一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
581:
匿名 [男性 50代]
[2016-03-13 11:34:06]
|
582:
匿名さん
[2016-03-13 11:54:58]
ははは、、
理事会の様子を録音と言わずにYoutubeでアップする事を前提に出席したいですね。 基本的に議事録って、作成した人の意図がもろに反映されるので、信用していません。 本当は、全員に回覧して修正がないかを確認する必要があるんですけどね。。。 管理組合の議事録ほど当てにできないものはないです。 |
583:
匿名さん
[2016-03-13 14:17:39]
うちのマンションでも立体駐車場の修理代がネックなんです。
まず、全戸分の駐車場がないのです。過去には、駐車場代が管理組合の重要な収入源でしたが、途中から、全てに借り手がつかなくなり、補修代が必要となって、管理組合から切りはなして、駐車場クラブとして、別会計にしていましたが、いよいよ、大きな補修が必要になってきました。 チェーンが切れて、車が落下、人身事故でもおきたら、どうするんだろうかと思います。 で、一括受電はその救世主となっています。 とりあえず、全戸500円/月のお金が管理組合に入るので、工事費が賄える。 修理工事で高くうりつけ、一括受電の儲けで儲けられるから、 管理会社大喜びで、提案してきました。 でも、根本的には、車を駐車している人が負担するべきだし、 全員が一定額負担するといっても、ある程度は駐車場代からもだすべきだと思います。 そもそも、作っているからわかるんだ〜のCMでは、駐車場を撤去するという提案をしているくせに、実際は、駐車場を撤去するということはしないんだな、、と思いました。 |
584:
匿名さん
[2016-03-13 14:24:44]
>581さん
>資産価値が上がって喜ぶのは税務署で、私個人としては、固定資産税が上がるのは嬉しくないのですが、、、 マンションの資産価値といっも税務署的な資産価値というのは、築年数、専有面積などで決ってきます。 一方で、中古不動産市場での資産価値というのは、賃貸にするにせよ、譲渡するにせよ もっと細かいことが評価の対象になります。 例えばエレベーターがないと不便ですが、逆に管理費が月1万円以上安くなりますから、若い人には、割安感があって、人気があります。 一括受電か、どうかは、プロパンガスか都市ガスかみたいな違いだと思います。 プロパンガスでも、特定の業者からしかガスを買えないと不人気です。 ですから、税務署的な資産価値は、一括受電でも変わらないでしょうが、 問題は、後者の、不動産市場での資産価値の評価額がどうなるかです。 一括受電という条件が、購入する人を減らすなら、譲渡する価格が下がる方向に向い、資産価値を毀損するということになるのではないでしょうか。 |
585:
匿名さん
[2016-03-13 14:24:58]
修繕計画を見直せば良いだけでは。。。
駐車場クラブもなにも、管理組合の資産なんだから公平に駐車場の管理費なり、修繕費を払うのが常識。 修繕積立金を値上げするか、立体駐車場を撤去するかをすれば良い。 一括受電の問題にすり替えるのは、問題解決にならないと思いますよ。 あっ、分かっている事を書いて、すいません。つい、、、。 |
586:
匿名さん
[2016-03-13 14:25:47]
ああ、一括受電会社さんへの皮肉だったでしょうか、?
蛇足なことを書いてもうしわけありません。 |
587:
匿名さん
[2016-03-13 15:03:28]
「電力自由化の対象外でも、一括受電はそれ以上に既に割引されている。」
そんな様に都合よく誤解される人が意外に多いです。マンション管理士や、弁護士などのプロを含めてね。 みんなお人好しというか、いい詐欺のカモですね。 一括受電は、マイナーでニッチだから問題が大きくなっていないんですよね。 |
588:
匿名さん
[2016-03-13 15:15:08]
>一括受電は、マイナーでニッチだから問題が大きくなっていないんですよね。
いままでは新築マンションばかりで、そういう詐欺にだまされた人相手にしていたから、 問題がすくなかったんです。ですが、既存マンションはそうは行きません。 また、311以前は、高圧と低圧の価格差がいまより大きかったので、 一括受電のメリットがあったのですが、最近は、価格差が縮まっていて、 東京電力が、従量制だけでなく、時間帯別料金を持ち出してきましたから、 一括受電以上に安い料金体系が出てくる可能性があるんです。 さらに、ガス小売り自由化後は、一括受電の人は、ガス小売り自由化のメリットも受けられないんですね。ま、いろいろ思い悩むことが少なくていいのかな。 |
589:
匿名さん
[2016-03-13 15:22:46]
資産価値なんか上がらないと思うね。
そう言っているのは導入しようとしている管理会社と一括受電会社。 根拠らしい根拠は何もない。 ほぼ同じ立地で同じ築年数で完全に同じ仕様の2棟のマンションで、 一方が一括受電、一方がそうでない場合、 何件かの中古取引価格や、賃貸料金などを比較して初めて判明する。 個人的には一括受電はむしろ資産価値を棄損すると予想している。 にもかかわらずマンション価値が上がると説明されると、 以後何かにつけてそれが正しいことを前提に説明に付け加えられる。 ニュースで、常識では考えられないような詐欺(年8%の確定利回りetc.)、に遭う人々時々見るが、 こういう人達なんだろうなって思う。 |
590:
匿名さん
[2016-03-13 15:34:01]
修繕が心配なら、何にいくらって項目位は管理会社が出してるでしょ。
普通は一方的で怪しさ100%でしょうけど。 まずはそれぞれの項目に対し、独自に業者を呼んで聞いてみればいいんですよ。 もちろん管理会社には言わずにね。先回りされるかもしれませんし。 また複数にすべきですね。 それが一番最初にすべきこと。 「修繕ができなくなります」は、何かで出費させようという時の管理会社の常套句99%嘘っ八。 |
|
591:
匿名さん
[2016-03-13 16:07:00]
2014年09月22日
提案力が求められるこれからのマンション管理業 ニッセイ基礎研究所 金融研究部 不動産研究部長 松村 徹 http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=41899 トラブル対応も大事だが、管理会社はもっと提案を 例えば、・・・、高圧一括受電による電気料金引き下げなどです。 マンション管理会社には、単なる経年劣化対策を超え、資産価値向上にむけた提案をもっとして欲しいものです。 研究・専門分野 不動産市場・投資分析 |
592:
匿名さん
[2016-03-13 18:03:05]
>マンション管理会社には、単なる経年劣化対策を超え、資産価値向上にむけた提案をもっとして欲しいものです。
そんな事は全く規定されていません、管理委託契約書を読みましょう。 |
593:
匿名さん
[2016-03-13 19:35:39]
共用部の電気料金が安くても、それに気づく人いるの?
自己満足の提案されても、迷惑なだけです。 |
594:
匿名さん
[2016-03-14 00:35:31]
今日、NHKで東電の原発の緊急対応の様子の番組がありました。
命を懸けて対処して頂いて、日本を救っていただいたのが分かります。 原子力の恩恵も、負の遺産も背負って、我々日本人は生きていかなければならないと実感しました。 原発が悪いから東電を止めて、一括受電にしましょうと言う論調の管理会社の人や、受電会社の人がいらっしゃいましたが、その様な方達と契約をしたいと思わなくなりました。 私自身を含めて反省しています。 電力というライフラインを預かる人達は命を懸けて保守運用をしています。 多少、高くとも東京電力の電力を供給してもらおうと思った。 ≪番組名≫ NHKスペシャル「原発メルトダウン 危機の88時間」 5年前、世界最悪レベルの事故を起こした福島第一原発。最前線で人々が何を考え、どう行動したか、関係者500人を取材。事態が最も深刻化した“88時間”を再現する。 5年前、世界最悪レベルの事故を起こした東京電力・福島第一原子力発電所。最前線で人々が何を考え、どう行動していたのか、関係者500人を取材し、全貌に迫る。想像以上に混乱を極めていた原発内部、「東日本壊滅を覚悟した」と吉田昌郎所長が語った過酷な現場…。事態が最も深刻化した“88時間”を徹底再現、水素爆発や巨大津波なども詳細に映像化し、原発という“密室”で、人類史上初めて直面した事態をひも解いていく。 |
595:
匿名さん
[2016-03-14 06:56:05]
似非評論家も沢山いますよ。
比較過程や根拠もろくろく示さず資産価値向上などと言っている者は、 講演会の講師にでも呼んでもらって宣伝でもしてるんじゃないでしょうか? ある程度信用できるのは、きちんと自由化との比較過程や計算根拠を示して説明しているものだけですね。 それでもある程度でしかありませんが。 今まで私が見た中では、自由化ときちんと比較して論じる場合は、 自由化になるまで一括受電導入を待て、が大半でしたね。 当たり前過ぎますが。 |
596:
匿名さん
[2016-03-14 07:17:47]
>>594
私は全く逆の考え方を持っています。 確かに現場の方々はよくやったと思います。 しかし、原発自体を考えると利権の食い物です。 聞く限りにおいて原子力委員会などでは、危険を予知し指摘すること自体がタブー視されていたようです。 それを主張するものは排除される。 自衛隊の電源車が来たがコネクタが合わず給電出来なかったというのが全てを象徴しています(番組には出ませんでしたね)。 昨日の番組でも日頃からまともに訓練をしてこなかった気配が随所に見受けられました。 ぶっつけ本番があまりにも多かった。 たぶん危険を想定した訓練をすることは危険の存在を認めることであり、タブーに触れるということだったのでしょう。 また、現場にも居ない人間が一般論的見地だけでああしろこうしろ、みたいなのも非常に気になりました。 今は役所の所管が微妙に変化したようですが、それも役人同士で縄張をやり取りしたようにしか見えません。 ほとぼりが冷めれば採算最優先でまた似たようなことを始めると思います。 原子力発電を完全に否定するつもりはありませんが、 まだまだ不都合を隠蔽することによる受益者が官界から一掃されたように見えませんし、そのような状況では、 原発には当面反対せざるを得ません。 来年からは、ガスも管路が開放されます。そして東電は巨大ガス輸入業者です。 今はガス会社が電力とのセット割で攻め込んでいますが、 来年からは電力会社がガスとのセット割りで反撃する番が回って来ます。 それまで待ってもし魅力的なものであれば選択する可能性はあります。 要するに原発云々ではなく、商品を見て決めようと思っているということです。 |
597:
匿名さん
[2016-03-14 07:43:35]
今調べたら、自衛隊のコネクタ形状が異なって使えないというのはデマっぽいですね。
しかしまあ、 日頃からの想定と訓練、このような場合にはどうするという事前の取り決め、 そういったことがほとんどなされておらず、ぶっつけ本番が多過ぎました。 根底には、「原発を危険と言うな」があり、 「危険を想定することは原発を危険と言うことと等しい」に変化し、 危険を想定するから危険でもそこそこ安全になるはずなのに、 最も危険な「危険を想定する必要はない」に曲解変質して行ったように見えますね。 事故直後はまだいいのですが、 またいつかそうなって行く体制や土壌が残っていると思います。 |
598:
匿名さん
[2016-03-14 09:46:25]
一括受電の話してもらえます?
|
599:
匿名さん
[2016-03-14 09:58:35]
原発のメルトダウンに関して、日本に住んでいる我々は、皆当事者です。罪を負っています。
今から再生エネルギーを使ったって原発電力をつかった過去は消せない。 今から再生エネルギーを使っても、誰かが原発電力を使う事になる。 仮に原発を0にできたのはいいが、京都議定書に端を発するCO2削減は、原発0では達成できない。再生可能エネルギーは出力不安定であるし、ベース電力として火力発電がフル稼働になるから、今度は地球温暖化に拍車をかける。 東電の事故の責任を東電だけに押し付けスケープゴートに仕立て上げる様な、そんな腐った性根を持った人が沢山いらっしゃる感じがします。 一括受電ができない事実を、反対者の罪にすり替える心理も似たようなものです。 自分では何もできない無力感から、他人を罪人扱いにして、自分の立場を確保しているだけです。 どのみち、原発の後始末は国民の税金で賄われます。直接、東電に電気料金を納めた方が効率的だと思うので、私は東電と契約を継続しようと思います。 |
600:
匿名さん
[2016-03-14 11:45:24]
このスレで、時々、「公共の福祉」という言葉がでてきているが、どういう意味で使っているのだろうか?
|
601:
匿名さん
[2016-03-14 12:49:16]
>596
どっちにしたった大した問題じゃないでしょう。 電気料金が少し安くなるだけのことでしょう。 提携先のメリットにしたって微々たるものだしね。 たったそれだけのことで、そんなに悩むこともないんでは。 |
602:
匿名さん
[2016-03-14 17:15:21]
一括受電を強要する管理会社はどこですか?
一括受電は、エコではないですよね。 |
603:
匿名さん
[2016-03-14 20:14:23]
そもそも、老朽化した、日本で一番古い原発をお金のために再稼働させたのが、そもそもの間違い。
あと、土曜日の朝に遊覧飛行した菅直人の失敗をもう一度記憶に刻んだ点もよかった。 あと、自衛隊の飛行機で、東京に戻ろうとしていた、東京電力の社長を「俺は聞いていない」って名古屋にUターンさせた、防衛大臣もね。アメリカから、うちで救急対応しましょうって言われて断ったこともだよ。 は、ともかく、番組はこういう歴史と決定しましたという自民党の意見であるという割引方も含めて、本当のところこういうことになったということでしょう。 |
604:
匿名さん
[2016-03-14 20:14:57]
今日のCMはソフトバンクだな。
|
605:
匿名さん
[2016-03-14 20:23:00]
一括受電がエコだと言う根拠が分からないです。
根拠がないと、信じられない人の方が少ないのでしょうか? |
606:
匿名さん
[2016-03-14 22:29:48]
一括受電はエゴです。
|
607:
匿名さん [男性]
[2016-03-14 22:33:23]
当マンションは一括受電導入(共有部割引タイプ)を数年度前の総会で決定しました。
決まった経緯は、(過去含め)本スレでもよく出てくるような、委任状多数+質問等も出ない「無理解」状態での挙手でした。が、まだ、導入はされていません。一括受電の本質的なデメリットとリスクを分かっている世帯がまだ複数いることが分かりホッとしました。 で、それに対抗したものかどうかは分かりませんが、今年度の総会で、驚きの長期修繕計画見直し案が総会で上程され、承認されました。長期修繕計画は昨年度の総会で承認されたばかり。それを今年また見直し!? よくよく見てみると、昨年度時点では、2回目の大規模修繕時に数千万円赤字とはなっていましたが、今回の計画ではそれがなんと1億円の赤字に!びっくり!それがすんなり承認され、さらにびっくり! もちろん、理事会が総会での決議事項として最終決定したのだろうけど、よくもまあ。バックにはやっぱり管理会社がついているのかな? ほら、以前言った通り、将来修繕費が不足するから、一般管理費の電気代を節約して修繕費に回しましょう、的なロジック展開への布石でしょうかね?今年の計画が承認された時点で、昨年度承認された計画は消えてなくなり、何千万円も費用を上乗せされた計画だけが、その事実に多くの方は気付かずに、一人歩きを始めることになるでしょうし。 そもそもそんなに工事費増やすなんて、一体!? |
608:
匿名さん
[2016-03-14 22:58:57]
電気料金節約⇒電力節約⇒エコ
この国の人は、この様な短絡思考を持った方が多いのは確かですね。 |
609:
匿名さん
[2016-03-14 23:56:36]
|
610:
匿名さん
[2016-03-15 07:20:31]
>>608
要するに、一括受電はエコになる根拠はないのに「一括受電は電気料金節約⇒電力節約⇒エコ 」 上記の論法で業者と管理会社に説得されちゃう理事会役員がいるということですか? 知的レベルで理事会役員が決まるわけでなく、輪番制なんですけど… 高齢化が進んでて「金くれ俺オレ詐欺」に、ひっかかる管理組合員が増加してるのが、全国のマンション事情ですよね。 管理会社の取り締まり強化してもらわないと、困ります。 |
611:
匿名さん
[2016-03-15 08:30:59]
スマートメーターが普及したら、従量制の料金じゃなくなるんでしょう。
つまり、電気使用量を減らさなくても、電気代を節約できるようになる。 逆に、電気使用量を減らしても、電気代の高い時間帯に電気を使えば、電気代があがる可能性があるんだよ。 だれだよ、一括受電がエコって。 電気代低下に電気使用量低下が必須じゃなくなるんだよ。 そもそも、関東地方で、東京電力が高い価格で太陽光発電を買ってペイしているのは、 太陽光発電売り込み詐欺もあるんだけれど、それだけ、夏の昼間のピーク電力のために 無駄な施設投資をしなければならないってことがある。 だから、自動販売機の節電機能にお金をかけている。 同様に、各家庭に、無料で蓄電池を配っても、それ以上に夏のピーク電力節電ができれば、無料で蓄電池を配るだろう。 今後は、ポイント付与というハードじゃなくてソフト面で、ピーク電力の節電をやろうとしているんじゃないかな? |
612:
匿名
[2016-03-16 16:01:43]
|
613:
匿名さん
[2016-03-16 16:27:30]
>よくよく見てみると、昨年度時点では、2回目の大規模修繕時に数千万円赤字とはなっていましたが、今回の計画ではそれがなんと1億円の赤字に!びっくり!
それ、管理会社で指令が出たんだよ、 「それ位のマンションならもっと取れるはず。」 とか 「もっと収益を上げられる計画を持って来い。」 でもって、そういう案を持って来たのさ。 管理会社とは独立して業者に当たり見積もりを取るようでなければ、 カモにされるだけ。 |
614:
匿名さん
[2016-03-16 16:32:31]
>>605
一括受電導入の受益者=管理会社や子分の業者が言った瞬間、説得力は全く無い。 家でもマンション価値向上とか散々わめき散らしてましたね、 管理会社や、 業者や、 そして、理事長が(大笑 今、一括受電が見送りになった段階でも、 まだ会報で「一括受電はマンション価値向上が見込めますが」みたいなことが無根拠に騙られています。 カモと心中するのは嫌なんだけど、マンション買っちまったからねえ。 |
615:
匿名さん
[2016-03-16 16:33:41]
×家でも
○ウチ(のマンション)でも |
616:
匿名さん
[2016-03-16 18:54:12]
新電力、潰れましたね。
先のことは分からないけど、一括受電、これから更に淘汰されていくのかな? 電力のライフラインは潰れないところがいいな。 日本ロジテック破綻へ 負債71億円、電力代金払えず http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016031502000107.html?r... |
617:
匿名さん
[2016-03-16 20:42:12]
|
618:
匿名さん
[2016-03-16 21:28:35]
一括中抜受電や新電力の新規撤退や消滅は自由化後いろいろ有るだろうね。
まあ、多少の期間、高みの見物を決め込んでも大した損失は無いので様子見します。 |
619:
匿名さん
[2016-03-16 21:57:49]
自由化プランなら普通は縛りが短いから今すぐ飛びついても大けがはしない。
しかししばらく待とうとも思う。 来年のガス自由化で電力会社の反撃があるかもしれないから。 高見の見物だな。 |
620:
匿名さん
[2016-03-17 06:58:45]
去年の総会で、一括受電の議決する時の私の意見は、
「2016年4月の電気小売り自由化を見てから、決めるべき。」 だったんだけれど、一括受電業者は、 「小売り自由化っていったってそんんに安くなりません。」って無視したんだよね。 今息してる? 今年の総会で、議決した一括受電が導入できないことを蒸し返されたら 「来年のガス小売り自由化をみてから、もう一度一括受電を検討したらどうですか?」 って回答してみよう。 そもそも、東京電力の一括受なら、何もいわなくても5%引いてくれるんだから。 いくら、共用部50%が安くなるっていっても、 元の電気代がいくらかで、評価は変わってくるよ。 50%が安いというのは、算数ができない人間の話。 |
621:
匿名さん
[2016-03-17 07:52:35]
そうそう、実際、専有部で換算したら2~4%くらいしか得しないで、利益の大半は一括屋が持って行くんだけどね。
|
622:
匿名さん
[2016-03-17 08:39:21]
契約書もなく、もちろん計算式も無い。
そんな状態で決議させようとする管理会社は、詐欺会社と言われてもしょうがない。 ところが決議に賛成した上、説明が無いから賛成できない、という住民を、 理事会や他の住民が攻撃する摩訶不思議。 マンション大政翼賛会としかいいようが無い。 |
623:
匿名さん
[2016-03-17 09:42:28]
破産申請手続きの準備に入った新電力大手、日本ロジテック協同組合(東京都中央区)との間で電力を売買していた新潟市は、購入した電力の代金の支払いを停止し、市側の債務と相殺して販売代金を回収する方針を決めた。それでも3400万円程度の未回収額が残る見通し。また、同社からの未回収額が全国の自治体で最も多いとみられる約10億9100万円にのぼる県は、回収に向けて損害賠償請求の提訴も検討する構えだ。(産経新聞)
|
624:
匿名さん
[2016-03-17 10:22:42]
>>622
厳めしい表情で乱暴な言葉を大声で机を叩きながら 国民の手本となるべき議会からしてパワハラにみちみちている。 理事会役員が議会を見習うのか? 時代の違いか? 民主主義が存在してないのか?マンションを買うべきではなかった。 |
625:
匿名さん
[2016-03-17 10:34:15]
自分で考え、自分で調査し、自分の責任で判断しなくなったマンション住民が悪い。
|
626:
匿名さん
[2016-03-18 01:08:43]
我が家の一年間の電気代で試算して自由化と比較すると、一括は削減額がショポすぎ。
|
627:
匿名さん
[2016-03-18 23:08:05]
これからどんどん撤退する会社が増えるんでしょうね。
|
628:
匿名さん
[2016-03-19 08:03:42]
一括受電って、下記の記事の悪質業者の要件に処々当てはまりますね。国にも登録されてないですし。。。
万が一、悪質な事業者がいたら 例えば・・・ >「国の登録を受けていないのに『国の登録を受けた』といって営業をしている事業者がいる」 「『○○電力より5%安く電気を売ります』と言われたのに、それより高い料金を請求された」 「『今より安く電気を売るから1年分前金を』と言われて支払って以降、連絡が付かない」 「契約時に説明を受けていない費用について負担を求められた」 >「解約を申し出たところ、法外な解約料を請求された」 「解約を申し出たところ、嫌がらせや脅しを受けた」 「『電気と○○のセットにすれば安くなる』と言われ、求めていない商品をセット販売された」 >「苦情や問合せをしてもまともに対応してくれない」 など悪質な事業者がいたら経済産業省電力取引監視等委員会までご相談下さい! http://www.shikoku.meti.go.jp/soshiki/skh_d6/1_sesaku/160317/160317_2.... |
629:
匿名さん
[2016-03-19 11:16:52]
そもそも、電気事業者として、法律にないっていうところが、どうしようもないよ。
自家用工作物っていう法律の隙間を利用した、灰色タクシー。 たしかに白タクじゃないけれど、ちゃんとした、タクシーじゃない。 いちおう、車として、定期点検を受けているから、電気事業法の規制下ではあるが、それは、電気を売買する電気事業者じゃなくて、自家用工作物としてだから。 タクシーの免許あるのってきいたら、 乗用車として、定期点検していますって答えるレベルだ。 |
630:
匿名さん
[2016-03-19 11:40:56]
http://crx7601.com/archives/48128364.html
東京電力の配電網を利用してタダノリして、利益をちゅーちゅーするのが許せん。 太陽光なんて、夏の昼間にピークがある地域では、意味がある場合があるが、その他では、ただの自然破壊。コンクリートから人へって嘘だったんだな。 せっかく燃料費が安くなったのに、太陽光エネルギーを高く買ってるせいで、値上げとは。 |
631:
匿名さん
[2016-03-20 09:29:42]
他の住民スレで一括受電を毛嫌いしている記事がありました。
親会社も、子会社が一括受電をしているのに、施工しているマンションを「一括受電していないマンション」として主張しなければならない状況になっていますね! 当然か。。。これが所謂トカゲの尻尾切りですかね? >一括受電ではないと明確に言っておられました。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594392/res/74-76 |
632:
匿名さん
[2016-03-20 09:52:36]
ここにきて、新築マンションの一括受電の採用率が下がっているね。
特に施行会社の子会社が一括受電をやっている物件は、顕著に減ってきている。 マンションの資産価値を棄損するリスクを鑑みたら、全面的にアピールできないのが実情でしょう。 最近は、マンションのフリーペーパーに於いて、一括受電採用をアピールする記事がなくなっている。 一昔前の情報誌と比較すると明らか!!! 時代ですね。 どう判断するかは自由ですが、一括受電はもう賢明な選択ではないと私は思います。 |
633:
匿名さん
[2016-03-20 10:30:04]
一括受電では大して電気代を削減できません。
かといって電力自由化でも個人はあまり恩恵を受けません。 一番良いのは最適な電力プラン+LED化(諸々の省電力化を含む)です。 電気を使わないことが最も良い電気代の削減方法です。 |
634:
匿名さん
[2016-03-20 10:55:54]
電気を使わないというか、高い時間帯に電気を使わないですね。
最近、マンションの一括受電が減少しているのは、高圧と低圧の電力の価格差が縮小してきて、旨味が減って来ているからです。 昔はもっと価格差があったから、ありがたみがあったのでしょうが、こんなに価格差がなくなるって、誰が思ったのか、でも一括受電にいったんすると20年は戻ってこれません。 銀行が、繰り上げ返済繰り上げ返済っていっておいて、定期を繰り上げ返済に注ぎ込んだら、定期の利率を下げたのと一緒ですよね。 定期を解約して繰り上げ返済しなければ、高い利率で利息が付き、 ローンの利息は、変動金利で金利がさがって、ヘタをすると、 定期預金の利息で、ローンの利息を払えるくらいになったわけでしょ。 |
635:
匿名さん
[2016-03-20 20:00:06]
一括受電をマンション販売とセットにするなら、
物凄く魅力的でなければならない。 縛りを10年もかけたら自由化による割引のさらに何割か安いとかね。 そんなもの不可能だ。 中古売却も賃貸も不利になる。 資産価値はまず間違いなく毀損される。 一括受電で絵資産価値向上なんて言ってるのは、 管理会社と、管理会社に乗せられて騙されていい気になってる理事会や管理組合、そして住民だね。 早く気付いて欲しいね。 管理会社の言いなりになる愚。 |
636:
匿名さん
[2016-03-23 21:09:57]
需要先細りで淘汰される一括受電ではなぁ~
今日、電力自由化に関するマニュアル本がコンビニで売られていましたが、その中の選択肢に一括受電はありませんでした。 やはりね。。 http://mainichi.jp/articles/20160107/ddn/008/020/018000c マンション一括受電 大阪の事業者、新規契約中止 自由化で需要先細り 調査会社、富士経済が昨年7月発表したデータによると、昨年の一括受電の契約戸数は13年比2倍弱の58万800件(見込み)。20年には107万件に増えると予測されている。ただし、増えるのは入居予定者が決まる前にマンション事業者が契約する新築マンションが中心。富士経済の岸田直子主任調査員は「既築マンションでは入居者の合意が難しくなる。一括受電事業者の淘汰(とうた)が予想される」と分析する。 経済産業省の相談窓口には、「一括受電のマンションに住んでいるが、個別に新電力と契約したい」などの相談が増えているという。窓口は平日午前9時〜午後6時、0570・028・555。【古屋敷尚子】 |
637:
匿名さん
[2016-03-23 21:57:32]
>13年比2倍弱の58万800件(見込み)。20年には107万件に増えると予測されている。
なんか倍々で増えていると誤解されるような書き方だが、 2015年58万800件 2013年はその半分だから、30万件/2年 だから 1年間に15万件増えた 2020年には、107万件に増えると予想されているが、 2016、2017、2018、2019に、15万件づつ増えれば 2020年には、約120万件になるはずだよね。予想では、それより少ない。 つまり、2013年→2015年ほどの増加数は見込めず、 増えるのは、新築の一括受電で、既築マンショんでは、入居者の合意が難しくなるから、 増える予想はないってことだ。 しかし、調査会社 富士経済って 算数できない人間を煽る記事を書くの上手だね。 一見、倍々に増えている凄いシステムみたいに見えるじゃないか。 |
638:
匿名さん
[2016-03-24 05:09:28]
うちのマンションと同じ30年以上たった既築マンションでの導入数を聞いたら
たった5件だった。 導入実績30万件とか、大きな数字をいっていたが、同じようなマンションでの導入実績がほとんどないんだから、古いマンションで起こる問題はどんなものかは、実績があるとは思えない。 500円/月に実験台になるほどの金額的メリットを感じない。 4月からの自由化より、安くなるのは、500円/月じゃないしね。 |
639:
匿名さん
[2016-03-25 06:48:20]
結構、客観的な記事が載っていました。
珍しかったので、、、。 マンション・アパート住まいでも電力自由化で電力会社を選べるようになるの? 目次 1 ともすけが偉そうに語る「賃貸でも電力会社が選べる」話 2 電力会社が選べない“高圧一括受電”って何? 3 「高圧一括受電」vs「個別契約」お得なのはどっち!? 3 バイトリーダー君のアパートも電力会社を選べるよ! https://miratomo.jp/free/apartment |
640:
匿名さん
[2016-03-25 19:42:33]
そんなに一括受電が素晴らしいものなら、
賃貸でそれを売りにする物件が沢山なければおかしい。 実際には聞いたことがない。不動産屋も価値を認めてなさそうだね。 でもその不動産屋が、新築物件じゃセット販売してたり、 マンション管理もやってて、管理を受けてる物件には一括受電をゴリ押ししてたりするんじゃないかな? 大手にゃ腐った業者が多いからね。 |
641:
匿名さん
[2016-03-26 17:38:17]
なるほど
賃貸なら、実質説得するのは、大家一人だもんね。 |
642:
匿名さん
[2016-03-27 07:17:41]
賃貸物件で大家一人を説得すればいいのは全室未入居の場合だけですよ。
誰か住んでたら勿論契約が有効なので同意が必要です。 |
643:
匿名さん
[2016-03-28 21:57:27]
一括受電をマンションで契約済で2年経過しました。
自由化で他社の共用部のプランと比較したところ、何故か最安(割引率は50%近く)でした。 原油安で、発電燃料費が安くなっていることが影響していると思っています。 東電は月単位でコストを料金に反映できるのか疑問になりました。 |
644:
匿名さん
[2016-03-28 22:26:22]
大手の新築賃貸マンションで一括受電なんて聞いたことないね。
その大手はマンション管理会社もやってて、詐欺同然の一括受電誘導をやってたりする。 そういうことだよ。 |
645:
匿名さん
[2016-03-29 06:46:45]
まあ、あと、賃貸だと、一戸あたりの電気使用量が少ないせいもあるよ。
業者がいっていたけれど、ワンルームじゃ採算がとれない。 ファミリータイプで70戸から100戸が、採算ラインらしい というのは、 マンション全体の電気使用量が月○○KWh以上じゃないと、採算割れになる。 なぜならば、電気使用量に比例して、電気代の差益が増えるが、 定期点検費用など、出て行く固定費は、戸数によって、決まり、電気使用量では増えないから。だから、儲かるのは、固定費に比べて、電気使用量が多くて、差益による収入が多いマンション。 |
646:
匿名さん
[2016-03-29 07:48:26]
>>645
それ、同じ容積で戸数の変化によって全体の電力料金の上がりがどう変化するか、 実例の計算例や統計データでもあるのかな? 常識的に考えりゃ、 基本料金+従量料金だ。その点では戸数が多い方が一戸当たりの上がりは多くなる。 従量部分だって、戸数が増えれば一戸当たりの従量料金は小さくなっても戸数は増えてるんだからね。 この板は業者の出入りが激しい板だが、あんたも怪しまれるぞ(苦笑 これまで色々出没したね。 一括受電で電気点検してもらったら今にも事故を起こしそうなところが見つかったとか、 それを、ほとんど工事ゼロの電力供給なのにPPSになるのはいばらの道とか(苦笑 最近ある雑誌に出てたが、東急○ミュニティなんて、自由化でガンガン売り込んでるみたいじゃないか。 一方マンション管理じゃ詐欺的に計算式も契約書もないのに導入決議を誘導してたりする。 |
647:
匿名さん
[2016-03-29 08:07:30]
>>645
続き、 >定期点検費用など、出て行く固定費は、戸数によって、決まり、 どんな点検するのかな? 各戸に入るとでも?まさかねえ。 どういう点検するかきっちり答えて下さいな。 この辺が怪しさを醸してるんだな。(⇐強調) せいぜい受電設備の点検と、概ね一括の100Vメガリング位なもんでしょ。 これだけなら手間なんて変わらない。 万が一これが全戸の戸別のメガリングするにしたって、 戸数の2倍やそこら全然大した手間の増加にゃならんよ。 |
648:
匿名さん
[2016-03-29 09:31:07]
>>646
電気料金って、基本料金+従量料金+再生エネルギー賦課金なんだけど、最後の部分を0計算で試算して試算出してきたよ。 価格コムの小売り自由化試算ではちゃんと再生可能エネルギー発電促進賦課金及び燃料費調整額(燃料費調整単価は2016年3月分を使用)を含みますって書いてあるわな。 試算で再エネ金計しなければ、何もしなくてもそれだけで結構な削減になるわな。 |
649:
匿名さん
[2016-03-29 11:23:31]
|
650:
匿名さん
[2016-03-29 11:48:21]
おや、読み返したらちょいと舌足らずだった。
基本料金をはじめから業者が取るのは自由化の方だったな。 一括受電は、電力会社からの高圧受電のみなら業者はそのうまみは得られない。 っが、しかし、ここで忘れてはならないのが契約書。 一括受電では、たいてい、電力会社からの給電は義務になっておらず、 マンションに対する電力供給義務しかない。 もちろん決議時点では契約書なんて提示もしないことが大半。 替えることがあるなんて全く説明もしない。 でもって、あとから給電を電力会社から仲間の業者に切り替え、 厚ぼったい基本料金から甘い汁を吸えるようになる。 もちろんそうなってサヤが拡大しても、還元義務なんか設定しない。 一方、サヤが縮小すると提供条件切り下げを交渉できるみたいな条項を入れると言って来たりもする。 呆れてものも言えない。 そんだけマンションが管理会社の言いなりってことなんだが。 こういう基本料金の扱いひとつとっても、 一括受電業者が自由化業者より有利になるとはとても思えない。 15年も囲い込んで釣った魚に餌なんかやる訳ないな(苦笑 |
651:
匿名さん
[2016-03-29 12:23:50]
LED電球で省電力化して一括受電と合わせて、電灯部の使用料を65%削減できました。
一括受電会社からすると使用電力量を減らされるのは死活問題 こういうケースが増えると倒産する一括受電会社が早期に出てくるはず 中途解約で違約金を払いたくはないから、倒産してくれると有り難いですわ |
652:
匿名さん
[2016-03-29 20:35:14]
|
653:
匿名さん
[2016-03-29 22:59:26]
>651
・・・あのさ、それは共用部だけの高圧受電だったらそうかもしれないが、専有部も含めての一括高圧受電はその限りではありません。レスを読んでいる限り、あまり理解されていないようですから、説明しますね。 共用部の電気料金は、元より原価割れしています。従量電灯から30%引き以上だと原価割れで一括受電業者が損をしています。共用部の電気使用量が、LED交換によって減るという事は、業者が引き受ける損失が減る事になり、寧ろ業者にとって歓迎される事項です。ですから、一括受電の提案後くらいにLED交換の議案を、受電業者と仲が良い管理会社が提案する事になります。 共用部が損ならば、一括受電事業が成り立たないと思われたと思いますが、その損失以上に収益を上げるのが専有部の電気代です。専有部は65%引きにならないで、従量電灯の料金がそのまま100%課金されます。業者は30%引きの減価で電力を仕入れているので、専有部の電気代の30%が業者の利益になります。 専有部の電気代の総額は、共用部の電気代の凡そ1桁増し、つまり10倍の額です。つまり業者の専有部で得られる利益は共用部の電気代の3倍(10倍×30%)になります。それに対して共用部での損失は共用部の電気代の0.35倍(65%ー30%)です。よって、一括受電業者の利益は、共用部の電気代の2.65倍(3-0.35)です。これが、一括受電業者の粗利になります。 今だから言うけど、この様にして一括受電業者は、安定して利益を区分所有者から搾取できます。たしかに管理組合単体では実現できない割引額になりますが、元はといえばそれを構成する区分所有者がその原資を提供して、更に業者にまで利益を提供する構図になっています。だから、一括受電はおいしい商売なのです。 |
654:
匿名さん
[2016-03-30 06:39:15]
>>652
っじゃ 総括すると、 ① >>645は、戸数が増えると点検費用が比例して増加というのは は限りななく業者のデマ臭く、 反論は無かった(不能だった)ということ。 分電盤のメガリング作業時間がちょっと延びるだけ。人費も大差無い。 当たり前。 ② 大手の不動産業者は新築賃貸物件ではほとんど一括受電を導入しないくせに、 マンション管理部門はマンション管理を請け負っている鬼畜物件で詐欺同然の説明で、 計算式も契約書も提示することなく導入の決議を誘導する。 新築分譲ではもちろん強引にネジ込んでいる。 ③ 大手不動産業者はたいていPPSもやっており、例えば東急などは、 手下の東急*ミュニティには管理業務請負先のマンションに一括受電を強引にネジ込もうとする一方、 別の手下のPPSには盛んに沿線に電力自由化プランを売り込ませている。 雑誌で取り上げられるほど大々的に。 二枚舌も極まれり。 ④ 不動産会社の目指すぼったくりは、手下の管理会社を使ってマンションに一括受電をネジ込み、 その後、電力会社から手下のPPSに切り替えさせ、利益を総取りにすること。 電力供給源の低廉化の恩恵は、不動産会社が総取り、 15年後縛りが解けても、マンション管理会社が1戸でも囲い込めば、このうまみは永続的に得られる。 |
655:
匿名さん
[2016-03-30 07:19:41]
645です。
言い方がたりなくて、すいません。私が言いたかったメインは、 戸数が増えると電気使用量が増えて、その分正比例して、高圧低圧の電力価格差による業者の儲けが正比例して増える。 業者の粗利=電気使用量X(低圧の電気価格ー高圧の電気価格) だから、ワンルームマンションだと、一戸あたりの電気使用量が少ないから、同じ100戸のマンションでも、ファミリータイプ100戸ほどもうからない。 でも、固定費は、マンション一棟+戸数による比例分なんだけれど 多きいのは、マンション1棟の基本固定費で、戸数による比例増加分はそれに比べるとそんなに大きくは増えない。だから、業者としては、マンション1棟あたりの電気使用量が多いマンションのほうが儲かる。 まあ、いったん導入したら、戸数分の固定費もボッタくる気まんまんだと思いますよ。 うちのマンションは、規模が小さいので、変人や情報得られるような人間もおらず、高齢者をまとめて同意書を取ってしまえば、丸儲けだと思ってきたんだろうと思います。 でも私が同意書の提出を拒んでいるので、昨年の春の総会で一括受電を総会議決した(総会の記録も報告もなし)けれど、いまだ、導入できずにいます。 でも、一括業者の偉い人がここ数ヶ月で、すっかり人相が悪くなってしまったので、 鬼畜マンションの導入は、新築マンションの販売より、大変そうです。 最初に説明にきた新人は、明らかに精神病んでいて素人からみても、少し仕事休んで病院いったほうがいいんじゃないというレベル。(表情とか、挙動がおかしい。台本の台詞を壊れたテープレコーダーみたいに再生繰り返すばかり) |
656:
匿名さん
[2016-03-30 07:26:22]
②〜④についてはまったくその通りだと思います。
特に④については、東京電力の低圧高圧の電気料金で説明しておいて、東京電力の電気を使うとは、一言も言わない詐欺師っぷりです。 つまり、もっと安い高圧電気で一括受電すれば、高圧低圧の電気価格差が開いて、さらに一括受電業者の利益が増える仕組みです。 また、一括受電業者は、 「法律による電気供給義務がない」というと 「法律による電気供給義務はなくなります。法律がかわります。」と回答してきました。 でも、4月から「電気供給力確保義務」っていう名前に変わるだけで、東京電力も電気小売り業者も電気供給力確保義務という 法律の義務があり、一方で、一括受電業者には、法律による、電気供給力確保義務がないというデメリットはあいかわらずです。 電気が供給されなかったら、法律ですぐ業者を罰してもらえる立場と、 あくまで契約書にのっとって、交渉しなければならない立場とは 比較するまでもなく法律の保護があるほうがいいにきまっています。その保護を月コーヒー一杯で手放すかってことです。 停電したマンションなんて廃墟だよ。水がとまって、トイレも流せないから、住めない。 311の計画停電を経験してそう思います。 |
657:
匿名さん
[2016-03-30 07:47:57]
ほう、書き込んだとたんに現れた?
っで、定期点検云々はうやむやですか? 早く説明して下さい、ハ・ヤ・ク 定期点検の他に、もう2つ。 ① >戸数が増えると電気使用量が増えて、その分正比例して、高圧低圧の電力価格差による業者の儲けが正比例して増える。 >業者の粗利=電気使用量X(低圧の電気価格ー高圧の電気価格) >だから、ワンルームマンションだと、一戸あたりの電気使用量が少ないから、同じ100戸のマンションでも、ファミリー>タイプ100戸ほどもうからない。 支離滅裂だな。 同じ容積の物件で比べた場合、 戸数は多いが、1戸当たりの使用料は少い。 戸数は少いが、1戸当たりの使用量は多い。 という比較になる。 あんたのは、つまみ食いだ。 電量従量部分の比較では「×戸数」を無視して電量料を比較し「儲からない」。 ファミリー100戸の物件とワンルームじゃ規模が数倍違う。 こんなもん規模比例だろ。 規模が同程度の物件ならワンルームはファミリーの数倍の「×戸数」で計算しろよ。 そして最後にゃPPSに切り替え、電力会社の総括原価方式による基本料金が不要になり、 厚ぼったい利益が取れるはずじゃないか。こちらはむしろ戸数の多いワンルームの方がおいしい。 それをしないのは、賃貸物件としての魅力が削がれ、入居率が下がるからとしか思えんね。 ② あんたの説でも、ファミリータイプなら一括受電は有利なんじゃないのか? しかし、ファミリータイプの新築賃貸物件でも、一括受電なんて聞いたことがない。 典型的な、つまみ食いの説明だ(苦笑。 ワンルームで一括受電しない理由を説明するのにファミリーを持ちだしたが、 その時に限りファミリーの一括受電の話はどっかに捨ててしゃべる。 |
658:
匿名さん
[2016-03-30 07:50:40]
|
659:
匿名さん
[2016-03-30 08:22:49]
>>653
>共用部が損ならば、一括受電事業が成り立たないと思われたと思いますが、 >その損失以上に収益を上げるのが専有部の電気代です。 >専有部は65%引きにならないで、従量電灯の料金がそのまま100%課金されます。 >業者は30%引きの減価で電力を仕入れているので、専有部の電気代の30%が業者の利益になります。 専有部も込みで自由化業者と比較しましたので、これは知っていました。 一括受電業者は共用部、専有部トータルでは大して自由化業者と変わらない価格設定、むしろ数%は安い結果となりました。 ですので、たまたま搾取には当たらない業者だと思っています。 マンション内に従量電力をバカみたいに使用している家庭があれば別ですが、それは個人宅の問題です。 数年後、業者の淘汰が進み、価格体系が変わってどうなるか、その時価値が分かると思います。 |
660:
匿名さん
[2016-03-30 19:41:49]
今までの報告にあった卑劣で執拗な同意圧力を読むと”まともな業者”とは思えませんが……
いずれにせよ、もう、始まる小売りで選択肢としては遠のきますね。 |
661:
匿名さん
[2016-03-30 20:33:19]
657さん、
私もまだ、一括業者とおつきあいして、1年弱。 勉強が足りない点があることがよくわかりました。 とにかく、1年前に総会決議されたのに、契約書すら見られない状態です。 (だから、私は、同意書提出をお断りしました。) 法律による電気供給義務の保護下にある今の東京電力との契約を継続したいと返答するだけで、一括受電業者と論線するのは、詐欺師と会話するのは負けだから、とにかく、今の東京電力との契約を継続したいという戦法でいます。 一括受電がどうぼったくりかということをいくら説明しても、算数のできない高齢者にいくら説明しても、理解できないし。法律の電気供給義務についても ほとんどの住人はまったく理解できていません。 なぜなら、一括受電業者は、電気事業法によって、数年に1回、停電を伴う機器点検が必要というからです。 電気事業法による「自家用工作物」として、停電を伴う定期点検が必要です。と説明することで、 電気事業法による、電気事業を業とする業者に含まれないのに、 あたかも、電気事業法によって管理されている業者のように錯誤させています。 そして、一括受電を契約したら、定期点検の時に、住人が希望させて、停電しないようにするための経費として、お金を取るきまんまんです。 そりゃ、水が止まれば不便ですから、総会の多数決では、管理費を停電しない費用に使うって持っていけば、みな賛成しちゃいます。せっかく、共有部50%オフで、月500円管理組合に入ったお金がつかわれるのは目に見えるようですよ。 |
662:
匿名さん
[2016-03-30 20:43:00]
同じ敷地容積のマンションでワンルームタイプで戸数が多い場合とファミリータイプで戸数が少ない場合、
ワンルームタイプが一括受電では儲かるのか、もうからないのか、 業者がいうのがどう嘘なのか、勉強したいので、教えていただけませんか? 一括業者がワンルームタイプの鬼畜マンションに手を出さないのは オーナーが住んでいないから、 賃貸物件としては、一括受電が借りる人のメリットにならないからというわけですね。 都市ガスじゃなくてプロパン、、みたいなデメリットですね。 |
663:
匿名さん
[2016-03-30 21:45:42]
|
664:
匿名さん
[2016-03-31 22:15:02]
今日は電力自由化の特番が多い。。
でも、一括受電の話は皆無ですね。 最後の日かな? |
665:
匿名さん
[2016-04-01 00:51:34]
>>662
電気使用料が多くないとメリットが出ないのと、共用部は嘘をついて割高になるので、管理組合よりも大家が儲けたいような賃貸では採用されてません。 アホな管理組合だけが導入しているのが一括受電。 アホな管理会社が提案してくるのが一括受電。 |
666:
匿名さん
[2016-04-01 03:40:25]
賃貸では入居者に敬遠され導入されない一括受電。
マンションでやればマンション価値は確実に毀損される。 |
667:
匿名さん
[2016-04-01 10:45:41]
自由化で、管理会社が一括受電会社を紛れ込ませて提案してくる事を警戒しましょう。
例えば、「電力が自由化されたので共用部分のみ数社検討したいとの名目で」 実は一括受電契約だったりして。 管理会社の提案には必ず自社のメリットが含まれている。管理組合はよーく注意しましょう。 |
668:
匿名さん
[2016-04-01 11:05:03]
新築マンションの購入で、一括受電マンションだから断りました。
たって、電力会社を選択できないと、聞きましたから。選択できれば考えなおします。 |
669:
匿名さん
[2016-04-01 11:05:42]
一括受電は過去のものだよ。
もう死語になってしまった。 これからは電力の自由化が始まったんだから過去のことは忘れ 現実に返ろう。 |
670:
匿名さん
[2016-04-01 12:57:31]
一括受電、自由化業者の違いはあれど、
一戸当たりでみれば2~3,000円/年の支払いの違い 3年位前に10年の一括受電契約をしていればペイするのは一括受電だったかも知れない |
671:
匿名さん
[2016-04-01 21:21:51]
今日の新聞の電力自由化についての記事。
一括受電という言葉こそでないが、 マンション全体で、電気を購入している場合、一戸だけ、電力小売り自由化はできないので、マンションの契約を確認って書いてあったよ。 通信会社が電気小売りに参入することについては、 電気を発電するわけじゃなくて、通信での利益を電気小売りの割引にぶっ込むと 書いてあって、、、、そんなこと記事に正直に書いていいのとか思ってしまいましたよ。 つまり、今の0円携帯みたいな、割引サービスのかわりに、電気代が御安くなるってやるんだ。 |
672:
匿名さん
[2016-04-01 21:24:41]
え、その安くなった分で、法律の保護を失うのが、ペイすることになるの?
停電しなくなることには、ペイしたお金以上かかるっていうのに。 それに、1戸でも一括受電から東京電力への復帰をこばんだら、、東京電力にもどれないしね。 今は、私の解約書がないがために、東京電力との契約を解除して、一括受電の契約を締結できずにいるんだよね。 |
673:
匿名さん
[2016-04-01 21:26:06]
で、その電力小売りですら、申し込んでいるのは1%未満なんだって。
みんなどんだけ、地域電力会社が好きなんだ? |
674:
匿名さん
[2016-04-01 22:14:04]
>672
小売り事業者との契約は、法の保護があります。 一括受電業者との契約は、法の保護がありません。 最近は、一括受電業者が電気小売り事業者になりすます「オレオレ詐欺」みたいな営業が流行っていますから注意してくださいね。 もっとも、それでも私は地域電力会社との電力需給契約を選択しますがね。。 皆さん、自由に電力会社を選びましょう。 みんな一括契約しなければいけない義理なんてありません。 |
675:
匿名さん
[2016-04-01 22:41:45]
>>671
発電所も持たってないのに買ってきた電気を、 一括受電決議後に作成した契約書がんじがらめにしたマンションにピンハネ供給する 大手管理会社もあるからなあ(苦笑。 そんなんで安くなる訳がない(大爆笑 一方NTTもソフトバンクもKDDIも発電所持ってるけどね。 まあ足らない分は地域電力などから調達するみたいだけど。 |
676:
匿名さん
[2016-04-02 05:48:17]
NTTもエネットという子会社があるから、、、ですね。
でも、発電規模をみると、とても、発電している分だけじゃ、足りそうにないですよね。 しかし、電力会社は、大口のガス購入会社でもあって、ガスの小売り自由化にも入ってくるし、ガスの自由化後はどうなるかわからん、状態ですね。 |
677:
匿名さん
[2016-04-02 10:03:16]
勘違いしているようですが、電力供給者は発電設備を持つ必要はありません。
そんな設備投資をしてまで、電気事業をするメリットがないからです。 各所で余った電力を買い取り、それを転売します。 不思議なコメントをしている方が多いですね。 |
678:
匿名さん
[2016-04-02 10:31:49]
事実はどうあれ、向かっている方向が問題なければいいと思うが、、、
一括受電を選択しなければ、問題ない。 周りに迷惑かけないからね。 |
679:
匿名さん
[2016-04-02 18:24:41]
|
680:
匿名さん
[2016-04-03 07:05:39]
まあ、その頃、石炭やガスのお値段がどうなっているかとか、
円高なのか、円安なのかってお話にもなる。 もっといえば、戦争が起きているかもしれないし、 そうなったら、余っている電気を市場調達して転売するっていうビジネスモデルがどうなっているかもわからない。 発電して、配電して、小売りしてくれる地域電力会社って、大事だよね。 |
「どのような契約内容になるか判らない状態で、東京電力との契約を解除できないから、契約書を見せてくれ」と業者に内容証明書で送りつけたところ、「あなたが解約しないので契約書を作成できない状態です」との回答を頂きました。
「この様な対応する会社と交渉することはできない」と改めて内容証明書を送りつけたところ、その後訪問されることはなくなりました。
ただし、理事会から何回か、一括受電を導入しないと今後の修繕積立金が足りなくなるから、東電との契約を解除してほしいという申し入れが来た上、臨時の理事会を開催するから出席するように依頼が来ました。
総会の際、私の質問したことが、議事録の記載されていなかったので、会議の内容を録音させていただければ、出席します。と録音を申し入れたところ、拒否されました。
勿論、欠席の理由を内容証明で送りました。
「一括受電にすればマンション価値の向上は期待できますが・・・」
という言葉にどうも惑わされるというか、弱いというか、そう言われると思考停止するらしく、何でも賛成してしまう傾向がうちのマンションでは見られます。
資産価値が上がって喜ぶのは税務署で、私個人としては、固定資産税が上がるのは嬉しくないのですが、、、
もっとも、一括受電を導入できないせいか、駐輪ラックの総取替が次回の総会に管理会社から提案されます。
積立金が1400万円しかないのに、予算が900万円だそうです。
しかも、関連会社が工事を行うとなれば、どんな節約しても、浮いた金は全部吸い取られそうです。