管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

6001: 匿名さん 
[2018-07-11 12:52:31]
で、脱線しすぎてネット談義になるもなんですから。
ここまでにして、またこれ張っておきますわ。以下コピペ

脱線も多々ありますが、ここは一括受電の総会決議に反対し、廃案にする為のスレです。業者とおぼしき、書き込みは、それだけ一括受電反対に焦ってる証拠です。
怯まず、反対の意思を貫きましょう。同じような同調圧力と戦った味方は多いですよ。


電力自由化の多様な選択肢を阻害する一括受電の総会決議は拒否できます。

2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

2014年:
一括受電サービスの総会決議その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

2015年:
一括受電サービスの総会決議その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

一括受電サービスの総会決議その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

一括受電サービスの総会決議その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

2015年~2016年
一括受電サービスの総会決議その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

2016年~現在
一括受電サービスの総会決議その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。

業者がこういう妨害をしかけてくると言うことは、裏を返せば、このスレの情報が業者にとって不都合な内容であるということの証左であるという言い方もできる。
書き込み内容も一括受電の宣伝や新築物件のサイト、実証実験、選手村など既築のマンションには適用に難ありなものも含まれる。
自称デバッカー等の新キャラも登場。
新ネタとして”同時加入で安くなる一括インターネット”などをアピールするものの”ネットが980円/月、実質0円、反対したら村八分”などに関し様々な突っ込みを入れられる。
専有部は弄らず、共用部のみ削減する電力プランも登場して、焦る業者の社内で”反対スレを潰せ”と上司から発破をかけられていると推察される。
スレ流しの妨害の為、参照する情報は過去スレのその1~6あたりが有用。
7あたりはノイズが多いですが、素早くスクロールして無視するといいでしょう(※2018の5月連休ごろまでは比較的読みやすいとのご指摘を受けました)。

※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、冒頭や末尾に少し付け加えさせて頂きました。
ご容赦頂けたらありがたいです。
※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。
反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。

反論、説得が面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。
6002: 匿名さん 
[2018-07-11 13:06:52]
怨念バレるから初心者マークつけたのバレバレ
6003: 匿名さん 
[2018-07-11 13:20:55]
一括受電と一括インターネットのセットで
電気代8%割引&ネット無料(管理費に含む)
※インターネットの一棟契約が解約になった場合、専有部5%引き。

[1]J:COM
http://grand-h.com/sanadayama/equipment/ecology.html

[2]UCOM
https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/ab-ookurayama/setsubi/
6004: 匿名さん 
[2018-07-11 13:58:42]
ネットの通信速度はどこも保証はしません、ググると外れだったという報告も多々有ります。
絶対速くなるというのは間違いです(速くなる事もあると言った方がいいでしょう)。
よって、遅いと感じた場合、プロパイダの乗り換え可能が重要な要素です。
乗り換え不可能という事では一括受電と一緒ですね。
6005: 匿名さん 
[2018-07-11 13:59:29]
>>6001 匿名さん
>※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。

ふ〜ん

どの情報が古くて使えなくて
どの情報が業者によって当てはまらなくて
どの情報が誤認か

そっちのまとめ無いの?

素人が過去スレ参照しても意味ないってことですね

了解です

その1から7まで長ったらしくて読んでられないんで※印だけ参考にしますわ
6006: 匿名さん 
[2018-07-11 14:00:38]
>>6004 匿名さん
一括無料だったら乗り換えというより個別に契約するだけ
6007: 名無しさん 
[2018-07-11 14:05:16]
>>6005 匿名さん
>どの情報が古くて使えなくて
>どの情報が業者によって当てはまらなくて
>どの情報が誤認か

>そっちのまとめ無いの?

そっちのまとめ欲しいっすね。
6008: 匿名さん 
[2018-07-11 14:08:52]
どうぞ、ご自由に。

過去スレと今現在の情報を照らし合わせ、情報の取捨選択して活用するのは確かに面倒なものです。
貴方がどう考え、判断しようと貴方の勝手です。

面倒だから契約の自由で拒否されるのも勿論、自由です。
6009: 匿名さん 
[2018-07-11 14:15:10]
うち一括の無料ネットあるよ。
子供らに無料の使わせて、自分は仕事用に別会社で有料契約しとる。
子供らのスマホ2ギガで足りるとるよ。
他の親御さんの話聞くと子供らのスマホに20ギガ契約しとるらしい。
そう考えると一括のネットも悪くないよ。
乗り換えはできんが、自分みたく別で契約すりゃいい。
6010: 匿名さん 
[2018-07-11 14:22:45]
無料のネットの運営費用は誰が最終的に誰が負担してるんでしょうね?
私は無から有が生じるような事は信じられないんですが。
6011: 匿名さん 
[2018-07-11 14:28:32]
>>6008 匿名さん
誤認大量発覚でスレの信用ガタ落ちすっからまとめないっつーオチ
6012: 匿名さん 
[2018-07-11 14:35:52]
一括屋さん、やっぱ新規開拓しにくくなって暇なのかな?wwwww
ああ、「社長に発破かけられてる」って書き込みもあったな。
確かに、ここの存在って、営業の人からしたら邪魔だねえ~
6013: 匿名さん 
[2018-07-11 14:59:20]
誤認情報

★契約書は見なくていい←棟ごとに契約内容が違った
★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ
★管理組合は電気事業法の保護対象外←契約主体が管理組合の場合は保護対象
★新電力の方が安い←新電力の方が高い場合を確認
★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担もある
6014: 匿名さん 
[2018-07-11 15:06:56]
>>6013 匿名さん
それは大変な誤認情報ですね。
他には?


6015: 匿名さん 
[2018-07-11 15:07:58]
お、親切な人が登場、デバッカーさん?
反対の方、誤認を避けて正しく反対しましょう!

★契約書は見なくていい←棟ごとに契約内容が違った
  ↑
ところでこれは何ですか?意味がよくわからんのですが。
「契約書は見なくても内容は皆同じ」なら解るんですが。
6016: 匿名さん 
[2018-07-11 15:09:11]
>>6012 匿名さん
本当に業者なのかなぁ?
のけ者にされた腹いせの気がする。
契約書見た見ないあたりの。
あの時契約書見た人バッシング受けてたから。
結果的に契約書見ないとわからないねってことで最近になって落ち着いて……
今思い返すと何で契約書見た人があんなにバッシング受けたのかなって。
契約書見た見ない関係なく仲良くしてたら良かったかもしれないと思うのは私だけ?
6017: 匿名さん 
[2018-07-11 15:24:57]
確かに腹いせの気もします。
因みに私は契約書見ました。
6018: 匿名さん 
[2018-07-11 16:25:54]
>>6015 匿名さん
OK

誤認情報

★契約書は見なくても内容は皆同じ←棟ごとに契約内容が違った
★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ
★管理組合は電気事業法の保護対象外←契約主体が管理組合の場合は保護対象
★新電力の方が安い←新電力の方が高い場合を確認
★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担もある
6019: 匿名さん 
[2018-07-11 16:38:18]
契約書見てない人が誤認情報発信した可能性が大きい。
誤認発覚を恐れてドンが契約書見てないから見た人を除外したかったんだろうね。
6020: 匿名さん 
[2018-07-11 16:57:40]
>>6018 匿名さん
内容が皆同じだから見なくていいっていうか、契約書見るのは賛成者だから出ていけとか言われてたよね。
6021: 匿名さん 
[2018-07-11 17:31:02]
これも誤認情報に追加して

★業者が倒産したら最終保証がない←加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある

>>1038 匿名さん
>「小売電気事業者が倒産した場合であっても、契約先の消費者が直ちに無契約状態になるわけではない」のは、「電気事業法上の規制の対象である小売電気事業者」であり、「一括受電業者」ではない。

>総括すると、一括受電業者が倒産すると、直ちに無契約状態になって電力が供給されなくなるよって言っている様なものだ。
>あ~、、怖い、怖い。。。


6022: 匿名さん 
[2018-07-11 18:09:15]
うちの場合は倒産したら経過措置をおいて、業者が設備を撤去する、その他の負担は管理組合と相談としか書いて無かったです。
電力供給保証機構の記述はありませんでした。

ところでその機構が機能する場合、管理組合の負担0で地域電力会社供給の状態まで戻してくれるんですか?
6023: 匿名さん 
[2018-07-11 18:12:20]
業務を継承の場合、契約条件は全く同じですか?管理組合の負担は無しですか?
6024: 匿名さん 
[2018-07-11 18:16:21]
★業者が倒産したら最終保証がない←加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある
                              ↑
ここ、重要なので一括業者は契約書を全戸に配布して機構の継承に関して徹底的に説明しなければなりませんね。
契約書開示を渋る業者は要注意です。
6025: 匿名さん 
[2018-07-11 18:23:33]
>>6022 匿名さん
>電力供給保証機構の記述はありませんでした。
加盟業者ではないのでは?
6026: 匿名さん 
[2018-07-11 18:31:59]
ではこう訂正してはどうでしょう?

★業者が倒産したら最終保証がない←加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある (※加盟してる場合のみ)
6027: 匿名さん 
[2018-07-11 18:34:46]
継承パターンは>>4174 匿名さんがまとめていますね。
6028: 匿名さん 
[2018-07-11 18:39:06]
誤認情報まとめ

★契約書は見なくても内容は皆同じ←棟ごとに契約内容が違った
★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ
★管理組合は電気事業法の保護対象外←契約主体が管理組合の場合は保護対象
★新電力の方が安い←新電力の方が高い場合を確認
★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担もある
★業者が倒産したら最終保証がない←加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある (※加盟してる場合のみ)
6029: 匿名さん 
[2018-07-11 18:47:40]
確かに契約する気もないのに、契約がどうこう考えるのは阿保らしいですね。
「~だから、契約する。or~だから契約しない。」の議論を棚上げにしている。

賛成者の必死の一括受電業者のフォローが始まったのかな?
普通に一人で反対して、廃案に追い込めない小心者の集まりなのから?ここは。
面白いから、静観していてあげるよ。
虚しい議論をどうぞ続けて下さい。
6030: 匿名さん 
[2018-07-11 18:51:56]
>>6029 匿名さん
あなた、契約書見た人をバッシングした人?
6031: 匿名さん 
[2018-07-11 18:58:21]
これで如何? デバッカー プリーズ。

★業者が倒産したら最終保証がない ← 複数パターンあり
1管理組合と受電設備の負債の件を含めご相談。
2引き継ぎ業者指定あり(条件は要確認)
3記載無し(保証無し?)
4引き継ぎの業者不明、指定保安協会だけの記載(管理組合が一括受電業務?)
5業者全負担で一般電気事業者への復旧(倒産したら金出せるのか?)
6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある(詳細不明)
6032: 匿名さん 
[2018-07-11 19:03:26]
誤認情報をまとめる事は良い流れですね
6033: 匿名さん 
[2018-07-11 19:09:41]
>>6029 匿名さん
貴方の人間性はさておき、からくりを知りたい、業者を論破したい、他の区分所有者も説得したいと思ってる人もいるって事です。

因みに私も口の臭い業者が嫌いで問答無用で断ります。
他の反対者を揶揄するような事はしませんがね。
6034: 匿名さん 
[2018-07-11 19:29:09]
問答無用で反対に一票。
反対には、多少嫌われてもいいという覚悟は必要ですね。

ところで、皆さんはどんな情報があると反対できるのですか?
それとも、まだ反対できないで検討状態という事ですか?
6035: 匿名さん 
[2018-07-11 19:52:05]
そんな覚悟は無かったですよ。
理由は、説明会に殆ど人がいなかった、臨時総会も殆ど委任状、張り紙がでかでかと貼ってあっても同意書が集まりが悪かった。
その無関心さを見て、まあ、嫌われるとしてもたいしたこと無いと判断しました。
実際、住民で文句言う人は管理組合の推進派の一部だけでした。 今では普通に付き合ってますよ。

ここは反対者のスレなので検討中なら検討スレに行けばいいと思います。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/
6036: 匿名さん 
[2018-07-11 20:39:27]
「反対の人の氏名を公表しろ」と求める声がある等の通知もしくは配布物は、業者またはその指導の常套手段かと思われますので、必要以上に深刻にならないことが大切かと思います。
6037: 匿名さん 
[2018-07-11 20:41:35]
出た出た
契約内容の精査が始まると検討扱いとみなしスレから追い出そうとする
>6033さんが正論ですよ
6038: 匿名さん 
[2018-07-11 21:25:24]
>>6031 匿名さん
>電力供給保証機構もある(詳細不明)

加盟企業
日本電機株式会社
日本電力株式会社⇒あなぶき系
株式会社エナリス
株式会社 M・E・M⇒新築で見かける
株式会社洸陽電機⇒シン・エナジーに改名
キュービクルメンテ協会
株式会社テクニカルアドバンス
新日本パワーサプライ株式会社⇒新築で見かける
6039: 匿名さん 
[2018-07-11 21:29:29]
普通の総会でも賛成反対ありますからね。
殊更気にする事無いです。

反対の人の氏名を公表しろ」と求める声がある等の通知もしくは配布物
                ↑
しかし、これは初めて知りましたが、かなりムカつきますね。
反対者が気が弱いと踏んだ場合でしょうか。
6040: 匿名さん 
[2018-07-11 21:41:24]
プライバシー侵害の問題がでますね。

しかし、そもそも総会の反対者と、実際に同意書を提出しない人は同じじゃないよ。
総会に反対しても決議は決議で問題ない。
その議案を実行できないだけ。

混同している人が多数いる。
6041: 匿名さん 
[2018-07-11 22:51:39]
誤認情報まとめ

★契約書は見なくても内容は皆同じ←棟ごとに契約内容が違った
★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ
★管理組合は電気事業法の保護対象外←契約主体が管理組合の場合は保護対象
★新電力の方が安い←新電力の方が高い場合を確認
★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担もある
★業者が倒産したら最終保証がない ← 複数パターンあり
1管理組合と受電設備の負債の件を含めご相談。
2引き継ぎ業者指定あり(条件は要確認)
3記載無し(保証無し?)
4引き継ぎの業者不明、指定保安協会だけの記載(管理組合が一括受電業務?)
5業者全負担で一般電気事業者への復旧(倒産したら金出せるのか?)
6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある(詳細不明)
6042: 匿名さん 
[2018-07-12 05:38:11]
>6041さん
まとめ、ありがとうございます。
要するにケースバイケースで、業者毎に違うという事ですね。
業者によって、誤認になったりならなかったりで、正直ややこしいです。
(~の場合は、とか、~もある、とか煮え切らない感じですね。)

出来れば、業者毎にケースを分けて星取表みたいにまとめて貰えると助かります。
6043: 匿名さん 
[2018-07-12 06:09:56]
>>6041 匿名さん
契約書を見なくても内容は皆同じなんて誰も言ってない。契約書は見なくても反対なので見る必要はないという内容から歪曲されている。誤認している誤認情報を何度もコピペするのは止めて下さい。該当の投稿>>6015 匿名さん
6044: 匿名さん 
[2018-07-12 06:15:05]
ドコモ電気がないのは確かだかそれ以外の情報は間違ってないし、そうでないケースもあるということを誤認情報といって何度もコビペするのは単なる荒らしですよ
6045: 匿名さん 
[2018-07-12 06:30:07]
脱線も多々ありますが、ここは一括受電の総会決議に反対し、廃案にする為のスレです。業者とおぼしき、書き込みは、それだけ一括受電反対に焦ってる証拠です。
怯まず、反対の意思を貫きましょう。同じような同調圧力と戦った味方は多いですよ。
「誤認情報だけ貼るのは単なる荒し」との指摘を受け、長いけど全文コピペします。

電力自由化の多様な選択肢を阻害する一括受電の総会決議は拒否できます。

2012年~2014年
一括受電サービスの総会決議その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

2014年:
一括受電サービスの総会決議その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

2015年:
一括受電サービスの総会決議その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

一括受電サービスの総会決議その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

一括受電サービスの総会決議その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

2015年~2016年
一括受電サービスの総会決議その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

2016年~現在
一括受電サービスの総会決議その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。

業者がこういう妨害をしかけてくると言うことは、裏を返せば、このスレの情報が業者にとって不都合な内容であるということの証左であるという言い方もできる。
書き込み内容も一括受電の宣伝や新築物件のサイト、実証実験、選手村など既築のマンションには適用に難ありなものも含まれる。
自称デバッカー等の新キャラも登場。
新ネタとして”同時加入で安くなる一括インターネット”などをアピールするものの”ネットが980円/月、実質0円、反対したら村八分”などに関し様々な突っ込みを入れられる。
専有部は弄らず、共用部のみ削減する電力プランも登場して、焦る業者の社内で”反対スレを潰せ”と上司から発破をかけられていると推察される。
スレ流しの妨害の為、参照する情報は過去スレのその1~6あたりが有用。
7あたりはノイズが多いですが、素早くスクロールして無視するといいでしょう(※2018の5月連休ごろまでは比較的読みやすいとのご指摘を受けました)。

※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、冒頭や末尾に少し付け加えさせて頂きました。
ご容赦頂けたらありがたいです。
※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。

誤認情報

★契約書は見なくても内容は皆同じ←棟ごとに契約内容が違った (契約書は開示要求しましょう)※「見なくても反対」は誤認ではない(これを曲解との指摘あり)。
★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ (auでんきの勘違い?)
★管理組合は電気事業法の保護対象外←。契約主体が管理組合の場合は保護対象
正しくは「高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外」※国民生活センター資料3項参照http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160401006/20160401006-1.pdf 
電気事業法http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detai... 
★新電力の方が安い←新電力の方が高い場合もある (価格.com電気料金比較などで比較するといいかもhttp://kakaku.com/energy/
★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担もある
★業者が倒産したら最終保証がない ← 複数パターンあり
1管理組合と受電設備の負債の件を含めご相談。
2引き継ぎ業者指定あり(条件は要確認)
3記載無し(保証無し?)
4引き継ぎの業者不明、指定保安協会だけの記載(管理組合が一括受電業務?)
5業者全負担で一般電気事業者への復旧(倒産したら金出せるのか?)
6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある(詳細不明)

反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。※契約書を開示されないと確認出来ない事もあります。

反論、説得が面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。
6046: 匿名さん 
[2018-07-12 06:31:13]
>>6041
大抵の反対者は、一括受電業者全体ではなく、実際に自分のマンションに営業にきた業者について言及していると思います。

各個人が経験した情報を、誤認情報と決めつけるのはいかがなものか?

誤認情報がある事によって、一括受電の業界自体が悪いイメージがつくかもしれないが、それは消費者にとって無関係の事です。

各経験談から、「~の様なリスクもある」と認識するだけで事は足りると思います。
ご自分のマンションのケースでは、各自、懸念事項を再確認するか、もしくは言語道断で反対すれば良い。
6047: 匿名さん 
[2018-07-12 06:59:28]
何回も過去スレをコピペするのもいらないですよ。1週間に何回コピペするのさ。
6048: 匿名さん 
[2018-07-12 07:10:28]
>>6042: 匿名さん 
私もそれが可能なら便利だと思いますが、それは事実上無理です、業者毎のケースもありますが一般電気事業者の地域別、物件別でも条件が変化しますし、契約書は要求しても理事以外には開示しない業者もあるようです。
「契約書を見せないから反対」だけを言うと「んじゃ見せたら賛成なのね?」と斬り返されることも。
理詰めで反論、説得したい人は自らの努力も必要です。
それに少しでも間違うと、すぐに鬼の首を取ったように「ここの情報は古くて誤認だらけだから信用出来ない」と業者が喜ぶ書き込みが来ます。wwwww

だから私は「契約の自由」により問答無用にお断りするのが簡単だと主張してます。
これは、複数理由を挙げて反対し、論破されても万能のカードとして使えます。

現在、反対者で同調圧力にお悩みの方は、ここで状況を説明して相談するのがよろしいかと思います。
6049: 匿名さん 
[2018-07-12 07:48:45]
>>6046: 匿名さん 

ご指摘有り難う御座います。 確かに全てのケースで誤認と勘違いされるタイトルは不適切ですね。
6050: 匿名さん 
[2018-07-12 09:12:36]
>>6045 匿名さん
>6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある(詳細不明)

詳細不明とありますので補足

契約書に継承会社名と継承会社印あり
常に継承会社を設定しなければならない旨の記載あり

電力供給保証機構
http://www.aego.jp/

加盟企業
日本電機株式会社
日本電力株式会社⇒あなぶき系
株式会社エナリス
株式会社 M・E・M⇒新築で見かける
株式会社洸陽電機⇒シン・エナジーに改名
キュービクルメンテ協会
株式会社テクニカルアドバンス
新日本パワーサプライ株式会社⇒新築で見かける
6051: 匿名さん 
[2018-07-12 09:45:04]
>>6047 匿名さん
同感
どうせ誰も読まないし、コピペに対抗する虫が沸く
その繰り返しだ
いい加減邪魔
6052: 職人さん 
[2018-07-12 10:10:12]
私は過去ログで知識入れて廃案を勝ち取りましたよ。
誰も読まないなんてデマ。
6053: 匿名さん 
[2018-07-12 10:14:50]
>>6052 職人さん
そういう意味じゃないよ。
1週間に何回コピペしても、毎回コピペを読む人いないよね。
読むのはコピペした人ぐらいでしょ。
>>1にもあるし。
そんな頻繁にコピペする必要ないって。
6054: 匿名さん 
[2018-07-12 10:19:58]
確かに異常
ここまでくるとコピペ作成者或いはスレ主の自己顕示欲だな
6055: 匿名さん 
[2018-07-12 12:04:07]
電力供給保証機構?

弱者連合だよね。
電力会社が入ってない。

一括受電ビジネス自体が地盤沈下してどんどん撤退していったら最後どうなるのかな?


●会社名:日本電機株式会社
資本金:9,900万円

●会社名:日本電力株式会社
事業内容:電力供給事業・省エネ省コスト事業他
資本金:2,000万円 資本準備金:2,000万円

●会社名:株式会社洸陽電機
資本金:3億6725万円

●会社名:株式会社 M・E・M
資本金:3,000万円

●会社名:株式会社 エナリス
資本金:35億5664.5万円

●会社名:キュービクルメンテ協会
資本関係不明

●会社名:株式会社 テクニカルアドバンス
資本金:1,000万円

●会社名:新日本パワーサプライ株式会社
資本金:2,000万円
6056: 匿名さん 
[2018-07-12 12:26:13]
継承会社が設定されてない一括業者よりマシでしょ
6057: 匿名さん 
[2018-07-12 12:32:54]
>>6055 匿名さん
>電力会社が入ってない。

そういうデマはやめよう。

少なくとも、エナリスとシン・エナジー(洸陽電機)は電力会社。

シン・エナジーはこのスレでも評判イイぞ。

>>5017
>新電力のシンエナジーはエネルギーの地産地消に取り組んでいます。しかも電気代は地域電力会社より安い。こういう企業から電気は買うべき。

>>5019
>シンエナジーで発電した電力を地域電力の送電網に乗せて一括受電もやってます。

>>5039
>シンエナジーみたいに自社電力で全量供給したり、自社電力と地域電力を合わせて部分供給できる業者じゃないと生き残るのは難しそう。
6058: 匿名さん 
[2018-07-12 12:55:47]
>>6056

相対的にはね。

ないよりましだが、一括受電ビジネス自体の存続性が怪しいから
全部撤退したらどうなるんだろう?
っていうのはあるけどね(苦笑
6059: 匿名さん 
[2018-07-12 12:57:21]
>>6057

地域電力会社のことなんだけどね。

流れで判断できなかったかな?

まあそういうことですよ。
東電とか関西電力とか九州電力とか。
6060: 匿名さん 
[2018-07-12 13:03:18]
>>6058 匿名さん
シンエナジーは新電力もあるからね。
東京電力も一括受電サービス提供してるし。
一括受電だけやめたとして、一括受電マンションに影響あるの?
心配しすぎのような・・・
そんなこと言いだしたら新電力も契約できない。
6061: 匿名さん 
[2018-07-12 13:06:53]
>>6059 匿名さん
流れ?
どの流れ?
無知晒し認めろよ
往生際が悪いな
後付け見苦しいんだよ
6062: 匿名さん 
[2018-07-12 13:08:03]
>>6060

その東電がリストにないジャン、って指摘してるのに。

新電力やってる?
そりゃそうだ、今の条件で一括受電なんて既築じゃ先は無いでしょ。
6063: 匿名さん 
[2018-07-12 13:30:18]
>>4687 匿名さん
>潰れるような場合は、銀行が債権を全部差し押さえてしまうからマンション負担の可能性が大。
>おまけに潰れてから撤去して地域電力の工事が終わるまで停電。
>新電力は元々地域電力会社の設備だから何もしなくていい、
>単に貸し借りが解消されるだけ。

これ、想像で書いてると思うんだけど、
できれば誤認情報に追記願いたい。

電力供給保証機構加盟業者の場合は、業者所有の設備は継承業者の所有となり、管理組合の負担はゼロ。
差し押さえられて停電することはない。

デバッカーさんプリーズ、うまくまとめてください。

★倒産したら設備を差し押さえられて停電 ← 
6064: 匿名さん 
[2018-07-12 13:35:18]
>>6062 匿名さん
>その東電がリストにないジャン、って指摘してるのに。

どこで指摘した?
レス番号ヨロシク
6065: 匿名さん 
[2018-07-12 13:38:22]
>>6061

あっそう、
だったら周りの人間に聞いてみな、

「電力会社知ってる?」「どこ?」

って。
返る返事はその地域の地域電力会社でしょうに。

すまないけど、イチャモンの相手はできないので、以後無視します。
どうぞご勝手に、その程度でしょ、一括受電業者のステマなんて(爆笑
6066: 匿名さん 
[2018-07-12 13:40:56]
>>6065 匿名さん
イチャモンはどっちだwww
君の知らない電力会社を親切に教えてくれた人に感謝したらいいだけ
6067: 匿名さん 
[2018-07-12 13:41:36]
>>6064

>>6055
の「電力会社」だろ。
6068: 匿名さん 
[2018-07-12 13:43:43]
>>6063 匿名さん
電力供給保証機構加盟業者以外の業者はどうなるの?
6069: 匿名さん 
[2018-07-12 13:44:26]
あ~あ、

既築メインの一括受電業者ももう終わりかな、
こういう程度の低い仕手台詞吐くだけの存在でしかなくなった。

万策尽きたってことか。

人生前向きにね、でないと一生卑屈なままだよ(苦笑
6070: 匿名さん 
[2018-07-12 13:46:25]
>>6068 匿名さん
どうなるんでしょうか?
想像ではない情報が欲しいですね。
本当に差し押さえられて撤去されて停電するのか?
6071: 匿名さん 
[2018-07-12 13:49:22]
>>6069 匿名さん
>人生前向きにね、でないと一生卑屈なままだよ(苦笑

10何年もこのスレにいる怨念さん達へのはなむけの言葉ですね(笑)
6072: 匿名さん 
[2018-07-12 13:55:46]
>>6070 匿名さん
確実な情報なんてわかりませんよ、だってまだ破綻した一括受電業者は無いから。
我々消費者としたら最大限のリスクを考えるべきじゃないでしょうか?
可能性が1%でもある限り頭に入れておくべきだと思います。
例えば電力供給保証機構加盟業者以外の業者である中央電力の場合どうなのですか?ご存知なら教えて頂けますか?
明確に誤認であるとわかったら、誤認リストに入れたら良いんじゃないですか。
6073: 匿名さん 
[2018-07-12 14:00:46]
やっぱシンエナジーいいな
一括受電反対だけど電力供給保証機構加盟だったのか
電力供給保証機構も初めて知ったけど
6074: 匿名さん 
[2018-07-12 14:04:11]
>>6072 匿名さん
確実な情報が無いなら誤認リストに入れるべき
不確実なことは不確実だと知らせるべき
6075: 匿名さん 
[2018-07-12 14:08:17]
>>6074 匿名さん
破綻した可能性の話をしております。
確実な情報が無いからこそ、我々が受ける不利益な情報を知るべきです。

6076: 匿名さん 
[2018-07-12 14:13:29]
>>6063 匿名さん

これでいかが?

★倒産したら設備を差し押さえられて停電 ← 想像上の不確実情報である。また、加盟企業が設備ごと継承・管理組合負担ゼロ・停電無しの電力供給保証機構もある
6077: 匿名さん 
[2018-07-12 14:19:22]
契約書見た人の協力が必要
6078: 匿名さん 
[2018-07-12 18:08:23]
倒産したら設備を差し押さえられて停電 ← 想像上の不確実情報である。
                              ↑
                            そりゃそうだ。
まだ起きてない事態だから、実際に機構のフォローが成功した事例も無い。
信用するかしないかだけ。
不安なら同意しなきゃいいだけです。
6079: 匿名さん 
[2018-07-12 19:50:16]
変電設備が差し押さえられて停電というのは現実的に考えられないですね。管理組合が買い戻さなくてはならないというのは有り得そうですが。

ちなみにうちに来ていた一括受電業者は親会社にリースバックするので大丈夫と言ってました。
6080: 匿名さん 
[2018-07-12 20:00:58]
>>6078 匿名さん
まだ起きてない事態かどうかは関係ない。
倒産時の対応について、どのように取り決めがされているかという情報が欲しい。
6081: 匿名さん 
[2018-07-12 20:46:07]
>>6080: 匿名さん

貴方の場合はどうなの?
契約書見せて貰えない?
よそのケースを聞いても貴方のケースと合致しないかもしれんよ。
私の場合はその後は経過措置を置いて管理組合と相談して決めるとしか書いてなかったよ。
なんかここの情報では五つくらいパターンがあるらしいのは前の書き込みで有ったから参照しなさいな。
6082: 匿名さん 
[2018-07-12 23:13:58]
>>6039 匿名さん

実際に鬱になり掛けの人も出たようです。これはマズイなと思って反論できる人は反論を開始し始めた次第です。でもその反論は無く、議事録に自分たちの都合の良いことを載せて配布しているわけです。

仮に理詰めで負けても(負けることは実際には無さげですが)、申込書を提出しなければ負けないのを知ってからは気が楽ですね。このスレで得た知識を基に裏付け取って行動してます。このスレの存在に感謝してます。

6083: 名無しさん 
[2018-07-13 00:09:02]
>>6082 匿名さん
犯人探しまがいなことをする人がいるマンションはまっぴら御免
他のことでも合意形成は無理そう
資産価値を守るのは結局人だから
ご愁傷さまです
6084: 匿名さん 
[2018-07-13 05:22:22]
>>6071

10年前はこのスレはありませんでした。

2016年以降ですね、
機を見るに鈍な業者の従業員と思しき人々が、
業態転換できずに苦し紛れの書き込みをし始めたのは。
もう何年も前から判ってtことだったのに。

それ以前は、一括受電サイコ―のステマばかりだったけど。
それ以降は、従業員か家子弟?か分からないけど、
インネンや妨害みたいな投稿が目立って増えました。
6085: 匿名さん 
[2018-07-13 05:39:29]
電力供給保証機構?


ステマなんか無駄ですよ。
一括受電自体は別の意味でダメなんですが、
リストを見れば一目瞭然、弱小ばっかり。

営業すると「潰れた時はどうするの?」と散々言われ、
苦し紛れに結成したものではないだろうか?

一括受電ビジネス自体が地盤沈下して一社、また一社と
どんどん撤退していったら最後どうなるのかな?

中央電力すら入ってないし、以前はは成功やオリックスは入っていたのかな?
地域電力会社(地域をつけないとインネンつける業者が居る)も入ってない。

こんな弱小の怪しい集まりより、
地域電力会社1社が、「潰れる心配はありませんから大丈夫です」と言った方がまし。
もっとも、これでも途中で事業譲渡されるかもしれないし、
手を出すべきではないことは明白だけど。


これがリスト。

●会社名:日本電機株式会社
資本金:9,900万円

●会社名:日本電力株式会社
事業内容:電力供給事業・省エネ省コスト事業他
資本金:2,000万円 資本準備金:2,000万円

●会社名:株式会社洸陽電機
資本金:3億6725万円

●会社名:株式会社 M・E・M
資本金:3,000万円

●会社名:株式会社 エナリス
資本金:35億5664.5万円

●会社名:キュービクルメンテ協会
資本関係不明

●会社名:株式会社 テクニカルアドバンス
資本金:1,000万円

●会社名:新日本パワーサプライ株式会社
資本金:2,000万円
6086: 匿名さん 
[2018-07-13 06:10:37]
>>6079

カネさえあればなんだって大丈夫ですよ、こんなもん。

受電設備を買い戻しって簡単に言うけど、
買い戻すカネはマンションにプールしたお金でしょ。
元々費用削減とか言って導入したんでしょ?


っで、買い取った後はどうするんですか?

各戸持ち回りでメータ読み係をやってもらい、
メータを読んでエクセルで計算して銀行から引き落とすようにするんですか?
スマートメータから情報を収集するサーバをマンションに設置して運用するんですか?

業者間の譲渡だって簡単じゃありません。
倒産業者を別の会社がそのまま買収し、
全システム、主要要員が残り、業務を継続するならば難しくはないですが。

受電設備を買い取って、それを運用してくれと話を持って行って、
受けてくれる会社を見つけなければなりませんし、
いい条件の会社が見つかるとも限りませんし、足許を見られるかもしれませんし、
それで一括受電導入が大赤字にでもなったら
いったい何のための導入か分かりませんよね。本の少額の節約を目指して大やけど(苦笑


簡単に考えない方がいいですよ。
6087: 匿名さん 
[2018-07-13 06:45:57]
>>6079

親会社にリースバック?

親会社は金融機関ですか?

リースにはファイナンス・リースとオペレーティング・リースがありますが、
普通、この種の受電設備はファイナンスリースですね。

まあ親会社があるような子会社が倒産して親会社に受電設備をリースバックなんて、
作り話臭いのですね。
もし本当に親が居て子が一括受電事業をしているなら事業譲渡はあっても潰すことは無いでしょう。

ではそうでないところは?
リースバックなんてあてにできません。


中古期待販売額>撤去運搬の諸費用

なら撤去はしてくれるでしょうけど、
そうでなければ撤去費用はマンション持ち、元々他人の資産なので手続きも必要。
一括受電の雀の涙の節約額なんて消し飛んでしまうと思います。
6088: 匿名さん 
[2018-07-13 06:56:56]
>>6086 匿名さん
確かに仰る通りですね。そこまで考えた事がなかったです。業者は解約する際の話はしないし質問しても答えないので実際のところ分かりませんね。
6089: マンション掲示板さん 
[2018-07-13 08:22:06]
>>6085 匿名さん
弱小ではないですね。
エナリスとシンエナジーの電力総販売量は中央電力より上
あんたが知らないだけ
6090: マンション掲示板さん 
[2018-07-13 08:29:13]
6091: 匿名さん 
[2018-07-13 08:42:58]
ギャグ?
6092: 匿名さん 
[2018-07-13 08:48:05]
電力供給保証機構

●会社名:日本電機株式会社


●会社名:日本電力株式会社
あなぶき系

●会社名:株式会社洸陽電機
シン・エナジーに社名変更
電力総販売量ランキング33位(参考:中央電力56位)

●会社名:株式会社 M・E・M
新築に多い

●会社名:株式会社 エナリス
電力総販売量ランキング20位

●会社名:キュービクルメンテ協会


●会社名:株式会社 テクニカルアドバンス


●会社名:新日本パワーサプライ株式会社
新築に多い
6093: 匿名さん 
[2018-07-13 09:40:32]
>>4174 匿名さん

5パターン目のイニシア千住曙町
最初はエナリスと交渉してたみたいだね
6094: 匿名さん 
[2018-07-13 10:12:37]
電力供給保証機構加盟の一括業者はこのスレには出てこないね
穴吹興産とか結構マンションあるよね
悪い評判ないってことかな
自由化で既築の一括受電契約が難しくなる一方で新築の一括受電は増えてるから
既築で強かった中央電力が新築の一括業者に負けるのも時間の問題かな
6095: 匿名さん 
[2018-07-13 11:06:58]
契約満了で解約する際の撤去費用は業者持ち。
新たな電力会社と協議の上スムーズに切り替え・撤去を行う。
速やかに撤去しない場合、業者がマンション側に損害賠償を払うことになっています。
6096: 匿名さん 
[2018-07-13 11:20:57]
>>6095 匿名さん
設備撤去費は業者持ちだけど、設備再設置費は管理組合が負担するらしいね。
一括受電業者と再契約するなら再設置費用は業者持ちだけど、従来の地域電力や小売契約に戻すには、管理組合負担で大体150万円位かかるらしいです。
6097: 匿名さん 
[2018-07-13 11:35:08]
>>971 匿名さん
>一括受電会社倒産でキュービクル差し押さえでも構わないです
>地域電力会社(東電)にまたキュービクルを無償で入れ替えてもらえば良いのです
>なんなら最近出してきた東電の一括受電サービスでも良いと思います

管理組合の負担はなさそうですね
6098: 匿名さん 
[2018-07-13 11:38:23]
またケースバイケースかな。
誤認リスト行き決定。
6099: 匿名さん 
[2018-07-13 11:40:38]
>>6097 匿名さん
残念ながら地域電力会社は無償で受電設備を再設置してくれません。
関西電力にですがメールで質問して回答してもらったので、間違いありません。
6100: 匿名さん 
[2018-07-13 11:45:44]
>>6099 匿名さん
ブー
残念でした

マンション規模によりケースバイケースが正解
50Kw以上か以下かで違うんですわ
6101: 匿名さん 
[2018-07-13 11:51:28]
自信満々な奴が誤認発信元だなw
6102: 匿名さん 
[2018-07-13 11:56:00]
>>6100 匿名さん

何が残念かわかりませんが…?
関西電力の担当者は戸数規模で回答していただきました。
マンションにより変わるので、まず現地調査が必要ですと。
コピペですが関西電力ではこう回答いただきました。

《参考:過去弊社で一括受電から個別受電への切替工事を試算した例》
試算対象:一括受電サービスを導入中の、70戸程度のマンション
工事費用:150万円程度(同規模のマンションでも、設備内容によって、
金額は大きく変動いたします。ご注意ください。)
備考  :ケーブルの張替え、分電盤工事が必要な場合、更に費用が
発生いたします。

工事期間は、全体で3日程度かかる見込みです。
※停電が伴う工事が1日発生いたします。

以上です。
HPから質問したので興味ある方は、質問したらいかがでしょうか?
6103: 匿名さん 
[2018-07-13 11:59:01]
>>6089

失礼ながらどんぐりの背比べに見えますね、目糞鼻糞ははした無さ過ぎて言えませんが。
長谷工やオリックスが撤退したし、いつ撤退してもおかしくないでしょう。


撤退しても会社を支えるだけの余力が無いところはしがみついて最後どうなるか分かりません。


関西電力や東電だって事業譲渡でいつでも逃げる可能性があります。
その時は倒産はしないでしょうけど、事業譲渡後は分かりません。
日本電気保安協会系のにちほエコも低圧自由後、いち早く見切りをつけて撤退しています。
日本電気保安協会系ですから市場は熟知していますよ。
まあ、電力供給保証機構? とやらの、どれの従業員か知らないけど、


「えっへん、電力供給保証機構は中央電力より大きい売り上げの大きい会社も入っています。」
「弱小ではないから不安はありません。」


って誇らしげに語ればいいですよ(苦笑

それで信用されなくても、事実は受け入れないとね。


せいぜい頑張って下さいな。
6104: 匿名さん 
[2018-07-13 11:59:39]
>>6102 匿名さん
ケースバイケースなんじゃないの?

50Kw以下のマンションは地域電力に切替えても、低圧設備だけでいい。
一括受電の高圧設備を業者が撤去しても特に困らないっしょ。
6105: 匿名さん 
[2018-07-13 12:05:41]
>>6104 匿名さん
50kw以上のマンションはどうします?
6106: 匿名さん 
[2018-07-13 12:09:32]
>>6103 匿名さん
よく言うよ、無知のくせにw
中央電力より上は事実
どんぐりの背比べだとしたら、中央電力すら入ってないという発言と矛盾しちゃうんだよ
無知を指摘されて恥ずかしくなったんでちゅね
どんぐりの背比べにもならない弱小扱いしてたのにw
素直に「知りませんでした」と認められない無駄なプライドの持ち主
6107: 匿名さん 
[2018-07-13 12:11:53]
>>6102


>《参考:過去弊社で一括受電から個別受電への切替工事を試算した例》

試算って、きっとやらなかったんだね、
もしやれば、工事例として実際の費用を言えるし説得力もその方がある。
だけど工事は無かった臭いですね。

たぶん不満を持ったマンションが聞いて来たけど額を聞いて立ち消えになった?

いやあ、一括受電って泥沼ですね。
6108: 匿名さん 
[2018-07-13 12:12:13]
>>6105 匿名さん
ん?
だからケースバイケース
誤認リストへGO!
6109: 匿名さん 
[2018-07-13 12:16:25]
>>6106

あなたが貼ったんじゃないの?

>>6090

って。

っで、エナリスは一番上の棒グラフの一番下にありますね、
まあ中央電力は入ってないよね確かに、だからそれより下でしょ。


っで、どんぐりと言ったらカチンと来るって、私にはあなたの性格が分からない。
危ない匂いがしますからもう話しかけないで下さい。
6110: 匿名さん 
[2018-07-13 12:24:02]
>>6108 匿名さん
答えになってないですね。
だいたい一括受電マンションなんて50kw以上でしょう。
6111: 匿名さん 
[2018-07-13 12:55:13]
>>6109 匿名さん

横から失礼

次のページ見ていくと
https://pps-net.org/ppscompany/page/2?ppskey=pps195

エナリス 20番目

シン・エナジー 33番目

中央電力 93番目

エナリスの方が格上ですね

勉強になりました
6112: 匿名さん 
[2018-07-13 13:03:30]
>>6110 匿名さん
そうでもないですよ

ここで有名な匿名ですよ。さんの物件は50kw以下
6113: 匿名さん 
[2018-07-13 13:18:19]
>>6111

他の人?


中央電力の方が下だって言ってるでしょ、
っで、それをどんぐりと言ったら半狂乱になったから閉口してるんでしょ。


電力供給保証機構のリストはド・ン・グ・リの背比べ。
大した保障にはならないってこと。
6114: 匿名さん 
[2018-07-13 13:23:48]
>>6113 匿名さん

中央電力よりはまともですね
ランクも上で
倒産後の引き継ぎ先を指定してるわけですから
6115: 匿名さん 
[2018-07-13 13:27:12]
とりあえずこの辺で誤認まとめてよ
こないだから増えてるから
6116: 匿名さん 
[2018-07-13 13:28:55]
だからその指定しているリストが、大した保障にならないってこと。
ド・ン・グ・リ

縛り期間に続々撤退廃業倒産、ありそうだしね。
もちろん保障の無い中央電力だって同じ。

東電が関西電力が何も保証しないのよりはるかに下(爆笑

でもね、東電や関西電力でスタートしたって、後で事業譲渡されるかもしれないしね。
縛り期間が長いとどうしたって不安定になる。
6117: 匿名さん 
[2018-07-13 13:31:57]
なんか一人で半狂乱になって一括受電サイコ―ってやってるけど、

逆効果だと思うよ。

もう相手にしないが可哀そうだね。
6118: 匿名さん 
[2018-07-13 13:37:22]
今日は若葉マーク無しが1人か2人で
若葉マーク有りが複数人だな
6119: 匿名さん 
[2018-07-13 13:45:41]
>>6112 匿名さん
うちも50KW以下です。
確か電柱にトランス?取り付けるだけだったので解約や倒産によって組合の負担は無いと思いました。
6120: 匿名さん 
[2018-07-13 13:47:45]
>>6117 匿名さん
逆効果=スレに貢献
6121: 匿名さん 
[2018-07-13 13:51:05]
なんかアホが暴れてるが結局は再設置費は要るって事だな
お疲れ様w
6122: 匿名さん 
[2018-07-13 14:00:32]
誤認情報

★契約書は見なくても内容は皆同じ←棟ごとに契約内容が違った (契約書は開示要求しましょう)※「見なくても反対」は誤認ではない(これを曲解との指摘あり)。
★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ (auでんきの勘違い?)
★管理組合は電気事業法の保護対象外←。契約主体が管理組合の場合は保護対象
正しくは「高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外」※国民生活センター資料3項参照http://www.meti.go.jp/press/2016/04/20160401006/20160401006-1.pdf 
電気事業法http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detai... 
★新電力の方が安い←新電力の方が高い場合もある (価格.com電気料金比較などで比較するといいかもhttp://kakaku.com/energy/
★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担もある
★業者が倒産したら最終保証がない ← 複数パターンあり
1管理組合と受電設備の負債の件を含めご相談。
2引き継ぎ業者指定あり(条件は要確認)
3記載無し(保証無し?)
4引き継ぎの業者不明、指定保安協会だけの記載(管理組合が一括受電業務?)
5業者全負担で一般電気事業者への復旧(倒産したら金出せるのか?)
6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある(詳細不明)
★倒産したら設備を差し押さえられて停電 ← 想像上の不確実情報である。また、加盟企業が設備ごと継承・管理組合負担ゼロ・停電無しの電力供給保証機構もある
★解約に伴う設備撤去後、新たな設備設置費は管理組合負担 ← 複数パターンあり
1低圧マンション(50kw以下)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ
2低圧マンション(50kw以下)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担ゼロ
3高圧マンション(50kw以上)且つ別の一括受電業者と契約の場合、管理組合負担ゼロ
4高圧マンション(50kw以上)且つ地域電力に戻す場合、管理組合負担あり
6123: 匿名さん 
[2018-07-13 14:10:40]
中央電力とエナリスをどんぐりって言ってる人ってチョット頭おかしい?
中央電力信者か?
まじレスするとレベル違いすぎなんだがwww
中央電力はエナリスと同格扱いで嬉しいだろうがwww
6124: 匿名さん 
[2018-07-13 14:26:54]
>>5441 検討中の奥様
>2018年6月現在、殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる。

検討中の奥様はスレ主
スレ主でさえも大誤認するぐらいだから、中央電力と他2~3の業者しか知らないんじゃない?
6125: 匿名さん 
[2018-07-13 14:55:08]
マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査[PDF]
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf

平成26年度、今から4年前の古い実態調査ですが、
その中の「主な高圧一括受電事業者一覧」には次の業者が羅列されています。

1 中央電力 (関西電力 10%出資)
2 オリックス電力 (オリックス 85.8%出資) ⇒ネクストパワーに買収
3 アイピー・パワーシステムズ (ジュピターテレコム 100%出資)
4 長谷工アネシス (長谷工コーポレーション 100%出資) ⇒ネクストパワーに譲渡
5 NTT ファシリティーズ (日本電信電話 100%出資)
6 エフビットコミュニケーションズ
7 日本電力 (エナリス 100%出資)
8 ジュピターテレコム (KDDI50%出資、住友商事 50%出資)
9 M・E・M
10 あなぶきパワー&リース (穴吹興産 100%出資) ⇒日本電力と合併
11 トーエネック (中部電力 52.12%出資)
12 綜電
13 ファミリーネット・ジャパン (東京電力 100%出資)
14 大和エネルギー (大和ハウス工業 100%出資)
15 東急コミュニティー (東急不動産ホールディングス100%出資)
16 アルテリア・ネットワークス  (丸紅約 50%出資)
17 かんでん E ハウス (関西電力 100%出資)

-----------
一括インターネットで話題に上がる
8 ジュピターテレコム
16 アルテリア・ネットワークス

-----------
電力供給保証機構加盟
7 日本電力
9 M・E・M
10 あなぶきパワー&リース
6126: 匿名さん 
[2018-07-13 15:17:09]
KDDIはエナリスに30%出資してるよん

統廃合あるかも?

3 アイピー・パワーシステムズ (ジュピターテレコム 100%出資)
7 日本電力 (エナリス 100%出資)
8 ジュピターテレコム (KDDI50%出資、住友商事 50%出資)
6127: 匿名さん 
[2018-07-13 18:00:01]
>>6123 匿名さん
あなたの方がアホですよ。その2つの会社の資本金とか売上高いくらか調べた?地域電力会社はいくらか知ってる?
6128: 匿名さん 
[2018-07-13 20:33:32]
地域電力と比較するのは反則
ソース見たらわかるw
新電力涙目w
6129: 匿名さん 
[2018-07-13 20:44:06]
資本金に騙される馬鹿?
6130: 匿名さん 
[2018-07-13 20:45:21]
>>6127

言っても無駄だよ。
フンコロガシが象の前で「アリより大きい」ってふんぞり返ってるんだけどね、
低圧電力自由化の津波が来てるのに。


あの性格じゃ気付く訳ない(苦笑
6131: 匿名さん 
[2018-07-13 20:46:36]
一番アホはスレ主(笑)
一括受電業者が数社しかないと思ってるらしい(笑)

>>5441 検討中の奥様
> 2018年6月現在、殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる。
6132: 匿名さん 
[2018-07-13 20:48:42]
やってるのは一括受電だけじゃないのに、何でもかんでも一括受電やってるからって業者否定してアホじゃないの?
6133: 匿名さん 
[2018-07-13 20:54:24]
エナリスがデマンドレスポンスの提供を開始、東電・九電の調整力落札で
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/10/news034.html
新電力のエナリスは、東電・九電が公募した調整力を落札。これを受け、2018年7月からデマンドレスポンスサービスの提供を開始した。

キーワード

アグリゲーター
デマンドレスポンス(DR)
ネガワット取引
VPP実証事業
蓄電池
遠隔制御
融通
分散型エネルギー社会
ブロックチェーン
太陽光
風力
クリーンエネルギー
エネファーム
電気自動車
6134: 匿名さん 
[2018-07-13 20:57:39]
これ定期的にコピペ決定w
誤認もいいとこ誤認
すげーな
スレ主支持する奴いるの?

一番アホはスレ主(笑)
一括受電業者が数社しかないと思ってるらしい(笑)

>>5441 検討中の奥様
> 2018年6月現在、殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる。
6135: 匿名さん 
[2018-07-13 20:58:26]
H30年3月決算でキャッシュ残高40億円
ゴミだよゴミ。
ちょっとした制度変更、経済状況変化で簡単に倒れる。

これ、エナリス。


他は新興市場にすら上場してないから分からないけど、
資本金から推して知るべし(ハハ...


●会社名:日本電機株式会社
資本金:9,900万円

●会社名:日本電力株式会社
事業内容:電力供給事業・省エネ省コスト事業他
資本金:2,000万円 資本準備金:2,000万円

●会社名:株式会社洸陽電機
資本金:3億6725万円

●会社名:株式会社 M・E・M
資本金:3,000万円

●会社名:株式会社 エナリス
資本金:35億5664.5万円

●会社名:キュービクルメンテ協会
資本関係不明

●会社名:株式会社 テクニカルアドバンス
資本金:1,000万円

●会社名:新日本パワーサプライ株式会社
資本金:2,000万円
6136: 匿名さん 
[2018-07-13 21:07:08]
新電力なら倒産しても乗り換えが簡単だけど高圧一括受電は簡単に乗り換えられないということでいいですか?
6137: 匿名さん 
[2018-07-13 21:43:21]
高圧一括受電やるより新電力の方が安全安心お得という結論が出ましてね。賛成派の方、ご愁傷さまです。
6138: 匿名さん 
[2018-07-13 21:45:00]
じゃあどこの新電力ならいいんだよw
もしや新電力だったら信用あるとか言うんじゃないだろうね
呆れるわ
6139: 匿名さん 
[2018-07-13 21:45:54]
>>6137 匿名さん
エナリスも新電力w
6140: 匿名さん 
[2018-07-13 21:50:07]
新電力ならシンエナジーおすすめ
地産地消に力入れてる
発電能力あるところじゃないと新電力も不安
6141: 匿名さん 
[2018-07-13 21:54:05]
>>6137 匿名さん
>高圧一括受電やるより新電力の方が安全安心お得

おーい!デバッガーさん!出動要請!
誤認リスト行きですよこれ!
6142: 匿名さん 
[2018-07-13 21:57:13]
>>6138 匿名さん
成りすまし反対派の賛成派の方ね。一括受電業者と同じでたちが悪い(笑)
6143: 匿名さん 
[2018-07-13 22:04:25]
>>6138 匿名さん
新電力なら乗り換え簡単だって内容を理解出来てないの?それとも新築で高圧一括受電のマンションに住んでるから新電力と契約したことないの?
6144: 匿名さん 
[2018-07-13 22:06:21]
>>6142 匿名さん
6138ではありませんが、
一括受電と新電力の両方を提供している業者もありますので、私は業者自体を”ゴミ”などと揶揄することには賛同できません。
同じ業者でも一括受電ではなく、共用部のみ新電力の方で契約するのはアリという立場です。
6145: 匿名さん 
[2018-07-13 22:13:56]
>>6143 匿名さん
新築??
妄想乙w
新電力と契約してるよw
一括受電もやってる業者だがw
倒産?
一括受電も新電力も同じだねw
同じ業者だからなw
新電力だから安心ってことはないな
6146: 匿名さん 
[2018-07-13 22:15:16]
>>6144 匿名さん
6142ですがゴミなどと揶揄したのは私ではありません。このスレでは高圧の自由化から低圧の自由化まで高圧一括受電を主体としている企業を一括業者と位置づけてます。
6147: 匿名さん 
[2018-07-13 22:16:03]
>>6143 匿名さん
>新電力なら乗り換え簡単

毎年総会決議するのか?
それにかかる費用と労力は?
簡単に言うんじゃないよ
6148: 匿名さん 
[2018-07-13 22:18:37]
>>6145 匿名さん
じゃあ単に頭悪いだけの方なんですね。小売登録された業者と契約する。経営が危うくなれば他と契約する。それだけです。
6149: 匿名さん 
[2018-07-13 22:19:43]
>>6146 匿名さん
>このスレでは高圧の自由化から低圧の自由化まで高圧一括受電を主体としている企業を一括業者と位置づけてます。

勝手に定義してもそんなもの無効
6150: 匿名さん 
[2018-07-13 22:25:09]
>>6149 匿名さん
勝手に荒らしまくってるやつが言うな。
6151: 匿名さん 
[2018-07-13 22:26:30]
>>6148 匿名さん
見当違いの妄想するほうが頭悪いと思うが?
一括受電批判ならわかるが業者批判するのは筋違いってもんだ
「一括受電のみ業者」と「一括受電と新電力やってる業者」を混ぜるなと言ってんだ
わかったか?
6152: 匿名さん 
[2018-07-13 22:27:30]
>>6147 匿名さん
総会決議は必要ありません。過去スレよく読んでね。
6153: 匿名さん 
[2018-07-13 22:29:49]
>>6151 匿名さん
初心者が偉そうだな。新電力が始まる前からやってんだよ。
6154: 匿名さん 
[2018-07-13 22:30:28]
>>6150 匿名さん
エナリスがゴミ言うやつが荒らしだろ
6155: 匿名さん 
[2018-07-13 22:47:37]
>>6152 匿名さん
共用部の電力会社変更について総会決議は必要ないのでしょうか?
6156: 匿名さん 
[2018-07-13 22:50:36]
>>6155 匿名さん
必要ありません。理事会の決定だけで変更可能です。
6157: 匿名さん 
[2018-07-13 22:54:46]
>>6146 匿名さん
高圧一括受電を主体としている企業を一括業者と位置づけてる派=エナリスはゴミじゃない派

なぜなら

エナリスは一括受電を主体としてないから

あらあら、>>6135さん劣勢ですね

なぜそこまでエナリスを貶すのでしょうか?
6158: 匿名さん 
[2018-07-13 22:56:31]
>>6125 匿名さん
この中でどの高圧一括受電業者が有能なんですか?どこも風向きが変わればすぐ倒産するとこばかりでしょ?資本金は?売上高は?
6159: 匿名さん 
[2018-07-13 23:06:55]
>>6158 匿名さん
一括受電が主体でない業者もあるからね・・・
倒産ばかり心配してたら新電力とも契約できません
他のサービスも契約できません
問題はそこではないかと・・・
6160: 匿名さん 
[2018-07-13 23:11:06]
http://yonaoshi-honpo.hatenablog.com/entry/2018/04/05/101401
>>>電力会社の変更が総会決議事項の「その他重要事項」に該当するかどうかは不明であるものの、 理事会で決議できる事項が総会に上程する議案、ならびに総会で付託された事項のみだとすると、本件も総会決議事項とみなすのが無難でしょう。



>>>そのため、私の場合は「本件は総会で決議されるほうが望ましい」と助言しています。

 

>>>なお、各マンション管理会社が所属する業界団体である「一般社団法人マンション管理業協会」にも確認してみたところ、以下の2つの理由から本件については管理組合に対して総会決議を勧めるよう会員各社に通達しているとのことです。



>>> ・管理組合の事業計画ならびに予算収支の変更に該当する事項であること

>>> ・管理組合が主体となる契約行為に該当すること



>>>ちなみに、ネットで検索したところ、共用部分に関する電力会社の変更は区分所有法上の「管理行為」に該当するため総会決議が必要とする見解がありました。
6161: 匿名さん 
[2018-07-13 23:13:17]
>>6159 匿名さん
出来ますよ。新電力なら簡単に契約を変えられるので。一方、高圧一括受電は簡単に変えられない。だから契約すべきでない。新電力が危ういのと高圧一括受電が危ういのでは訳が違う。
6162: 匿名さん 
[2018-07-13 23:14:35]
まーた古株の誤認か(笑)
古株のレスは信用できるソースがない時は信じるなってことだな
6163: 匿名さん 
[2018-07-13 23:17:05]
>>6160 匿名さん
なぜ以下の内容を省いたんですか?

一方、新電力への切り替え自体が電気供給というライフラインに影響を及ぼすようなリスクもなく、単なる購入先の変更にすぎないことから理事会決議でも問題ないとする意見もあります。
6164: 匿名さん 
[2018-07-13 23:22:23]
>>6163 匿名さん
いずれにしろ「総会決議が必要ない」とは断言できない
簡単に変更できるという主張も消えました

断言できるならソース宜しく
6165: 匿名さん 
[2018-07-13 23:36:40]
>>6164 匿名さん
総会決議が必要だったとしても高圧一括受電より変更が簡単なのは確実。
6166: 匿名さん 
[2018-07-13 23:37:20]
わかった! 得した! マンション管理 疑問・トラブル解決ガイド
実例250選 Q&Aで学ぶ管理組合のための問題解決ブック
https://www.amazon.co.jp/dp/4909288074/

>Q6 新電力会社への切り換えは総会決議が必要か
>A 総会決議は必要です

なか見!検索で確認できます
6167: 匿名さん 
[2018-07-13 23:49:31]
>>6165 匿名さん
乗り換え簡単か?
今のところ共用部10%削減できる程度で毎年変更するのが簡単か?
10年に1回変更とどっちが簡単か比較できない上、さほどメリットに感じないな。
あまり簡単簡単言いすぎるのも逆効果ですよ。
アンチ一括受電はわかるけど、これ以上誤認が増えるのはよろしくない。
6168: 匿名さん 
[2018-07-14 00:01:39]
>>6153 匿名さん
ベテランさんがそんなに偉いの?
誤認放置したのに?
ベテラン風吹かすなら誤認放置しないで訂正してよ
正しい情報教えてよ
じゃなきゃただの老害
6169: 匿名さん 
[2018-07-14 00:03:31]
>>6167 匿名さん
高圧一括受電の場合の変電設備の導入や引き込み工事に比べたら簡単ですね。なんでも誤認扱いして潰したいのでしょうが、専用部も共用部も新電力にした方がリスクは低いですね。
6170: 匿名さん 
[2018-07-14 00:10:25]
>>6168 匿名さん
どれが誤認?匿名ですよ。のドコモだけでしょ?そうてないケースもあるというのは誤認ではない。偽装反対派の賛成派こそルール違反。高圧一括受電に反対する情報を出して下さい。
6171: 匿名さん 
[2018-07-14 00:25:37]
>>6170 匿名さん
ベテランさんが率先してスレ主の誤認認定して下さいよ

>>5441 検討中の奥様
> 2018年6月現在、殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる

そうでないケースもあると書いてあれば誤認ではないですね
書いてなくて1パターンのみに読み取れるものは誤認ですよ
6172: 匿名さん 
[2018-07-14 00:28:05]
>>6170 匿名さん
偽装反対派とは?
6173: 匿名さん 
[2018-07-14 00:32:04]
新電力の切り替えは総会決議不要

これは誤認

とりあえず「諸説あり」にしておこう

まあ、総会決議必要説が濃厚だけど

★新電力の切り替えは総会決議不要 ← 諸説あり(総会決議必要説が濃厚)
6174: 匿名さん 
[2018-07-14 02:56:52]
中央電力だって新電力には手を出してるよ、
でも一括受電から撤退して会社を支えられるほどの規模が無いんだな。

オリックスも長谷工も、にちほエコも、
他に本業があって撤退してもやって行ける。
だから撤退した。

撤退できないところはむしろ危ない。
新電力で十分。

一括受電みたいに一旦導入したら最後、
倒産リスクがつきまとい、期間満了後も元に戻そうとすると住人承諾集めが必要になり、
それでいてそれに見合った金銭メリットも無ようなもの、やるもんじゃない。
6175: 匿名さん 
[2018-07-14 03:01:39]
まだおかしなひとが暴れてるけど、

新電力の切り替えは総会決議不要とかなんとか?

各戸なら一般的には不要でしょ。
もちろん共用部なら必要でしょけどね。

もし各戸で必要というなら、
根拠を説明すべきなのはそれを主張する人でしょ。
新奇な説を唱える方が説明しないと。

たぶん無理に説明しようとすると物凄く特殊な例を持ち出す必要が出て来て、
見たら呆れるような説明しかできないでしょ。
6176: 匿名さん 
[2018-07-14 04:24:27]
共用部高圧受電していた場合の新電力化は難しいですよ、まだまだ業者が少ない。
でも、高圧料金で元々安いんだから無理にしなくても全然問題無いと思います。

もし共用部が低圧受電なら導入は簡単です。業者も多い。
決議すれば切り替えられます。
縛り期間も短く、導入も業者変更も決議のみ、全戸の承認は不要。


前者:共用部高圧受電+各戸自由化プラン
後者:共用部自由化プラン+各戸自由化プラン


一括受電が、きつい縛り、継続リスク、元通りにすることの困難さ(全戸承認)、
というデメリットをはねのけた上で、
上記を凌駕するメリットを提供できるとは思えない。
6177: 匿名さん 
[2018-07-14 07:03:36]
誤認さんが暴れているけど、何をしたいのだろうね。
スレの情報が信頼できないならば、閲覧しなければ良いだけ。

誤認さんが、色々つらつらと情報をかき集めている様だけど、契約の必要条件と十分条件を切り分けられていない。
小学校で習ったでしょ?馬鹿かと思いました。

一括受電は、全ての懸念事項を払拭できる程の十分条件を備えていない。
~の件だけは満たしているでは、それは必要条件です。

要するに一括受電は、全て終わったという事です。
6178: 通りがかりさん 
[2018-07-14 07:18:45]
>>6175 匿名さん

共用部の電力会社変更について総会決議が不要だと自信満々に偉そうに発言した人がいますよ。
6179: 匿名さん 
[2018-07-14 07:26:31]
一括受電が倒産するって騒いでる人いるけど、一括受電はマンションだけに用いられてるわけではないことを知ってるのかな?
一括受電自体はなくならないと思うよ。
6180: 匿名さん 
[2018-07-14 07:27:48]
うちのマンションは高圧一括受電の対案で共用部の電力会社を変えました。総会決議はしていません。以上です。
6181: 匿名さん 
[2018-07-14 07:29:00]
>>6174 匿名さん
倒産リスクとは具体的にどんなリスクですか?
6182: 匿名さん 
[2018-07-14 07:33:20]
>>6180 匿名さん
貴方のマンションが全てのマンションに該当すると言いたいのですか?
そういうのが誤認につながります。
総会決議が必要という説も多数確認されています。
断言できない状況であるというのが正しい。
6183: 匿名さん 
[2018-07-14 07:34:33]
>>6174 匿名さん
あのー、新電力も撤退してますよ。
6184: 匿名さん 
[2018-07-14 07:37:59]
ほうほう。見えました。
故意に誤認投下し混乱させる釣り師が紛れていますね。
6185: 匿名さん 
[2018-07-14 07:39:44]
一括受電が事業として継続していく事と、一括受電が消費者にとって得かっていう事は別の問題。


結論:一括受電は消費者にとって損。評判が悪すぎて、マンションの資産価値を棄損する。


*例えば、マンションの売買の時に、一括受電というだけで値引きの話を切り出されたという話を聞きました。一括受電をするという事は規格競争に敗れた商品を買うのに似ているのです。
6186: 匿名さん 
[2018-07-14 07:45:59]
6180,6182さん
新電力は、一括受電ではありませんよ。
一括受電の話題でなければ、スレ違いですよ。

新電力用のスレでもつくれば?
6187: 匿名さん 
[2018-07-14 07:50:27]
>>6181

倒産リスクとは何か?
倒産リスク以上に簡単な説明は無いと思うなあ。


受け皿だって、
長~~~い縛り期間内に倒産して、
なんとやら機構が解散してたとか有りそうな話だし。
新電力にしときゃ何の心配も無く自由度も高いのに何で好き好んで?って話だな。
6188: 匿名さん 
[2018-07-14 07:55:15]
ハイハイ、関係者さん朝からご苦労さん。
6189: 匿名さん 
[2018-07-14 07:56:15]
>>6176 匿名さん
共用部高圧受電の場合、設備の保守メンテナンスに費用がかかります。
過去レスから設備の交換だけで150万以上するようですね。
見積もったところ、保守メンテ費+設備費をペイできるのは一括受電でした。
その点はメリットだと思いますが、そのかわり縛りが長いというデメリットがあります。
新電力は縛りは短いというメリットがありますが、業者が少なく、割引が小さいというデメリットがあります。
なかなか上手くできていますよね。
全戸同意が不要となる改正案がでているという噂もあります。
今後の行方が気になりますね。
6190: 匿名さん 
[2018-07-14 07:57:55]
>>6187 匿名さん
>新電力にしときゃ何の心配も無く

新電力にしたら何の心配もないのですか?
誤認ではないことを祈ります
6191: 匿名さん 
[2018-07-14 07:59:55]
新電力は関知しないが、一括受電じゃ無かったら、一括受電のリスクの心配はない。
当然のこと。
6192: 匿名さん 
[2018-07-14 08:08:06]
>>6185 匿名さん
逆に一括受電の分譲賃貸物件を探している転勤族も多いと聞きます。
新電力と契約するにもある程度の縛りがあったり、半年や一年でコロコロ転勤する会社ですと、新電力と契約解約の繰り返しが煩わしかったりするようですね。
それなら最初からある程度割引のある一括受電がお得だと考えるようです。

投資用に賃貸に出す場合は必ずしも資産価値を毀損するとは言い切れませんね。
6193: 匿名さん 
[2018-07-14 08:09:17]
高圧一括受電に分が悪い情報は全部誤認だといい張って撹乱しています。スレを荒らしてるのは初心者マークの付いた人で高圧一括受電の反対派ではありません。

こちらが確認した誤認情報
1.ドコモ電気はない。
2.高圧一括受電は殆どが撤退した。
撤退が確認出来たのはオリックス電力、長谷工アネシス、にちほエコ株式会社です。

オリックス電力は高圧一括受電のビジネスに将来性がないから撤退したと公言しています。

http://biz-journal.jp/i/2017/06/post_19540.html

競争が激しく、想定していた収益に届かないため売却の方針を決めた」(5月27日付日本経済新聞)と報じられている。オリックスとしては今後、同事業の拡大が難しく、想定していた収益を確保することが見通せないために撤退するとみられる
6194: 匿名さん 
[2018-07-14 08:10:06]
>>6191 匿名さん
ということは、>>6187 匿名さんの新電力にしとけば何の心配もないという意見には賛成できないということですね。
ありがとうございました。
6195: 匿名さん 
[2018-07-14 08:12:57]
>>6193 匿名さん
競争が激しくて撤退する。
新電力の撤退も続出するでしょうね。
何が言いたいのでしょうか?
6196: 匿名さん 
[2018-07-14 08:14:19]
>>6179

マンション以外の一括受電って殆どどういうものか想像がつかないな。

マンションは特殊。
どこは特殊かと言うと、

◎受電設備が共用と各戸用とあって、ほとんどすべてのケースで各戸用はマンションの持ち物ではない。

ということです。
だからそこに一括受電業者が入り込み、
うちの各戸用(場合により各戸用と共用)の受電設備に変えれば料金を安くしてあげますよ、
って話が出て来る。

全受電設備がビル側のものなら確かに一括で受電はしているけど、わざわざそれを一括受電は言わない。
そこに第三者業者がマンションで言っている一括受電サービスで受電設備をネジ込む余地は無い。
マンションで一括とわざわざ言うのは、
最初一括ではなかったものを一括にするからからそう表現しているだけ。

さて全受電設備を保有しているビル側はどうするか?
それは好みの電力業者から直接安価な電力を買うだけ。

つまり、新電力を利用するのと同じということですね。
6197: 匿名さん 
[2018-07-14 08:14:45]
>>6192
少なくとも私はマンションの資産価値を棄損すると判断しましたよ。
そういう人が一定数いるというのは、動かぬ事実。

賃貸物件に関して、会社が推奨するっていうのは眉唾ですね。
賃借人にとって、一括受電の恩恵は無い。
電力需給契約に関しても、基本的に個人契約が殆どだから会社が代理で契約する事はない。

まぁ、ご自由に判断されると良いですが、、
6198: 匿名さん 
[2018-07-14 08:16:44]
>>6190

倒産したって、別業者や地域電力にすればいいだけ。


具体的にどういうケースで誤認になるんですか?
他人に聞くだけじゃなくあなたが説明して下さい。
6199: 匿名さん 
[2018-07-14 08:17:30]
>>6193 匿名さん
>スレを荒らしてるのは初心者マークの付いた人

スレを荒らしてるのは初心者マークが付いてない人。
故意に誤認投下、又は断定投下して釣っています。
愉快犯がいます。
6200: 匿名さん 
[2018-07-14 08:21:57]
>>6198 匿名さん
例えば、こんなレスがあります。

「倒産したら勝手に個人情報を売られる」

どこかにありますので探してくださいね。

一括受電だけに言えることではないですよね。

新電力だから何も心配がないと言い切るのは間違っています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる