一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
5984:
匿名さん
[2018-07-10 15:29:42]
|
5985:
匿名さん
[2018-07-10 18:59:15]
KDDI(au)の一括受電と全戸一括インターネットが入ってるマンションをよく見かけますが、この掲示板でも悪い噂は出てないようですね。
|
5986:
匿名さん
[2018-07-10 19:46:13]
ここは宣伝するとこじゃありませんよ。
つか宣伝すると逆効果。 |
5987:
匿名さん
[2018-07-10 20:02:25]
逆効果なら宣伝OKですね(笑)
|
5988:
匿名さん
[2018-07-10 21:15:44]
また荒らしが湧いて出て来ましたね。
|
5989:
匿名さん
[2018-07-10 21:43:47]
>>5983 匿名さん
理事個人に還元されているかは不明です。 ただ、その熱意の割には一括受電や電力、管理規約に関する知識が浅く、何か別の動機が考えられます。 その可能性の一つとして個人の利益があるのかと。 なお、もともと共用部は高圧受電です。また修繕積立金も運営費も黒字です。管理組合に還元という話はありません。 |
5990:
匿名さん
[2018-07-10 21:55:42]
一括ネットもバックあるみたいですね。
高額な工事費支払って一括ネットのみ導入されたマンションの方がいるようですが、メリットあったのですかね? |
5991:
匿名さん
[2018-07-10 22:08:31]
一括受電と一括インターネットのセットで
電気代8%割引&ネット無料(管理費に含む) ※インターネットの一棟契約が解約になった場合、専有部5%引き。 [1]J:COM http://grand-h.com/sanadayama/equipment/ecology.html [2]UCOM https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/ab-ookurayama/setsubi/ |
5992:
匿名さん
[2018-07-11 05:26:29]
安いネットは細い回線を世帯数で細分化してるから利用者が増えると極端に遅くなったりする弊害が出ます。
電気と違って品質問題が発生するのですわ。スペック上はギガとかいっちゃってますけどね。そこが勘違いされやすいところ。 ベストエフォート型とか小さく書いてたらそれです。 ネット快適とか言う人は利用者が少ない時間帯で利用してるか、加入者が少なかったりしてる人です。 ネットは品質が契約者の同時使用者数、データの転送量、やサーバーの増設具合によって品質が変わってきます。 安さだけで選ぶものでは無いのです。 業者で検索すると結構酷評されてる気が出てきます。評判のリサーチは必須です。 他の業者が選べないなら大ばくちです。 ネットも次々とニーズに応じて切り替え可能で有ることが大切なのです。 一括ネットと称してバラバラに契約してたら何が一括なのかよくわかりませんね。一括してねーじゃんと。 |
5993:
匿名さん
[2018-07-11 06:17:58]
全てではないにしろ理事長への利益供与は私はあると思っています。
しかし、証拠は簡単には見つけられないでしょう。 直接的な方法だけではありませんから。 有利条件での物品販売や不動産取引、 それが子分の会社経由だったり、理事長の商売上の取引だったり、理事長の親類だったり、 そういう形態だって可能です。 風通しを良くして特定の人間だけが何かを仕切る状態にすることを避け、 管理会社の変更も、定期的に、機械的に合い見積もりをとり、アンケートで総意確認して、 手続きに持ち込めるようにする、 等で、対応するしかないでしょう。 |
|
5994:
匿名ですよ。
[2018-07-11 07:07:58]
ひところ、auの社員の方が熱心にインターネットをKDDIにしませんか。
って勧誘していました。 プロバイダーを変えずにできますって非常に熱心。 我が家は携帯がドコモだったので、丁重にお断りしました。 インターネットをまとめたらその後ろには、一括受電が控えていたのかしら。 |
5995:
匿名さん
[2018-07-11 08:22:21]
>>5992 匿名さん
ベストエフォートは一括関係ないですね。 たいていどこと契約してもベストエフォートです。 マンションに来てる回線業者と契約する場合は細い回線を利用世帯数で分け合います。 近頃は10ギガの太い回線もあります。 一括にまとめた方が絶対に安いです。 一括受電なんかよりよっぽどいいですよ。 一括ではなくて普通に○○光を使ってる友人宅で回線速度計ったら60Mbpsでした。 ギガ契約の昼間でその速度です。 それで月額およそ5000円。 アホらしいですね。 一括にまとめると500円〜1500円に下がります。 元々集合住宅用の回線契約してる人なら元々みんなで回線を分け合ってるわけですから、一括にしたところで速度もそんなに変わりません。 むしろ宅内まで光の配線工事をすると一括にした方が速度が早くなることもあります。 それで料金が毎月4000円も安くなるんですよ。 何でもかんでも一括だから反対というのは変ですね。 by一括ネット契約物件住民 |
5996:
匿名さん
[2018-07-11 10:50:53]
絶対と言うことはありません。貴方の場合はラッキーだったと言うことです。速さを保証するものではありません。
「J COM マンション一括 遅い」 で検索してみてください。 批判的な検索結果は全部嘘だと言われますか? 私が言うのはベストエフォードの元が回線を分割した場合の能力って事です。 あと、プロパイダのそのエリアのサーバの能力が低いと遅くなります、サーバ施設の増設も必要でそれはお金がかかります。 マンションに着いてる設備だけじゃないんですよ。 回線障害からの復帰の早さも問題になります。 だから高速でネットを構築するのにはそれなりの金がかかるんですよ。 低料金だとそこのコストが捻出出来るとは思えません。プリンタ商法です、本体が安くてインクで稼ぐとか。 ネット低価格の場合、他から金を引っ張ってきてるのでしょう。 そんなに低価格でやれるのなら、他のプロパイだもこぞってやるはずです。 ところで何が何を束ねて一括なんですか?一括インターネットって。 ベストエフォードが理由なら直で電柱から光ファイバー引いてこい限り、マンションのネットは全部一括インターネットって事になりますが。 以前の書き込みだと個別でも入ったり入らなかったり別のプロパイダと契約できるんですね? あと、既築の場合はそもそも光ファイバーを通せず、電話線しか利用出来ない構造も多いですよ。 その場合、ギガプランとかの速度は到底望めません。 |
5997:
匿名さん
[2018-07-11 11:08:03]
>>5996 匿名さん
全戸同一業者一括加入のことを一括インターネットと呼びます。 数社の回線が来ていて個別で数社の中から選択して入ったり入らなかったりするのは一括ではないです。 一括ではないけれど、その場合でも加入世帯で回線を分け合いますし、ベストエフォートです。 既築の場合は全戸宅内まで光ファイバーを通す工事をすると速度が速くなりますよ。 こちらの掲示板にいらっしゃる方は築浅物件ではないでしょうから、個別にネット契約しても宅内まで光ファイバーが来ていないので高額な上に速度が遅い。 ネットの遅いという口コミのほとんどがこれ。 宅内まで光ファイバーが来ていないから遅い。 |
5998:
匿名さん
[2018-07-11 11:40:29]
ルータが54Mbpsまでしか対応してないとか、無知がネットつなぐと遅くなるw
業者のせいじゃないこともよくあること |
5999:
匿名さん
[2018-07-11 11:52:57]
全戸同一業者一括加入のことを一括インターネットと呼びます。
数社の回線が来ていて個別で数社の中から選択して入ったり入らなかったりするのは一括ではないです。 ↑ それを一括と称した書き込みが有ったんですよ。 戸別に全部光ファイバー通すってのはハードル高いですね。 うちに複数ネット御者入ってるけど、そんな営業来たことないわ。 |
6000:
匿名さん
[2018-07-11 12:00:32]
>>5999 匿名さん
勘違いでしょうね。 ネットの知識に疎い人の方が多いですからね。 新築は全戸一括加入の一括インターネットが主流です。 新築一括受電は主流ではないです。 地域によっては新築一括受電100%もあるようですね。 この違いがあります。 既築ですと、今後考えられるのは、一括系(電気・ガス・ネット)まとめて安くしますよっていう営業が来ることですかね。 |
6001:
匿名さん
[2018-07-11 12:52:31]
で、脱線しすぎてネット談義になるもなんですから。
ここまでにして、またこれ張っておきますわ。以下コピペ 脱線も多々ありますが、ここは一括受電の総会決議に反対し、廃案にする為のスレです。業者とおぼしき、書き込みは、それだけ一括受電反対に焦ってる証拠です。 怯まず、反対の意思を貫きましょう。同じような同調圧力と戦った味方は多いですよ。 電力自由化の多様な選択肢を阻害する一括受電の総会決議は拒否できます。 2012年~2014年 一括受電サービスの総会決議その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/ 一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。 2014年: 一括受電サービスの総会決議その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/ 反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。 2015年: 一括受電サービスの総会決議その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/ 反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。 一括受電サービスの総会決議その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/ GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。 一括受電サービスの総会決議その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/ 受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。 2015年~2016年 一括受電サービスの総会決議その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/ 一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。 2016年~現在 一括受電サービスの総会決議その7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/ 電気小売り全面自由化前からスレが始まる。 一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。 2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。 業者がこういう妨害をしかけてくると言うことは、裏を返せば、このスレの情報が業者にとって不都合な内容であるということの証左であるという言い方もできる。 書き込み内容も一括受電の宣伝や新築物件のサイト、実証実験、選手村など既築のマンションには適用に難ありなものも含まれる。 自称デバッカー等の新キャラも登場。 新ネタとして”同時加入で安くなる一括インターネット”などをアピールするものの”ネットが980円/月、実質0円、反対したら村八分”などに関し様々な突っ込みを入れられる。 専有部は弄らず、共用部のみ削減する電力プランも登場して、焦る業者の社内で”反対スレを潰せ”と上司から発破をかけられていると推察される。 スレ流しの妨害の為、参照する情報は過去スレのその1~6あたりが有用。 7あたりはノイズが多いですが、素早くスクロールして無視するといいでしょう(※2018の5月連休ごろまでは比較的読みやすいとのご指摘を受けました)。 ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、冒頭や末尾に少し付け加えさせて頂きました。 ご容赦頂けたらありがたいです。 ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。 反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。 反論、説得が面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。 |
6002:
匿名さん
[2018-07-11 13:06:52]
怨念バレるから初心者マークつけたのバレバレ
|
6003:
匿名さん
[2018-07-11 13:20:55]
一括受電と一括インターネットのセットで
電気代8%割引&ネット無料(管理費に含む) ※インターネットの一棟契約が解約になった場合、専有部5%引き。 [1]J:COM http://grand-h.com/sanadayama/equipment/ecology.html [2]UCOM https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/ab-ookurayama/setsubi/ |
6004:
匿名さん
[2018-07-11 13:58:42]
ネットの通信速度はどこも保証はしません、ググると外れだったという報告も多々有ります。
絶対速くなるというのは間違いです(速くなる事もあると言った方がいいでしょう)。 よって、遅いと感じた場合、プロパイダの乗り換え可能が重要な要素です。 乗り換え不可能という事では一括受電と一緒ですね。 |
6005:
匿名さん
[2018-07-11 13:59:29]
>>6001 匿名さん
>※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。 ふ〜ん どの情報が古くて使えなくて どの情報が業者によって当てはまらなくて どの情報が誤認か そっちのまとめ無いの? 素人が過去スレ参照しても意味ないってことですね 了解です その1から7まで長ったらしくて読んでられないんで※印だけ参考にしますわ |
6006:
匿名さん
[2018-07-11 14:00:38]
|
6007:
名無しさん
[2018-07-11 14:05:16]
|
6008:
匿名さん
[2018-07-11 14:08:52]
どうぞ、ご自由に。
過去スレと今現在の情報を照らし合わせ、情報の取捨選択して活用するのは確かに面倒なものです。 貴方がどう考え、判断しようと貴方の勝手です。 面倒だから契約の自由で拒否されるのも勿論、自由です。 |
6009:
匿名さん
[2018-07-11 14:15:10]
うち一括の無料ネットあるよ。
子供らに無料の使わせて、自分は仕事用に別会社で有料契約しとる。 子供らのスマホ2ギガで足りるとるよ。 他の親御さんの話聞くと子供らのスマホに20ギガ契約しとるらしい。 そう考えると一括のネットも悪くないよ。 乗り換えはできんが、自分みたく別で契約すりゃいい。 |
6010:
匿名さん
[2018-07-11 14:22:45]
無料のネットの運営費用は誰が最終的に誰が負担してるんでしょうね?
私は無から有が生じるような事は信じられないんですが。 |
6011:
匿名さん
[2018-07-11 14:28:32]
|
6012:
匿名さん
[2018-07-11 14:35:52]
一括屋さん、やっぱ新規開拓しにくくなって暇なのかな?wwwww
ああ、「社長に発破かけられてる」って書き込みもあったな。 確かに、ここの存在って、営業の人からしたら邪魔だねえ~ |
6013:
匿名さん
[2018-07-11 14:59:20]
誤認情報
★契約書は見なくていい←棟ごとに契約内容が違った ★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ ★管理組合は電気事業法の保護対象外←契約主体が管理組合の場合は保護対象 ★新電力の方が安い←新電力の方が高い場合を確認 ★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担もある |
6014:
匿名さん
[2018-07-11 15:06:56]
|
6015:
匿名さん
[2018-07-11 15:07:58]
お、親切な人が登場、デバッカーさん?
反対の方、誤認を避けて正しく反対しましょう! ★契約書は見なくていい←棟ごとに契約内容が違った ↑ ところでこれは何ですか?意味がよくわからんのですが。 「契約書は見なくても内容は皆同じ」なら解るんですが。 |
6016:
匿名さん
[2018-07-11 15:09:11]
>>6012 匿名さん
本当に業者なのかなぁ? のけ者にされた腹いせの気がする。 契約書見た見ないあたりの。 あの時契約書見た人バッシング受けてたから。 結果的に契約書見ないとわからないねってことで最近になって落ち着いて…… 今思い返すと何で契約書見た人があんなにバッシング受けたのかなって。 契約書見た見ない関係なく仲良くしてたら良かったかもしれないと思うのは私だけ? |
6017:
匿名さん
[2018-07-11 15:24:57]
確かに腹いせの気もします。
因みに私は契約書見ました。 |
6018:
匿名さん
[2018-07-11 16:25:54]
>>6015 匿名さん
OK 誤認情報 ★契約書は見なくても内容は皆同じ←棟ごとに契約内容が違った ★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ ★管理組合は電気事業法の保護対象外←契約主体が管理組合の場合は保護対象 ★新電力の方が安い←新電力の方が高い場合を確認 ★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担もある |
6019:
匿名さん
[2018-07-11 16:38:18]
契約書見てない人が誤認情報発信した可能性が大きい。
誤認発覚を恐れてドンが契約書見てないから見た人を除外したかったんだろうね。 |
6020:
匿名さん
[2018-07-11 16:57:40]
>>6018 匿名さん
内容が皆同じだから見なくていいっていうか、契約書見るのは賛成者だから出ていけとか言われてたよね。 |
6021:
匿名さん
[2018-07-11 17:31:02]
これも誤認情報に追加して
★業者が倒産したら最終保証がない←加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある >>1038 匿名さん >「小売電気事業者が倒産した場合であっても、契約先の消費者が直ちに無契約状態になるわけではない」のは、「電気事業法上の規制の対象である小売電気事業者」であり、「一括受電業者」ではない。 >総括すると、一括受電業者が倒産すると、直ちに無契約状態になって電力が供給されなくなるよって言っている様なものだ。 >あ~、、怖い、怖い。。。 |
6022:
匿名さん
[2018-07-11 18:09:15]
うちの場合は倒産したら経過措置をおいて、業者が設備を撤去する、その他の負担は管理組合と相談としか書いて無かったです。
電力供給保証機構の記述はありませんでした。 ところでその機構が機能する場合、管理組合の負担0で地域電力会社供給の状態まで戻してくれるんですか? |
6023:
匿名さん
[2018-07-11 18:12:20]
業務を継承の場合、契約条件は全く同じですか?管理組合の負担は無しですか?
|
6024:
匿名さん
[2018-07-11 18:16:21]
★業者が倒産したら最終保証がない←加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある
↑ ここ、重要なので一括業者は契約書を全戸に配布して機構の継承に関して徹底的に説明しなければなりませんね。 契約書開示を渋る業者は要注意です。 |
6025:
匿名さん
[2018-07-11 18:23:33]
|
6026:
匿名さん
[2018-07-11 18:31:59]
ではこう訂正してはどうでしょう?
★業者が倒産したら最終保証がない←加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある (※加盟してる場合のみ) |
6027:
匿名さん
[2018-07-11 18:34:46]
継承パターンは>>4174 匿名さんがまとめていますね。
|
6028:
匿名さん
[2018-07-11 18:39:06]
誤認情報まとめ
★契約書は見なくても内容は皆同じ←棟ごとに契約内容が違った ★ドコモ電気が安い←ドコモ電気はナイ ★管理組合は電気事業法の保護対象外←契約主体が管理組合の場合は保護対象 ★新電力の方が安い←新電力の方が高い場合を確認 ★滞納世帯の電気代は管理組合が負担←業者負担もある ★業者が倒産したら最終保証がない←加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある (※加盟してる場合のみ) |
6029:
匿名さん
[2018-07-11 18:47:40]
確かに契約する気もないのに、契約がどうこう考えるのは阿保らしいですね。
「~だから、契約する。or~だから契約しない。」の議論を棚上げにしている。 賛成者の必死の一括受電業者のフォローが始まったのかな? 普通に一人で反対して、廃案に追い込めない小心者の集まりなのから?ここは。 面白いから、静観していてあげるよ。 虚しい議論をどうぞ続けて下さい。 |
6030:
匿名さん
[2018-07-11 18:51:56]
>>6029 匿名さん
あなた、契約書見た人をバッシングした人? |
6031:
匿名さん
[2018-07-11 18:58:21]
これで如何? デバッカー プリーズ。
★業者が倒産したら最終保証がない ← 複数パターンあり 1管理組合と受電設備の負債の件を含めご相談。 2引き継ぎ業者指定あり(条件は要確認) 3記載無し(保証無し?) 4引き継ぎの業者不明、指定保安協会だけの記載(管理組合が一括受電業務?) 5業者全負担で一般電気事業者への復旧(倒産したら金出せるのか?) 6加盟企業が業務を継承する電力供給保証機構もある(詳細不明) |
6032:
匿名さん
[2018-07-11 19:03:26]
誤認情報をまとめる事は良い流れですね
|
6033:
匿名さん
[2018-07-11 19:09:41]
>>6029 匿名さん
貴方の人間性はさておき、からくりを知りたい、業者を論破したい、他の区分所有者も説得したいと思ってる人もいるって事です。 因みに私も口の臭い業者が嫌いで問答無用で断ります。 他の反対者を揶揄するような事はしませんがね。 |
ああ、まだそんなことやってるんですね。
こっちが同意しなけりゃいいだけなんですが、鬱陶しいですね。
一日も早く廃案になる事を願ってます。
汚い商売やる業者と契約して得するとは考えられませんから。
敵はこちらのお理屈は想定済みで、まやかしのような理屈を山ほど言いますから、損得とかで議論したらしんどいと思いますよ。
問答無用で全否定が楽です。
まあ、その辺はお好きなやり方で、健闘を祈ります。