管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

581: 匿名 [男性 50代] 
[2016-03-13 11:34:06]
うちのマンションも同じです。

「どのような契約内容になるか判らない状態で、東京電力との契約を解除できないから、契約書を見せてくれ」と業者に内容証明書で送りつけたところ、「あなたが解約しないので契約書を作成できない状態です」との回答を頂きました。
「この様な対応する会社と交渉することはできない」と改めて内容証明書を送りつけたところ、その後訪問されることはなくなりました。

ただし、理事会から何回か、一括受電を導入しないと今後の修繕積立金が足りなくなるから、東電との契約を解除してほしいという申し入れが来た上、臨時の理事会を開催するから出席するように依頼が来ました。

総会の際、私の質問したことが、議事録の記載されていなかったので、会議の内容を録音させていただければ、出席します。と録音を申し入れたところ、拒否されました。
勿論、欠席の理由を内容証明で送りました。

「一括受電にすればマンション価値の向上は期待できますが・・・」

という言葉にどうも惑わされるというか、弱いというか、そう言われると思考停止するらしく、何でも賛成してしまう傾向がうちのマンションでは見られます。

資産価値が上がって喜ぶのは税務署で、私個人としては、固定資産税が上がるのは嬉しくないのですが、、、

もっとも、一括受電を導入できないせいか、駐輪ラックの総取替が次回の総会に管理会社から提案されます。
積立金が1400万円しかないのに、予算が900万円だそうです。
しかも、関連会社が工事を行うとなれば、どんな節約しても、浮いた金は全部吸い取られそうです。
582: 匿名さん 
[2016-03-13 11:54:58]
ははは、、
理事会の様子を録音と言わずにYoutubeでアップする事を前提に出席したいですね。
基本的に議事録って、作成した人の意図がもろに反映されるので、信用していません。

本当は、全員に回覧して修正がないかを確認する必要があるんですけどね。。。
管理組合の議事録ほど当てにできないものはないです。
583: 匿名さん 
[2016-03-13 14:17:39]
うちのマンションでも立体駐車場の修理代がネックなんです。
まず、全戸分の駐車場がないのです。過去には、駐車場代が管理組合の重要な収入源でしたが、途中から、全てに借り手がつかなくなり、補修代が必要となって、管理組合から切りはなして、駐車場クラブとして、別会計にしていましたが、いよいよ、大きな補修が必要になってきました。
チェーンが切れて、車が落下、人身事故でもおきたら、どうするんだろうかと思います。

で、一括受電はその救世主となっています。
とりあえず、全戸500円/月のお金が管理組合に入るので、工事費が賄える。
修理工事で高くうりつけ、一括受電の儲けで儲けられるから、
管理会社大喜びで、提案してきました。

でも、根本的には、車を駐車している人が負担するべきだし、
全員が一定額負担するといっても、ある程度は駐車場代からもだすべきだと思います。

そもそも、作っているからわかるんだ〜のCMでは、駐車場を撤去するという提案をしているくせに、実際は、駐車場を撤去するということはしないんだな、、と思いました。

584: 匿名さん 
[2016-03-13 14:24:44]
>581さん

>資産価値が上がって喜ぶのは税務署で、私個人としては、固定資産税が上がるのは嬉しくないのですが、、、

マンションの資産価値といっも税務署的な資産価値というのは、築年数、専有面積などで決ってきます。

一方で、中古不動産市場での資産価値というのは、賃貸にするにせよ、譲渡するにせよ
もっと細かいことが評価の対象になります。

例えばエレベーターがないと不便ですが、逆に管理費が月1万円以上安くなりますから、若い人には、割安感があって、人気があります。

一括受電か、どうかは、プロパンガスか都市ガスかみたいな違いだと思います。
プロパンガスでも、特定の業者からしかガスを買えないと不人気です。

ですから、税務署的な資産価値は、一括受電でも変わらないでしょうが、
問題は、後者の、不動産市場での資産価値の評価額がどうなるかです。

一括受電という条件が、購入する人を減らすなら、譲渡する価格が下がる方向に向い、資産価値を毀損するということになるのではないでしょうか。



585: 匿名さん 
[2016-03-13 14:24:58]
修繕計画を見直せば良いだけでは。。。
駐車場クラブもなにも、管理組合の資産なんだから公平に駐車場の管理費なり、修繕費を払うのが常識。
修繕積立金を値上げするか、立体駐車場を撤去するかをすれば良い。

一括受電の問題にすり替えるのは、問題解決にならないと思いますよ。
あっ、分かっている事を書いて、すいません。つい、、、。
586: 匿名さん 
[2016-03-13 14:25:47]
ああ、一括受電会社さんへの皮肉だったでしょうか、?
蛇足なことを書いてもうしわけありません。
587: 匿名さん 
[2016-03-13 15:03:28]
「電力自由化の対象外でも、一括受電はそれ以上に既に割引されている。」
そんな様に都合よく誤解される人が意外に多いです。マンション管理士や、弁護士などのプロを含めてね。

みんなお人好しというか、いい詐欺のカモですね。
一括受電は、マイナーでニッチだから問題が大きくなっていないんですよね。
588: 匿名さん 
[2016-03-13 15:15:08]
>一括受電は、マイナーでニッチだから問題が大きくなっていないんですよね。

いままでは新築マンションばかりで、そういう詐欺にだまされた人相手にしていたから、
問題がすくなかったんです。ですが、既存マンションはそうは行きません。

また、311以前は、高圧と低圧の価格差がいまより大きかったので、
一括受電のメリットがあったのですが、最近は、価格差が縮まっていて、
東京電力が、従量制だけでなく、時間帯別料金を持ち出してきましたから、
一括受電以上に安い料金体系が出てくる可能性があるんです。

さらに、ガス小売り自由化後は、一括受電の人は、ガス小売り自由化のメリットも受けられないんですね。ま、いろいろ思い悩むことが少なくていいのかな。
589: 匿名さん 
[2016-03-13 15:22:46]
資産価値なんか上がらないと思うね。

そう言っているのは導入しようとしている管理会社と一括受電会社。
根拠らしい根拠は何もない。

ほぼ同じ立地で同じ築年数で完全に同じ仕様の2棟のマンションで、
一方が一括受電、一方がそうでない場合、
何件かの中古取引価格や、賃貸料金などを比較して初めて判明する。

個人的には一括受電はむしろ資産価値を棄損すると予想している。

にもかかわらずマンション価値が上がると説明されると、
以後何かにつけてそれが正しいことを前提に説明に付け加えられる。
ニュースで、常識では考えられないような詐欺(年8%の確定利回りetc.)、に遭う人々時々見るが、
こういう人達なんだろうなって思う。
590: 匿名さん 
[2016-03-13 15:34:01]
修繕が心配なら、何にいくらって項目位は管理会社が出してるでしょ。
普通は一方的で怪しさ100%でしょうけど。

まずはそれぞれの項目に対し、独自に業者を呼んで聞いてみればいいんですよ。

もちろん管理会社には言わずにね。先回りされるかもしれませんし。
また複数にすべきですね。
それが一番最初にすべきこと。

「修繕ができなくなります」は、何かで出費させようという時の管理会社の常套句99%嘘っ八。
591: 匿名さん 
[2016-03-13 16:07:00]
2014年09月22日
提案力が求められるこれからのマンション管理業
ニッセイ基礎研究所 金融研究部 不動産研究部長 松村 徹
http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=41899
トラブル対応も大事だが、管理会社はもっと提案を

例えば、・・・、高圧一括受電による電気料金引き下げなどです。
マンション管理会社には、単なる経年劣化対策を超え、資産価値向上にむけた提案をもっとして欲しいものです。

研究・専門分野
不動産市場・投資分析
592: 匿名さん 
[2016-03-13 18:03:05]
>マンション管理会社には、単なる経年劣化対策を超え、資産価値向上にむけた提案をもっとして欲しいものです。

そんな事は全く規定されていません、管理委託契約書を読みましょう。
593: 匿名さん 
[2016-03-13 19:35:39]
共用部の電気料金が安くても、それに気づく人いるの?
自己満足の提案されても、迷惑なだけです。
594: 匿名さん 
[2016-03-14 00:35:31]
今日、NHKで東電の原発の緊急対応の様子の番組がありました。
命を懸けて対処して頂いて、日本を救っていただいたのが分かります。
原子力の恩恵も、負の遺産も背負って、我々日本人は生きていかなければならないと実感しました。
原発が悪いから東電を止めて、一括受電にしましょうと言う論調の管理会社の人や、受電会社の人がいらっしゃいましたが、その様な方達と契約をしたいと思わなくなりました。
私自身を含めて反省しています。
電力というライフラインを預かる人達は命を懸けて保守運用をしています。
多少、高くとも東京電力の電力を供給してもらおうと思った。

≪番組名≫
NHKスペシャル「原発メルトダウン 危機の88時間」

5年前、世界最悪レベルの事故を起こした福島第一原発。最前線で人々が何を考え、どう行動したか、関係者500人を取材。事態が最も深刻化した“88時間”を再現する。

5年前、世界最悪レベルの事故を起こした東京電力・福島第一原子力発電所。最前線で人々が何を考え、どう行動していたのか、関係者500人を取材し、全貌に迫る。想像以上に混乱を極めていた原発内部、「東日本壊滅を覚悟した」と吉田昌郎所長が語った過酷な現場…。事態が最も深刻化した“88時間”を徹底再現、水素爆発や巨大津波なども詳細に映像化し、原発という“密室”で、人類史上初めて直面した事態をひも解いていく。
595: 匿名さん 
[2016-03-14 06:56:05]
似非評論家も沢山いますよ。

比較過程や根拠もろくろく示さず資産価値向上などと言っている者は、
講演会の講師にでも呼んでもらって宣伝でもしてるんじゃないでしょうか?

ある程度信用できるのは、きちんと自由化との比較過程や計算根拠を示して説明しているものだけですね。
それでもある程度でしかありませんが。

今まで私が見た中では、自由化ときちんと比較して論じる場合は、
自由化になるまで一括受電導入を待て、が大半でしたね。
当たり前過ぎますが。
596: 匿名さん 
[2016-03-14 07:17:47]
>>594
私は全く逆の考え方を持っています。

確かに現場の方々はよくやったと思います。
しかし、原発自体を考えると利権の食い物です。
聞く限りにおいて原子力委員会などでは、危険を予知し指摘すること自体がタブー視されていたようです。
それを主張するものは排除される。

自衛隊の電源車が来たがコネクタが合わず給電出来なかったというのが全てを象徴しています(番組には出ませんでしたね)。

昨日の番組でも日頃からまともに訓練をしてこなかった気配が随所に見受けられました。
ぶっつけ本番があまりにも多かった。
たぶん危険を想定した訓練をすることは危険の存在を認めることであり、タブーに触れるということだったのでしょう。
また、現場にも居ない人間が一般論的見地だけでああしろこうしろ、みたいなのも非常に気になりました。

今は役所の所管が微妙に変化したようですが、それも役人同士で縄張をやり取りしたようにしか見えません。
ほとぼりが冷めれば採算最優先でまた似たようなことを始めると思います。

原子力発電を完全に否定するつもりはありませんが、
まだまだ不都合を隠蔽することによる受益者が官界から一掃されたように見えませんし、そのような状況では、
原発には当面反対せざるを得ません。

来年からは、ガスも管路が開放されます。そして東電は巨大ガス輸入業者です。
今はガス会社が電力とのセット割で攻め込んでいますが、
来年からは電力会社がガスとのセット割りで反撃する番が回って来ます。
それまで待ってもし魅力的なものであれば選択する可能性はあります。

要するに原発云々ではなく、商品を見て決めようと思っているということです。
597: 匿名さん 
[2016-03-14 07:43:35]
今調べたら、自衛隊のコネクタ形状が異なって使えないというのはデマっぽいですね。

しかしまあ、
日頃からの想定と訓練、このような場合にはどうするという事前の取り決め、
そういったことがほとんどなされておらず、ぶっつけ本番が多過ぎました。

根底には、「原発を危険と言うな」があり、
「危険を想定することは原発を危険と言うことと等しい」に変化し、
危険を想定するから危険でもそこそこ安全になるはずなのに、
最も危険な「危険を想定する必要はない」に曲解変質して行ったように見えますね。

事故直後はまだいいのですが、
またいつかそうなって行く体制や土壌が残っていると思います。
598: 匿名さん 
[2016-03-14 09:46:25]
一括受電の話してもらえます?
599: 匿名さん 
[2016-03-14 09:58:35]
原発のメルトダウンに関して、日本に住んでいる我々は、皆当事者です。罪を負っています。

今から再生エネルギーを使ったって原発電力をつかった過去は消せない。
今から再生エネルギーを使っても、誰かが原発電力を使う事になる。
仮に原発を0にできたのはいいが、京都議定書に端を発するCO2削減は、原発0では達成できない。再生可能エネルギーは出力不安定であるし、ベース電力として火力発電がフル稼働になるから、今度は地球温暖化に拍車をかける。

東電の事故の責任を東電だけに押し付けスケープゴートに仕立て上げる様な、そんな腐った性根を持った人が沢山いらっしゃる感じがします。

一括受電ができない事実を、反対者の罪にすり替える心理も似たようなものです。
自分では何もできない無力感から、他人を罪人扱いにして、自分の立場を確保しているだけです。
どのみち、原発の後始末は国民の税金で賄われます。直接、東電に電気料金を納めた方が効率的だと思うので、私は東電と契約を継続しようと思います。
600: 匿名さん 
[2016-03-14 11:45:24]
このスレで、時々、「公共の福祉」という言葉がでてきているが、どういう意味で使っているのだろうか?
601: 匿名さん 
[2016-03-14 12:49:16]
>596
どっちにしたった大した問題じゃないでしょう。
電気料金が少し安くなるだけのことでしょう。
提携先のメリットにしたって微々たるものだしね。
たったそれだけのことで、そんなに悩むこともないんでは。
602: 匿名さん 
[2016-03-14 17:15:21]
一括受電を強要する管理会社はどこですか?

一括受電は、エコではないですよね。
603: 匿名さん 
[2016-03-14 20:14:23]
そもそも、老朽化した、日本で一番古い原発をお金のために再稼働させたのが、そもそもの間違い。
あと、土曜日の朝に遊覧飛行した菅直人の失敗をもう一度記憶に刻んだ点もよかった。
あと、自衛隊の飛行機で、東京に戻ろうとしていた、東京電力の社長を「俺は聞いていない」って名古屋にUターンさせた、防衛大臣もね。アメリカから、うちで救急対応しましょうって言われて断ったこともだよ。

は、ともかく、番組はこういう歴史と決定しましたという自民党の意見であるという割引方も含めて、本当のところこういうことになったということでしょう。

604: 匿名さん 
[2016-03-14 20:14:57]
今日のCMはソフトバンクだな。
605: 匿名さん 
[2016-03-14 20:23:00]
一括受電がエコだと言う根拠が分からないです。
根拠がないと、信じられない人の方が少ないのでしょうか?

606: 匿名さん 
[2016-03-14 22:29:48]
一括受電はエゴです。
607: 匿名さん [男性] 
[2016-03-14 22:33:23]
当マンションは一括受電導入(共有部割引タイプ)を数年度前の総会で決定しました。

決まった経緯は、(過去含め)本スレでもよく出てくるような、委任状多数+質問等も出ない「無理解」状態での挙手でした。が、まだ、導入はされていません。一括受電の本質的なデメリットとリスクを分かっている世帯がまだ複数いることが分かりホッとしました。

で、それに対抗したものかどうかは分かりませんが、今年度の総会で、驚きの長期修繕計画見直し案が総会で上程され、承認されました。長期修繕計画は昨年度の総会で承認されたばかり。それを今年また見直し!?

よくよく見てみると、昨年度時点では、2回目の大規模修繕時に数千万円赤字とはなっていましたが、今回の計画ではそれがなんと1億円の赤字に!びっくり!それがすんなり承認され、さらにびっくり!

もちろん、理事会が総会での決議事項として最終決定したのだろうけど、よくもまあ。バックにはやっぱり管理会社がついているのかな?

ほら、以前言った通り、将来修繕費が不足するから、一般管理費の電気代を節約して修繕費に回しましょう、的なロジック展開への布石でしょうかね?今年の計画が承認された時点で、昨年度承認された計画は消えてなくなり、何千万円も費用を上乗せされた計画だけが、その事実に多くの方は気付かずに、一人歩きを始めることになるでしょうし。

そもそもそんなに工事費増やすなんて、一体!?
608: 匿名さん 
[2016-03-14 22:58:57]
電気料金節約⇒電力節約⇒エコ

この国の人は、この様な短絡思考を持った方が多いのは確かですね。
609: 匿名さん 
[2016-03-14 23:56:36]
>>607
要するに、一括受電の議案ぐらい簡単に棄却できる管理組合でないと、、、
管理会社にやられますよと言うことですよ。
自分たちのマンションを守る気がないという事だと思います。
610: 匿名さん 
[2016-03-15 07:20:31]
>>608

要するに、一括受電はエコになる根拠はないのに「一括受電は電気料金節約⇒電力節約⇒エコ 」

上記の論法で業者と管理会社に説得されちゃう理事会役員がいるということですか?

知的レベルで理事会役員が決まるわけでなく、輪番制なんですけど…

高齢化が進んでて「金くれ俺オレ詐欺」に、ひっかかる管理組合員が増加してるのが、全国のマンション事情ですよね。

管理会社の取り締まり強化してもらわないと、困ります。
611: 匿名さん 
[2016-03-15 08:30:59]
スマートメーターが普及したら、従量制の料金じゃなくなるんでしょう。
つまり、電気使用量を減らさなくても、電気代を節約できるようになる。

逆に、電気使用量を減らしても、電気代の高い時間帯に電気を使えば、電気代があがる可能性があるんだよ。

だれだよ、一括受電がエコって。
電気代低下に電気使用量低下が必須じゃなくなるんだよ。


そもそも、関東地方で、東京電力が高い価格で太陽光発電を買ってペイしているのは、
太陽光発電売り込み詐欺もあるんだけれど、それだけ、夏の昼間のピーク電力のために
無駄な施設投資をしなければならないってことがある。

だから、自動販売機の節電機能にお金をかけている。
同様に、各家庭に、無料で蓄電池を配っても、それ以上に夏のピーク電力節電ができれば、無料で蓄電池を配るだろう。
今後は、ポイント付与というハードじゃなくてソフト面で、ピーク電力の節電をやろうとしているんじゃないかな?
612: 匿名 
[2016-03-16 16:01:43]
>607
>609
理事会役員決めが輪番制だと、余程の事が無いと、全てがうやむやなまま事が運んで行きますね。いや、管理会社の狙い通りに事が進むと言うべきか。

全戸の同意が必要な一括受電導入くらいか、管理会社持ち込み案件を水際で食い止める事ができるのは。
613: 匿名さん 
[2016-03-16 16:27:30]
>よくよく見てみると、昨年度時点では、2回目の大規模修繕時に数千万円赤字とはなっていましたが、今回の計画ではそれがなんと1億円の赤字に!びっくり!


それ、管理会社で指令が出たんだよ、
「それ位のマンションならもっと取れるはず。」
とか
「もっと収益を上げられる計画を持って来い。」


でもって、そういう案を持って来たのさ。
管理会社とは独立して業者に当たり見積もりを取るようでなければ、
カモにされるだけ。
614: 匿名さん 
[2016-03-16 16:32:31]
>>605
一括受電導入の受益者=管理会社や子分の業者が言った瞬間、説得力は全く無い。

家でもマンション価値向上とか散々わめき散らしてましたね、
管理会社や、
業者や、
そして、理事長が(大笑

今、一括受電が見送りになった段階でも、
まだ会報で「一括受電はマンション価値向上が見込めますが」みたいなことが無根拠に騙られています。

カモと心中するのは嫌なんだけど、マンション買っちまったからねえ。
615: 匿名さん 
[2016-03-16 16:33:41]
×家でも

○ウチ(のマンション)でも
616: 匿名さん 
[2016-03-16 18:54:12]
新電力、潰れましたね。
先のことは分からないけど、一括受電、これから更に淘汰されていくのかな?
電力のライフラインは潰れないところがいいな。


日本ロジテック破綻へ 負債71億円、電力代金払えず
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016031502000107.html?r...
617: 匿名さん 
[2016-03-16 20:42:12]
続々と、、、ですね。

にちほエコ、マンション高圧一括受電から初の撤退
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20160107_05.html
618: 匿名さん 
[2016-03-16 21:28:35]
一括中抜受電や新電力の新規撤退や消滅は自由化後いろいろ有るだろうね。
まあ、多少の期間、高みの見物を決め込んでも大した損失は無いので様子見します。
619: 匿名さん 
[2016-03-16 21:57:49]
自由化プランなら普通は縛りが短いから今すぐ飛びついても大けがはしない。
しかししばらく待とうとも思う。

来年のガス自由化で電力会社の反撃があるかもしれないから。

高見の見物だな。
620: 匿名さん 
[2016-03-17 06:58:45]
去年の総会で、一括受電の議決する時の私の意見は、
「2016年4月の電気小売り自由化を見てから、決めるべき。」
だったんだけれど、一括受電業者は、
「小売り自由化っていったってそんんに安くなりません。」って無視したんだよね。
今息してる?

今年の総会で、議決した一括受電が導入できないことを蒸し返されたら
「来年のガス小売り自由化をみてから、もう一度一括受電を検討したらどうですか?」
って回答してみよう。

そもそも、東京電力の一括受なら、何もいわなくても5%引いてくれるんだから。

いくら、共用部50%が安くなるっていっても、
元の電気代がいくらかで、評価は変わってくるよ。

50%が安いというのは、算数ができない人間の話。

621: 匿名さん 
[2016-03-17 07:52:35]
そうそう、実際、専有部で換算したら2~4%くらいしか得しないで、利益の大半は一括屋が持って行くんだけどね。
622: 匿名さん 
[2016-03-17 08:39:21]
契約書もなく、もちろん計算式も無い。

そんな状態で決議させようとする管理会社は、詐欺会社と言われてもしょうがない。

ところが決議に賛成した上、説明が無いから賛成できない、という住民を、
理事会や他の住民が攻撃する摩訶不思議。
マンション大政翼賛会としかいいようが無い。
623: 匿名さん 
[2016-03-17 09:42:28]
破産申請手続きの準備に入った新電力大手、日本ロジテック協同組合(東京都中央区)との間で電力を売買していた新潟市は、購入した電力の代金の支払いを停止し、市側の債務と相殺して販売代金を回収する方針を決めた。それでも3400万円程度の未回収額が残る見通し。また、同社からの未回収額が全国の自治体で最も多いとみられる約10億9100万円にのぼる県は、回収に向けて損害賠償請求の提訴も検討する構えだ。(産経新聞)
624: 匿名さん 
[2016-03-17 10:22:42]
>>622
厳めしい表情で乱暴な言葉を大声で机を叩きながら
国民の手本となるべき議会からしてパワハラにみちみちている。
理事会役員が議会を見習うのか?
時代の違いか?
民主主義が存在してないのか?マンションを買うべきではなかった。
625: 匿名さん 
[2016-03-17 10:34:15]
自分で考え、自分で調査し、自分の責任で判断しなくなったマンション住民が悪い。
626: 匿名さん 
[2016-03-18 01:08:43]
我が家の一年間の電気代で試算して自由化と比較すると、一括は削減額がショポすぎ。
627: 匿名さん 
[2016-03-18 23:08:05]
これからどんどん撤退する会社が増えるんでしょうね。
628: 匿名さん 
[2016-03-19 08:03:42]
一括受電って、下記の記事の悪質業者の要件に処々当てはまりますね。国にも登録されてないですし。。。

万が一、悪質な事業者がいたら

例えば・・・
>「国の登録を受けていないのに『国の登録を受けた』といって営業をしている事業者がいる」
「『○○電力より5%安く電気を売ります』と言われたのに、それより高い料金を請求された」
「『今より安く電気を売るから1年分前金を』と言われて支払って以降、連絡が付かない」
「契約時に説明を受けていない費用について負担を求められた」
>「解約を申し出たところ、法外な解約料を請求された」
「解約を申し出たところ、嫌がらせや脅しを受けた」
「『電気と○○のセットにすれば安くなる』と言われ、求めていない商品をセット販売された」
>「苦情や問合せをしてもまともに対応してくれない」
など悪質な事業者がいたら経済産業省電力取引監視等委員会までご相談下さい!

http://www.shikoku.meti.go.jp/soshiki/skh_d6/1_sesaku/160317/160317_2....
629: 匿名さん 
[2016-03-19 11:16:52]
そもそも、電気事業者として、法律にないっていうところが、どうしようもないよ。

自家用工作物っていう法律の隙間を利用した、灰色タクシー。

たしかに白タクじゃないけれど、ちゃんとした、タクシーじゃない。

いちおう、車として、定期点検を受けているから、電気事業法の規制下ではあるが、それは、電気を売買する電気事業者じゃなくて、自家用工作物としてだから。

タクシーの免許あるのってきいたら、
乗用車として、定期点検していますって答えるレベルだ。
630: 匿名さん 
[2016-03-19 11:40:56]
http://crx7601.com/archives/48128364.html


東京電力の配電網を利用してタダノリして、利益をちゅーちゅーするのが許せん。

太陽光なんて、夏の昼間にピークがある地域では、意味がある場合があるが、その他では、ただの自然破壊。コンクリートから人へって嘘だったんだな。

せっかく燃料費が安くなったのに、太陽光エネルギーを高く買ってるせいで、値上げとは。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる