一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6184:
匿名さん
[2018-07-14 07:37:59]
|
6185:
匿名さん
[2018-07-14 07:39:44]
一括受電が事業として継続していく事と、一括受電が消費者にとって得かっていう事は別の問題。
結論:一括受電は消費者にとって損。評判が悪すぎて、マンションの資産価値を棄損する。 *例えば、マンションの売買の時に、一括受電というだけで値引きの話を切り出されたという話を聞きました。一括受電をするという事は規格競争に敗れた商品を買うのに似ているのです。 |
6186:
匿名さん
[2018-07-14 07:45:59]
6180,6182さん
新電力は、一括受電ではありませんよ。 一括受電の話題でなければ、スレ違いですよ。 新電力用のスレでもつくれば? |
6187:
匿名さん
[2018-07-14 07:50:27]
>>6181
倒産リスクとは何か? 倒産リスク以上に簡単な説明は無いと思うなあ。 受け皿だって、 長~~~い縛り期間内に倒産して、 なんとやら機構が解散してたとか有りそうな話だし。 新電力にしときゃ何の心配も無く自由度も高いのに何で好き好んで?って話だな。 |
6188:
匿名さん
[2018-07-14 07:55:15]
ハイハイ、関係者さん朝からご苦労さん。
|
6189:
匿名さん
[2018-07-14 07:56:15]
>>6176 匿名さん
共用部高圧受電の場合、設備の保守メンテナンスに費用がかかります。 過去レスから設備の交換だけで150万以上するようですね。 見積もったところ、保守メンテ費+設備費をペイできるのは一括受電でした。 その点はメリットだと思いますが、そのかわり縛りが長いというデメリットがあります。 新電力は縛りは短いというメリットがありますが、業者が少なく、割引が小さいというデメリットがあります。 なかなか上手くできていますよね。 全戸同意が不要となる改正案がでているという噂もあります。 今後の行方が気になりますね。 |
6190:
匿名さん
[2018-07-14 07:57:55]
|
6191:
匿名さん
[2018-07-14 07:59:55]
新電力は関知しないが、一括受電じゃ無かったら、一括受電のリスクの心配はない。
当然のこと。 |
6192:
匿名さん
[2018-07-14 08:08:06]
>>6185 匿名さん
逆に一括受電の分譲賃貸物件を探している転勤族も多いと聞きます。 新電力と契約するにもある程度の縛りがあったり、半年や一年でコロコロ転勤する会社ですと、新電力と契約解約の繰り返しが煩わしかったりするようですね。 それなら最初からある程度割引のある一括受電がお得だと考えるようです。 投資用に賃貸に出す場合は必ずしも資産価値を毀損するとは言い切れませんね。 |
6193:
匿名さん
[2018-07-14 08:09:17]
高圧一括受電に分が悪い情報は全部誤認だといい張って撹乱しています。スレを荒らしてるのは初心者マークの付いた人で高圧一括受電の反対派ではありません。
こちらが確認した誤認情報 1.ドコモ電気はない。 2.高圧一括受電は殆どが撤退した。 撤退が確認出来たのはオリックス電力、長谷工アネシス、にちほエコ株式会社です。 オリックス電力は高圧一括受電のビジネスに将来性がないから撤退したと公言しています。 http://biz-journal.jp/i/2017/06/post_19540.html 競争が激しく、想定していた収益に届かないため売却の方針を決めた」(5月27日付日本経済新聞)と報じられている。オリックスとしては今後、同事業の拡大が難しく、想定していた収益を確保することが見通せないために撤退するとみられる |
|
6194:
匿名さん
[2018-07-14 08:10:06]
|
6195:
匿名さん
[2018-07-14 08:12:57]
|
6196:
匿名さん
[2018-07-14 08:14:19]
>>6179
マンション以外の一括受電って殆どどういうものか想像がつかないな。 マンションは特殊。 どこは特殊かと言うと、 ◎受電設備が共用と各戸用とあって、ほとんどすべてのケースで各戸用はマンションの持ち物ではない。 ということです。 だからそこに一括受電業者が入り込み、 うちの各戸用(場合により各戸用と共用)の受電設備に変えれば料金を安くしてあげますよ、 って話が出て来る。 全受電設備がビル側のものなら確かに一括で受電はしているけど、わざわざそれを一括受電は言わない。 そこに第三者業者がマンションで言っている一括受電サービスで受電設備をネジ込む余地は無い。 マンションで一括とわざわざ言うのは、 最初一括ではなかったものを一括にするからからそう表現しているだけ。 さて全受電設備を保有しているビル側はどうするか? それは好みの電力業者から直接安価な電力を買うだけ。 つまり、新電力を利用するのと同じということですね。 |
6197:
匿名さん
[2018-07-14 08:14:45]
>>6192
少なくとも私はマンションの資産価値を棄損すると判断しましたよ。 そういう人が一定数いるというのは、動かぬ事実。 賃貸物件に関して、会社が推奨するっていうのは眉唾ですね。 賃借人にとって、一括受電の恩恵は無い。 電力需給契約に関しても、基本的に個人契約が殆どだから会社が代理で契約する事はない。 まぁ、ご自由に判断されると良いですが、、 |
6198:
匿名さん
[2018-07-14 08:16:44]
|
6199:
匿名さん
[2018-07-14 08:17:30]
|
6200:
匿名さん
[2018-07-14 08:21:57]
>>6198 匿名さん
例えば、こんなレスがあります。 「倒産したら勝手に個人情報を売られる」 どこかにありますので探してくださいね。 一括受電だけに言えることではないですよね。 新電力だから何も心配がないと言い切るのは間違っています。 |
6201:
匿名さん
[2018-07-14 08:22:21]
>>6195
横から失礼 新電力は撤退したって別の新電力や地域電力に変えればいいだけ。 一括受電は縛り期間中は身動きがとれず、 その期間内に、何とやら機構も無くなって業者も倒産、なんてなったら、 マンションは多大な出費で原状回復しなければならなくなるリスクがある。 それでいてそれに見合った料金削減は無い。 |
6202:
匿名さん
[2018-07-14 08:23:28]
>>6196
それは、高圧受電と一括受電を混同している人が多いという事でしょう。 業者がやっている高圧受電を、マンション用に書き換えたのが共用部高圧受電。 更に、共用部だけの容量では高圧受電ができないから、専有部まで巻き込んで高圧受電したのが、一括受電。 電力自由化によって進んだ事だけど、自由化によって発生するリスクは自己責任となります。 段々、法的保護が外れていっているのは、一般の方は認識していないようですがね。 |
6203:
匿名さん
[2018-07-14 08:23:37]
|
6204:
匿名さん
[2018-07-14 08:24:26]
|
6205:
匿名さん
[2018-07-14 08:26:25]
|
6206:
匿名さん
[2018-07-14 08:26:50]
今の流れでいうと、これからも高圧一括受電業者の撤退や倒産がありえそうですね。長谷工とオリックスを吸収したネクストパワーがどうなるかが大きく左右しそう。
|
6207:
匿名さん
[2018-07-14 08:31:13]
印象操作も何も、一括受電は相当印象悪かったですよ。
電気自由化前ならまだしも、今は新電力と契約できない原因が「一括受電」ってね。 何てことをするんだっていう印象を持った。 でも、皆さんが契約したいのならば、このスレは影響しないから安心して下さい。 |
6208:
匿名さん
[2018-07-14 08:32:47]
>>6201 匿名さん
大きな勘違いをされています。 なんとやら機構は一括受電だけの保証ではありません。 新電力と契約するのであれば、なんとやら機構加盟企業も安心材料になりますよ。 なんとやら機構加盟企業が一斉に倒産することを想定してらっしゃいますが、もう少し広い目で物事を見られると良いでしょう。 一括受電に対する反抗心が曲解や極論を招き、なんとやら機構やその加盟企業にまで牙を剥いてしまっては私たちの真意が伝わりにくくなってしまいます。 |
6209:
匿名さん
[2018-07-14 08:34:57]
>>6202 匿名さん
多種多様会社が集合している工場地帯の一括受電をご存知ない? |
6210:
匿名さん
[2018-07-14 08:35:31]
そうそうある一括受電業者は小売の自由化が始まることを伏せていたり、小売の自由化が始まっても安くならないと言ってるところもあったからね。完全な詐欺ですよ。
|
6211:
匿名さん
[2018-07-14 08:37:12]
>>6206 匿名さん
ネクストパワーは一括受電シェアナンバーワンを目指していますね。 |
6212:
匿名さん
[2018-07-14 08:38:11]
初心者マークついている人もいない人も一定割合で、荒らしの愉快犯がいると見受けられますけどね。
実際にこのスレが、マンションへの一括受電導入に対して影響を及ぼしたなんてレスは無かったと思います。なんか過剰に反応するから面白いスレと見られていますが。 |
6213:
匿名さん
[2018-07-14 08:39:19]
|
6214:
匿名さん
[2018-07-14 08:41:08]
|
6215:
匿名さん
[2018-07-14 08:41:46]
>>6189
>共用部高圧受電の場合、設備の保守メンテナンスに費用がかかります。 >過去レスから設備の交換だけで150万以上するようですね。 >見積もったところ、保守メンテ費+設備費をペイできるのは一括受電でした。 >その点はメリットだと思いますが、そのかわり縛りが長いというデメリットがあります。 何を言ってるのか分かりません。 普通は元々あれば交換なんてしないでしょ。 うちは既築で共用部高圧ですが、一括受電売り込みはひどかったですね。 料金安くしますよはいいのですが、 一括受電しても、共用部の受電設備はそのまま。 元々マンションのものだし一括受電後もそこのメンテはマンション持ち、 料金が安いのは当たり前でしょ、元々高圧受電なんだから。 その安いところからどれだけ安くなるか?が問題なのに。 でもなんの説明も無し。いったいどこからどう引くのか計算式を見せろと言っても梨のつぶて。 その辺の説明を一切せずに契約させようなどと。詐欺臭プンプンでした。 割引だって一括受電は小さいと思ってますけどね。 そもそも計算式を出して来なかったりするし。 |
6216:
匿名さん
[2018-07-14 08:42:26]
|
6217:
匿名さん
[2018-07-14 08:47:10]
断言と極論が出たら苦しい証拠。
皆気をつけよう。 ケースバイケースを心がけよう。 |
6218:
匿名さん
[2018-07-14 08:51:31]
|
6219:
匿名さん
[2018-07-14 08:55:12]
>>6209
どういうものかは知らないけど、 それ、高圧で受けて低圧にして各事業主に配電するんですか? それぞれの事業主には高圧で配電でしょ、どう見たって。 66000~22000あたりで受けて6600で配電とか。 っで、元々各事業主が6600受電だったところを、そういう風に変えるんですか? 無いでしょうねえ。 最初からそう言う地域にするんでしょ? そういうのとマンションと一緒にする? 一括受電と言うより、専用変電所みたいなもんでしょ。 |
6220:
匿名さん
[2018-07-14 08:56:45]
誤認だらけの掲示板を信じちゃうマンションがあったらウケる笑
一括受電を悪魔のように思ってる人の集まりだから、一括受電が少し絡んでるだけでメッタ刺しにされちゃうよ この人達、中身精査しないから笑 一括受電は消える、倒産すると騒いじゃってさ笑 わが国の工場はどうなるよ笑 論点ズレてんだよ 一括受電は消えないよ それ前提に反対しないから面白がられる笑 |
6221:
匿名さん
[2018-07-14 08:58:59]
反対派で影響を及ぼそうと思ってる人はあまりいないんじゃないかな。
まあ、 もし見てくれて参考にして一括受電を勘違いして導入し、後悔しないで済む人が居たらいいなあ、 ということでしょうね。 でも、 なんの影響も与えてないとか、自己陶酔とか、 若葉マークの人がわざわざ来て言って来るのを見ると、影響が有ったのかなあって嬉しくなりますね。 その方たちはわざわざそう言って否定しに来てるほどの効果があった訳ですから(ニヤニヤ |
6222:
匿名さん
[2018-07-14 09:00:09]
|
6223:
匿名さん
[2018-07-14 09:03:04]
|
6224:
匿名さん
[2018-07-14 09:03:23]
>>6222
一括受電の事、全然知らないのね。 |
6225:
匿名さん
[2018-07-14 09:03:41]
具体例も出せずに大口だけ叩く人ってみっともないよね。
工場地帯が、とか(爆笑 どうせ分散電源の話でしょ。 エリア内で太陽光かなんかとセットにしたような。 そこでそのエリア内が形式的に一括受電になってるって話で。 マンションとは何の関係もないね。 |
6226:
匿名さん
[2018-07-14 09:06:45]
高圧受電と高圧一括受電を正しく理解出来ていない方がいます。
|
6227:
匿名さん
[2018-07-14 09:06:58]
この辺の話を黙って見に来た人が参考にしてくれたらうれしいですね。
断末魔って思うかも。 一括受電は、正面突破できるような条件が出せないからこんなことしてるのかな?って思うのが普通。 逆効果だと思いますね。 |
6228:
匿名さん
[2018-07-14 09:12:42]
一括受電は元々法人用のサービスです。
特別高圧や高圧を一括受電して、高圧や低圧に変圧して配電。 それが高圧自由化に伴いマンションにまで拡大。 元々存在していたものが全て倒産するとは考えられませんね。 |
6229:
匿名さん
[2018-07-14 09:13:14]
|
6230:
匿名さん
[2018-07-14 09:13:31]
高圧受電は高圧と低圧の価格差が最大限に享受できます。
マンション高圧一括受電はそこに業者が入って利益を吸い取ります、マンション側との利益配分は開示されません。 それとも利益配分まで開示してるとこある? |
6231:
匿名さん
[2018-07-14 09:17:07]
めちゃくちゃですね
正誤まとめる気がなく各々言いたい放題 |
6232:
匿名さん
[2018-07-14 09:18:28]
|
6233:
匿名さん
[2018-07-14 09:23:22]
|
6234:
匿名さん
[2018-07-14 09:25:08]
電力供給保証機構がなくなって、業者が全部倒産したら…の馬鹿げた極論真に受けるなよ
新電力ならリスクがなくて安心…の馬鹿げた極論も真に受けるなよ 誤認リスト以外にも極論リストも作るべき わざと荒らすやつが現れる |
6235:
匿名さん
[2018-07-14 09:27:03]
|
6236:
匿名さん
[2018-07-14 09:31:02]
>>6234 匿名さん
新電力にどんなリスクがあるんですか? |
6237:
匿名さん
[2018-07-14 09:33:02]
皆さん落ち着いてください。
一括業者の倒産リスクはマンションメインの一括業者に限るということでご納得頂けますか? 倒産リスクを語られる際は、スレの流れから判断して頂き、主軸がマンション一括受電ではない業者の流れの場合はご注意下さい。 |
6238:
匿名さん
[2018-07-14 09:33:56]
電力供給保証機構?
極論ねえ、 一括受電の縛り期間は長い。 その間に市場環境が変われば、 一括受電ビジネス自体が地盤沈下してどんどん撤退していったら最後どうなるのかな? 潰れたり、ドンドン脱退したり、最後消滅してもおかしくないな。 弱者連合だよね。 ここに地域電力でも入ってりゃ別だけど。 ●会社名:日本電機株式会社 資本金:9,900万円 ●会社名:日本電力株式会社 事業内容:電力供給事業・省エネ省コスト事業他 資本金:2,000万円 資本準備金:2,000万円 ●会社名:株式会社洸陽電機 資本金:3億6725万円 ●会社名:株式会社 M・E・M 資本金:3,000万円 ●会社名:株式会社 エナリス 資本金:35億5664.5万円 ●会社名:キュービクルメンテ協会 資本関係不明 ●会社名:株式会社 テクニカルアドバンス 資本金:1,000万円 ●会社名:新日本パワーサプライ株式会社 資本金:2,000万円 |
6239:
匿名さん
[2018-07-14 09:35:45]
|
6240:
匿名さん
[2018-07-14 09:38:04]
|
6241:
匿名さん
[2018-07-14 09:38:10]
>>6208
>新電力と契約するのであれば、なんとやら機構加盟企業も安心材料になりますよ。 何の意味もありません。 新電力だって会社自体が安全なわけじゃないですよ。 違いは会社がサービスを継続できなくなった時のダメージの大きさ。 一括受電はものすごく大きい(後始末に多大な出費と労力)が、 新電力は小さい。契約先を変えるだけ。 だからこんな機構は新電力では意味が無い。 |
6242:
匿名さん
[2018-07-14 09:39:56]
わざと資本金1000万にしてる企業は多い
資本金増やすと色々面倒なことになる |
6243:
匿名さん
[2018-07-14 09:40:07]
|
6244:
匿名さん
[2018-07-14 09:41:21]
電力供給保証機構。
そもそもこの弱者連合にどれだけの保証能力があるだか(苦笑 |
6245:
匿名さん
[2018-07-14 09:43:34]
>>6241 匿名さん
★解約に伴う設備撤去後、新たな設備設置費は管理組合負担 ← 複数パターンあり 1低圧マンション(50kw以下)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ 2低圧マンション(50kw以下)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担ゼロ 3高圧マンション(50kw以上)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ 4高圧マンション(50kw以上)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担あり |
6246:
匿名さん
[2018-07-14 09:43:49]
新電力は、潰れそうになった時は一時的にこちらで保護されます。
https://www.occto.or.jp/ その間に次の業者を見つければ大丈夫。 余計な保護不要です。 電力供給保証機構で新電力が安全になるみたいな(苦笑 どっから出た話なのかな? |
6247:
匿名さん
[2018-07-14 09:48:56]
そもそも電気事業法で供給義務と移行期間がありますよね?
|
6248:
匿名さん
[2018-07-14 09:49:50]
>>6244 匿名さん
シンエナジー(洸陽電機)は優良企業ですよ。 シンエナジーで新電力の契約してる人もいますから、あまり弱小弱小言い過ぎると、新電力のイメージダウンにつながり、一括受電との対比に利用できなくなりますよ。 |
6249:
匿名さん
[2018-07-14 09:53:20]
|
6250:
匿名さん
[2018-07-14 09:55:04]
http://biz-journal.jp/i/2017/06/post_19540_entry_2.html
倒産も現実味 オリックスの撤退は、今後高圧一括受電事業者に対する融資や投資が厳しくなり、資金繰りにも影響が出る可能性を示している。そして、資本力のない同事業者の倒産も絵空事ではなくなってきたといえる。 |
6251:
匿名さん
[2018-07-14 09:55:59]
|
6252:
匿名さん
[2018-07-14 09:57:29]
>>6248
>シンエナジーで新電力の契約してる人もいますから、あまり弱小弱小言い過ぎると、新電力のイメージダウンにつ>ながり、一括受電との対比に利用できなくなりますよ。 優良かどうかと、保証能力は別でしょ。 それに 一括受電やってるとここが新電力おっぱじめたなんて珍しくも何でもない。 別にいいんじゃないですか? あっこのラーメンはうまいが、チャーハンはまずいなんて話と一緒でしょ。 |
6253:
匿名さん
[2018-07-14 09:59:04]
「4高圧マンション(50kw以上)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担あり」の、例。
・よくあるご質問 | au エナジーサプライ | KDDI株式会社 http://www.kddi.com/au-energy/faq/ Q16.仮に15年後解約時、メーター撤去や新メーターの導入にコストカット分相当のコストがかかるのでは? A16. 契約期間満了に伴う解約の場合、KDDIが設置した受変電設備はKDDI負担で撤去・廃棄致しますが、地域電力会社が受変電設備等を新設する際の費用負担が発生する場合は、管理組合さまのご負担となります。 ・会員規約・サービス約款 | アルテリア・ネットワークス株式会社 http://www.arteria-net.com/kiyaku/ 「とくエネ」契約約款(PDF) http://www.arteria-net.com/uploads/page/kiyaku_tokuene_01.pdf 第12条(契約終了時の処理) 「とくエネ」契約の終了時における本サービス設備の撤去費用については、障害物撤去費用等の特別費用を除き、通常撤去に必要な費用については、当社が負担するものとします 。ただし、当該地域電力会社等との新たな電力供給契約に必要な設備導入費用等は、契約者が負担するものとします。 2 「とくエネ」契約の期間満了に伴って、当社が「とくエネ」契約を更新しない意思表示を行ったことにより「とくエネ」契約が終了した場合、または前条第2項第3号の場合には、本サービス設備の通常撤去に必要な費用および当該地域電力会社等との新たな電力供給契約に必要な設備導入費用は、当社が負担するものとします。 3 前項の場合において、契約者が当該地域電力会社等との間で個別需給契約を締結せずに、当社以外の事業者との間で一括受電形式の契約を締結する場合には、前項の新たな電力供給契約に必要な設備導入費用は契約者が負担するものとします 。 4 「とくエネ」契約の終了に伴って、当該地域電力会社等と利用者が個別に電気の需給契約を締結する受電方式に変更する場合には、当社は、利用者が引き続き支障なく電力を使用することができるように、当該地域電力会社等との調整手続を行うものとします。 |
6254:
匿名さん
[2018-07-14 10:29:18]
新電力も倒産はあり得るし、倒産するって時に法律守ってくれるかなんてわかりません。
ハレノヒの社長みたいにトンズラされたら、いきなり停電するかもしれません。 限界まで追い詰められてバンザイされたら保護や保証があるなし関係ないですよ。 新電力にはリスクがないと言って熱心に売り込んでる人がいますけど、競争が激しいのは新電力の方だから倒産確率は新電力の方が高いと考える人もいます。 ある日突然ってこともあり得ます。 電気に限らず私たちはリスクと価格のバランスで自由に選択しています。 リスクが無いものなんて世の中に存在しませんし、リスクの大小は人それぞれに考え方が違いますので、ある人にとってはデメリットでも、ある人にとってはメリットになります。 誰がどう見ても100%のデメリットと言える争点は倒産リスクではありません。 |
6255:
匿名さん
[2018-07-14 10:34:33]
>>6252 匿名さん
>あっこのラーメンはうまいが、チャーハンはまずいなんて話と一緒でしょ。 チャーハンがマズイから倒産するとは言えないでしょ。 だから保証能力がないとも言えないでしょ。 極論愉快犯はやめてね。 |
6256:
匿名さん
[2018-07-14 10:59:20]
>>6254 匿名さん
新電力が倒産したら停電するかもしれないというのはデマでしょ。 https://enechange.jp/articles/flash-dennryokukaisya-bankruptcy#i-5 |
6257:
匿名さん
[2018-07-14 11:03:43]
>>6227 匿名さん
客観的な意見を言わせてもらうと、一括受電どうのより反対派のイメージが悪い。 アナタの発言が自己陶酔に聞こえ、殊更反対派のイメージを悪くしている。 気分を害されると思いますが、これが客観的意見。 |
6258:
匿名さん
[2018-07-14 11:04:36]
すべての電力会社の電気は送配電会社(地域電力会社)の送電網を通じて電気が使われる場所まで届きます。その際電力会社には自社の契約者が使った電気の量と同じ量を、毎30分ごとに送電網へ流す義務があるんです(30分同時同量)。
しかし、例えば使っている発電所が故障してしまったとか、想定外の猛暑で消費電力が異常に多かったなどの理由で、この義務を守れないこともあるわけです。 その場合、契約者の電気を止めるわけにはいきませんよね?というか、それで毎回止まったら契約者は困っちゃいます。 なんとか契約者に電気を届けるために、他の電力会社が新電力(今回の場合は日本ロジテック)に代わって電気を供給するんですね。 電気を供給できなかった電力会社には、ペナルティを含んだ高い料金で「代わりの電気」の電気代を、助けてくれた電力会社に払うことになります(インバランス・ペナルティ)。 |
6259:
匿名さん
[2018-07-14 11:07:57]
全ての会社が真っ当な手順を踏むとは限らない
ペナルティ払うのは存続を考えている会社だけ 支払能力がなくなった末期の会社は何するかわかりません |
6260:
匿名さん
[2018-07-14 11:14:19]
|
6261:
匿名さん
[2018-07-14 11:39:06]
一括屋倒産しても次の一括屋としか無料更新出来ない契約なら嫌だな。
あと、倒産しても地域電力会社の一括とか、単なる囲い込みになるし。 |
6262:
匿名さん
[2018-07-14 11:43:07]
新電力って、いきなり倒産しても1秒たりとも停電しないのかな?
|
6263:
匿名さん
[2018-07-14 12:04:52]
新電力が倒産したら自動的に地域電力会社に戻ることがわかりました。リスクなしということでいいですか?
|
6264:
匿名さん
[2018-07-14 12:05:50]
>>6263 匿名さん
いきなり発電が停まっても自動で切り替わる? |
6265:
匿名さん
[2018-07-14 12:07:18]
新電力は1秒の停電リスクもない
賛成の人? |
6266:
匿名さん
[2018-07-14 12:14:44]
マンション内の受電設備が故障した時、24時間対応じゃない新電力があると聞きました。
|
6267:
匿名さん
[2018-07-14 12:25:21]
往生際がわるいな。そこまでして新電力を否定して高圧一括受電の方に持っていきたいの?
|
6268:
匿名さん
[2018-07-14 12:31:35]
ちょっと待って。
「新電力 デメリット」「新電力 リスク」で検索してください。 リスクがないなどの極論は危険です。 一括受電の株を下げるために、無理くりのこじつけは避けましょうよ。 いくら何でも「新電力はリスクがない」は行き過ぎてると思います。 |
6269:
匿名さん
[2018-07-14 12:33:33]
だから言ってんじゃんw
極論・誤認ぶちまける愉快犯がいる |
6270:
匿名さん
[2018-07-14 12:37:32]
|
6271:
匿名さん
[2018-07-14 12:39:41]
低圧は託送料金が高い
|
6272:
匿名さん
[2018-07-14 12:42:17]
>>6270 匿名さん
ここは高圧一括受電反対スレです。 |
6273:
匿名さん
[2018-07-14 12:49:29]
そもそも賛成派が潜伏して荒らしてることが異常。
|
6274:
匿名さん
[2018-07-14 12:50:46]
>>6227 匿名さん
このままでは一括受電反対派が軽蔑されそう。 反対の割にみんなバラバラで誤認もあって、言葉も悪くて、反対派のレベルはこんなもんかと思われそう。 面白がってる人がいるって指摘があったけど、暴言に暴言で返したり、反対派がヒートアップしちゃうから、それで誤認を引き出させようとしてるのか、誤認や極論をわざと書いてるのか… 後からまとめて読むと、明らかにこの人は反対派だろうなと思うんだけど、反対派の意見の方が間違ってるなって思うことも沢山ある。 |
6275:
匿名さん
[2018-07-14 12:52:40]
|
6276:
匿名さん
[2018-07-14 12:54:01]
反対者同士で荒らしてるようにしか見えん
|
6277:
匿名さん
[2018-07-14 13:05:14]
↓自称元火消し業者氏のいうまんま。
(引用)「●●とかの炎上を鎮火させる業者で働いてたけど質問ある?」より。 例えばある会社が不祥事で叩かれてネット上で祭り状態になってたとするだろ パートスレになって凄い状態になってるみたいなの こういうのを鎮火させるんだけど 数人でチームを組んで、その掲示板にその企業を擁護する書き込みをバンバン投下するわけ そうすると、掲示板の住人は次第にその書き込みをする相手を攻撃しだすんだよ わかるかな? 本来やるべきことは、その企業や個人に対して電凸したりスネークすることなんだけど 「ムカつく書き込みをする奴を叩く」という作業に没頭しだすんだよ 果てしなくこの行為に没頭しだすw そうすると自然と人は飽きていなくなる こういうのも全部心理学の観点から作られたマニュアルって社長が言ってたw お前らにアドバイスするなら 祭りスレに現れる反論意見に対して、顔真っ赤にして攻撃しだすみたいなのはやめることやね それは業者かもしれんから もちろん擁護が目的でやってるのではなく レスバトルに引き込んで祭り対象を叩くという目的から目をそらすためにしてる行為だからな やるべきことは、ムカつく書き込みをする奴を叩くことではなく 祭り対象の企業や個人を叩くことだぞw |
6278:
匿名さん
[2018-07-14 13:16:47]
反対意見が間違っていたら執拗に誤認だとか言い張るの平気でデマを流して既成事実化しようとするのは頂けないですね。検討スレでやればいいのにわざわざ反対スレに書き込むのは荒らし以外の何者でもない。
|
6279:
匿名ですよ。
[2018-07-14 13:46:36]
青葉マークってなんか意味あるの?
|
6280:
匿名ですよ。
[2018-07-14 13:47:02]
あ、ごめん、若葉マークだっけ。
|
6281:
匿名さん
[2018-07-14 14:49:21]
>>6279 匿名ですよ。さん
初心者マークは、サイト利用を始めて間もない方に付与されるとのことですが初心者が2人以上いた場合、毎回同じ人という判断は出来ません。 それよりもあなたのドコモでんきの投稿を発端としてこのスレの情報が間違っているかのように、仕向られようとしています。 ここらでご自分で撤回訂正されてはどうですか? |
6282:
名無しさん
[2018-07-14 14:52:41]
|
6283:
匿名さん
[2018-07-14 14:58:24]
>>6281 匿名さん
匿名ですよ。さんの契約書見せる業者は皆無投稿あたりで、ドコモの件も撤回しないでアホな言い訳振り回したりしたのが発端と思われます。 |
故意に誤認投下し混乱させる釣り師が紛れていますね。