管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

6201: 匿名さん 
[2018-07-14 08:22:21]
>>6195

横から失礼

新電力は撤退したって別の新電力や地域電力に変えればいいだけ。

一括受電は縛り期間中は身動きがとれず、
その期間内に、何とやら機構も無くなって業者も倒産、なんてなったら、
マンションは多大な出費で原状回復しなければならなくなるリスクがある。

それでいてそれに見合った料金削減は無い。
6202: 匿名さん 
[2018-07-14 08:23:28]
>>6196

それは、高圧受電と一括受電を混同している人が多いという事でしょう。

業者がやっている高圧受電を、マンション用に書き換えたのが共用部高圧受電。
更に、共用部だけの容量では高圧受電ができないから、専有部まで巻き込んで高圧受電したのが、一括受電。

電力自由化によって進んだ事だけど、自由化によって発生するリスクは自己責任となります。
段々、法的保護が外れていっているのは、一般の方は認識していないようですがね。


6203: 匿名さん 
[2018-07-14 08:23:37]
>>6197 匿名さん
あなたの意見は尊重します。

他の方の意見も尊重します。

ただ、言い切ってしまうのは間違っています。
6204: 匿名さん 
[2018-07-14 08:24:26]
>>6200

そんなの、一括受電だって同じでしょ。

その他の商売だってね。


そういうのを持ち出してリスクは同じ、
みたいな言い方は小学生の論理に見えます。
6205: 匿名さん 
[2018-07-14 08:26:25]
>>6197

投稿を拝見しましたが、私はあなたが断定してると判断しません。

姑息な印象操作をしている人って本当に憐れですね。
6206: 匿名さん 
[2018-07-14 08:26:50]
今の流れでいうと、これからも高圧一括受電業者の撤退や倒産がありえそうですね。長谷工とオリックスを吸収したネクストパワーがどうなるかが大きく左右しそう。
6207: 匿名さん 
[2018-07-14 08:31:13]
印象操作も何も、一括受電は相当印象悪かったですよ。

電気自由化前ならまだしも、今は新電力と契約できない原因が「一括受電」ってね。
何てことをするんだっていう印象を持った。

でも、皆さんが契約したいのならば、このスレは影響しないから安心して下さい。
6208: 匿名さん 
[2018-07-14 08:32:47]
>>6201 匿名さん
大きな勘違いをされています。

なんとやら機構は一括受電だけの保証ではありません。

新電力と契約するのであれば、なんとやら機構加盟企業も安心材料になりますよ。

なんとやら機構加盟企業が一斉に倒産することを想定してらっしゃいますが、もう少し広い目で物事を見られると良いでしょう。

一括受電に対する反抗心が曲解や極論を招き、なんとやら機構やその加盟企業にまで牙を剥いてしまっては私たちの真意が伝わりにくくなってしまいます。
6209: 匿名さん 
[2018-07-14 08:34:57]
>>6202 匿名さん
多種多様会社が集合している工場地帯の一括受電をご存知ない?
6210: 匿名さん 
[2018-07-14 08:35:31]
そうそうある一括受電業者は小売の自由化が始まることを伏せていたり、小売の自由化が始まっても安くならないと言ってるところもあったからね。完全な詐欺ですよ。
6211: 匿名さん 
[2018-07-14 08:37:12]
>>6206 匿名さん
ネクストパワーは一括受電シェアナンバーワンを目指していますね。
6212: 匿名さん 
[2018-07-14 08:38:11]
初心者マークついている人もいない人も一定割合で、荒らしの愉快犯がいると見受けられますけどね。

実際にこのスレが、マンションへの一括受電導入に対して影響を及ぼしたなんてレスは無かったと思います。なんか過剰に反応するから面白いスレと見られていますが。
6213: 匿名さん 
[2018-07-14 08:39:19]
>>6210 匿名さん
録音ありますか?
無いとそれだけでは詐欺を立証できませんね。
6214: 匿名さん 
[2018-07-14 08:41:08]
>>6211さん

シェアNO.1はいいけど、全体の売り上げ自体はもう伸びないと思いますよ。
他の一括受電業者の統廃合でシェアNo.1を目指すのでしょう。
6215: 匿名さん 
[2018-07-14 08:41:46]
>>6189

>共用部高圧受電の場合、設備の保守メンテナンスに費用がかかります。
>過去レスから設備の交換だけで150万以上するようですね。
>見積もったところ、保守メンテ費+設備費をペイできるのは一括受電でした。
>その点はメリットだと思いますが、そのかわり縛りが長いというデメリットがあります。

何を言ってるのか分かりません。
普通は元々あれば交換なんてしないでしょ。

うちは既築で共用部高圧ですが、一括受電売り込みはひどかったですね。
料金安くしますよはいいのですが、
一括受電しても、共用部の受電設備はそのまま。
元々マンションのものだし一括受電後もそこのメンテはマンション持ち、
料金が安いのは当たり前でしょ、元々高圧受電なんだから。
その安いところからどれだけ安くなるか?が問題なのに。
でもなんの説明も無し。いったいどこからどう引くのか計算式を見せろと言っても梨のつぶて。
その辺の説明を一切せずに契約させようなどと。詐欺臭プンプンでした。


割引だって一括受電は小さいと思ってますけどね。
そもそも計算式を出して来なかったりするし。
6216: 匿名さん 
[2018-07-14 08:42:26]
>>6212 匿名さん
仰る通りですね。
影響を及ぼしていると思いたい、自分の功績に酔いしれてる人が過剰に反応するから面白がられていますね。
6217: 匿名さん 
[2018-07-14 08:47:10]
断言と極論が出たら苦しい証拠。
皆気をつけよう。
ケースバイケースを心がけよう。
6218: 匿名さん 
[2018-07-14 08:51:31]
>>6192 匿名さん
わざわざ高圧一括受電の物件を探す?そんなやついねーだろ。
6219: 匿名さん 
[2018-07-14 08:55:12]
>>6209

どういうものかは知らないけど、

それ、高圧で受けて低圧にして各事業主に配電するんですか?
それぞれの事業主には高圧で配電でしょ、どう見たって。
66000~22000あたりで受けて6600で配電とか。

っで、元々各事業主が6600受電だったところを、そういう風に変えるんですか?
無いでしょうねえ。
最初からそう言う地域にするんでしょ?
そういうのとマンションと一緒にする?

一括受電と言うより、専用変電所みたいなもんでしょ。
6220: 匿名さん 
[2018-07-14 08:56:45]
誤認だらけの掲示板を信じちゃうマンションがあったらウケる笑
一括受電を悪魔のように思ってる人の集まりだから、一括受電が少し絡んでるだけでメッタ刺しにされちゃうよ
この人達、中身精査しないから笑
一括受電は消える、倒産すると騒いじゃってさ笑
わが国の工場はどうなるよ笑
論点ズレてんだよ
一括受電は消えないよ
それ前提に反対しないから面白がられる笑
6221: 匿名さん 
[2018-07-14 08:58:59]
反対派で影響を及ぼそうと思ってる人はあまりいないんじゃないかな。

まあ、

もし見てくれて参考にして一括受電を勘違いして導入し、後悔しないで済む人が居たらいいなあ、
ということでしょうね。


でも、
なんの影響も与えてないとか、自己陶酔とか、
若葉マークの人がわざわざ来て言って来るのを見ると、影響が有ったのかなあって嬉しくなりますね。
その方たちはわざわざそう言って否定しに来てるほどの効果があった訳ですから(ニヤニヤ
6222: 匿名さん 
[2018-07-14 09:00:09]
>>6218 匿名さん
いますよ。
ある程度の需要があると見込んで一括受電(電気代が安いこと)を売りにしてる賃貸アパートも最近出てきましたよ。
一箇所に留まらない人にとっては都合がいいようですね。
6223: 匿名さん 
[2018-07-14 09:03:04]
>>6221 匿名さん
若葉マークじゃない人が自己陶酔なんちゃら言ってますね。
確認しましたか?
6224: 匿名さん 
[2018-07-14 09:03:23]
>>6222
一括受電の事、全然知らないのね。
6225: 匿名さん 
[2018-07-14 09:03:41]
具体例も出せずに大口だけ叩く人ってみっともないよね。
工場地帯が、とか(爆笑

どうせ分散電源の話でしょ。
エリア内で太陽光かなんかとセットにしたような。
そこでそのエリア内が形式的に一括受電になってるって話で。

マンションとは何の関係もないね。
6226: 匿名さん 
[2018-07-14 09:06:45]
高圧受電と高圧一括受電を正しく理解出来ていない方がいます。
6227: 匿名さん 
[2018-07-14 09:06:58]
この辺の話を黙って見に来た人が参考にしてくれたらうれしいですね。

断末魔って思うかも。
一括受電は、正面突破できるような条件が出せないからこんなことしてるのかな?って思うのが普通。
逆効果だと思いますね。
6228: 匿名さん 
[2018-07-14 09:12:42]
一括受電は元々法人用のサービスです。
特別高圧や高圧を一括受電して、高圧や低圧に変圧して配電。
それが高圧自由化に伴いマンションにまで拡大。
元々存在していたものが全て倒産するとは考えられませんね。
6229: 匿名さん 
[2018-07-14 09:13:14]
>>6224 匿名さん

どういうこと?
6230: 匿名さん 
[2018-07-14 09:13:31]
高圧受電は高圧と低圧の価格差が最大限に享受できます。
マンション高圧一括受電はそこに業者が入って利益を吸い取ります、マンション側との利益配分は開示されません。
それとも利益配分まで開示してるとこある?
6231: 匿名さん 
[2018-07-14 09:17:07]
めちゃくちゃですね
正誤まとめる気がなく各々言いたい放題
6232: 匿名さん 
[2018-07-14 09:18:28]
>>6230 匿名さん
業者が利益吸い取るのはマンションだけじゃないですよ。
わかってますか?
6233: 匿名さん 
[2018-07-14 09:23:22]
>>6228

だったら、そっちの工業団地みたいなとこで頑張って下さいな。
ここはマンションが対象ですから。
6234: 匿名さん 
[2018-07-14 09:25:08]
電力供給保証機構がなくなって、業者が全部倒産したら…の馬鹿げた極論真に受けるなよ
新電力ならリスクがなくて安心…の馬鹿げた極論も真に受けるなよ
誤認リスト以外にも極論リストも作るべき
わざと荒らすやつが現れる
6235: 匿名さん 
[2018-07-14 09:27:03]
>>6233 匿名さん
でも一括受電業者は倒産しちゃうんでしょ?
無くなるんでしょ?
マンションごときで(笑)
6236: 匿名さん 
[2018-07-14 09:31:02]
>>6234 匿名さん
新電力にどんなリスクがあるんですか?
6237: 匿名さん 
[2018-07-14 09:33:02]
皆さん落ち着いてください。
一括業者の倒産リスクはマンションメインの一括業者に限るということでご納得頂けますか?
倒産リスクを語られる際は、スレの流れから判断して頂き、主軸がマンション一括受電ではない業者の流れの場合はご注意下さい。
6238: 匿名さん 
[2018-07-14 09:33:56]
電力供給保証機構?


極論ねえ、

一括受電の縛り期間は長い。
その間に市場環境が変われば、
一括受電ビジネス自体が地盤沈下してどんどん撤退していったら最後どうなるのかな?

潰れたり、ドンドン脱退したり、最後消滅してもおかしくないな。


弱者連合だよね。
ここに地域電力でも入ってりゃ別だけど。


●会社名:日本電機株式会社
資本金:9,900万円

●会社名:日本電力株式会社
事業内容:電力供給事業・省エネ省コスト事業他
資本金:2,000万円 資本準備金:2,000万円

●会社名:株式会社洸陽電機
資本金:3億6725万円

●会社名:株式会社 M・E・M
資本金:3,000万円

●会社名:株式会社 エナリス
資本金:35億5664.5万円

●会社名:キュービクルメンテ協会
資本関係不明

●会社名:株式会社 テクニカルアドバンス
資本金:1,000万円

●会社名:新日本パワーサプライ株式会社
資本金:2,000万円
6239: 匿名さん 
[2018-07-14 09:35:45]
>>6238 匿名さん
その機構は新電力も保証対象ですので揶揄はお控えください。
6240: 匿名さん 
[2018-07-14 09:38:04]
>>6238 匿名さん
弱小、消滅…
新電力批判とも取れるな(笑)
6241: 匿名さん 
[2018-07-14 09:38:10]
>>6208

>新電力と契約するのであれば、なんとやら機構加盟企業も安心材料になりますよ。

何の意味もありません。

新電力だって会社自体が安全なわけじゃないですよ。
違いは会社がサービスを継続できなくなった時のダメージの大きさ。

一括受電はものすごく大きい(後始末に多大な出費と労力)が、
新電力は小さい。契約先を変えるだけ。

だからこんな機構は新電力では意味が無い。
6242: 匿名さん 
[2018-07-14 09:39:56]
わざと資本金1000万にしてる企業は多い
資本金増やすと色々面倒なことになる
6243: 匿名さん 
[2018-07-14 09:40:07]
>>6239

新電力はこんなものに保護されてなくたって大して危険ではありません。

そこがいいとこなんですけどね。
6244: 匿名さん 
[2018-07-14 09:41:21]
電力供給保証機構。
そもそもこの弱者連合にどれだけの保証能力があるだか(苦笑
6245: 匿名さん 
[2018-07-14 09:43:34]
>>6241 匿名さん

★解約に伴う設備撤去後、新たな設備設置費は管理組合負担 ← 複数パターンあり
1低圧マンション(50kw以下)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ
2低圧マンション(50kw以下)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担ゼロ
3高圧マンション(50kw以上)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ
4高圧マンション(50kw以上)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担あり
6246: 匿名さん 
[2018-07-14 09:43:49]
新電力は、潰れそうになった時は一時的にこちらで保護されます。

https://www.occto.or.jp/

その間に次の業者を見つければ大丈夫。


余計な保護不要です。
電力供給保証機構で新電力が安全になるみたいな(苦笑
どっから出た話なのかな?
6247: 匿名さん 
[2018-07-14 09:48:56]
そもそも電気事業法で供給義務と移行期間がありますよね?
6248: 匿名さん 
[2018-07-14 09:49:50]
>>6244 匿名さん

シンエナジー(洸陽電機)は優良企業ですよ。
シンエナジーで新電力の契約してる人もいますから、あまり弱小弱小言い過ぎると、新電力のイメージダウンにつながり、一括受電との対比に利用できなくなりますよ。
6249: 匿名さん 
[2018-07-14 09:53:20]
>>6247 匿名さん

一括受電の契約主体が管理組合であれば電気事業法の保護が受けられます。
6250: 匿名さん 
[2018-07-14 09:55:04]
http://biz-journal.jp/i/2017/06/post_19540_entry_2.html

倒産も現実味

 オリックスの撤退は、今後高圧一括受電事業者に対する融資や投資が厳しくなり、資金繰りにも影響が出る可能性を示している。そして、資本力のない同事業者の倒産も絵空事ではなくなってきたといえる。
6251: 匿名さん 
[2018-07-14 09:55:59]
>>6248 匿名さん
シンエナジーのランキング33位
取引先は役所関係が多い
6252: 匿名さん 
[2018-07-14 09:57:29]
>>6248

>シンエナジーで新電力の契約してる人もいますから、あまり弱小弱小言い過ぎると、新電力のイメージダウンにつ>ながり、一括受電との対比に利用できなくなりますよ。

優良かどうかと、保証能力は別でしょ。

それに

一括受電やってるとここが新電力おっぱじめたなんて珍しくも何でもない。
別にいいんじゃないですか?

あっこのラーメンはうまいが、チャーハンはまずいなんて話と一緒でしょ。
6253: 匿名さん 
[2018-07-14 09:59:04]
「4高圧マンション(50kw以上)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担あり」の、例。

・よくあるご質問 | au エナジーサプライ | KDDI株式会社
http://www.kddi.com/au-energy/faq/
Q16.仮に15年後解約時、メーター撤去や新メーターの導入にコストカット分相当のコストがかかるのでは?

A16. 契約期間満了に伴う解約の場合、KDDIが設置した受変電設備はKDDI負担で撤去・廃棄致しますが、地域電力会社が受変電設備等を新設する際の費用負担が発生する場合は、管理組合さまのご負担となります。


・会員規約・サービス約款 | アルテリア・ネットワークス株式会社
http://www.arteria-net.com/kiyaku/
「とくエネ」契約約款(PDF)
http://www.arteria-net.com/uploads/page/kiyaku_tokuene_01.pdf
第12条(契約終了時の処理)
「とくエネ」契約の終了時における本サービス設備の撤去費用については、障害物撤去費用等の特別費用を除き、通常撤去に必要な費用については、当社が負担するものとします 。ただし、当該地域電力会社等との新たな電力供給契約に必要な設備導入費用等は、契約者が負担するものとします。

2 「とくエネ」契約の期間満了に伴って、当社が「とくエネ」契約を更新しない意思表示を行ったことにより「とくエネ」契約が終了した場合、または前条第2項第3号の場合には、本サービス設備の通常撤去に必要な費用および当該地域電力会社等との新たな電力供給契約に必要な設備導入費用は、当社が負担するものとします。

3 前項の場合において、契約者が当該地域電力会社等との間で個別需給契約を締結せずに、当社以外の事業者との間で一括受電形式の契約を締結する場合には、前項の新たな電力供給契約に必要な設備導入費用は契約者が負担するものとします 。

4 「とくエネ」契約の終了に伴って、当該地域電力会社等と利用者が個別に電気の需給契約を締結する受電方式に変更する場合には、当社は、利用者が引き続き支障なく電力を使用することができるように、当該地域電力会社等との調整手続を行うものとします。
6254: 匿名さん 
[2018-07-14 10:29:18]
新電力も倒産はあり得るし、倒産するって時に法律守ってくれるかなんてわかりません。
ハレノヒの社長みたいにトンズラされたら、いきなり停電するかもしれません。
限界まで追い詰められてバンザイされたら保護や保証があるなし関係ないですよ。
新電力にはリスクがないと言って熱心に売り込んでる人がいますけど、競争が激しいのは新電力の方だから倒産確率は新電力の方が高いと考える人もいます。
ある日突然ってこともあり得ます。
電気に限らず私たちはリスクと価格のバランスで自由に選択しています。
リスクが無いものなんて世の中に存在しませんし、リスクの大小は人それぞれに考え方が違いますので、ある人にとってはデメリットでも、ある人にとってはメリットになります。
誰がどう見ても100%のデメリットと言える争点は倒産リスクではありません。
6255: 匿名さん 
[2018-07-14 10:34:33]
>>6252 匿名さん

>あっこのラーメンはうまいが、チャーハンはまずいなんて話と一緒でしょ。

チャーハンがマズイから倒産するとは言えないでしょ。
だから保証能力がないとも言えないでしょ。
極論愉快犯はやめてね。
6256: 匿名さん 
[2018-07-14 10:59:20]
>>6254 匿名さん
新電力が倒産したら停電するかもしれないというのはデマでしょ。

https://enechange.jp/articles/flash-dennryokukaisya-bankruptcy#i-5
6257: 匿名さん 
[2018-07-14 11:03:43]
>>6227 匿名さん
客観的な意見を言わせてもらうと、一括受電どうのより反対派のイメージが悪い。
アナタの発言が自己陶酔に聞こえ、殊更反対派のイメージを悪くしている。
気分を害されると思いますが、これが客観的意見。
6258: 匿名さん 
[2018-07-14 11:04:36]
すべての電力会社の電気は送配電会社(地域電力会社)の送電網を通じて電気が使われる場所まで届きます。その際電力会社には自社の契約者が使った電気の量と同じ量を、毎30分ごとに送電網へ流す義務があるんです(30分同時同量)。

しかし、例えば使っている発電所が故障してしまったとか、想定外の猛暑で消費電力が異常に多かったなどの理由で、この義務を守れないこともあるわけです。

その場合、契約者の電気を止めるわけにはいきませんよね?というか、それで毎回止まったら契約者は困っちゃいます。
なんとか契約者に電気を届けるために、他の電力会社が新電力(今回の場合は日本ロジテック)に代わって電気を供給するんですね。

電気を供給できなかった電力会社には、ペナルティを含んだ高い料金で「代わりの電気」の電気代を、助けてくれた電力会社に払うことになります(インバランス・ペナルティ)。
6259: 匿名さん 
[2018-07-14 11:07:57]
全ての会社が真っ当な手順を踏むとは限らない
ペナルティ払うのは存続を考えている会社だけ
支払能力がなくなった末期の会社は何するかわかりません
6260: 匿名さん 
[2018-07-14 11:14:19]
自動的に地域電力会社に切り変わるって書いてますけど。デマ確定ですね。

http://s.kakaku.com/energy/article/?en_article=163
6261: 匿名さん 
[2018-07-14 11:39:06]
一括屋倒産しても次の一括屋としか無料更新出来ない契約なら嫌だな。
あと、倒産しても地域電力会社の一括とか、単なる囲い込みになるし。
6262: 匿名さん 
[2018-07-14 11:43:07]
新電力って、いきなり倒産しても1秒たりとも停電しないのかな?
6263: 匿名さん 
[2018-07-14 12:04:52]
新電力が倒産したら自動的に地域電力会社に戻ることがわかりました。リスクなしということでいいですか?
6264: 匿名さん 
[2018-07-14 12:05:50]
>>6263 匿名さん
いきなり発電が停まっても自動で切り替わる?
6265: 匿名さん 
[2018-07-14 12:07:18]
新電力は1秒の停電リスクもない

賛成の人?
6266: 匿名さん 
[2018-07-14 12:14:44]
マンション内の受電設備が故障した時、24時間対応じゃない新電力があると聞きました。
6267: 匿名さん 
[2018-07-14 12:25:21]
往生際がわるいな。そこまでして新電力を否定して高圧一括受電の方に持っていきたいの?
6268: 匿名さん 
[2018-07-14 12:31:35]
ちょっと待って。
「新電力 デメリット」「新電力 リスク」で検索してください。
リスクがないなどの極論は危険です。
一括受電の株を下げるために、無理くりのこじつけは避けましょうよ。
いくら何でも「新電力はリスクがない」は行き過ぎてると思います。
6269: 匿名さん 
[2018-07-14 12:33:33]
だから言ってんじゃんw
極論・誤認ぶちまける愉快犯がいる
6270: 匿名さん 
[2018-07-14 12:37:32]
>>6267 匿名さん
なるほど、逆を返すと理解できますね。
新電力のリスクを0にしてまで一括受電を否定して新電力の方に持っていきたいのですね。
6271: 匿名さん 
[2018-07-14 12:39:41]
低圧は託送料金が高い
6272: 匿名さん 
[2018-07-14 12:42:17]
>>6270 匿名さん
ここは高圧一括受電反対スレです。
6273: 匿名さん 
[2018-07-14 12:49:29]
そもそも賛成派が潜伏して荒らしてることが異常。
6274: 匿名さん 
[2018-07-14 12:50:46]
>>6227 匿名さん
このままでは一括受電反対派が軽蔑されそう。
反対の割にみんなバラバラで誤認もあって、言葉も悪くて、反対派のレベルはこんなもんかと思われそう。
面白がってる人がいるって指摘があったけど、暴言に暴言で返したり、反対派がヒートアップしちゃうから、それで誤認を引き出させようとしてるのか、誤認や極論をわざと書いてるのか…
後からまとめて読むと、明らかにこの人は反対派だろうなと思うんだけど、反対派の意見の方が間違ってるなって思うことも沢山ある。
6275: 匿名さん 
[2018-07-14 12:52:40]
>>6272 匿名さん
一括受電反対だから新電力のリスクがゼロって言ってるの?
6276: 匿名さん 
[2018-07-14 12:54:01]
反対者同士で荒らしてるようにしか見えん
6277: 匿名さん 
[2018-07-14 13:05:14]
↓自称元火消し業者氏のいうまんま。

(引用)「●●とかの炎上を鎮火させる業者で働いてたけど質問ある?」より。

例えばある会社が不祥事で叩かれてネット上で祭り状態になってたとするだろ
パートスレになって凄い状態になってるみたいなの

こういうのを鎮火させるんだけど
数人でチームを組んで、その掲示板にその企業を擁護する書き込みをバンバン投下するわけ
そうすると、掲示板の住人は次第にその書き込みをする相手を攻撃しだすんだよ
わかるかな?

本来やるべきことは、その企業や個人に対して電凸したりスネークすることなんだけど
「ムカつく書き込みをする奴を叩く」という作業に没頭しだすんだよ
果てしなくこの行為に没頭しだすw
そうすると自然と人は飽きていなくなる


こういうのも全部心理学の観点から作られたマニュアルって社長が言ってたw


お前らにアドバイスするなら
祭りスレに現れる反論意見に対して、顔真っ赤にして攻撃しだすみたいなのはやめることやね
それは業者かもしれんから
もちろん擁護が目的でやってるのではなく
レスバトルに引き込んで祭り対象を叩くという目的から目をそらすためにしてる行為だからな

やるべきことは、ムカつく書き込みをする奴を叩くことではなく
祭り対象の企業や個人を叩くことだぞw
6278: 匿名さん 
[2018-07-14 13:16:47]
反対意見が間違っていたら執拗に誤認だとか言い張るの平気でデマを流して既成事実化しようとするのは頂けないですね。検討スレでやればいいのにわざわざ反対スレに書き込むのは荒らし以外の何者でもない。
6279: 匿名ですよ。 
[2018-07-14 13:46:36]
青葉マークってなんか意味あるの?
6280: 匿名ですよ。 
[2018-07-14 13:47:02]
あ、ごめん、若葉マークだっけ。
6281: 匿名さん 
[2018-07-14 14:49:21]
>>6279 匿名ですよ。さん
初心者マークは、サイト利用を始めて間もない方に付与されるとのことですが初心者が2人以上いた場合、毎回同じ人という判断は出来ません。

それよりもあなたのドコモでんきの投稿を発端としてこのスレの情報が間違っているかのように、仕向られようとしています。

ここらでご自分で撤回訂正されてはどうですか?
6282: 名無しさん 
[2018-07-14 14:52:41]
>>6277 匿名さん
アドバイスなのか、怨念をディスってるのかわからん(笑)
他人事だと思ってそう(笑)
6283: 匿名さん 
[2018-07-14 14:58:24]
>>6281 匿名さん
匿名ですよ。さんの契約書見せる業者は皆無投稿あたりで、ドコモの件も撤回しないでアホな言い訳振り回したりしたのが発端と思われます。
6284: 匿名さん 
[2018-07-14 14:59:06]
脱線も多々ありますが、ここは一括受電の総会決議に反対し、廃案にする為のスレです。業者とおぼしき、書き込みは、それだけ一括受電反対に焦ってる証拠です。
怯まず、反対の意思を貫きましょう。同じような同調圧力と戦った味方は多いですよ。
「誤認情報だけ貼るのは単なる荒し」との指摘を受け、長いけど全文コピペします。

電力自由化の多様な選択肢を阻害する一括受電の総会決議は拒否できます。

2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

2014年:
一括受電サービスの総会決議その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

2015年:
一括受電サービスの総会決議その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

一括受電サービスの総会決議その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

一括受電サービスの総会決議その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

2015年~2016年
一括受電サービスの総会決議その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

2016年~現在
一括受電サービスの総会決議その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。

業者がこういう妨害をしかけてくると言うことは、裏を返せば、このスレの情報が業者にとって不都合な内容であるということの証左であるという言い方もできる。
書き込み内容も一括受電の宣伝や新築物件のサイト、実証実験、選手村など既築のマンションには適用に難ありなものも含まれる。
自称デバッカー等の新キャラも登場。
新ネタとして”同時加入で安くなる一括インターネット”などをアピールするものの”ネットが980円/月、実質0円、反対したら村八分”などに関し様々な突っ込みを入れられる。
専有部は弄らず、共用部のみ削減する電力プランも登場して、焦る業者の社内で”反対スレを潰せ”と上司から発破をかけられていると推察される。
スレ流しの妨害の為、参照する情報は過去スレのその1~6あたりが有用。
7あたりはノイズが多いですが、素早くスクロールして無視するといいでしょう(※2018の5月連休ごろまでは比較的読みやすいとのご指摘を受けました)。

※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、冒頭や末尾に少し付け加えさせて頂きました。
ご容赦頂けたらありがたいです。
※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。

誤認 &業者によっては当てはまらないケース

★契約書は見なくても内容は皆同じ←棟ごとに契約内容が違った (契約書は開示要求しましょう)
※「見なくても反対」← これを曲解したとの指摘あり)。
★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ (auでんきの勘違い?)
★管理組合は電気事業法の保護対象外←。契約主体が管理組合の場合は保護対象
◎正しくは「高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外」※国民生活センター資料3項参照http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160401006/20160401006-1.pdf 
電気事業法http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detai... 
★新電力の方が安い←比較しないと判らない(価格.com電気料金比較などで比較するといいかもhttp://kakaku.com/energy/
★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担のところもある
★業者が倒産したら最終保証がない ← 複数パターンあり
1管理組合と受電設備の負債の件を含めご相談。
2引き継ぎ業者指定あり(条件は要確認)
3記載無し(保証無し?)
4引き継ぎの業者不明、指定保安協会だけの記載(管理組合が一括受電業務?)
5業者全負担で一般電気事業者への復旧(倒産したら金出せるのか?)
6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある(加盟してる場合)
 電力供給保証機構 http://www.aego.jp/
※機構が機能した事は無い為、保証の期待値に対する満足度は未知数。
★解約に伴う設備撤去後、新たな設備設置費は管理組合負担 ← 複数パターンあり
1低圧マンション(50kw以下)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ
2低圧マンション(50kw以下)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担ゼロ
3高圧マンション(50kw以上)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ
4高圧マンション(50kw以上)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担あり

上記の内容を反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。※契約書を開示されないと確認出来ない事もあります。

反論、説得が面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。
6285: 匿名さん 
[2018-07-14 15:39:58]
>>3795 匿名ですよ。
>私が高圧一括受電に反対するのは
>法律の保護をうける立場を保持していたい。
>電気自由化で、高圧一括受電より安い契約がいくらでもあり、各家がもっとも安い方法を自由に選択できる。
>docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。

法律の保護を受ける立場を保持していたい

管理組合が一括受電の契約主体となれば保護を受ける立場を維持できる
例)東京電力の一括受電が該当します

ドコモから電気買うとお得

ドコモ電気は存在しない
6286: 匿名さん 
[2018-07-14 16:23:55]
>>3368 匿名ですよ。
>高圧一括受電にしてしまえば、たくさん専有部で電気を使う家庭がたくさんお金を払うことになります。最も貧しい家は、専有部での電気を使うのを控えれば、自動的に管理費が安くなります。

同じような投稿を何度かお見受けしますが理解できません。
誰でも構いませんのでご説明をお願いします。
6287: 匿名さん 
[2018-07-14 18:41:09]
最も貧しい家は、専有部での電気を使うのを控えれば、自動的に管理費が安くなります。 ←この表現はちょっと解りにくいですね。

元が共用部高圧契約、専有部低圧契約のマンションの場合で一括受電が共用部プランである場合で説明します。

一括受電は専有部の電気料金を据え置いて、実際に生じた電気代の削減額を専有部が享受せず、業者が集めてピンハネしてから管理組合が残りを受け取るという仕組みです。
管理組合の入金が増えます、管理費が値上げされたのと同じですね。(これを管理組合が払う共用部の電気代の支出に足せば”共用部の電気代が削減された”という事になります)

この値上げ分を
◎電気使用量が大きい専有部=削減額が大きい=管理費(値上げ分)を多く払う
◎電気使用量が小さい専有部=削減額が小さい=管理費(値上げ分)を少なく払う
となります。
管理費は専有面積に応じて公平に設定されてます。
この場合は、専有面積に関係無く電気代に応じて上下する管理費(値上げ分)となります。

解りにくかったらごめん。
6288: 匿名さん 
[2018-07-14 19:05:57]
はは、

私も説明しようと思いましたけど、
あの人の脳味噌じゃ無理だな、
この暑い中まとわりつかれても嫌だな、

そう思って相手にしませんでした。
6289: 匿名さん 
[2018-07-14 20:54:56]
>>6287 匿名さん
ご丁寧にありがとうございました。
なんとなく理解できました。
共用部プラン以外も同じでしょうか?
例えば専有部プランの場合で、使用量が大きい程割引が大きくなる業者の場合はいかがでしょうか?
6290: 匿名さん 
[2018-07-14 21:47:43]
どのような業者の場合でも、理解出来ない場合は同意書を出さない方が良いでしょう。
それが一番賢明です。
勿論、理解出来ないまま同意するのも貴方の自由です。
その結果が、どのようなものになっても受け入れて下さい。

君子危うきに近寄らず
天は自ら助くる者を助く
6291: 評判気になるさん 
[2018-07-14 22:16:22]
>>6289 匿名さん
段階的に割引アップの専有プランを提示された物件は>3368 匿名ですよ。さんの主張に合致しませんね。
これまたケースバイケースですね。
一昔前までは専有プランがなかったので>6284

>※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。

の類いになるでしょう。
6292: 匿名さん 
[2018-07-14 23:23:07]
>>6281 匿名さんが親切に回答してるのに
匿名ですよ。さんはダンマリ
礼ぐらいあってもいいのに
6293: 匿名さん 
[2018-07-15 04:37:36]
一括受電の割引率は、
本来の姿は、
電力量按分、もしくは電力料金按分による、
共用部、専用部、同条件での割引でしょ。
そういうのは記憶にないね。

専用部プランと言っても、
ほんの一部を子供に飴玉やって黙らせる程度だったりする。
スマートメータがあって、オンラインでデータを収集してるなら、
共用部専用部同率の割引なんて簡単なのに。
でもやらない。


さらに、仮にやったとしても(そこまで行く前に業態自体が消滅すると思う)それだけじゃダメだ。

きつい縛り、賃貸する場合の不利、通常受電への復帰の困難さetc.
というデメリットを跳ね返すだけの割引を提示できないとね。
それも、
何もない場合との比較じゃない、自由化プランの場合と比較してだからね。


無理だろうね。


この話をすると、
業者としか思えない連中が、
やれ限界マンションだとか、
いかに共用部に溜め込むのがいいか、みたいな話をして来るけどね。
限界マンションになるならないが一括受電をするしないで決まるなんて話、ある訳がない。

あるいは

公平なんて不可能だ、低層階と高層階でエレベータの電気代がどうのこうの、
だから公平なんて考えたってしょうがない、共用部溜め込みが正解とか。

毎度ウンザリする屁理屈が出て来るからなあ。
6294: 匿名さん 
[2018-07-15 05:13:18]
そもそも

一括受電なんて低圧電力が自由化された今、
どう見たって無理のあるビジネスモデルだ。
数年前から予期されていたのに。

一括受電では、殆どの場合、
専用部用の受電設備をファイナンスリースで導入する。
電力会社(2020年4月以降は送電会社)の、
まだピンピンしている受電設備を撤去してだ。

一方、通常の受電では受電設備は電力会社の持ち物で
新電力が使う場合は託送に含まれる。

ファイナンスリースの場合は、リース料に金利相当が上乗せされる。
(弱小だと上乗せは高くなる)
託送は当然託送料が必要だ。

この部分は既に差が縮まっているか逆転している。


自由化以前の一括受電は、
利益や割引の源泉は高圧電気料金と低圧電気料金の差、みたいに説明しているが、
(どっかの三文マンション管理士もそう説明している)
ウソだと思う。

高圧についてはとっくの昔に電力自由化され、
裏でつながった新電力から安く買っているはずでこれも原資になっていたはず、
決してマンションには説明しないが。

もし自由化が、低圧と高圧同時だったら、
一括受電も低圧同様の恩恵がプラスされ、割引率アップの余力ができたと思うが、
とっくに食っちゃってるからそうはならない。
そこへ低圧の自由化で、低圧自由化プランとほとんど差は無くなってしまい、
結局差として残ったのは、
きつい縛り、賃貸する場合の不利、通常受電への復帰の困難さetc.

訴求力はほぼゼロだ。
6295: 匿名ですよ。 
[2018-07-15 07:05:10]
相変わらず私の誤解をなんどもなんども晒すことしか能がないのかと思います。

>docomoなら、ドコモから電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。
>AU電気を買う契約することで、まとめ割がお得です。

そして、将来、どうなるか未定でしょう。
6296: 匿名さん 
[2018-07-15 07:05:54]
もしかして、末尾のリストって、

エナリスと、その高圧電力の販売先(一括受電業者)じゃないかな。
もちろんエネットとかその辺が大口に売るのより割高とは思うけど。


だから弱者連合を組んで
エナリスが高圧電力販路を確保、
ゴミみたいな一括受電業者のせめてもの信用確保(ないよりまし程度だが)で生き残り支援、
でこういう弱者連合組んだんじゃないかな?


●会社名:日本電機株式会社
資本金:9,900万円

●会社名:日本電力株式会社
事業内容:電力供給事業・省エネ省コスト事業他
資本金:2,000万円 資本準備金:2,000万円

●会社名:株式会社洸陽電機
資本金:3億6725万円

●会社名:株式会社 M・E・M
資本金:3,000万円

●会社名:株式会社 エナリス
資本金:35億5664.5万円

●会社名:キュービクルメンテ協会
資本関係不明

●会社名:株式会社 テクニカルアドバンス
資本金:1,000万円

●会社名:新日本パワーサプライ株式会社
資本金:2,000万円
6297: 匿名さん 
[2018-07-15 07:22:33]
エナリスも苦しんでるんだねえ。

http://biz-journal.jp/2016/07/post_15772.html

>京セラ、シャープなどソーラーパネルメーカーは製品の売上を伸ばし、
>設置工事会社のサニックス、ウエストホールディングスや高島、
>エナリス
>など「太陽光発電関連銘柄」が兜町でもてはやされ、その株価が高騰した。

・・・・・・・・

>エナリスは14年12月期、15年12月期と2期連続の赤字決算。
>有価証券報告書虚偽記載というスキャンダルを起こし株価は14年1月のピークの7分の1以下。
>住宅用ソーラーの高島の16年3月期決算は減収減益で今期も減益が続く見通し。
>株価は12年6月のピークの半分以下になった。


株価は今も低迷。
ttps://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=6079.T&ct=z&t=ay&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v

ここで暴れてる人って、一括受電の人だけじゃないかもね。
自己責任の負えないガキみたいな投資家?とかも混ざってるかも(爆笑


あのリストの一括受電会社(エナリス自身もやってるけど)はエナリスの太陽光の販路臭いね。
潰れちゃエナリスも困るって(苦笑


エナリスで一括受電やっちゃったマンションは、一応念頭に置いて覚悟を決めておいた方がいいね。
6298: 匿名ですよ。 
[2018-07-15 07:29:30]
http://jiyu-denki.com/docomo-denki

とはいえ、ドコモでんき(仮称)は実現可能性低く、
今のところ、dポイントの還元くらいですね。

ただし、NTTファシリティーズが新電力には出資しているようです。
http://kakaku.com/energy/article/?en_article=108
ドコモ・KDDI(au)・ソフトバンクの通信大手3社の電力自由化への取り組み方の違い(ちょっと古い記事)

結局なんで、携帯電話会社が電気に、、、、というとスマートメーターが通信機器だからでしょ?
6299: 匿名ですよ。 
[2018-07-15 07:30:59]
>>6287 匿名さん

私の分かりにくい文章を補足してくださってありがとうございます。

6300: 匿名さん 
[2018-07-15 08:01:54]
>>6295: 匿名ですよ。 
そうそう、誤解なん一回正せばいいだけで過去ログ紹介コピペにもわざわざ付け足したのにね。
書き込んでいるのはここが邪魔でしょうがない業者だと思います。
>>6293: 匿名さん 同意です。だからなるべく反論じゃなくて >>6277: 匿名さん が貼ってくださるコピペとおり”やるべきことは、、ムカつく書き込みをする奴を叩くことではなく 祭り対象の企業や個人を叩くことだぞw”が正しいと思います。
>>6296: 匿名さん >>6297: 匿名さん 保証機構の情報もチラホラ疑惑が出てきて面白いです、情報有り難う御座います。

いやあ、一括受電って電力改革の想定外の隙間産業がマンション管理組合の無知につけ込んでゴリ押し商売してるってのをつくづく感じます。一部のちゃんとやってる業者もあるみたいですが、ここで相談される対象の業者はそうでは無いようです。
6301: 匿名さん 
[2018-07-15 08:22:21]
もともと共用部が高圧契約の場合、共用部の電力は安くならないのに専用部の削減額を共用部に割り当てて、あたかも共用部の電気代が削減されたかのように思わせる手口を巧妙ですよね。

https://matome.naver.jp/odai/2142605689009658401
6302: 匿名さん 
[2018-07-15 08:53:24]
>>6293 匿名さん
>一括受電の割引率は、
本来の姿は、
電力量按分、もしくは電力料金按分による、
共用部、専用部、同条件での割引でしょ。

それは違う。
本来は利用度按分が公平です。
・機械式駐車場は最上段の人が電気代を高く
・エレベーターは最上階の人が電気代を高く
・フィットネスは利用頻度の高い人が電気代を高く
負担するべきなんです。
公平にやらない管理組合にも落ち度がある。

一括受電の共用部プランは共用部の利用度が高い人と専有部の電気を少ししか使わない人が得する仕組みです。

うちのマンションの機械式駐車場の月額料金は最上段が一番安いんです。
しかも周辺の平置き月極駐車場料金の6分の1の安さ。
修繕費も電気代も賄わなければならないのに到底足りません。

一括業者が公平にやらないのではなく、管理組合が利用度に応じて公平に徴収すれば解決できるのにやらないから共用部の利用度が低くい人と専有部の電気を沢山使う人が損をする。

専有部タイプの一括受電で使用量に応じて5%〜10%割引になる業者は多少の公平感はありますが、そうであっても共用部の電気を沢山使う人が得するので完全に公平ではありません。

管理費にしろ修繕積立金にしろ一括受電にしろ完全公平は無理ですね。

一括受電じゃなくても共用部の電気代は管理費から賄うわけで、共用部の利用度関係なく広い部屋の人が沢山負担してるので不公平です。

というわけで業者が専有部と共有部を同率割引しても不公平であるというのがわたしの考えです。
6303: 匿名さん 
[2018-07-15 09:48:05]
電力供給保証機構の契約書を見た者です。

調達先は業者が自由に選択できるとありましたね。
エナリス、洸陽電機(シン・エナジー)は一般社団法人 日本卸電力取引所(JEPX)会員企業。
自社発電の電力調達も可能のようだね。

設備はメイン業者とサブ業者の2社共同所有とありました。
機構で使いまわす感じですかね。

洸陽電機のまま一括受電から新電力に切り替えた場合、共用部高圧受電マンションの設備はどうなる?
面白そうだ。

そうそう、途中解約は違約金発生とあったが、設備は簿価で算定とあるんだよな。
共同所有の使いまわしの簿価、低そうだな。
6304: 匿名さん 
[2018-07-15 10:17:37]
>>6302
面倒くさい人ですね。

規約とか法律とか、負担を調整している決まりは沢山ありますけど、それが公平である事はありません。
だから、負担の調整なのです。

ご自分のマンションの規約に一括受電がそぐわなければ、一括受電自体を排除するか、もしくは管理規約で電気料金の負担按分を変更するかをすれば良いのです。但し、今回の話は、本来一区分所有者が得られるはずだった割引額が、負担している電気料金と仮定しているから主張として弱いと思います(気持ちは分かるが)

そんな些細な事をつつかなくても、一括受電は専有部を巻き込んだ契約なので、理解できない点、不審に思う点があれば、堂々と反対をすればいいのです。

反対理由は、「理解できない」だけで事足ります。

反対者が一括受電の仕組みを賛成者に説得させる義務はありません。
逆に賛成者さんが反対者さんに説得させる必要性が生じます。

このスレの反対理論に難癖をつける方は、殆ど反対者を装った賛成者さんなのでしょう。
このスレの反対者さんを説得しても栓の無い事で本来は、ご自分のマンションの反対者さんを説得するべきでしょうがね。

見ていて滑稽ですね。
反対者を装った賛成者さんが業者さんであれば附に堕ちますが、どうなんでしょうかね。。。


6305: 匿名さん 
[2018-07-15 10:47:18]
>>6304 匿名さん

私は共有部・専有部の同率割引論に同意できないだけです。
一括受電賛成ではありません。
6306: 匿名さん 
[2018-07-15 10:55:09]
>>6304 匿名さん
>このスレの反対理論に難癖をつける方は、殆ど反対者を装った賛成者さんなのでしょう。

悪いが俺は難癖付けることあるな。
反対者の中でも意見が分かれることはあると思ってる。

まさに今この投稿がそれだ。
そうか、貴方に反論すると反対者を装った賛成者にされるのか。
6307: 匿名さん 
[2018-07-15 11:01:26]
>>6304 匿名さん
>面倒くさい人ですね。

反対派が反対派に揶揄www

>見ていて滑稽ですね。

ああ滑稽滑稽www
6308: 匿名さん 
[2018-07-15 11:09:13]
>>6303 匿名さん
>途中解約は違約金発生とあったが、設備は簿価で算定とあるんだよな。
>共同所有の使いまわしの簿価、低そうだな。

へぇ~~。
機構の解約金は他の業者より安いかもしれないですね。
業者も色々考えてきましたね。
新電力に対抗できなければ一括受電は無意味ですもんね。
情報ありがとうございました。
6309: 匿名さん 
[2018-07-15 11:34:04]
あの~、、素朴な疑問ですが、
皆さんが一括受電に反対と決めて、その後、何を実行したいのでしょうか?

①ご自分の意見で、他者(賛成者、反対者問わず)を論破する。
②一括受電の導入を阻止する。

こちらのスレの住民は、少なくとも①だと見受けられます。
一括受電業者からしたら、分からない所でグチグチ言っているだけで、少しも脅威でも何でもありません。

②を実行しない限り、確かに滑稽だと私も思います。
(御多分に漏れず、このレスにも難癖をつけられるでしょうが)
6310: 匿名さん 
[2018-07-15 11:39:37]
スレを潰す場合、チームを組んでやります。
様々な立場から、非難の矛先を業者から、スレのコメント主へと変換させる。
いい様にやられているね。

業者は入っているよ。
6311: 匿名さん 
[2018-07-15 11:41:22]
>>6300 匿名さん
>誤解なん一回正せばいい

時と場合による

ドコモの誤認は匿名ですよ。だけじゃない
匿名ですよ。がハンドルネームを変えて自演してない前提だが、別人もドコモでんきがあるかのような誤認投稿しとる

複数人が誤認したまま執拗に複数回投稿

その間訂正者現れず

やっと訂正者現れるも匿名ですよ。自身が誤認を認めず

匿名ですよ。を擁護する者現る

逆に訂正者疑われる

訂正者、めげずに執拗に誤認指摘

やっと理解者現る

誤認リストに載る

ドコモ誤認が荒らしの原因だ、匿名ですよ。本人に訂正するよう求める者現る

匿名ですよ。が誤解を認める←今ココ

本件は1回正しただけでは正せなかった

しかし1回正せばいい時もある
6312: 匿名さん 
[2018-07-15 11:46:14]
匿名ですよ。さんがドコモのセット割が安いって何回も言うから、それ信じちゃって、ドコモ安いって他の人達も書いちゃったかも???
6313: 匿名さん 
[2018-07-15 11:47:44]
>>6311

それでは君がこのスレの全ての誤認とやらを訂正して下さい。
SNSで、全ての情報が正確でなければならないという君の感覚は間違いだとは言わないけど、異常だよ。
各自で取捨選択の判断を委ねるというのもありだと思う。

各自が思った事を書くのがSNSだからね。
6314: 匿名さん 
[2018-07-15 11:55:54]
>>6313 匿名さん
>それでは君がこのスレの全ての誤認とやらを訂正して下さい。

ザ・極論wwwwwwwww
6315: 匿名さん 
[2018-07-15 11:59:44]
前から思ってたんですけど、0・100の極論多すぎません?
突っ込まれるのでやめませんか?
6316: 匿名さん 
[2018-07-15 12:08:34]
ドコモ電気があるかどうかなんてどうでもいい話。
要するに、そんな新しいサービスがでているんだよっていう位しか受け取っていないが。。

ホント、極論だして些細なところに話の論点を移行させて、何の話か分からなくなるパターンですね。
何も決まらない会議に似ているね。つまりは、時間の無駄。。。。
6317: 匿名さん 
[2018-07-15 12:16:21]
初心者マークの付いた投稿は荒らしですか?
6318: 匿名さん 
[2018-07-15 13:15:00]
初心者マークついている人の一定数は荒らしですよ。全てじゃありません。

たまたまアンカーつけた匿名さんですよ。さんがターゲットになっただけと見ています。
業者への非難を、個人への非難へとすり替え、このスレを潰したいのでしょうね。
6319: 匿名さん 
[2018-07-15 13:15:43]
ドコモの話を持ち出したのは、

不都合を流して見えないところに下げる為でしょ。

毎度毎度見えてるよ(苦笑
6320: 匿名さん 
[2018-07-15 13:21:38]
>>6309

分からないなら来ない方がいいと思うよ。
取りようによっては一括受電の宣伝の邪魔をするなって言ってるように聞こえるよ。

決まってるじゃないですか、
住民が自由に選択する余地を残すんですよ、電力購入先の。
6321: 匿名さん 
[2018-07-15 13:24:33]
エナリスの経営状態についての説明がまずいのかな、

昨日から散々ほめちぎってたから(爆笑
6322: 匿名ですよ。 
[2018-07-15 13:44:12]
>6309
詐欺師よされ。です。

とりあえず、東京電力との契約をやめるという書類を、東京電力に出さなければ、高圧一括受電は導入できません1人でも出さなければ、導入できません。(正確な社名は長ったらしいので省略)

一部の理事に総会で賛成多数で可決されたのだから、書類だせっていわれましたが、安倍総理の国会答弁を根拠にお断りしました。専有部の契約に、総会の議決の効力は及びません。
6323: 匿名さん 
[2018-07-15 13:46:30]
このスレで決まっているのは、一括受電は終わっているという事。
異論はありませんね。
6324: 匿名ですよ。 
[2018-07-15 13:48:59]
高圧一括受電導入を電気小売自由化の1年前にもってきて、2年後に始まるガスの小売自由化に言及しなかった
うちの管理会社は、知らなかったら、無能だし、知っていて、高圧一括受電を持ってきたのは、不適切です。


しかし、H社は、高圧一括受電事業を譲渡するらしいが、高圧一括受電事業は管理しているマンションの何%くらいにあたるのだろうか。
最初から、高圧一括受電だった新築マンションは、しょうがないが、
いろいろな軋轢のすえに、最近高圧一括受電を導入した既存マンションの管理組合からは、かなり恨みを買うと思う。

管理しているマンションからの信用を毀損するよね。信用って大事なのに。
6325: 匿名さん 
[2018-07-15 14:42:14]
>>6309 匿名さん
①②は既に完遂。③高圧一括受電業者に2度と悪質な営業活動をさせないよう世の中に周知する。業者のステマを阻止する。
6326: 匿名さん 
[2018-07-15 15:00:48]
まぁ一括受電を採用したい人は採用していいんではないでしょうか。

このスレの目的は、一括受電に乗り気でないにも関わらず、知識が無い事を根拠に契約締結を断れず、後でこんなはずじゃなかったと認識する被害者を少なくするのが目的でしょうね。

オレオレ詐欺の予防と似ていますね。
6327: 名無しさん 
[2018-07-15 15:52:24]
>>6319 匿名さん
あなたもドコモでんき投稿しちゃった口なんですね(苦笑
6328: 匿名さん 
[2018-07-15 15:55:36]
そろそろ
選手村が一括受電採用してる
っていう宣伝マンが登場しそう(笑)
6329: 匿名さん 
[2018-07-15 16:07:30]
一括受電採用事業が続々発表されている現実
ココの反対派はせいぜい数人程度
政府推奨事業規模から考えてもココはミジンコ以下
それは認めざるを得ない
みんな頑張ろうね
6330: 匿名さん 
[2018-07-15 16:15:22]
まぁ高圧一括受電は今後、新築マンション専門になりそうですね。ちゃんと新電力に変更出来ない事とか、倒産しても地域電力会社とかが受け皿でないことの周知は必要ですね。騙されて買ってないか心配です。
6331: 匿名さん 
[2018-07-15 16:45:44]
そうそう、
新築の人たちのところへ行って買え買えって煽って来ればいいのになんでこっちに来るのかな?
ここは既築の導入を検討するところなのにね。

新築ではお呼びのかからない弱小が死に物狂いで来てるんだね、きっと(爆笑
6332: 匿名さん 
[2018-07-15 17:33:15]
現実的に考えて新電力か高圧一括受電を選択しなくてはならない状況で新電力の割引率で充分だし一括受電のような定期停電もない倒産リスクも少ない。

一方で一括受電業者は十分な説明をせずにデメリットを隠して力尽くで契約させようとするような業者ですよ。契約しないで新電力にするのは賢明な判断ですよ。
6333: 匿名さん 
[2018-07-15 17:44:52]
ふと、こんな言葉が頭に浮かんだ‥‥ 何故だろう?

ことわる力、えらべる未来‥‥





6334: 匿名さん 
[2018-07-15 18:47:48]
きっと、一括受電は、、、

まとまる力、選べない未来。

どうよ。
6335: 匿名さん 
[2018-07-15 19:36:01]
>>6332 匿名さん
選択肢が一括受電か新電力かぁ
地域電力が選ばれない時代に突入かな

そういえば新築一括受電のチラシに
これまでの無点検マンションより
定期点検で安心だって書いてあった
6336: 匿名さん 
[2018-07-15 19:37:17]
>>6332 匿名さん
倒産確率は新電力の方が高い
6337: 匿名さん 
[2018-07-15 19:41:51]
↑の2人は、一括受電擁護派ですね。
これから、スレ荒れそ~

もう少しで立ち消えるから必死なんだろうね。
お気の毒。。。
6338: 匿名さん 
[2018-07-15 20:23:05]
>>6336

新電力は潰れても安全なの、一括受電と違って。


http://www.emsc.meti.go.jp/info/faq/answer.html


>問30.小売自由化後、小売電気事業者が倒産した場合や撤退した場合には
>電力供給が受けられなくなりませんか。

>答.電気を購入している小売電気事業者が倒産等により事業を廃止する場合、
>小売電気事業者は契約相手である消費者に対してあらかじめその旨周知しなければならず、
>消費者としては当該周知期間内に外の小売電気事業者へ切り替える必要があります
>(他の小売電気事業者と契約をしなければ電気の供給が止まるおそれがあります)。
>なお、少なくとも2020年(平成32年)3月末までの間は、
>これまで(2016年(平成28年)3月末まで)の一般電気事業者の小売部門に
>家庭等への電気の供給が義務づけられていますので、
>他の小売電気事業者が見つからない場合でも、
>これまでの一般電気事業者の小売部門と契約することで、
>これまでの標準的な料金メニュー(経過措置の料金メニュー)で電気の供給を受けることができます。
>なお、経過措置終了後は、
>セーフティネットとして最終的な電気の供給を実施すること(最終保障供給)が
>一般送配電事業者に義務づけられており、
>例えばそれまで供給していた小売電気事業者が倒産等により事業を廃止したような場合には、
>需要家は、他の小売電気事業者に切り替えるまでの間、
>一般送配電事業者と契約することで最終保障供給を受けることもできます。
6339: 匿名さん 
[2018-07-15 20:29:57]
>>6338の続き

だから、

一括受電は純然たる民間契約に過ぎないってっこと。

一般の商取引の法律は適用されても、
潰れた場合はこの制度の適用は無いですね。純然たる商取引として処理する必要がある。
最悪、電力供給確保の為に裁判も覚悟する必要があるでしょう。

裁判なんかしたら割引なんて吹っ飛んじゃいますよ。
6340: 匿名さん 
[2018-07-15 21:40:49]
新電力は倒産しても自動的に地域電力会社に切り替わるという情報が出てるのにそれを無視して情報を歪曲する。高圧一括受電業者の悪質な手口と全く一緒ですね。
6341: 匿名さん 
[2018-07-15 21:49:57]
>>6335 匿名さん
うちは保安協会の点検がありますが。
https://www.kdh.or.jp/corporation/guest/resarch_guide.html

6342: 匿名さん 
[2018-07-15 22:57:26]
>>6337 匿名さん
6335
なんだかな~
上手いこと言うなと業者を皮肉ったつもりなんだが
擁護派にされるとはいやはや
これも反対派潰しの一環か
6343: 匿名さん 
[2018-07-15 23:01:11]
>>6341 匿名さん
やっぱな
新電力は停電ナシとかデマばっかし
情報サンクス!
6344: 匿名さん 
[2018-07-15 23:02:47]
下手な理論を持った反対の人は質が悪い。
迷惑千万。
6345: 匿名さん 
[2018-07-15 23:15:26]
>>6343 匿名さん
残念。停電はしない点検です。

6346: 匿名さん 
[2018-07-15 23:48:12]
一括受電は購入者が逃げようの無い新築専門でやるしか無いんじゃね?
6347: 匿名さん 
[2018-07-15 23:56:10]
保安協会の定期点検
https://www.kdh.or.jp/corporation/guest/resarch_guide.html
>測定には停電が伴いますので、電気機器の使用停止をお願いします。
6348: 匿名さん 
[2018-07-15 23:57:37]
>>6346 匿名さん
建て替えでも可能ですね
築古物件は要注意
建て替えは全戸同意不要
6349: 匿名さん 
[2018-07-16 00:18:30]
立て替えはそれ以前にメチャクチャハードル高いぞ。
6350: 匿名さん 
[2018-07-16 01:32:40]
マンション建て替え
全世帯合意→全世帯の3分の2合意へ
https://mainichi.jp/articles/20160206/k00/00m/040/099000c
6351: 匿名さん 
[2018-07-16 03:19:03]
>>6350
健気だね。
わざわざ全世帯の5分の4合意の合意の要件を飛ばして、曲解誘うなんてね。

一生の殆どのお金をつぎ込むのに、3分の2でもハードル高い。ましてや5分の4なんて不可能。
年金で生活している人もいるから、不可能ですよ。

だから、一括受電はほぼ新築のみと考えてよい。
一括受電に未来はない。



6352: 匿名さん 
[2018-07-16 04:43:33]
改正でもハードル高いね。 一括受電なんて組み込むと更にハードルが高くなるんじゃね?

「老朽マンション」建て替えか修繕か・・・同意3分の2緩和でかえって難しくなった住民合意
https://www.j-cast.com/tv/2016/09/02276815.html?p=all
6353: 匿名さん 
[2018-07-16 04:58:27]
まだやってるの、
うるさい一括受電業者?
でかい含み損のエナリスの株主?


だからさ、
建て替えの時が一括受電ネジ込みのチャンス何でしょ?

既築に入れようとするんじゃなくて、
そういう物件や、
それを検討するスレに行って売り込めばいいでしょ、
建て替えの際は、一括受電やって下さいって。

ここはね、既築に入れるのがいいのかダメなのかを検討する場。
乱入して妨害しないで下さいな。
6354: 匿名さん 
[2018-07-16 05:26:54]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/res/299/


>●停電を伴う点検、
>停電を伴う点検は、単に停電するだけではありません。
>マンション以外のビルでは、
>電気点検は機器の電源を全て落とした(基本全ブレーカ開放)状態で実施します。
>しかしマンションでは機器が動いた状態で電力の開放と投入をします。
>事前告知はあっても機器停止を徹底するようなことはしません。
>強権的に徹底させるのも現実的ではありません。
>その状態で停電や復電をすると、
>開閉サージ(投入時も開放時も)という現象で高電圧が発生することが有ります。
>もちろん場合によっては機器が故障する可能性があります。
>それ以外にも、電路の確認で絶縁抵抗計で電圧を掛けて検査しますが、
>操作ミスで100V印加するところ500V印加してしまうことだって無いとは言えません。
>これも機器の故障や劣化の原因となり得ます。

>そしてもし機器が故障したとしても証拠は残りません。

>また劣化し寿命が縮まるだけで故障という現象発現に至らない場合もあります。
>仮に故障して、点検のせいだと主張しても、
> ・事前告知していたのに、電源を入れていた
> ・点検が原因かどうか分からない
>で片づけられるでしょう。
6355: 匿名さん 
[2018-07-16 05:30:04]
まあ、

停電の不利益を、単に、電気が来ない時間ができる、としか思ってない、

としたら大間違い、ってことですね。
6356: 匿名さん 
[2018-07-16 06:17:32]
洸陽電機(シンエナジー)?

そんなに一括受電がいいなら、
自由化プランなんてやめて一括受電専業で行けばいいのになあ(爆笑


なぜそうしないか?
既築の一括受電なんていずれ消えると思ってるからでしょ。
6357: 匿名さん 
[2018-07-16 07:18:39]
電気点検、こういうのもあったよ。

http://www.eme-tokyo.or.jp/books/up0047.pdf


電気点検は、その間電気が使えないだけじゃないんだな。


一般ビルでもブレーカ開放をきちんとしてできないのに、
マンションできちんとできる訳がない。
6358: 匿名さん 
[2018-07-16 07:52:50]
>>6356 匿名さん
専業のほうが珍しい。
バカなの?
6359: 匿名さん 
[2018-07-16 07:55:24]
>>6357 匿名さん

定期点検停電付き新電力をアピールして
一括受電の停電デメリットを薄める作戦
6360: 匿名さん 
[2018-07-16 08:01:16]
新電力は停電を伴う点検が無いと思ってました。
重大な誤認情報ですね。

★新電力は停電を伴う定期点検が無い ← 停電を伴う定期点検がある場合もある
6361: 匿名さん 
[2018-07-16 08:03:15]
原発反対だから一括受電反対っていう理論がわからん
6362: 匿名さん 
[2018-07-16 08:13:06]
>>6360 匿名さん
上のリンクを見る限り仰る通りだと思いますがこれは新電力に限らず地域電力会社も該当するでしょうね。
6363: 匿名さん 
[2018-07-16 08:17:49]
>>6356 匿名さん
一括受電をやっている企業みんな専業で行けばいいという意味ですか?

極論で荒らさないで下さい!

一括受電反対派の知的レベルが疑われます。

賛成と反対に別れて議論する討論会では極論で相手を負かすことは不可能です。
極論で対抗する者がどのように見られるかご存知ありませんか?
6364: 匿名さん 
[2018-07-16 08:22:49]
>>6363 匿名さん
おいおい。この人、意見や感想を書いただけじゃないか。過剰反応です。最近は若葉マークなしのステルス賛成派が居るの?
6365: 匿名さん 
[2018-07-16 08:27:34]
誤認多いな
いかに反対派のイメージ操作が横行してたかわかるな
自浄作用が働きだして良いスレになるか、自浄作用を嫌うイメージ操作班がどう出るか、お手並み拝見
6366: 匿名さん 
[2018-07-16 08:31:56]
>>6364 匿名さん
マーク無しに誤認or極論犯がいることは確か
6367: 匿名さん 
[2018-07-16 08:38:45]
中部電力
http://www.chuden.co.jp/home/information/safety/koji/index.html

>故障停電をなくすために設備の点検や補強工事をおこなう場合など、やむを得ず工事停電をお願いする場合があります。

中部電力も、設備の点検をおこなう場合、停電する場合があるようです。

次回の誤認情報に書きましょう。
コピペ担当さんお願いします。
6368: 匿名さん 
[2018-07-16 08:42:43]
停電がない=点検が甘い=故障停電の確率大
6369: 匿名さん 
[2018-07-16 08:47:02]
お手並み拝見って、口癖なのかねえ(笑)
6370: 匿名さん 
[2018-07-16 08:49:37]
電力の小売営業に関する指針(経済産業省PDF)
http://www.meti.go.jp/press/2015/01/20160129007/20160129007-1.pdf

>問題となる行為

>小売電気事業者が、「当社の電気は停電しにくい」など、需要家の誤解を招く情報提供によって自己のサービスに誘導しようとすることは、需要家の誤認に基づく選択を招きかねず、また、小売電気事業者間の公正な競争を阻害するおそれがあるため、問題となる。
>なお、媒介・取次・代理業者が上記の問題となる行為をしたときであっても、小売電気事業者による指導・監督が適切でない場合には、小売電気事業者自身の行為が問題となる。


「新電力は停電がない」と言うことは問題行為に該当
6371: 匿名さん 
[2018-07-16 08:53:11]
>>6358
>>6363
少なくとも、

新電力なんか一括受電よりダメダメ

ってわめいてる人たちは、
一括受電専業の方がいいって言わないとおかしいよね。

そうでないと言うなら、
新電力もいいけど一括受電もいい、ケースバイケース、
って言わないとおかしいよね?


もっとも発電所持ってそうなのはエナリスと洸陽電機(シンエナジー)位なもんで、
エナリスの太陽光なんて採算の怪しい設備みたいだけどね。
新電力と言えど業者は選びたいな(爆笑


極論?
極論は、新電力なんか一括受電よりダメダメ、ってわめいてる人たちだと思いますよ(苦笑
6372: 匿名さん 
[2018-07-16 08:57:31]
地域電力会社がマンション内の自社受電設備を点検しなかったことが原因で停電になった例なんて
ほとんど聞かない。

一方点検停電は危ない。

>>6354
>>6357

の通り。
6373: 匿名さん 
[2018-07-16 09:00:26]
>>6367

頻度は?

電気工作物の点検は、
定期だと程度のいいもので3年に1回、普通は1年に1回。

ちなみに地域電力会社のその手の点検は体験したことが無い。
震災時の計画停電はあったけどね。
6374: 匿名さん 
[2018-07-16 09:02:33]
>>6371 匿名さん
>新電力なんか一括受電よりダメダメ
>ってわめいてる人たち

どこにいる?教えて
6375: 匿名さん 
[2018-07-16 09:05:18]
新電力は点検なんかしない。
だって送配電設備なんか持ってないんだもん♪

点検は、設備を持っている地域電力会社さ。
だから地域電力を使ってたところは新電力になっても停電確率は以前と同じと思えばよい。

一括受電は、マンション内に自社設備を持っているから、
定期点検が必要。
定期的に必ず停電する。
6376: 匿名さん 
[2018-07-16 09:08:10]
>>6374

あんたみたいなのと同類が一杯いるじゃないか、

新電力は(一括受電と同じように)停電させて点検が必要とか。
ウソ垂れ流したりね。

まあ読んだ人間に判断してもらう。
クソな反論をすればするほど一括受電って怪しいって思われるだけだと思うよ(大爆笑
6377: 匿名さん 
[2018-07-16 09:08:37]
漏電事故はよくあります。
特に古い物件。
一括受電導入するしないに関わらず、こちらのスレ住人は築古マンションが多いようですので、定期点検はしっかりおこなった方がよろしいですね。
6378: 匿名さん 
[2018-07-16 09:12:15]
>>6376 匿名さん
私は反対派
新電力が一括受電よりダメダメってわめいてるレス教えて
一括受電と同じように停電させて点検が必要・・・はどのレス?
6379: 匿名さん 
[2018-07-16 09:15:40]
>>6378 匿名さん
それ印象操作だよきっと。
そんなレス見たことない。
6380: 匿名さん 
[2018-07-16 09:19:23]
古くて漏電の危険のあるようなマンションに、
漏電の試験をして欲しくて一括受電?
一括受電業者ってどんだけ?何とでも言って来るよな(苦笑

老朽化で不安なら、
業者に漏電試験してもらえばいいじゃないか、
もちろん停電はさせる必要があるけどね。それ1回だ。
大規模修繕の時がいいんじゃない?
6381: 匿名さん 
[2018-07-16 09:19:34]
>>6376 匿名さん
クソ言う奴がクソ(笑)
うん僕もクソ(笑)
あんたも同類(笑)
反対派は口が悪いなあ
6382: 匿名さん 
[2018-07-16 09:21:15]
>>6380 匿名さん
>漏電の試験をして欲しくて一括受電?

どこに書いてある?教えて
6383: 匿名さん 
[2018-07-16 09:22:00]
新電力はダメダメって投稿なんて、いくらでもあるのに見つからないのかな(爆笑

読み返されたら不都合なんだろ?
それを印象操作って言うのさ、安っぽい(苦笑

読んで来ればケチばっかり付けてる若葉だらけじゃないか。
6384: 匿名さん 
[2018-07-16 09:24:29]
>>6382

>>6377は事実上そう言ってるじゃないか、
定期点検で絶縁抵抗測定しろって言ってるのと同じ。

分からないの?
6385: 匿名さん 
[2018-07-16 09:25:39]
>>6373 匿名さん
頻度はそのページからはわかりませんね。
「点検に伴う停電がない」というのは誤認情報に入れましょう。
入れないと自浄作用を嫌う民度の低いスレと思われます。
6386: 匿名さん 
[2018-07-16 09:27:39]
↓自称元火消し業者氏のいうまんま。

(引用)「●●とかの炎上を鎮火させる業者で働いてたけど質問ある?」より。

例えばある会社が不祥事で叩かれてネット上で祭り状態になってたとするだろ
パートスレになって凄い状態になってるみたいなの

こういうのを鎮火させるんだけど
数人でチームを組んで、その掲示板にその企業を擁護する書き込みをバンバン投下するわけ
そうすると、掲示板の住人は次第にその書き込みをする相手を攻撃しだすんだよ
わかるかな?

本来やるべきことは、その企業や個人に対して電凸したりスネークすることなんだけど
「ムカつく書き込みをする奴を叩く」という作業に没頭しだすんだよ
果てしなくこの行為に没頭しだすw
そうすると自然と人は飽きていなくなる


こういうのも全部心理学の観点から作られたマニュアルって社長が言ってたw


お前らにアドバイスするなら
祭りスレに現れる反論意見に対して、顔真っ赤にして攻撃しだすみたいなのはやめることやね
それは業者かもしれんから
もちろん擁護が目的でやってるのではなく
レスバトルに引き込んで祭り対象を叩くという目的から目をそらすためにしてる行為だからな

やるべきことは、ムカつく書き込みをする奴を叩くことではなく
祭り対象の企業や個人を叩くことだぞw
6387: 匿名さん 
[2018-07-16 09:28:05]
>>6383 匿名さん
>新電力はダメダメって投稿なんて、いくらでもあるのに見つからないのかな(爆笑

一括受電よりダメダメって投稿が見つかりません
6388: 匿名さん 
[2018-07-16 09:32:41]
関係者のかた、暑いなかご苦労様(笑)
6389: 匿名さん 
[2018-07-16 09:33:14]
地域電力会社の場合の、点検に伴う停電は無いって、
天災や偶発事故での点検で点検はあるよね、
そんなの言わなくたって当たり前、みんなそう認識してると思うけどね。
わざわざ言わなくても。

そんなのをことさら取り上げて、
そうすれば一括時受電の定期点検による停電の不利が薄まると思って活動している人たちって可哀そうだな、

よっぽど追い詰められてるんだ(爆笑
6390: 匿名さん 
[2018-07-16 09:35:43]
まぁ皆さん落ち着きましょうよ。
九州保安協会のHPがわかり易かったので貼っておきます。
https://www.kyushu-qdh.jp/consumer/tyousa/
6391: 匿名さん 
[2018-07-16 09:39:13]
見返して下さいね~~~

新電力ダメダメが本当に無いかどうか。
それでご自分で判断して下さい。

それが一番彼らには不都合でしょうから、わはは。
6392: 匿名さん 
[2018-07-16 09:39:44]
>>6384 匿名さん
>6377を書いた者です。

>>6372 匿名さんの
>地域電力会社がマンション内の自社受電設備を点検しなかったことが原因で停電になった例なんてほとんど聞かない。

に対して、漏電事故はよくあります、と書きました。
一括受電にしろという意味ではありません。
停電点検はおこなう方が良いです。
大きな事故になってからでは遅いので。
特に古い物件は。
停電を嫌う人が一定数いることは承知しています。
私は停電を伴う点検があると安心するタイプです。
6393: 匿名さん 
[2018-07-16 09:43:14]
>>6391 匿名さん
抜けてます
【一括受電より】新電力の方がダメダメ

はありません
6394: 匿名さん 
[2018-07-16 09:43:34]
>>6390

そう、電気工作物は定期点検が必要なんです。
そこが地域電力会社の設備と違うところなんですね。
マンションの各戸用は地域電力会社の設備ですから対象外なんです。

ところが一括受電すると、
これが一括受電業者の電気工作物となり、定期点検が必要になってしまうんですねえ。
6395: 匿名さん 
[2018-07-16 09:48:19]
>>6392

だから言ってるでしょ、
古くなって不安になったら業者に点検してもらえばいいんですよ。

もちろん1年に1回とか3年に1回とか、そんな頻度は必要ありません。
10年に1回の大規模修繕時でいいんじゃないですか?
それも30年目位からで。


一括受電も新電力も関係無いならなんで投げるんですか ←ココ


一括受電のスレで投げれば、
あたかも「一括受電すれば点検してくれる」と水をみけていると取られても、
しょうがないんじゃないですか?
6396: 匿名さん 
[2018-07-16 09:50:22]
>>6394 匿名さん
早とちりしてますよ(笑)

>ご家庭や商店、小規模の工場など電力会社から低圧で電気の供給を受ける一般用電気工作物については、電力会社もしくは電力会社から委託を受けた登録調査機関が電気設備の安全調査をすることが、法律で定められています。
6397: 匿名さん 
[2018-07-16 09:52:12]
うちは新電力に変えたあと、保安協会から漏電点検のお知らせがありましたが停電はしていません。何故ですか?停電点検は必須ではない?
6398: 匿名さん 
[2018-07-16 09:55:19]
>>6395 匿名さん
反対派に喧嘩売って何がしたいんだ?

点検が安心って思う人もいるだろ

反対派も人それぞれなんだよ

認めてやれよ

一括受電反対派を装うのはやめろ!
6399: 匿名さん 
[2018-07-16 09:56:30]
>>6397 匿名さん

必須ではなくても完全に停電がないとは言えない
6400: 匿名さん 
[2018-07-16 09:57:58]
>>6396

はて何が早とちりでしょう?

その通りですよ、
電気工作物は定期点検が義務付けられ、
ちゃんと指定を受けたところがやらないといけません。
一括受電の場合だってです。

一括受電業者自体が指定を受けて自らやる場合もあれば、
外部に発注する場合もあります。

なにも変わりはありません。


ちなみに地域電力会社のマンション内受電設備はこの点検をしなくていいということですね、
これも法律でそうなってます。

何がおっしゃりたいのか?
よく分かりませんねえ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる