↓自称元火消し業者氏のいうまんま。

(引用)「●●とかの炎上を鎮火させる業者で働いてたけど質問ある?」より。

例えばある会社が不祥事で叩かれてネット上で祭り状態になってたとするだろ
パートスレになって凄い状態になってるみたいなの

こういうのを鎮火させるんだけど
数人でチームを組んで、その掲示板にその企業を擁護する書き込みをバンバン投下するわけ
そうすると、掲示板の住人は次第にその書き込みをする相手を攻撃しだすんだよ
わかるかな?

本来やるべきことは、その企業や個人に対して電凸したりスネークすることなんだけど
「ムカつく書き込みをする奴を叩く」という作業に没頭しだすんだよ
果てしなくこの行為に没頭しだすw
そうすると自然と人は飽きていなくなる


こういうのも全部心理学の観点から作られたマニュアルって社長が言ってたw


お前らにアドバイスするなら
祭りスレに現れる反論意見に対して、顔真っ赤にして攻撃しだすみたいなのはやめることやね
それは業者かもしれんから
もちろん擁護が目的でやってるのではなく
レスバトルに引き込んで祭り対象を叩くという目的から目をそらすためにしてる行為だからな

やるべきことは、ムカつく書き込みをする奴を叩くことではなく
祭り対象の企業や個人を叩くことだぞw
6387: 匿名さん 
[2018-07-16 09:28:05]
>>6383 匿名さん
>新電力はダメダメって投稿なんて、いくらでもあるのに見つからないのかな(爆笑

一括受電よりダメダメって投稿が見つかりません
6388: 匿名さん 
[2018-07-16 09:32:41]
関係者のかた、暑いなかご苦労様(笑)
6389: 匿名さん 
[2018-07-16 09:33:14]
地域電力会社の場合の、点検に伴う停電は無いって、
天災や偶発事故での点検で点検はあるよね、
そんなの言わなくたって当たり前、みんなそう認識してると思うけどね。
わざわざ言わなくても。

そんなのをことさら取り上げて、
そうすれば一括時受電の定期点検による停電の不利が薄まると思って活動している人たちって可哀そうだな、

よっぽど追い詰められてるんだ(爆笑
6390: 匿名さん 
[2018-07-16 09:35:43]
まぁ皆さん落ち着きましょうよ。
九州保安協会のHPがわかり易かったので貼っておきます。
https://www.kyushu-qdh.jp/consumer/tyousa/
6391: 匿名さん 
[2018-07-16 09:39:13]
見返して下さいね~~~

新電力ダメダメが本当に無いかどうか。
それでご自分で判断して下さい。

それが一番彼らには不都合でしょうから、わはは。
6392: 匿名さん 
[2018-07-16 09:39:44]
>>6384 匿名さん
>6377を書いた者です。

>>6372 匿名さんの
>地域電力会社がマンション内の自社受電設備を点検しなかったことが原因で停電になった例なんてほとんど聞かない。

に対して、漏電事故はよくあります、と書きました。
一括受電にしろという意味ではありません。
停電点検はおこなう方が良いです。
大きな事故になってからでは遅いので。
特に古い物件は。
停電を嫌う人が一定数いることは承知しています。
私は停電を伴う点検があると安心するタイプです。
6393: 匿名さん 
[2018-07-16 09:43:14]
>>6391 匿名さん
抜けてます
【一括受電より】新電力の方がダメダメ

はありません
6394: 匿名さん 
[2018-07-16 09:43:34]
>>6390

そう、電気工作物は定期点検が必要なんです。
そこが地域電力会社の設備と違うところなんですね。
マンションの各戸用は地域電力会社の設備ですから対象外なんです。

ところが一括受電すると、
これが一括受電業者の電気工作物となり、定期点検が必要になってしまうんですねえ。
6395: 匿名さん 
[2018-07-16 09:48:19]
>>6392

だから言ってるでしょ、
古くなって不安になったら業者に点検してもらえばいいんですよ。

もちろん1年に1回とか3年に1回とか、そんな頻度は必要ありません。
10年に1回の大規模修繕時でいいんじゃないですか?
それも30年目位からで。


一括受電も新電力も関係無いならなんで投げるんですか ←ココ


一括受電のスレで投げれば、
あたかも「一括受電すれば点検してくれる」と水をみけていると取られても、
しょうがないんじゃないですか?
6396: 匿名さん 
[2018-07-16 09:50:22]
>>6394 匿名さん
早とちりしてますよ(笑)

>ご家庭や商店、小規模の工場など電力会社から低圧で電気の供給を受ける一般用電気工作物については、電力会社もしくは電力会社から委託を受けた登録調査機関が電気設備の安全調査をすることが、法律で定められています。
6397: 匿名さん 
[2018-07-16 09:52:12]
うちは新電力に変えたあと、保安協会から漏電点検のお知らせがありましたが停電はしていません。何故ですか?停電点検は必須ではない?
6398: 匿名さん 
[2018-07-16 09:55:19]
>>6395 匿名さん
反対派に喧嘩売って何がしたいんだ?

点検が安心って思う人もいるだろ

反対派も人それぞれなんだよ

認めてやれよ

一括受電反対派を装うのはやめろ!
6399: 匿名さん 
[2018-07-16 09:56:30]
>>6397 匿名さん

必須ではなくても完全に停電がないとは言えない
6400: 匿名さん 
[2018-07-16 09:57:58]
>>6396

はて何が早とちりでしょう?

その通りですよ、
電気工作物は定期点検が義務付けられ、
ちゃんと指定を受けたところがやらないといけません。
一括受電の場合だってです。

一括受電業者自体が指定を受けて自らやる場合もあれば、
外部に発注する場合もあります。

なにも変わりはありません。


ちなみに地域電力会社のマンション内受電設備はこの点検をしなくていいということですね、
これも法律でそうなってます。

何がおっしゃりたいのか?
よく分かりませんねえ。
6401: 匿名さん 
[2018-07-16 09:58:39]
ところで、皆さん、一括屋をどうやって断りました?或いは断ろうと思ってます?
6402: 匿名さん 
[2018-07-16 10:03:11]
可能性の話をし始めたら、
どんなことだって0%とか100%ってことは希でしょ。

ここに乱入してる死に物狂いの業者は、
0でないならあるじゃないか、一括受電と同じだろ、みたいな論法。

それで相手にされるのかなあ、逆効果だと思うけどね。
このスレッドを見た人々の一括受電に対する感触は、
その種の愚にもつかない論法を振りかざせば振りかざすほど悪化すると思いますね。


そういう判断もできない、程度の低い方々が、ビジネスの方向性を間違えたんでしょう。
お可哀そうに。
6403: 匿名さん 
[2018-07-16 10:06:30]
>>6401 匿名さん
専有だけで15%割
諸々セットで15%以上
デメリットは縛りのみ
条件よくなってる
6404: 匿名さん 
[2018-07-16 10:16:52]
いやそんなこと聞いてないし、断り方を聞いてるんだよ。
6405: 匿名さん 
[2018-07-16 10:18:37]
>>6397

それはたぶん、新電力に変えたことは関係無いでしょう。
電力会社の定期調査でしょうね。

東電なら
http://www.tepco.co.jp/pg/consignment/for-general/inspection.html

>お客さまの電気設備(自家用電気工作物を除く)の安全調査を実施

とありますから、一括受電するとこの定期調査はたぶん受電点までになるでしょう。
だから各戸でのその定期調査は受けられなくなると思います。

点検面じゃメリット薄いよね、一括受電って。
6406: 匿名さん 
[2018-07-16 10:22:10]
>>6440
断り方:
うちは、一括受電と契約しません。
理由?それは個人の信条にかかわる事なので控えます。

そうすると、みんなが契約できない?
大変ですね~。

まぁ、実行できない議案を上程した人に意見して下さいな。

・・・で、終わりです。
6407: 匿名さん 
[2018-07-16 10:29:12]
インターネット無料に惹かれる
6408: 匿名さん 
[2018-07-16 10:35:36]
ここで断った人は専有割引ゼロ、小売自由化前の競争が激しくない時代の人

専有10%割引以上で断った人居ない
6409: 匿名さん 
[2018-07-16 10:39:49]
小売り自由化云々より、一括受電自体に反対。
新電力と比較してって、勝手に人の選択肢を2者択一にした時点でアウトだな。
一括受電は、品性に欠けるから取引相手としては不適合です。
6410: 匿名さん 
[2018-07-16 10:40:56]
デバッカー参上!

専有10%割引以上で断った人居ない
 ↑
どうやって証明すんの?(笑) 言い切りは良くないな。
6411: 匿名さん 
[2018-07-16 10:42:23]
>>6402 匿名さん
>どんなことだって0%とか100%ってことは希でしょ。

そうそう、なのに、

○契約書見せる業者は皆無
○新電力は停電点検がない

のように、0%100%の極論をすぐ使う人がいて迷惑してます。
6412: 匿名さん 
[2018-07-16 10:44:25]
>>6410 匿名さん

このスレでは投稿がないって意味。
証拠はこのスレ。
6413: 匿名さん 
[2018-07-16 10:44:47]
>>6408

専有部10%引き?

興味あるから業者教えて。

検討してみるよ。
6414: 匿名さん 
[2018-07-16 10:47:01]
>>6403

10%でへえと思ったけど、15%?

業者教えて。

検討してみるから。
6415: 匿名さん 
[2018-07-16 10:48:54]
>>6409 匿名さん
その通り!
新電力と比較して一括受電反対した時点でアウト!
6416: 匿名さん 
[2018-07-16 10:49:22]
>>6414 匿名さん
検討スレへどうぞ
6417: 匿名さん 
[2018-07-16 10:50:23]
>>6414 匿名さん
>10%でへえと思った
どんだけ〜
いつの時代の人?
6418: 匿名さん 
[2018-07-16 10:54:16]
>>6417

っで業者は?

どこ?


早く教えて。
6419: 匿名さん 
[2018-07-16 10:55:07]
少なくとも今の時代ではないわな。
6420: 匿名さん 
[2018-07-16 10:55:34]
>>6418 匿名さん

検討スレ行けば?
ここは何パーでも反対の人だけ
6421: 匿名さん 
[2018-07-16 10:56:15]
>>6416

検討スレでそんな業者の情報なかったよ。

早く教えて。

言えないの?
もしかしてハッタリ?
6422: 匿名さん 
[2018-07-16 10:56:25]
>>6419 匿名さん
だな。
6423: 匿名さん 
[2018-07-16 10:57:11]
>>6421 匿名さん
ハッタリじゃなかったら検討するのか?
6424: 匿名さん 
[2018-07-16 10:58:10]
なんだ偽装か、言えないから他へ行けか(クスクス

専有部10%や15%引く業者が居たら反対一色のスレなんてできないよ。
6425: 匿名さん 
[2018-07-16 10:58:44]
>>6423

検討するから早く出せ。
6426: 匿名さん 
[2018-07-16 10:59:46]
15%OFFありますよ。
皆さん現状も勉強して下さい。
過去の栄光だけで語るのは危険です。
6427: 匿名さん 
[2018-07-16 11:00:52]
>>6424 匿名さん
15%の業者を宣伝するとアッチいけと言い出すぞ(笑)
6428: 匿名さん 
[2018-07-16 11:00:55]
>>6426

早く業者を出せ。
6429: 匿名さん 
[2018-07-16 11:00:56]
>6423
ハッタリしかかませない業者では、検討の余地が無い。
信用して欲しいならば少なくともソースを開示しな。

というか、検討して欲しいの?
6430: 匿名さん 
[2018-07-16 11:02:18]
>>6424 匿名さん
>専有部10%や15%引く業者が居たら反対一色のスレなんてできないよ。

昔は無かったからね。
でも今はあるんですよ。
だからこのスレに残ってるのは昔の人だけ。
6431: 匿名さん 
[2018-07-16 11:03:03]
まさかと思うが15%引きってここじゃねえだろうなあ(爆笑

https://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html
6432: 匿名さん 
[2018-07-16 11:03:30]
まさかガス・ネット込みで電気を多く使うと最大15%で新築って言うオチじゃないだろうな?
早く教えて、チンチン♪
6433: 匿名さん 
[2018-07-16 11:03:40]
>>6430
残っているあんたは何者?
そして、何で反対しているの?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる