管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

5744: 匿名さん 
[2018-07-04 10:58:00]
>>5743 匿名さん
それはあなたの意見であって、反対派全員の意見ではない。
ここはあなたルールのスレですか(笑)
5745: 匿名さん 
[2018-07-04 11:02:56]
それで、同意書を出さないという手段で解決できない案件って、具体的にあるの?
5746: 匿名さん 
[2018-07-04 11:08:53]
>>5745 匿名さん
それしか脳がないなら、もうあんたのアドバイスは不要
ログ読めばわかる
5747: 匿名さん 
[2018-07-04 11:27:01]
>>5743さん
ではあなたにも質問しますが、何故あなたはここにきてみんなが迷惑しているのに
取りつかれたように書き込みを続けているんですか。
それこそ別スレで好きなことを書き込めばいいでしょう。
ここは、実際マンションで承諾を迫られて困っている者の為のスレなんです。
それをあなたが、勝手に判断するスレではないんですよ。
そんなのも分からず、ただの知ったか君ぶりを発揮していますが、あなたの
書き込みをまともに読む者はいませんよ。
まあそれも分からず書き込みをしているんでしょうが。単なる自己満足というか
マスターベーションなんでしょうね。
5748: 匿名さん 
[2018-07-04 11:32:11]
横から失礼しますね。

『10年縛りはリスキー
新電力なら簡単に次々乗り換えられる
だから反対』

こんなことを発言したら、次々乗り換える経費や労力を指摘されるに決まってます。
理事の皆さんは勉強されていますからね。
あらゆる場合を想定した試算もしていることでしょう。
中にはその道のプロが在籍しているこもありますから、かえって論破されかねません。

同意書を提出しないというのは、極論はそうですけど、建て替え決議でさえ2/3または4/5の合意で可能であるのに、全世帯合意を盾にただただ無責任に反対するのはチョット…

という人の為にもなればいいと私は思いますよ。
検討板に行け、同意しなければ問題解決、というのは違うような…

新電力が登場しましたので、新電力との比較考察も必要になりましたよね。
一括受電の方が新電力よりも削減額が多い場合もあるならば、新電力を次々と乗り換えるのとどちらがいいか正当な反対材料は欲しいですよね。

それは検討とはまた違うような…

反対の方も皆それぞれでしょうね。
同意書を提出しないという急所だけでいいという方は深い考察は必要ないでしょう。
そうでない方は深く掘り下げてもいいと私は思いますよ。
5749: 匿名さん 
[2018-07-04 11:40:24]
>>5747 匿名さん
マスターベーションは古参のほう
おんなじ事しか言わん
新情報皆無
選手村のほうがまだいいわ
自由化前の古参と状況ちげーし
5750: 匿名さん 
[2018-07-04 11:46:18]
>>5733 匿名さん

当然、「否」ですね。
理由?
一括うんこ業者の営業の口が臭いから。

業者と議論する必要なんて何もない。
理由なんてこれで十分。

契約の自由です。
5751: 匿名さん 
[2018-07-04 11:49:52]
>>5747 匿名さん
>ここは、実際マンションで承諾を迫られて困っている者の為のスレなんです。

ここは一括受電反対の人のためのスレです。
承諾を迫られて困っている人「だけ」のためのスレではありません。
承諾を迫られてなくても反対の人もいます。
反対の人を場合分けして限定したスレではない。
範囲を狭めるなら新しいスレを立ててください。
5752: 匿名さん 
[2018-07-04 11:54:51]
>>5750 匿名さん
そういう反対理由もオッケー(笑)
でもこのスレの品位が落ちる(笑)
それ系の理由が書かれたレス色々まとめてくるわ(笑)
5753: 匿名さん 
[2018-07-04 12:04:00]
>>5750 匿名さん

反対理由が業者の口が臭い?
選手村のハイテクマンションの方が勉強になるな(笑)
5754: 匿名さん 
[2018-07-04 12:07:59]
>>5753 匿名さん
選手村さんの自演ですか?
5755: 匿名さん 
[2018-07-04 12:13:50]
匿名ですよ。の自演を思い出したwww
5756: 匿名さん 
[2018-07-04 12:34:39]
一括インターネットの業者発見しました。やっぱり高圧一括受電とは関係なさそう。既築マンションに導入するのにいくら費用が掛かるかは情報がないので分かりません。

例え導入費用が安かったとしても全戸同じインターネット業者に切り替えるのは障壁が高そうですね。

http://www.tsunagunet.com/internet/10g.html
5757: 匿名さん 
[2018-07-04 12:49:09]
原発反対、特定の太陽光の新電力を応援したいから、例え多少高く付いても新電力にしますっていう人もいたよ。
思想信条の自由だね。
5758: 匿名さん 
[2018-07-04 13:00:46]
>5747
>ここは、実際マンションで承諾を迫られて困っている者の為のスレなんです。
>それをあなたが、勝手に判断するスレではないんですよ。

ほぅ、、
発言している君が、勝手にこのスレの定義が、「承諾を迫られて困っている者の為のスレ」と判断しているね。

相手方も独自に判断されていますが、他人の判断にとやかく言う必要はないのでは?
君はスレ主でもなんでもないのだろ?
5759: 匿名さん 
[2018-07-04 13:04:42]
一括受電サービスの総会決議ってタイトルの反対者の為のスレだしな。
5760: ご近所さん 
[2018-07-04 13:07:30]
おーい、スレ主さん。 
いたら教えてくださいよ。 
なんか、決着が付かないみたいなんですよー!
5761: 匿名さん 
[2018-07-04 13:07:53]
>5750さん

あなたの意見に大賛成。

取り敢えず、気に入らないから「否」。
なんでかって言われても困るし、説明する気もない。
導入したかった人は運が無かったと思って、諦めるのが大人の礼儀でしょう。

淡々と全住民の意見を取って、独りでも一括受電に同意しない人がいたら、その時点で一括受電を却下。
業者が「理解して納得してもらうまで説明します。」というのが、話をややこしくする原因。
話をややこしくする原因を、このスレの一定数の方々が欲しているように見えるが気のせいか?

一括受電なんて、とっくに終わっている。
このスレが盛んになっているのも業者の最期の断末魔だろう。
5762: 匿名さん 
[2018-07-04 13:08:30]
一括インターネットと一括受電は別々の契約が可能。
両方とも一括でセット契約するとさらに割引率アップ。
5763: 匿名さん 
[2018-07-04 13:09:23]
>>5757 匿名さん
口臭いよりマシ
5764: 匿名さん 
[2018-07-04 13:10:45]
>>5761 匿名さん
バランサーが盛り上げてやってんよ
5765: 匿名さん 
[2018-07-04 13:12:21]
>>5760 ご近所さん
スレ主ってここに何年張り付いてるの?
5766: 匿名さん 
[2018-07-04 13:13:44]
>5743>5747の争いの意図がよく分からない。
どちらもスレ趣旨に反していないと思うけどね。

「同意書を提出しない」だけで解決しようとしたのが気に障ったのか?
でも実際問題、それで解決すると思うけどな~。
5767: 匿名さん 
[2018-07-04 13:13:55]
一括インターネットって何だ? 一括って事は電気みたいに他は選べなくなるの?
5768: 匿名さん 
[2018-07-04 13:17:40]
>5765
15年くらいだと思うよ。
一括受電業者がなくなるまで続くと思う。
怨念ですな~。
5769: 匿名さん 
[2018-07-04 13:24:16]
>>5756 匿名さん
>例え導入費用が安かったとしても全戸同じインターネット業者に切り替えるのは障壁が高そうですね。

壁に穴をあけずに配管を利用して戸建てタイプの光回線を契約するよりずっと安上がりです。
共用部分のネット環境はどうですか?
共用部分のWI-FI費用も削減できますよ。
セコム等のセキュリティとの兼ね合いもあるかな。
最近のマンションは多いですよ。
一括インターネットとセキュリティのセット。
プラスで一括受電で割引きもある。
それはどっちでもいいけど。
5770: 匿名さん 
[2018-07-04 13:25:48]
>>5768 匿名さん
マジかwww
怨念こえー
一括インターネットも知らないお化けだな
5771: 匿名さん 
[2018-07-04 13:29:59]
一括受電会社の皆様ご苦労様です。

都合の悪いことは真面目な応答をしない総会前の怪しい説明会。
反対者が一人でもいたら導入できない事をしっかり説明しましょう。
多数決では導入推進ができないことを確認しましょう。
導入不同意の方がいたら導入をあきらめ早めに上司に報告しましょう

私ははあなたと会って反対理由を述べる時間と責任はありません。

導入した場合の多くの心配事の質問回答には納得できる回答はありません。
詐欺的トークで生きていくのは大変ですよ。真人間になりましょう

5772: 匿名さん 
[2018-07-04 13:31:17]
>>5771 匿名さん
>反対者が一人でもいたら導入できない事をしっかり説明しましょう。

最近はしてるよ。
昔は違ったようだね。
5773: 匿名さん 
[2018-07-04 13:38:45]
>>5767 匿名さん
そうだよ。他は選べない。
でも一括受電と新電力の構図と違って劇的に安い。
月額無料(管理費込み)~1000円未満。
専有部まで光ファイバーが敷設されていれば速度も速い。
キッズルームや集会室、ゲストルーム等々、全館Wi-Fiが飛んでいるところは大体一括インターネットですよ。
防犯カメラもネット回線で遠隔監視ですよね。
5774: 匿名さん 
[2018-07-04 13:43:23]
>5748: 匿名さん
>同意書を提出しないというのは、極論はそうですけど、建て替え決議でさえ2/3または4/5の合意で可能であるのに、全世帯合意を盾にただただ無責任に反対するのはチョット…

建て替え決議がまるで一番採用に困難極まる議案みたいに言っているけど、一括受電は建て替え決議以上の100%の合意が必要なだけです。

立て替え決議は、特別法で区分所有法で規定されているにもかかわらず、専有部まで影響する決議です。
専有部まで影響するって所は一括受電も同じだが、区分所有法では、一括受電の議案の件は規程されていないからね。

法律に則って、判断したって言ったら無責任にならないですよ。
(理解されない方からのクレームは、どちらにしろ避けられません。ご自分の判断を優先させるが賢明だと思います) 
5775: 匿名さん 
[2018-07-04 13:52:06]
5773: 匿名さん でもその内容じゃ他から金引っ張って来てんだね。
          その金額で出来るわけ無いから。
5776: 匿名さん 
[2018-07-04 13:59:16]
https://lefond.jp/kodaira-misonocho/equipment_3.html

参考に新築出しますけど許してちょw
UCOMの一括インターネットとUCOMの一括受電「とくエネ」のセットで導入物件なんだけど、
ここはインターネット無料(管理費込み)で専有部の電気代7%割引です。

セットじゃなくて一括インターネットのみだと月額いくらになるかは一括受電と同じで物件によりけり。
要問合せ。

スマートマンション評価は満点が5つ星で、ここは3つ星。


https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/ab-ookurayama/setsubi/

ここも同じUCOMの一括インターネットと一括受電のセット。
専有部の電気代8%割引です。
インターネットを一棟解約すると専有部の電気代は5%割引になる。


一括インターネットはUCOMだけじゃないですが、新築マンションは参考になりますよ。
5777: 匿名さん 
[2018-07-04 14:00:31]
>>5775 匿名さん
他からってどこから?
5778: 匿名さん 
[2018-07-04 14:08:08]
今から一括受電を検討する物件はインターネットも絡んでくる可能性があって、口が臭いからという理由で反対を押し切る事もできるけど、新電力がどうのというよりは、個人でインターネットを契約するより一括インターネットの方が断然お得だから難しいんですよ。
5779: 匿名さん 
[2018-07-04 14:09:20]
廃案にして自由化が訪れて感謝されたのは昔の話ということです。
5780: 匿名さん 
[2018-07-04 14:12:30]
別スレに9,000オーバーの書き込みのマンモススレがあるけど
あそこはマンション管理の総合版だからいろいろ問題点等が
書き込まれているが、ここは高圧一括受電だけのスレだからね。
いずれネタがなくなり消滅するんだろうが、現在は何故か勢い
があるね。がんばれ。
5781: 匿名さん 
[2018-07-04 14:14:52]
昔の自治会スレも半はなかったね。
5782: 匿名さん 
[2018-07-04 14:15:49]
>>5780 匿名さん
あたたかい応援ありがとう
5783: 匿名さん 
[2018-07-04 14:17:24]
>>5776さん

>インターネット無料(管理費込み)
質問です。インターネット無料と書いているけど、管理費の中から出しているのでしょ?
管理費から出している分を一戸当たりに換算するといくらなの?
5784: 匿名さん 
[2018-07-04 14:18:55]
10年前で時間が止まってスレ主 VS 選手村
5785: 匿名さん 
[2018-07-04 14:19:34]
>>5776 匿名さん
インターネットを無料にしてくれるのに、何故、電気代は無料(管理費込み)にしてくれない?
七不思議の一つですね。
5786: 匿名さん 
[2018-07-04 14:22:08]
>>5777: 匿名さん
          どこかはしらんけど、足りない部分は回収しなきゃ商売としてなりたたないって事。
          それとも一月980円で1ギガ光ケーブルネットが成り立つと思う?
          
5787: 匿名さん 
[2018-07-04 14:22:40]
>>5783 匿名さん
管理費込みの物件は一戸あたりに換算すると、
管理費込みじゃない物件から想像するに1000円未満でしょうね。
※物件規模により多少の誤差はあると思う。

想像だけだと怒られるからソースが必要か(笑)

待ってね、どっかにあったから探してきます。
5788: 匿名さん 
[2018-07-04 14:23:25]
>>5785 匿名さん
そのうちなるんじゃないの?
中央電力さんが電気代0円目指してるって言ってたしw
5789: 匿名さん 
[2018-07-04 14:24:51]
>>5786 匿名さん
個別契約の価格が高すぎる可能性は十分にある。
5790: 匿名さん 
[2018-07-04 14:28:15]
980円のからくりが気になるな。
5791: 匿名さん 
[2018-07-04 14:28:47]
>>5788: 匿名さん 
共用部も専有部も電気代が0円という事ですか?
初期投資、保守運用費も0円という事ですか?

0円以外のところがどんな数値になっているかが興味がある。
5792: 匿名さん 
[2018-07-04 14:31:04]
どこか見落としがちな部分が、ありえないくらい高額になってる気がする。
5793: 匿名さん 
[2018-07-04 14:34:15]
築古バレバレw
5794: 匿名さん 
[2018-07-04 14:38:50]
全戸一括型マンションISPシェア調査(2017年3月末)
https://www.m2ri.jp/news/detail.html?id=256
2017年3月末時点で全戸一括型マンションISP全体の加入件数(提供戸数)は前年比12.6%増の183.8万戸だった。事業者別シェアでは、全体の16.6%を占めるアルテリア・ネットワークスが首位となった。2位は16.3%のシェアを獲得したファミリーネット・ジャパン。続いて、つなぐネットコミュニケーションズが14.5%で第3位という結果となった。つなぐネットコミュニケーションズは、2017年3月時点でアルテリア・ネットワークスのグループ会社となり、さらなるサービスの拡充と競争力の強化を図る。アルテリアとつなぐネットを合算したグループ全体では31.1%のシェアとなる。
5795: 匿名さん 
[2018-07-04 14:40:40]
>>5790 匿名さん
カラクリは色々あるんじゃない?
インターネットと電気とセキュリティのセットで安くなってるっぽいし。
5796: 匿名さん 
[2018-07-04 14:42:50]
0円目指してるってだけで、まだ実現してないw
5797: 匿名さん 
[2018-07-04 14:43:54]
そこに上乗せして回収してるってこと?
5798: 匿名さん 
[2018-07-04 14:53:08]
5783: 匿名さん
契約約款によると、専有部分の料金を管理組合が一括して支払をするようです。

会員規約・サービス約款
http://www.arteria-net.com/kiyaku/

UCOM光レジデンス契約約款(PDF)
http://www.arteria-net.com/uploads/page/kiyaku_resi_01.pdf

4 UCOM光レジデンス
IP通信網を使用して行う電気通信サービスであって、マンションに電気通信回線設備を設置して提供する電気通信サービスをいい、マンションの各専有部分の料金(建物ごとの契約に規定する基本利用料に限ります。)について、契約者が一括して支払を要するサービス

(権利譲渡)
第9条 契約者が分譲マンションの売主である場合、UCOM光レジデンス契約上の一切の権利及び義務を管理組合の成立と同時に管理組合に承継するものとします。

「とくエネ」契約約款(PDF)
http://www.arteria-net.com/uploads/page/kiyaku_tokuene_01.pdf

1 本サービス
当該地域電力会社等から電力を当社が一括購入し、適当な電圧で本件建物の各需要場所に配電するサービス
5799: 匿名さん 
[2018-07-04 14:53:31]
>>5797 匿名さん
セット割みたいなものですよ。
インターネット・電気・セキュリティの利益を一社が全て吸い取れる。
多少割り引いても元が取れるのでは?
5800: 匿名さん 
[2018-07-04 14:56:00]
UCOM光が安い!でも評判は?解約方法とおすすめ乗り換え先

https://kuraberu-internet.com/internet-guide/hikari-collabo/ucom-cance...

評判を検索してみました。散々ですね……
5801: 匿名さん 
[2018-07-04 14:56:14]
>>5798 匿名さん
管理組合が支払うのか、戸別に支払うかは、業者や契約内容によるのでは?
管理費込みの物件は管理組合が支払うんでしょうね。
5802: 匿名さん 
[2018-07-04 15:01:25]
>>5800 匿名さん
苦情が1件もない業者があるなら教えてほしい。
そこで個人契約する。
無いだろ?
5803: 匿名さん 
[2018-07-04 15:07:37]
ふーん、じゃあ全ての口コミはあてにらなない。 ひたすら信じなさいって事ですか?
私ならある程度口コミで決めて使って駄目なら渡り歩く、今使ってんのがそれ、三回ほど変えたよ。
友人の体験情報も使うな。
渡り歩いた結論はネットも品質は金次第。

一括でやってるとこが糞だったらメリットは無いって事ですね。
5804: 匿名さん 
[2018-07-04 15:14:01]
>>5803 匿名さん
6000円と980円じゃ、求めるものが違うだろうね。
今時ネット完備じゃないマンションなんて見当たらないけど。
5805: 匿名さん 
[2018-07-04 15:15:20]
>>5798
それで、一戸当たりの実質の負担金はいくらですか?
管理費として先に支払っているだけで、無料という言葉が広告として先走っている所が信用ならない。
まずは明朗会計にする事が検討するには必要ですが、、検討する価値もないという事ですね。
5806: 匿名さん 
[2018-07-04 15:16:50]
地域電力の悪口や新電力の悪口探すの簡単だよね。
5807: 匿名さん 
[2018-07-04 15:18:04]
>>5805 匿名さん
戸数によるから問い合わせないとわからないよ。
5808: 匿名さん 
[2018-07-04 15:20:53]
戸数によるならば、戸数を変数とした計算式でも出してくれたら納得するんだけどな~。
きっと出せないやましい事があるんだろうな~。
5809: 匿名さん 
[2018-07-04 15:21:42]
今後4K放送とかネットでやり出したら使えないかもって事です。
最近はWi-Fiの普及でPC以外の使用でネット使用率も向上し、回線が細いと更に不利です。
動画の無いサイト閲覧やメールくらいなら使えるかな?
ベストエフォート型で他で使ってる人がいないとかなら多分高速かもね。
だから快適に使える可能性も否定しません。
5810: 匿名さん 
[2018-07-04 15:35:15]
マンションに980円ぐらいの使い放題がついてたらスマホのプラン下げれる
5811: 匿名さん 
[2018-07-04 15:51:21]
>>5810 匿名さん 

結構、脱線しているが、その一括インターネットをネタに一括受電を気持ちよく反対できるということでしょうか?

ん?一括受電もセットでついていたりしない?
そうするとスレ趣旨から外れていますが、、

あなたは何が言いたいのですか?
一括受電も捨てた者ではないといいたいのであれば、場違いですよ。
5812: 匿名さん 
[2018-07-04 15:51:46]
あっ、そう。 
5813: 匿名さん 
[2018-07-04 15:55:32]
>>5811 匿名さん
そっか一括受電セットで980円か
スマホプラン下げれるかと思った
5814: 匿名さん 
[2018-07-04 16:01:01]
残念だったね。
一瞬期待したけど、そんなにおいしい話はないということでしょうね。
5815: 匿名さん 
[2018-07-04 16:02:12]
こうなってくると一括受電だけの損得勘定では測り知れないですね。

一括受電
一括インターネット
セキュリティ
新電力
個人インターネット
スマホプラン

これら全ての試算が必要。
5816: 匿名さん 
[2018-07-04 16:05:01]
試算、無理です。
各々、自由に契約しましょう。
そっちの方が楽だわ。
5817: 匿名さん 
[2018-07-04 16:12:31]
>>5815: 匿名さん
一括受ガスが追加されそうです。

新規参入ガス小売から見たガス全面自由化における課題について 2017年11月28日
東京電力エナジーパートナー株式会社 中部電力株式会社 関西電力株式会社
http://www.emsc.meti.go.jp/activity/emsc_system/pdf/024_03_01.pdf
(11ページ)

3.その他制度的な課題等に対する要望
課題5 マンション一括受ガス

■仮に一括受ガスが実現すれば、既存のマンション一括受電事業者等の参入が期待され、市場活性化につながるのではないか。
■引き続き、実現に向けた検討をお願いしたい。
5818: 匿名さん 
[2018-07-04 16:22:22]
>>5816 匿名さん
楽という問題ではない。
個人のコストが格段と下がるならスケールメリットで一括で契約することにメリットはある。
反対して感謝された時代とは違う。
5819: 匿名さん 
[2018-07-04 16:24:49]
>>5818
そのような同調圧力がうざい。
5820: 匿名さん 
[2018-07-04 16:30:41]
>>5818:匿名さん

このスレ住民にアピールしても仕方ないんじゃね?
お宅のマンションの住民に説明してあげなさいよ。
こんなスレでうじうじしてないでさー。
5821: 匿名さん 
[2018-07-04 16:42:42]
>>5818

一括受電に反対のスレで、敢えて一括受電を宣伝する旨は何?
しかも、一括インターネットの中に忍ばせてさー。
汚ねぇーなー。

まぁ、そんな業者を相手にしてきたから驚かないけどね。
茶化されて終わりである事をご了承下さい。
5822: 匿名さん 
[2018-07-04 16:55:49]
>*皆さん、よく心配されているコミュニティが悪くなると意見があります。ですが、一括受電の導入に意欲を燃やしている人は少数で、9割方は無関心です。一括受電を阻止して、他の電力会社の選択幅が増えると、寧ろ良かったという人が大半です。よって、コミュニティの崩壊の心配はなく、管理会社、受電会社が扇動する為の道具として、コミュニティの崩壊を使用されているのみです。

誤解しないでくださいね。
一括インターネットと絡めた提案がなされた場合、一人で反対するにはかなり白い目で見られます。
電力自由化のメリット以上に一括インターネットが価格面で有利だからです。
それでも一人で反対できますが、先人と違い、廃案に追い込んだところで感謝されることはないでしょう。
コミュニティの崩壊というより村八分は起こり得るのでは?
一括インターネットのデメリットを強化する必要があることを問題提起させて頂きます。
5823: 匿名さん 
[2018-07-04 17:08:42]
できますよ。(笑) 今度は村八分で脅しですか、相変わらず一本調子ですね。
5824: 匿名さん 
[2018-07-04 17:27:52]
だから何回も言ってるだろ、ネットの場合は価格だけじゃなくて回線品質が大事なの。
安さだけで決めるなら今より安いとこと契約してるっての。
あ、スペック上の最高速度持ってきても反論しても駄目よ、ベストエフォードなんだから。
うちのマンションの住人の場合、結構そのへんシビアな人多いよ、トレードやってる人も多いしね。
あと何でも管理組合に反対する変な人もいるよ(笑) 個人の権利じゃどうしようも無いね。
で、今度は「そんなとこは、限界マンションになる~」とか言い出すの?
ざーんねん、管理もコミュも結構良い感じなのよねえ(笑)
ま、遠い先の事はわからんけどさ、そんなのどこでも一緒でしょ?
5825: 匿名さん 
[2018-07-04 17:34:56]
うち管理費1万弱でフレッツ戸建て向け5000強なんだけど新築色々見たらネット無料や500以下もあって驚いた
管理費安いとこもあるな
どうやって利益取るん?
5826: 匿名さん 
[2018-07-04 17:40:07]
マンコミュ見ると動画もサクサクらしい。
共用施設のネットいくら払ってる?
ヘビーユーザーは個別で契約するとしても一括ネットいいかも。
5827: 匿名さん 
[2018-07-04 17:57:27]
>>5824 匿名さん
あなたの所はそれでいいと思いますよ。
だからといって困ってる人に言っても通じないよ。
5828: 匿名さん 
[2018-07-04 17:59:29]
>>5582
誤解していました。
というか、誤解されるような書き込みしかないが(笑。

たとえ他人から白い目で見られても構わないが、自分が住民を白い目で見ないようにすれば、コミュニティは良好に保てますよ。
大人としての良識です。

全戸同意の要件が揃わなかったからと言って、騒ぐほどの馬鹿はうちのマンションにはいない。
5829: 匿名さん 
[2018-07-04 17:59:41]
>>5827: 匿名さん 
何に困ってる人?導入できないから?
上に書いてあるとおり、ここは反対の為のスレだったと思うんですけど。
5830: 匿名さん 
[2018-07-04 18:00:20]
一括インターネット残念ですね。安くて早けりゃ言う事ないんですが、一括で乗り換えて繋がらなかったら総スカンですよね。一括系は新規マンションだからこそ成せる技ですね。
5831: 匿名さん 
[2018-07-04 18:03:39]
一括インターネットの威力を理事が知ったら・・・・・・・怖い
廃案したこと責められないよね?
この掲示板教えちゃったからなぁ
見てるかな?
5832: 匿名さん 
[2018-07-04 18:06:18]
同意者提出期限が来ても半数近くが同意書を提出しないってのもあったな、そんで業者が必死で集めるの。
それって住民の半分は大して関心ねえって事の証左でもあると思うんだよね。
説明会にも殆ど人来なかったしさ。
5833: 匿名さん 
[2018-07-04 18:08:49]
一括受電 5%割引
一括インターネット 無料(管理費に含む?) & 電気代+3%割引

http://grand-h.com/sanadayama/equipment/ecology.html

このプランいつからあるの?
5834: 匿名さん 
[2018-07-04 18:09:47]
>>5832 匿名さん
業者が集めるところもあるんですね。
5835: 匿名さん 
[2018-07-04 18:11:06]
最初管理組合が集めて、期限過ぎたら業者が集めてたよ。
5836: 匿名さん 
[2018-07-04 18:12:18]
うちは理事が集めてた
5837: 匿名さん 
[2018-07-04 18:14:25]
>>5831 匿名さん
おいおい。一括受電と一括インターネットは別の話でしょ。

5838: 匿名さん 
[2018-07-04 18:20:32]
うちは新電力で地域電力会社対比12%くらい安くなってるから一括インターネットだけ出来たらいいんだけどな。でも評判悪そうなのは残念。

一括受電は停電あるので、停電に掛かる労働力を考えると新電力の方がいいですよ。停電で家電が壊れることもあるみたいだし。
5839: 匿名さん 
[2018-07-04 18:24:02]
プロパイダは結構浮沈があるので固定しないほうがいいと思うな。
5840: 匿名さん 
[2018-07-04 18:26:40]
>>5838 匿名さん
一括インターネットだけの契約も可能ですよ。
ただ、一括受電とセットの方が安いのは当たり前ですが。
それでも1500円ぐらいならアリですね。
5841: 匿名さん 
[2018-07-04 18:33:53]
それって一括じゃねーじゃん。
5842: 匿名さん 
[2018-07-04 18:35:58]
>>5841 匿名さん
何が一括じゃないの?
5843: 匿名さん 
[2018-07-04 19:02:40]
>>5840
一括インターネットだけでも有りならば、別にセットの一括受電を反対しても問題ないじゃないかな?
これで、1件落着だね。
白い目で見られる事ない!!

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる