管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

6084: 匿名さん 
[2018-07-13 05:22:22]
>>6071

10年前はこのスレはありませんでした。

2016年以降ですね、
機を見るに鈍な業者の従業員と思しき人々が、
業態転換できずに苦し紛れの書き込みをし始めたのは。
もう何年も前から判ってtことだったのに。

それ以前は、一括受電サイコ―のステマばかりだったけど。
それ以降は、従業員か家子弟?か分からないけど、
インネンや妨害みたいな投稿が目立って増えました。
6085: 匿名さん 
[2018-07-13 05:39:29]
電力供給保証機構?


ステマなんか無駄ですよ。
一括受電自体は別の意味でダメなんですが、
リストを見れば一目瞭然、弱小ばっかり。

営業すると「潰れた時はどうするの?」と散々言われ、
苦し紛れに結成したものではないだろうか?

一括受電ビジネス自体が地盤沈下して一社、また一社と
どんどん撤退していったら最後どうなるのかな?

中央電力すら入ってないし、以前はは成功やオリックスは入っていたのかな?
地域電力会社(地域をつけないとインネンつける業者が居る)も入ってない。

こんな弱小の怪しい集まりより、
地域電力会社1社が、「潰れる心配はありませんから大丈夫です」と言った方がまし。
もっとも、これでも途中で事業譲渡されるかもしれないし、
手を出すべきではないことは明白だけど。


これがリスト。

●会社名:日本電機株式会社
資本金:9,900万円

●会社名:日本電力株式会社
事業内容:電力供給事業・省エネ省コスト事業他
資本金:2,000万円 資本準備金:2,000万円

●会社名:株式会社洸陽電機
資本金:3億6725万円

●会社名:株式会社 M・E・M
資本金:3,000万円

●会社名:株式会社 エナリス
資本金:35億5664.5万円

●会社名:キュービクルメンテ協会
資本関係不明

●会社名:株式会社 テクニカルアドバンス
資本金:1,000万円

●会社名:新日本パワーサプライ株式会社
資本金:2,000万円
6086: 匿名さん 
[2018-07-13 06:10:37]
>>6079

カネさえあればなんだって大丈夫ですよ、こんなもん。

受電設備を買い戻しって簡単に言うけど、
買い戻すカネはマンションにプールしたお金でしょ。
元々費用削減とか言って導入したんでしょ?


っで、買い取った後はどうするんですか?

各戸持ち回りでメータ読み係をやってもらい、
メータを読んでエクセルで計算して銀行から引き落とすようにするんですか?
スマートメータから情報を収集するサーバをマンションに設置して運用するんですか?

業者間の譲渡だって簡単じゃありません。
倒産業者を別の会社がそのまま買収し、
全システム、主要要員が残り、業務を継続するならば難しくはないですが。

受電設備を買い取って、それを運用してくれと話を持って行って、
受けてくれる会社を見つけなければなりませんし、
いい条件の会社が見つかるとも限りませんし、足許を見られるかもしれませんし、
それで一括受電導入が大赤字にでもなったら
いったい何のための導入か分かりませんよね。本の少額の節約を目指して大やけど(苦笑


簡単に考えない方がいいですよ。
6087: 匿名さん 
[2018-07-13 06:45:57]
>>6079

親会社にリースバック?

親会社は金融機関ですか?

リースにはファイナンス・リースとオペレーティング・リースがありますが、
普通、この種の受電設備はファイナンスリースですね。

まあ親会社があるような子会社が倒産して親会社に受電設備をリースバックなんて、
作り話臭いのですね。
もし本当に親が居て子が一括受電事業をしているなら事業譲渡はあっても潰すことは無いでしょう。

ではそうでないところは?
リースバックなんてあてにできません。


中古期待販売額>撤去運搬の諸費用

なら撤去はしてくれるでしょうけど、
そうでなければ撤去費用はマンション持ち、元々他人の資産なので手続きも必要。
一括受電の雀の涙の節約額なんて消し飛んでしまうと思います。
6088: 匿名さん 
[2018-07-13 06:56:56]
>>6086 匿名さん
確かに仰る通りですね。そこまで考えた事がなかったです。業者は解約する際の話はしないし質問しても答えないので実際のところ分かりませんね。
6089: マンション掲示板さん 
[2018-07-13 08:22:06]
>>6085 匿名さん
弱小ではないですね。
エナリスとシンエナジーの電力総販売量は中央電力より上
あんたが知らないだけ
6090: マンション掲示板さん 
[2018-07-13 08:29:13]
6091: 匿名さん 
[2018-07-13 08:42:58]
ギャグ?
6092: 匿名さん 
[2018-07-13 08:48:05]
電力供給保証機構

●会社名:日本電機株式会社


●会社名:日本電力株式会社
あなぶき系

●会社名:株式会社洸陽電機
シン・エナジーに社名変更
電力総販売量ランキング33位(参考:中央電力56位)

●会社名:株式会社 M・E・M
新築に多い

●会社名:株式会社 エナリス
電力総販売量ランキング20位

●会社名:キュービクルメンテ協会


●会社名:株式会社 テクニカルアドバンス


●会社名:新日本パワーサプライ株式会社
新築に多い
6093: 匿名さん 
[2018-07-13 09:40:32]
>>4174 匿名さん

5パターン目のイニシア千住曙町
最初はエナリスと交渉してたみたいだね
6094: 匿名さん 
[2018-07-13 10:12:37]
電力供給保証機構加盟の一括業者はこのスレには出てこないね
穴吹興産とか結構マンションあるよね
悪い評判ないってことかな
自由化で既築の一括受電契約が難しくなる一方で新築の一括受電は増えてるから
既築で強かった中央電力が新築の一括業者に負けるのも時間の問題かな
6095: 匿名さん 
[2018-07-13 11:06:58]
契約満了で解約する際の撤去費用は業者持ち。
新たな電力会社と協議の上スムーズに切り替え・撤去を行う。
速やかに撤去しない場合、業者がマンション側に損害賠償を払うことになっています。
6096: 匿名さん 
[2018-07-13 11:20:57]
>>6095 匿名さん
設備撤去費は業者持ちだけど、設備再設置費は管理組合が負担するらしいね。
一括受電業者と再契約するなら再設置費用は業者持ちだけど、従来の地域電力や小売契約に戻すには、管理組合負担で大体150万円位かかるらしいです。
6097: 匿名さん 
[2018-07-13 11:35:08]
>>971 匿名さん
>一括受電会社倒産でキュービクル差し押さえでも構わないです
>地域電力会社(東電)にまたキュービクルを無償で入れ替えてもらえば良いのです
>なんなら最近出してきた東電の一括受電サービスでも良いと思います

管理組合の負担はなさそうですね
6098: 匿名さん 
[2018-07-13 11:38:23]
またケースバイケースかな。
誤認リスト行き決定。
6099: 匿名さん 
[2018-07-13 11:40:38]
>>6097 匿名さん
残念ながら地域電力会社は無償で受電設備を再設置してくれません。
関西電力にですがメールで質問して回答してもらったので、間違いありません。
6100: 匿名さん 
[2018-07-13 11:45:44]
>>6099 匿名さん
ブー
残念でした

マンション規模によりケースバイケースが正解
50Kw以上か以下かで違うんですわ
6101: 匿名さん 
[2018-07-13 11:51:28]
自信満々な奴が誤認発信元だなw
6102: 匿名さん 
[2018-07-13 11:56:00]
>>6100 匿名さん

何が残念かわかりませんが…?
関西電力の担当者は戸数規模で回答していただきました。
マンションにより変わるので、まず現地調査が必要ですと。
コピペですが関西電力ではこう回答いただきました。

《参考:過去弊社で一括受電から個別受電への切替工事を試算した例》
試算対象:一括受電サービスを導入中の、70戸程度のマンション
工事費用:150万円程度(同規模のマンションでも、設備内容によって、
金額は大きく変動いたします。ご注意ください。)
備考  :ケーブルの張替え、分電盤工事が必要な場合、更に費用が
発生いたします。

工事期間は、全体で3日程度かかる見込みです。
※停電が伴う工事が1日発生いたします。

以上です。
HPから質問したので興味ある方は、質問したらいかがでしょうか?
6103: 匿名さん 
[2018-07-13 11:59:01]
>>6089

失礼ながらどんぐりの背比べに見えますね、目糞鼻糞ははした無さ過ぎて言えませんが。
長谷工やオリックスが撤退したし、いつ撤退してもおかしくないでしょう。


撤退しても会社を支えるだけの余力が無いところはしがみついて最後どうなるか分かりません。


関西電力や東電だって事業譲渡でいつでも逃げる可能性があります。
その時は倒産はしないでしょうけど、事業譲渡後は分かりません。
日本電気保安協会系のにちほエコも低圧自由後、いち早く見切りをつけて撤退しています。
日本電気保安協会系ですから市場は熟知していますよ。
まあ、電力供給保証機構? とやらの、どれの従業員か知らないけど、


「えっへん、電力供給保証機構は中央電力より大きい売り上げの大きい会社も入っています。」
「弱小ではないから不安はありません。」


って誇らしげに語ればいいですよ(苦笑

それで信用されなくても、事実は受け入れないとね。


せいぜい頑張って下さいな。
6104: 匿名さん 
[2018-07-13 11:59:39]
>>6102 匿名さん
ケースバイケースなんじゃないの?

50Kw以下のマンションは地域電力に切替えても、低圧設備だけでいい。
一括受電の高圧設備を業者が撤去しても特に困らないっしょ。
6105: 匿名さん 
[2018-07-13 12:05:41]
>>6104 匿名さん
50kw以上のマンションはどうします?
6106: 匿名さん 
[2018-07-13 12:09:32]
>>6103 匿名さん
よく言うよ、無知のくせにw
中央電力より上は事実
どんぐりの背比べだとしたら、中央電力すら入ってないという発言と矛盾しちゃうんだよ
無知を指摘されて恥ずかしくなったんでちゅね
どんぐりの背比べにもならない弱小扱いしてたのにw
素直に「知りませんでした」と認められない無駄なプライドの持ち主
6107: 匿名さん 
[2018-07-13 12:11:53]
>>6102


>《参考:過去弊社で一括受電から個別受電への切替工事を試算した例》

試算って、きっとやらなかったんだね、
もしやれば、工事例として実際の費用を言えるし説得力もその方がある。
だけど工事は無かった臭いですね。

たぶん不満を持ったマンションが聞いて来たけど額を聞いて立ち消えになった?

いやあ、一括受電って泥沼ですね。
6108: 匿名さん 
[2018-07-13 12:12:13]
>>6105 匿名さん
ん?
だからケースバイケース
誤認リストへGO!
6109: 匿名さん 
[2018-07-13 12:16:25]
>>6106

あなたが貼ったんじゃないの?

>>6090

って。

っで、エナリスは一番上の棒グラフの一番下にありますね、
まあ中央電力は入ってないよね確かに、だからそれより下でしょ。


っで、どんぐりと言ったらカチンと来るって、私にはあなたの性格が分からない。
危ない匂いがしますからもう話しかけないで下さい。
6110: 匿名さん 
[2018-07-13 12:24:02]
>>6108 匿名さん
答えになってないですね。
だいたい一括受電マンションなんて50kw以上でしょう。
6111: 匿名さん 
[2018-07-13 12:55:13]
>>6109 匿名さん

横から失礼

次のページ見ていくと
https://pps-net.org/ppscompany/page/2?ppskey=pps195

エナリス 20番目

シン・エナジー 33番目

中央電力 93番目

エナリスの方が格上ですね

勉強になりました
6112: 匿名さん 
[2018-07-13 13:03:30]
>>6110 匿名さん
そうでもないですよ

ここで有名な匿名ですよ。さんの物件は50kw以下
6113: 匿名さん 
[2018-07-13 13:18:19]
>>6111

他の人?


中央電力の方が下だって言ってるでしょ、
っで、それをどんぐりと言ったら半狂乱になったから閉口してるんでしょ。


電力供給保証機構のリストはド・ン・グ・リの背比べ。
大した保障にはならないってこと。
6114: 匿名さん 
[2018-07-13 13:23:48]
>>6113 匿名さん

中央電力よりはまともですね
ランクも上で
倒産後の引き継ぎ先を指定してるわけですから
6115: 匿名さん 
[2018-07-13 13:27:12]
とりあえずこの辺で誤認まとめてよ
こないだから増えてるから
6116: 匿名さん 
[2018-07-13 13:28:55]
だからその指定しているリストが、大した保障にならないってこと。
ド・ン・グ・リ

縛り期間に続々撤退廃業倒産、ありそうだしね。
もちろん保障の無い中央電力だって同じ。

東電が関西電力が何も保証しないのよりはるかに下(爆笑

でもね、東電や関西電力でスタートしたって、後で事業譲渡されるかもしれないしね。
縛り期間が長いとどうしたって不安定になる。
6117: 匿名さん 
[2018-07-13 13:31:57]
なんか一人で半狂乱になって一括受電サイコ―ってやってるけど、

逆効果だと思うよ。

もう相手にしないが可哀そうだね。
6118: 匿名さん 
[2018-07-13 13:37:22]
今日は若葉マーク無しが1人か2人で
若葉マーク有りが複数人だな
6119: 匿名さん 
[2018-07-13 13:45:41]
>>6112 匿名さん
うちも50KW以下です。
確か電柱にトランス?取り付けるだけだったので解約や倒産によって組合の負担は無いと思いました。
6120: 匿名さん 
[2018-07-13 13:47:45]
>>6117 匿名さん
逆効果=スレに貢献
6121: 匿名さん 
[2018-07-13 13:51:05]
なんかアホが暴れてるが結局は再設置費は要るって事だな
お疲れ様w
6122: 匿名さん 
[2018-07-13 14:00:32]
誤認情報

★契約書は見なくても内容は皆同じ←棟ごとに契約内容が違った (契約書は開示要求しましょう)※「見なくても反対」は誤認ではない(これを曲解との指摘あり)。
★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ (auでんきの勘違い?)
★管理組合は電気事業法の保護対象外←。契約主体が管理組合の場合は保護対象
正しくは「高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外」※国民生活センター資料3項参照http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160401006/20160401006-1.pdf 
電気事業法http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detai... 
★新電力の方が安い←新電力の方が高い場合もある (価格.com電気料金比較などで比較するといいかもhttp://kakaku.com/energy/
★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担もある
★業者が倒産したら最終保証がない ← 複数パターンあり
1管理組合と受電設備の負債の件を含めご相談。
2引き継ぎ業者指定あり(条件は要確認)
3記載無し(保証無し?)
4引き継ぎの業者不明、指定保安協会だけの記載(管理組合が一括受電業務?)
5業者全負担で一般電気事業者への復旧(倒産したら金出せるのか?)
6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある(詳細不明)
★倒産したら設備を差し押さえられて停電 ← 想像上の不確実情報である。また、加盟企業が設備ごと継承・管理組合負担ゼロ・停電無しの電力供給保証機構もある
★解約に伴う設備撤去後、新たな設備設置費は管理組合負担 ← 複数パターンあり
1低圧マンション(50kw以下)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ
2低圧マンション(50kw以下)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担ゼロ
3高圧マンション(50kw以上)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ
4高圧マンション(50kw以上)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担あり
6123: 匿名さん 
[2018-07-13 14:10:40]
中央電力とエナリスをどんぐりって言ってる人ってチョット頭おかしい?
中央電力信者か?
まじレスするとレベル違いすぎなんだがwww
中央電力はエナリスと同格扱いで嬉しいだろうがwww
6124: 匿名さん 
[2018-07-13 14:26:54]
>>5441 検討中の奥様
>2018年6月現在、殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる。

検討中の奥様はスレ主
スレ主でさえも大誤認するぐらいだから、中央電力と他2~3の業者しか知らないんじゃない?
6125: 匿名さん 
[2018-07-13 14:55:08]
マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査[PDF]
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf

平成26年度、今から4年前の古い実態調査ですが、
その中の「主な高圧一括受電事業者一覧」には次の業者が羅列されています。

1 中央電力 (関西電力 10%出資)
2 オリックス電力 (オリックス 85.8%出資) ⇒ネクストパワーに買収
3 アイピー・パワーシステムズ (ジュピターテレコム 100%出資)
4 長谷工アネシス (長谷工コーポレーション 100%出資) ⇒ネクストパワーに譲渡
5 NTT ファシリティーズ (日本電信電話 100%出資)
6 エフビットコミュニケーションズ
7 日本電力 (エナリス 100%出資)
8 ジュピターテレコム (KDDI50%出資、住友商事 50%出資)
9 M・E・M
10 あなぶきパワー&リース (穴吹興産 100%出資) ⇒日本電力と合併
11 トーエネック (中部電力 52.12%出資)
12 綜電
13 ファミリーネット・ジャパン (東京電力 100%出資)
14 大和エネルギー (大和ハウス工業 100%出資)
15 東急コミュニティー (東急不動産ホールディングス100%出資)
16 アルテリア・ネットワークス  (丸紅約 50%出資)
17 かんでん E ハウス (関西電力 100%出資)

-----------
一括インターネットで話題に上がる
8 ジュピターテレコム
16 アルテリア・ネットワークス

-----------
電力供給保証機構加盟
7 日本電力
9 M・E・M
10 あなぶきパワー&リース
6126: 匿名さん 
[2018-07-13 15:17:09]
KDDIはエナリスに30%出資してるよん

統廃合あるかも?

3 アイピー・パワーシステムズ (ジュピターテレコム 100%出資)
7 日本電力 (エナリス 100%出資)
8 ジュピターテレコム (KDDI50%出資、住友商事 50%出資)
6127: 匿名さん 
[2018-07-13 18:00:01]
>>6123 匿名さん
あなたの方がアホですよ。その2つの会社の資本金とか売上高いくらか調べた?地域電力会社はいくらか知ってる?
6128: 匿名さん 
[2018-07-13 20:33:32]
地域電力と比較するのは反則
ソース見たらわかるw
新電力涙目w
6129: 匿名さん 
[2018-07-13 20:44:06]
資本金に騙される馬鹿?
6130: 匿名さん 
[2018-07-13 20:45:21]
>>6127

言っても無駄だよ。
フンコロガシが象の前で「アリより大きい」ってふんぞり返ってるんだけどね、
低圧電力自由化の津波が来てるのに。


あの性格じゃ気付く訳ない(苦笑
6131: 匿名さん 
[2018-07-13 20:46:36]
一番アホはスレ主(笑)
一括受電業者が数社しかないと思ってるらしい(笑)

>>5441 検討中の奥様
> 2018年6月現在、殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる。
6132: 匿名さん 
[2018-07-13 20:48:42]
やってるのは一括受電だけじゃないのに、何でもかんでも一括受電やってるからって業者否定してアホじゃないの?
6133: 匿名さん 
[2018-07-13 20:54:24]
エナリスがデマンドレスポンスの提供を開始、東電・九電の調整力落札で
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/10/news034.html
新電力のエナリスは、東電・九電が公募した調整力を落札。これを受け、2018年7月からデマンドレスポンスサービスの提供を開始した。

キーワード

アグリゲーター
デマンドレスポンス(DR)
ネガワット取引
VPP実証事業
蓄電池
遠隔制御
融通
分散型エネルギー社会
ブロックチェーン
太陽光
風力
クリーンエネルギー
エネファーム
電気自動車

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる