管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

6324: 匿名ですよ。 
[2018-07-15 13:48:59]
高圧一括受電導入を電気小売自由化の1年前にもってきて、2年後に始まるガスの小売自由化に言及しなかった
うちの管理会社は、知らなかったら、無能だし、知っていて、高圧一括受電を持ってきたのは、不適切です。


しかし、H社は、高圧一括受電事業を譲渡するらしいが、高圧一括受電事業は管理しているマンションの何%くらいにあたるのだろうか。
最初から、高圧一括受電だった新築マンションは、しょうがないが、
いろいろな軋轢のすえに、最近高圧一括受電を導入した既存マンションの管理組合からは、かなり恨みを買うと思う。

管理しているマンションからの信用を毀損するよね。信用って大事なのに。
6325: 匿名さん 
[2018-07-15 14:42:14]
>>6309 匿名さん
①②は既に完遂。③高圧一括受電業者に2度と悪質な営業活動をさせないよう世の中に周知する。業者のステマを阻止する。
6326: 匿名さん 
[2018-07-15 15:00:48]
まぁ一括受電を採用したい人は採用していいんではないでしょうか。

このスレの目的は、一括受電に乗り気でないにも関わらず、知識が無い事を根拠に契約締結を断れず、後でこんなはずじゃなかったと認識する被害者を少なくするのが目的でしょうね。

オレオレ詐欺の予防と似ていますね。
6327: 名無しさん 
[2018-07-15 15:52:24]
>>6319 匿名さん
あなたもドコモでんき投稿しちゃった口なんですね(苦笑
6328: 匿名さん 
[2018-07-15 15:55:36]
そろそろ
選手村が一括受電採用してる
っていう宣伝マンが登場しそう(笑)
6329: 匿名さん 
[2018-07-15 16:07:30]
一括受電採用事業が続々発表されている現実
ココの反対派はせいぜい数人程度
政府推奨事業規模から考えてもココはミジンコ以下
それは認めざるを得ない
みんな頑張ろうね
6330: 匿名さん 
[2018-07-15 16:15:22]
まぁ高圧一括受電は今後、新築マンション専門になりそうですね。ちゃんと新電力に変更出来ない事とか、倒産しても地域電力会社とかが受け皿でないことの周知は必要ですね。騙されて買ってないか心配です。
6331: 匿名さん 
[2018-07-15 16:45:44]
そうそう、
新築の人たちのところへ行って買え買えって煽って来ればいいのになんでこっちに来るのかな?
ここは既築の導入を検討するところなのにね。

新築ではお呼びのかからない弱小が死に物狂いで来てるんだね、きっと(爆笑
6332: 匿名さん 
[2018-07-15 17:33:15]
現実的に考えて新電力か高圧一括受電を選択しなくてはならない状況で新電力の割引率で充分だし一括受電のような定期停電もない倒産リスクも少ない。

一方で一括受電業者は十分な説明をせずにデメリットを隠して力尽くで契約させようとするような業者ですよ。契約しないで新電力にするのは賢明な判断ですよ。
6333: 匿名さん 
[2018-07-15 17:44:52]
ふと、こんな言葉が頭に浮かんだ‥‥ 何故だろう?

ことわる力、えらべる未来‥‥





6334: 匿名さん 
[2018-07-15 18:47:48]
きっと、一括受電は、、、

まとまる力、選べない未来。

どうよ。
6335: 匿名さん 
[2018-07-15 19:36:01]
>>6332 匿名さん
選択肢が一括受電か新電力かぁ
地域電力が選ばれない時代に突入かな

そういえば新築一括受電のチラシに
これまでの無点検マンションより
定期点検で安心だって書いてあった
6336: 匿名さん 
[2018-07-15 19:37:17]
>>6332 匿名さん
倒産確率は新電力の方が高い
6337: 匿名さん 
[2018-07-15 19:41:51]
↑の2人は、一括受電擁護派ですね。
これから、スレ荒れそ~

もう少しで立ち消えるから必死なんだろうね。
お気の毒。。。
6338: 匿名さん 
[2018-07-15 20:23:05]
>>6336

新電力は潰れても安全なの、一括受電と違って。


http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/answer.html


>問30.小売自由化後、小売電気事業者が倒産した場合や撤退した場合には
>電力供給が受けられなくなりませんか。

>答.電気を購入している小売電気事業者が倒産等により事業を廃止する場合、
>小売電気事業者は契約相手である消費者に対してあらかじめその旨周知しなければならず、
>消費者としては当該周知期間内に外の小売電気事業者へ切り替える必要があります
>(他の小売電気事業者と契約をしなければ電気の供給が止まるおそれがあります)。
>なお、少なくとも2020年(平成32年)3月末までの間は、
>これまで(2016年(平成28年)3月末まで)の一般電気事業者の小売部門に
>家庭等への電気の供給が義務づけられていますので、
>他の小売電気事業者が見つからない場合でも、
>これまでの一般電気事業者の小売部門と契約することで、
>これまでの標準的な料金メニュー(経過措置の料金メニュー)で電気の供給を受けることができます。
>なお、経過措置終了後は、
>セーフティネットとして最終的な電気の供給を実施すること(最終保障供給)が
>一般送配電事業者に義務づけられており、
>例えばそれまで供給していた小売電気事業者が倒産等により事業を廃止したような場合には、
>需要家は、他の小売電気事業者に切り替えるまでの間、
>一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。
6339: 匿名さん 
[2018-07-15 20:29:57]
>>6338の続き

だから、

一括受電は純然たる民間契約に過ぎないってっこと。

一般の商取引の法律は適用されても、
潰れた場合はこの制度の適用は無いですね。純然たる商取引として処理する必要がある。
最悪、電力供給確保の為に裁判も覚悟する必要があるでしょう。

裁判なんかしたら割引なんて吹っ飛んじゃいますよ。
6340: 匿名さん 
[2018-07-15 21:40:49]
新電力は倒産しても自動的に地域電力会社に切り替わるという情報が出てるのにそれを無視して情報を歪曲する。高圧一括受電業者の悪質な手口と全く一緒ですね。
6341: 匿名さん 
[2018-07-15 21:49:57]
>>6335 匿名さん
うちは保安協会の点検がありますが。
https://www.kdh.or.jp/corporation/guest/resarch_guide.html

6342: 匿名さん 
[2018-07-15 22:57:26]
>>6337 匿名さん
6335
なんだかな~
上手いこと言うなと業者を皮肉ったつもりなんだが
擁護派にされるとはいやはや
これも反対派潰しの一環か
6343: 匿名さん 
[2018-07-15 23:01:11]
>>6341 匿名さん
やっぱな
新電力は停電ナシとかデマばっかし
情報サンクス!
6344: 匿名さん 
[2018-07-15 23:02:47]
下手な理論を持った反対の人は質が悪い。
迷惑千万。
6345: 匿名さん 
[2018-07-15 23:15:26]
>>6343 匿名さん
残念。停電はしない点検です。

6346: 匿名さん 
[2018-07-15 23:48:12]
一括受電は購入者が逃げようの無い新築専門でやるしか無いんじゃね?
6347: 匿名さん 
[2018-07-15 23:56:10]
保安協会の定期点検
https://www.kdh.or.jp/corporation/guest/resarch_guide.html
>測定には停電が伴いますので、電気機器の使用停止をお願いします。
6348: 匿名さん 
[2018-07-15 23:57:37]
>>6346 匿名さん
建て替えでも可能ですね
築古物件は要注意
建て替えは全戸同意不要
6349: 匿名さん 
[2018-07-16 00:18:30]
立て替えはそれ以前にメチャクチャハードル高いぞ。
6350: 匿名さん 
[2018-07-16 01:32:40]
マンション建て替え
全世帯合意→全世帯の3分の2合意へ
https://mainichi.jp/articles/20160206/k00/00m/040/099000c
6351: 匿名さん 
[2018-07-16 03:19:03]
>>6350
健気だね。
わざわざ全世帯の5分の4合意の合意の要件を飛ばして、曲解誘うなんてね。

一生の殆どのお金をつぎ込むのに、3分の2でもハードル高い。ましてや5分の4なんて不可能。
年金で生活している人もいるから、不可能ですよ。

だから、一括受電はほぼ新築のみと考えてよい。
一括受電に未来はない。



6352: 匿名さん 
[2018-07-16 04:43:33]
改正でもハードル高いね。 一括受電なんて組み込むと更にハードルが高くなるんじゃね?

「老朽マンション」建て替えか修繕か・・・同意3分の2緩和でかえって難しくなった住民合意
https://www.j-cast.com/tv/2016/09/02276815.html?p=all
6353: 匿名さん 
[2018-07-16 04:58:27]
まだやってるの、
うるさい一括受電業者?
でかい含み損のエナリスの株主?


だからさ、
建て替えの時が一括受電ネジ込みのチャンス何でしょ?

既築に入れようとするんじゃなくて、
そういう物件や、
それを検討するスレに行って売り込めばいいでしょ、
建て替えの際は、一括受電やって下さいって。

ここはね、既築に入れるのがいいのかダメなのかを検討する場。
乱入して妨害しないで下さいな。
6354: 匿名さん 
[2018-07-16 05:26:54]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/res/299/


>●停電を伴う点検、
>停電を伴う点検は、単に停電するだけではありません。
>マンション以外のビルでは、
>電気点検は機器の電源を全て落とした(基本全ブレーカ開放)状態で実施します。
>しかしマンションでは機器が動いた状態で電力の開放と投入をします。
>事前告知はあっても機器停止を徹底するようなことはしません。
>強権的に徹底させるのも現実的ではありません。
>その状態で停電や復電をすると、
>開閉サージ(投入時も開放時も)という現象で高電圧が発生することが有ります。
>もちろん場合によっては機器が故障する可能性があります。
>それ以外にも、電路の確認で絶縁抵抗計で電圧を掛けて検査しますが、
>操作ミスで100V印加するところ500V印加してしまうことだって無いとは言えません。
>これも機器の故障や劣化の原因となり得ます。

>そしてもし機器が故障したとしても証拠は残りません。

>また劣化し寿命が縮まるだけで故障という現象発現に至らない場合もあります。
>仮に故障して、点検のせいだと主張しても、
> ・事前告知していたのに、電源を入れていた
> ・点検が原因かどうか分からない
>で片づけられるでしょう。
6355: 匿名さん 
[2018-07-16 05:30:04]
まあ、

停電の不利益を、単に、電気が来ない時間ができる、としか思ってない、

としたら大間違い、ってことですね。
6356: 匿名さん 
[2018-07-16 06:17:32]
洸陽電機(シンエナジー)?

そんなに一括受電がいいなら、
自由化プランなんてやめて一括受電専業で行けばいいのになあ(爆笑


なぜそうしないか?
既築の一括受電なんていずれ消えると思ってるからでしょ。
6357: 匿名さん 
[2018-07-16 07:18:39]
電気点検、こういうのもあったよ。

http://www.eme-tokyo.or.jp/books/up0047.pdf


電気点検は、その間電気が使えないだけじゃないんだな。


一般ビルでもブレーカ開放をきちんとしてできないのに、
マンションできちんとできる訳がない。
6358: 匿名さん 
[2018-07-16 07:52:50]
>>6356 匿名さん
専業のほうが珍しい。
バカなの?
6359: 匿名さん 
[2018-07-16 07:55:24]
>>6357 匿名さん

定期点検停電付き新電力をアピールして
一括受電の停電デメリットを薄める作戦
6360: 匿名さん 
[2018-07-16 08:01:16]
新電力は停電を伴う点検が無いと思ってました。
重大な誤認情報ですね。

★新電力は停電を伴う定期点検が無い ← 停電を伴う定期点検がある場合もある
6361: 匿名さん 
[2018-07-16 08:03:15]
原発反対だから一括受電反対っていう理論がわからん
6362: 匿名さん 
[2018-07-16 08:13:06]
>>6360 匿名さん
上のリンクを見る限り仰る通りだと思いますがこれは新電力に限らず地域電力会社も該当するでしょうね。
6363: 匿名さん 
[2018-07-16 08:17:49]
>>6356 匿名さん
一括受電をやっている企業みんな専業で行けばいいという意味ですか?

極論で荒らさないで下さい!

一括受電反対派の知的レベルが疑われます。

賛成と反対に別れて議論する討論会では極論で相手を負かすことは不可能です。
極論で対抗する者がどのように見られるかご存知ありませんか?
6364: 匿名さん 
[2018-07-16 08:22:49]
>>6363 匿名さん
おいおい。この人、意見や感想を書いただけじゃないか。過剰反応です。最近は若葉マークなしのステルス賛成派が居るの?
6365: 匿名さん 
[2018-07-16 08:27:34]
誤認多いな
いかに反対派のイメージ操作が横行してたかわかるな
自浄作用が働きだして良いスレになるか、自浄作用を嫌うイメージ操作班がどう出るか、お手並み拝見
6366: 匿名さん 
[2018-07-16 08:31:56]
>>6364 匿名さん
マーク無しに誤認or極論犯がいることは確か
6367: 匿名さん 
[2018-07-16 08:38:45]
中部電力
http://www.chuden.co.jp/home/information/safety/koji/index.html

>故障停電をなくすために設備の点検や補強工事をおこなう場合など、やむを得ず工事停電をお願いする場合があります。

中部電力も、設備の点検をおこなう場合、停電する場合があるようです。

次回の誤認情報に書きましょう。
コピペ担当さんお願いします。
6368: 匿名さん 
[2018-07-16 08:42:43]
停電がない=点検が甘い=故障停電の確率大
6369: 匿名さん 
[2018-07-16 08:47:02]
お手並み拝見って、口癖なのかねえ(笑)
6370: 匿名さん 
[2018-07-16 08:49:37]
電力の小売営業に関する指針(経済産業省PDF)
http://www.meti.go.jp/press/2015/01/20160129007/20160129007-1.pdf

>問題となる行為

>小売電気事業者が、「当社の電気は停電しにくい」など、需要家の誤解を招く情報提供によって自己のサービスに誘導しようとすることは、需要家の誤認に基づく選択を招きかねず、また、小売電気事業者間の公正な競争を阻害するおそれがあるため、問題となる。
>なお、媒介・取次・代理業者が上記の問題となる行為をしたときであっても、小売電気事業者による指導・監督が適切でない場合には、小売電気事業者自身の行為が問題となる。


「新電力は停電がない」と言うことは問題行為に該当
6371: 匿名さん 
[2018-07-16 08:53:11]
>>6358
>>6363
少なくとも、

新電力なんか一括受電よりダメダメ

ってわめいてる人たちは、
一括受電専業の方がいいって言わないとおかしいよね。

そうでないと言うなら、
新電力もいいけど一括受電もいい、ケースバイケース、
って言わないとおかしいよね?


もっとも発電所持ってそうなのはエナリスと洸陽電機(シンエナジー)位なもんで、
エナリスの太陽光なんて採算の怪しい設備みたいだけどね。
新電力と言えど業者は選びたいな(爆笑


極論?
極論は、新電力なんか一括受電よりダメダメ、ってわめいてる人たちだと思いますよ(苦笑
6372: 匿名さん 
[2018-07-16 08:57:31]
地域電力会社がマンション内の自社受電設備を点検しなかったことが原因で停電になった例なんて
ほとんど聞かない。

一方点検停電は危ない。

>>6354
>>6357

の通り。
6373: 匿名さん 
[2018-07-16 09:00:26]
>>6367

頻度は?

電気工作物の点検は、
定期だと程度のいいもので3年に1回、普通は1年に1回。

ちなみに地域電力会社のその手の点検は体験したことが無い。
震災時の計画停電はあったけどね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる