一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
6164:
匿名さん
[2018-07-13 23:22:23]
|
6165:
匿名さん
[2018-07-13 23:36:40]
>>6164 匿名さん
総会決議が必要だったとしても高圧一括受電より変更が簡単なのは確実。 |
6166:
匿名さん
[2018-07-13 23:37:20]
わかった! 得した! マンション管理 疑問・トラブル解決ガイド
実例250選 Q&Aで学ぶ管理組合のための問題解決ブック https://www.amazon.co.jp/dp/4909288074/ >Q6 新電力会社への切り換えは総会決議が必要か >A 総会決議は必要です なか見!検索で確認できます |
6167:
匿名さん
[2018-07-13 23:49:31]
>>6165 匿名さん
乗り換え簡単か? 今のところ共用部10%削減できる程度で毎年変更するのが簡単か? 10年に1回変更とどっちが簡単か比較できない上、さほどメリットに感じないな。 あまり簡単簡単言いすぎるのも逆効果ですよ。 アンチ一括受電はわかるけど、これ以上誤認が増えるのはよろしくない。 |
6168:
匿名さん
[2018-07-14 00:01:39]
|
6169:
匿名さん
[2018-07-14 00:03:31]
>>6167 匿名さん
高圧一括受電の場合の変電設備の導入や引き込み工事に比べたら簡単ですね。なんでも誤認扱いして潰したいのでしょうが、専用部も共用部も新電力にした方がリスクは低いですね。 |
6170:
匿名さん
[2018-07-14 00:10:25]
>>6168 匿名さん
どれが誤認?匿名ですよ。のドコモだけでしょ?そうてないケースもあるというのは誤認ではない。偽装反対派の賛成派こそルール違反。高圧一括受電に反対する情報を出して下さい。 |
6171:
匿名さん
[2018-07-14 00:25:37]
|
6172:
匿名さん
[2018-07-14 00:28:05]
>>6170 匿名さん
偽装反対派とは? |
6173:
匿名さん
[2018-07-14 00:32:04]
新電力の切り替えは総会決議不要
これは誤認 とりあえず「諸説あり」にしておこう まあ、総会決議必要説が濃厚だけど ★新電力の切り替えは総会決議不要 ← 諸説あり(総会決議必要説が濃厚) |
|
6174:
匿名さん
[2018-07-14 02:56:52]
中央電力だって新電力には手を出してるよ、
でも一括受電から撤退して会社を支えられるほどの規模が無いんだな。 オリックスも長谷工も、にちほエコも、 他に本業があって撤退してもやって行ける。 だから撤退した。 撤退できないところはむしろ危ない。 新電力で十分。 一括受電みたいに一旦導入したら最後、 倒産リスクがつきまとい、期間満了後も元に戻そうとすると住人承諾集めが必要になり、 それでいてそれに見合った金銭メリットも無ようなもの、やるもんじゃない。 |
6175:
匿名さん
[2018-07-14 03:01:39]
まだおかしなひとが暴れてるけど、
新電力の切り替えは総会決議不要とかなんとか? 各戸なら一般的には不要でしょ。 もちろん共用部なら必要でしょけどね。 もし各戸で必要というなら、 根拠を説明すべきなのはそれを主張する人でしょ。 新奇な説を唱える方が説明しないと。 たぶん無理に説明しようとすると物凄く特殊な例を持ち出す必要が出て来て、 見たら呆れるような説明しかできないでしょ。 |
6176:
匿名さん
[2018-07-14 04:24:27]
共用部高圧受電していた場合の新電力化は難しいですよ、まだまだ業者が少ない。
でも、高圧料金で元々安いんだから無理にしなくても全然問題無いと思います。 もし共用部が低圧受電なら導入は簡単です。業者も多い。 決議すれば切り替えられます。 縛り期間も短く、導入も業者変更も決議のみ、全戸の承認は不要。 前者:共用部高圧受電+各戸自由化プラン 後者:共用部自由化プラン+各戸自由化プラン 一括受電が、きつい縛り、継続リスク、元通りにすることの困難さ(全戸承認)、 というデメリットをはねのけた上で、 上記を凌駕するメリットを提供できるとは思えない。 |
6177:
匿名さん
[2018-07-14 07:03:36]
誤認さんが暴れているけど、何をしたいのだろうね。
スレの情報が信頼できないならば、閲覧しなければ良いだけ。 誤認さんが、色々つらつらと情報をかき集めている様だけど、契約の必要条件と十分条件を切り分けられていない。 小学校で習ったでしょ?馬鹿かと思いました。 一括受電は、全ての懸念事項を払拭できる程の十分条件を備えていない。 ~の件だけは満たしているでは、それは必要条件です。 要するに一括受電は、全て終わったという事です。 |
6178:
通りがかりさん
[2018-07-14 07:18:45]
|
6179:
匿名さん
[2018-07-14 07:26:31]
一括受電が倒産するって騒いでる人いるけど、一括受電はマンションだけに用いられてるわけではないことを知ってるのかな?
一括受電自体はなくならないと思うよ。 |
6180:
匿名さん
[2018-07-14 07:27:48]
うちのマンションは高圧一括受電の対案で共用部の電力会社を変えました。総会決議はしていません。以上です。
|
6181:
匿名さん
[2018-07-14 07:29:00]
>>6174 匿名さん
倒産リスクとは具体的にどんなリスクですか? |
6182:
匿名さん
[2018-07-14 07:33:20]
>>6180 匿名さん
貴方のマンションが全てのマンションに該当すると言いたいのですか? そういうのが誤認につながります。 総会決議が必要という説も多数確認されています。 断言できない状況であるというのが正しい。 |
6183:
匿名さん
[2018-07-14 07:34:33]
|
6184:
匿名さん
[2018-07-14 07:37:59]
ほうほう。見えました。
故意に誤認投下し混乱させる釣り師が紛れていますね。 |
6185:
匿名さん
[2018-07-14 07:39:44]
一括受電が事業として継続していく事と、一括受電が消費者にとって得かっていう事は別の問題。
結論:一括受電は消費者にとって損。評判が悪すぎて、マンションの資産価値を棄損する。 *例えば、マンションの売買の時に、一括受電というだけで値引きの話を切り出されたという話を聞きました。一括受電をするという事は規格競争に敗れた商品を買うのに似ているのです。 |
6186:
匿名さん
[2018-07-14 07:45:59]
6180,6182さん
新電力は、一括受電ではありませんよ。 一括受電の話題でなければ、スレ違いですよ。 新電力用のスレでもつくれば? |
6187:
匿名さん
[2018-07-14 07:50:27]
>>6181
倒産リスクとは何か? 倒産リスク以上に簡単な説明は無いと思うなあ。 受け皿だって、 長~~~い縛り期間内に倒産して、 なんとやら機構が解散してたとか有りそうな話だし。 新電力にしときゃ何の心配も無く自由度も高いのに何で好き好んで?って話だな。 |
6188:
匿名さん
[2018-07-14 07:55:15]
ハイハイ、関係者さん朝からご苦労さん。
|
6189:
匿名さん
[2018-07-14 07:56:15]
>>6176 匿名さん
共用部高圧受電の場合、設備の保守メンテナンスに費用がかかります。 過去レスから設備の交換だけで150万以上するようですね。 見積もったところ、保守メンテ費+設備費をペイできるのは一括受電でした。 その点はメリットだと思いますが、そのかわり縛りが長いというデメリットがあります。 新電力は縛りは短いというメリットがありますが、業者が少なく、割引が小さいというデメリットがあります。 なかなか上手くできていますよね。 全戸同意が不要となる改正案がでているという噂もあります。 今後の行方が気になりますね。 |
6190:
匿名さん
[2018-07-14 07:57:55]
|
6191:
匿名さん
[2018-07-14 07:59:55]
新電力は関知しないが、一括受電じゃ無かったら、一括受電のリスクの心配はない。
当然のこと。 |
6192:
匿名さん
[2018-07-14 08:08:06]
>>6185 匿名さん
逆に一括受電の分譲賃貸物件を探している転勤族も多いと聞きます。 新電力と契約するにもある程度の縛りがあったり、半年や一年でコロコロ転勤する会社ですと、新電力と契約解約の繰り返しが煩わしかったりするようですね。 それなら最初からある程度割引のある一括受電がお得だと考えるようです。 投資用に賃貸に出す場合は必ずしも資産価値を毀損するとは言い切れませんね。 |
6193:
匿名さん
[2018-07-14 08:09:17]
高圧一括受電に分が悪い情報は全部誤認だといい張って撹乱しています。スレを荒らしてるのは初心者マークの付いた人で高圧一括受電の反対派ではありません。
こちらが確認した誤認情報 1.ドコモ電気はない。 2.高圧一括受電は殆どが撤退した。 撤退が確認出来たのはオリックス電力、長谷工アネシス、にちほエコ株式会社です。 オリックス電力は高圧一括受電のビジネスに将来性がないから撤退したと公言しています。 http://biz-journal.jp/i/2017/06/post_19540.html 競争が激しく、想定していた収益に届かないため売却の方針を決めた」(5月27日付日本経済新聞)と報じられている。オリックスとしては今後、同事業の拡大が難しく、想定していた収益を確保することが見通せないために撤退するとみられる |
6194:
匿名さん
[2018-07-14 08:10:06]
|
6195:
匿名さん
[2018-07-14 08:12:57]
|
6196:
匿名さん
[2018-07-14 08:14:19]
>>6179
マンション以外の一括受電って殆どどういうものか想像がつかないな。 マンションは特殊。 どこは特殊かと言うと、 ◎受電設備が共用と各戸用とあって、ほとんどすべてのケースで各戸用はマンションの持ち物ではない。 ということです。 だからそこに一括受電業者が入り込み、 うちの各戸用(場合により各戸用と共用)の受電設備に変えれば料金を安くしてあげますよ、 って話が出て来る。 全受電設備がビル側のものなら確かに一括で受電はしているけど、わざわざそれを一括受電は言わない。 そこに第三者業者がマンションで言っている一括受電サービスで受電設備をネジ込む余地は無い。 マンションで一括とわざわざ言うのは、 最初一括ではなかったものを一括にするからからそう表現しているだけ。 さて全受電設備を保有しているビル側はどうするか? それは好みの電力業者から直接安価な電力を買うだけ。 つまり、新電力を利用するのと同じということですね。 |
6197:
匿名さん
[2018-07-14 08:14:45]
>>6192
少なくとも私はマンションの資産価値を棄損すると判断しましたよ。 そういう人が一定数いるというのは、動かぬ事実。 賃貸物件に関して、会社が推奨するっていうのは眉唾ですね。 賃借人にとって、一括受電の恩恵は無い。 電力需給契約に関しても、基本的に個人契約が殆どだから会社が代理で契約する事はない。 まぁ、ご自由に判断されると良いですが、、 |
6198:
匿名さん
[2018-07-14 08:16:44]
|
6199:
匿名さん
[2018-07-14 08:17:30]
|
6200:
匿名さん
[2018-07-14 08:21:57]
>>6198 匿名さん
例えば、こんなレスがあります。 「倒産したら勝手に個人情報を売られる」 どこかにありますので探してくださいね。 一括受電だけに言えることではないですよね。 新電力だから何も心配がないと言い切るのは間違っています。 |
6201:
匿名さん
[2018-07-14 08:22:21]
>>6195
横から失礼 新電力は撤退したって別の新電力や地域電力に変えればいいだけ。 一括受電は縛り期間中は身動きがとれず、 その期間内に、何とやら機構も無くなって業者も倒産、なんてなったら、 マンションは多大な出費で原状回復しなければならなくなるリスクがある。 それでいてそれに見合った料金削減は無い。 |
6202:
匿名さん
[2018-07-14 08:23:28]
>>6196
それは、高圧受電と一括受電を混同している人が多いという事でしょう。 業者がやっている高圧受電を、マンション用に書き換えたのが共用部高圧受電。 更に、共用部だけの容量では高圧受電ができないから、専有部まで巻き込んで高圧受電したのが、一括受電。 電力自由化によって進んだ事だけど、自由化によって発生するリスクは自己責任となります。 段々、法的保護が外れていっているのは、一般の方は認識していないようですがね。 |
6203:
匿名さん
[2018-07-14 08:23:37]
|
6204:
匿名さん
[2018-07-14 08:24:26]
|
6205:
匿名さん
[2018-07-14 08:26:25]
|
6206:
匿名さん
[2018-07-14 08:26:50]
今の流れでいうと、これからも高圧一括受電業者の撤退や倒産がありえそうですね。長谷工とオリックスを吸収したネクストパワーがどうなるかが大きく左右しそう。
|
6207:
匿名さん
[2018-07-14 08:31:13]
印象操作も何も、一括受電は相当印象悪かったですよ。
電気自由化前ならまだしも、今は新電力と契約できない原因が「一括受電」ってね。 何てことをするんだっていう印象を持った。 でも、皆さんが契約したいのならば、このスレは影響しないから安心して下さい。 |
6208:
匿名さん
[2018-07-14 08:32:47]
>>6201 匿名さん
大きな勘違いをされています。 なんとやら機構は一括受電だけの保証ではありません。 新電力と契約するのであれば、なんとやら機構加盟企業も安心材料になりますよ。 なんとやら機構加盟企業が一斉に倒産することを想定してらっしゃいますが、もう少し広い目で物事を見られると良いでしょう。 一括受電に対する反抗心が曲解や極論を招き、なんとやら機構やその加盟企業にまで牙を剥いてしまっては私たちの真意が伝わりにくくなってしまいます。 |
6209:
匿名さん
[2018-07-14 08:34:57]
>>6202 匿名さん
多種多様会社が集合している工場地帯の一括受電をご存知ない? |
6210:
匿名さん
[2018-07-14 08:35:31]
そうそうある一括受電業者は小売の自由化が始まることを伏せていたり、小売の自由化が始まっても安くならないと言ってるところもあったからね。完全な詐欺ですよ。
|
6211:
匿名さん
[2018-07-14 08:37:12]
>>6206 匿名さん
ネクストパワーは一括受電シェアナンバーワンを目指していますね。 |
6212:
匿名さん
[2018-07-14 08:38:11]
初心者マークついている人もいない人も一定割合で、荒らしの愉快犯がいると見受けられますけどね。
実際にこのスレが、マンションへの一括受電導入に対して影響を及ぼしたなんてレスは無かったと思います。なんか過剰に反応するから面白いスレと見られていますが。 |
6213:
匿名さん
[2018-07-14 08:39:19]
|
いずれにしろ「総会決議が必要ない」とは断言できない
簡単に変更できるという主張も消えました
断言できるならソース宜しく