一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。
電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)
[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44
一括受電サービスの総会決議その7
5724:
匿名さん
[2018-07-03 23:29:05]
最近、500戸規模マンションで全戸の同意書取り付けたらしい。
|
5725:
匿名さん
[2018-07-03 23:41:10]
修繕費用は110億円超… 金食い虫「タワマン」のスラム化懸念、その対策例
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/05200802/?all=1&page=4 「私たちは永住希望者が多かったため均等積立方式にできましたが、湾岸地区や武蔵小杉などは投資目的で購入する人も多いと聞きます。短期売却したい人には段階増額のほうがいいですからね。私は“アリとキリギリス論”と呼んでいますが、いま楽なほうがいいと考える人が多いと、値上げはしにくいと思います」 キリギリスが繁殖したタワマンはどうなるか。 「修繕もままならず、古くてボロボロになったタワマンなど、誰も買おうとしませんし、借り手も見つかりません」 |
5726:
匿名さん
[2018-07-04 04:59:59]
電力自由化の多様な選択肢を阻害する一括受電の総会決議は拒否できます。
2012年~2014年 一括受電サービスの総会決議その1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/ 一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。 2014年: 一括受電サービスの総会決議その2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/ 反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。 2015年: 一括受電サービスの総会決議その3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/ 反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。 一括受電サービスの総会決議その4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/ GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。 一括受電サービスの総会決議その5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/ 受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。 2015年~2016年 一括受電サービスの総会決議その6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/ 一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。 2016年~現在 一括受電サービスの総会決議その7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/ 電気小売り全面自由化前からスレが始まる。 一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。 2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。 業者がこういう妨害をしかけてくると言うことは、裏を返せば、このスレの情報が業者にとって不都合な内容であるということの証左であるという言い方もできる。 書き込み内容も一括受電の宣伝や新築物件のサイト、実証実験、選手村など既築のマンションには無関係なものも含まれる。 業者の社内で”反対スレを潰せ”と上司から発破をかけられていると推察される。 ※上記は親切な人が作ってくれた纏めのコピペです。纏めた人の「殆どの一括受電業者が事業撤退しており、残り数社となる」という記述は誤認の指摘により、無断で削除させて頂きました、冒頭や末尾に少し付け加えさせて頂きました。 ご容赦頂けたらありがたいです。 ※情報には古くなって使えないものや、業者によっては当てはまらないもの、誤認も含まれます。 反論で使う場合にはご自分のケースと照らし合わせ、事実確認してから使いましょう。 面倒な場合は”契約の自由”で拒否しても全く問題ありません。 |
5727:
匿名ですよ。
[2018-07-04 07:16:38]
武蔵小杉の開発は異常だよ。
小学校とか、1000人超えるマンモス校になっている。 ちょっと離れていると、1学年五十人ちょっとで、1クラス30人以下のミニサイズのゆったり小学校があるのに、、、。 マンションって最初の5年はローン減税があるからいいけれど、そのあとは、 子供が生まれたり、大きくなったり、以外と生活が厳しくなる。 かつて、億ションと謳われた、横浜の本牧の米軍キャンプの跡地なんか、 最初は、バブルもあって、ここは銀座かっていう高級路線だったが、 飲食店は全敗して、イオンとユニクロになってしまったよね。 地下鉄も伸びなかたったから、すごい不便なままだし。 まあ、新築の高圧一括受電がいいと思うなら、マンション買ったらいいと思う。 |
5728:
匿名さん
[2018-07-04 07:26:26]
うちのマンションに今回は契約書を出すけど10年経ったら高圧一括受電を解約して新電力に切り替えるという方が居ました。結果的に廃案になりましたが、よく理解していない人が多いです。
高圧一括受電は一度契約すると個人の意思では解約出来ません。当たり前の話ですが全戸が高圧一括受電を解約しなければなりません。業者は解約の手続きに関して詳しく説明しません。質問しても答えません。HPにも載せません。 |
5729:
匿名さん
[2018-07-04 07:38:13]
契約期間満了の解約で管理組合の費用負担がある契約なら、地域電力会社の送配電部門(2020年に別会社に分離)に工事負担金がいくらくらいかかるのか確認しておくのが良いでしょう。
http://www.arteria-net.com/kiyaku/ 「●●」契約約款(PDF) http://www.arteria-net.com/uploads/page/kiyaku_tokuene_01.pdf 第12条(契約終了時の処理) 「●●」契約の終了時における本サービス設備の撤去費用については、障害物撤去費用等の特別費用を除き、通常撤去に必要な費用については、当社が負担するものとします。ただし、当該地域電力会社等との新たな電力供給契約に必要な設備導入費用等は、契約者が負担するものとします。 2 「●●」契約の期間満了に伴って、当社が「●●」契約を更新しない意思表示を行ったことにより「●●」契約が終了した場合、または前条第2項第3号の場合には、本サービス設備の通常撤去に必要な費用および当該地域電力会社等との新たな電力供給契約に必要な設備導入費用は、当社が負担するものとします。 3 前項の場合において、契約者が当該地域電力会社等との間で個別需給契約を締結せずに、当社以外の事業者との間で一括受電形式の契約を締結する場合には、前項の新たな電力供給契約に必要な設備導入費用は契約者が負担するものとします。 4 「●●」契約の終了に伴って、当該地域電力会社等と利用者が個別に電気の需給契約を締結する受電方式に変更する場合には、当社は、利用者が引き続き支障なく電力を使用することができるように、当該地域電力会社等との調整手続を行うものとします。 |
5730:
匿名さん
[2018-07-04 07:41:42]
高圧一括受電も昔に比べたら新電力に対抗してセット割を付けたり割引率を増やしたりしていますが、即座に解約出来ないのはリスクマネジメントの点からしても大きなリスクです。
新電力なら業者の切り替えは簡単です。違約金も無料か低額ですのでより安いサービスが出たら次々に乗り換えが出来ます。 |
5731:
匿名さん
[2018-07-04 08:46:08]
|
5732:
匿名さん
[2018-07-04 08:49:05]
|
5733:
匿名さん
[2018-07-04 08:59:15]
論点を意図的に切り替えてきていますね。
新電力か一括受電かの2者択一の問題ではない。 選択肢を予め業者の方で2つに絞っているところから胡散臭い。 他の選択肢もあるだろうに、業者が用意したまな板の上に乗っている事に気が付かなければいけない。 営業が顧客を攪乱させる手法の一つですね。 仮に2者択一にするならば、一括受電を選択するか、否かだと理解できるがね。。 1か0の選択は業者が嫌っているのでしょうね。 |
|
5734:
匿名さん
[2018-07-04 09:22:43]
>>5727 匿名ですよ。さん
>新築の高圧一括受電がいいと思うなら、マンション買ったらいいと思う。 高圧一括受電なんか新築購入で重視するわけない。 ? 一括受電は資産価値が下がる?上がる? ? 即完売する物件はな、一括受電は無関係(笑) 新電力が並外れて安いわけでもなし。 設備が新しいから電気代安いし。 いつまでも古い家電使ってる築古マン民は新しい家電買え。 まさか室内全部LEDに替えてないヤツいないよな? [一部テキストを削除しました。管理担当] |
5735:
匿名さん
[2018-07-04 09:24:46]
|
5736:
匿名さん
[2018-07-04 09:26:31]
つまりは、一括受電の価値なんてないって言っているようなもんだな。
実際は負債にしかならないが。。 |
5737:
匿名さん
[2018-07-04 09:30:28]
>>5730 匿名さん
>新電力なら業者の切り替えは簡単です。違約金も無料か低額ですのでより安いサービスが出たら次々に乗り換えが出来ます。 総会は無料じゃない。 毎年毎年切り替える労力も考慮すべき。 それとも考慮した上でのその発言か? それなら試算を教えてくれ。 次々乗り換えるのに必要な経費と労力を。 |
5738:
匿名さん
[2018-07-04 09:35:48]
>>5736 匿名さん
負債になるかどうかはわからない。 マンション規模にもよるだろうし、街全体でVPP構築されて、災害に強いなどの評価がされることもあるだろう。 一括受電が入ってるからといって、直ちに負債となるという判断はできない。 ケースバイケース。 |
5739:
匿名さん
[2018-07-04 09:36:50]
|
5740:
匿名さん
[2018-07-04 09:44:40]
|
5741:
匿名さん
[2018-07-04 09:51:07]
何かに取りつかれたかのような書き込みが続いているが、仕事しろよ。
ちょっとかじっているので書き込みがしやすいんだろうが、もっと ましな聞き込みをすることだな。 ここに相談しようにもそれができない荒らしはアク禁ものだよ。 スレ主よしっかりしなよ。 スレ荒らしは、管理人に説明すれば対処してくれるよ。 |
5742:
匿名さん
[2018-07-04 10:18:57]
|
5743:
匿名さん
[2018-07-04 10:39:12]
>5742
分かっているじゃないですか? 分かっていて、このスレに居座るあなたは何なんですか? 一つあなたに質問ですが、同意書を出さないという手段で、解決できない事があるのでしょうか? 皆さん、要するに一括受電を導入しない為の急所を教えてくれているだけです。 大人の対処をしたいというのは、大義はありますが、知識、覚悟がないならば、ただの我儘です。 建設的な意見が必要でしたら検討スレができているようですし、そちらで意見をすれば良いと思います。 一括受電を阻止する為には建設的である必要はありません。 むしろ破壊的にやれば良いです。 *皆さん、よく心配されているコミュニティが悪くなると意見があります。ですが、一括受電の導入に意欲を燃やしている人は少数で、9割方は無関心です。一括受電を阻止して、他の電力会社の選択幅が増えると、寧ろ良かったという人が大半です。よって、コミュニティの崩壊の心配はなく、管理会社、受電会社が扇動する為の道具として、コミュニティの崩壊を使用されているのみです。 |
5744:
匿名さん
[2018-07-04 10:58:00]
|
5745:
匿名さん
[2018-07-04 11:02:56]
それで、同意書を出さないという手段で解決できない案件って、具体的にあるの?
|
5746:
匿名さん
[2018-07-04 11:08:53]
|
5747:
匿名さん
[2018-07-04 11:27:01]
>>5743さん
ではあなたにも質問しますが、何故あなたはここにきてみんなが迷惑しているのに 取りつかれたように書き込みを続けているんですか。 それこそ別スレで好きなことを書き込めばいいでしょう。 ここは、実際マンションで承諾を迫られて困っている者の為のスレなんです。 それをあなたが、勝手に判断するスレではないんですよ。 そんなのも分からず、ただの知ったか君ぶりを発揮していますが、あなたの 書き込みをまともに読む者はいませんよ。 まあそれも分からず書き込みをしているんでしょうが。単なる自己満足というか マスターベーションなんでしょうね。 |
5748:
匿名さん
[2018-07-04 11:32:11]
横から失礼しますね。
『10年縛りはリスキー 新電力なら簡単に次々乗り換えられる だから反対』 こんなことを発言したら、次々乗り換える経費や労力を指摘されるに決まってます。 理事の皆さんは勉強されていますからね。 あらゆる場合を想定した試算もしていることでしょう。 中にはその道のプロが在籍しているこもありますから、かえって論破されかねません。 同意書を提出しないというのは、極論はそうですけど、建て替え決議でさえ2/3または4/5の合意で可能であるのに、全世帯合意を盾にただただ無責任に反対するのはチョット… という人の為にもなればいいと私は思いますよ。 検討板に行け、同意しなければ問題解決、というのは違うような… 新電力が登場しましたので、新電力との比較考察も必要になりましたよね。 一括受電の方が新電力よりも削減額が多い場合もあるならば、新電力を次々と乗り換えるのとどちらがいいか正当な反対材料は欲しいですよね。 それは検討とはまた違うような… 反対の方も皆それぞれでしょうね。 同意書を提出しないという急所だけでいいという方は深い考察は必要ないでしょう。 そうでない方は深く掘り下げてもいいと私は思いますよ。 |
5749:
匿名さん
[2018-07-04 11:40:24]
|
5750:
匿名さん
[2018-07-04 11:46:18]
|
5751:
匿名さん
[2018-07-04 11:49:52]
>>5747 匿名さん
>ここは、実際マンションで承諾を迫られて困っている者の為のスレなんです。 ここは一括受電反対の人のためのスレです。 承諾を迫られて困っている人「だけ」のためのスレではありません。 承諾を迫られてなくても反対の人もいます。 反対の人を場合分けして限定したスレではない。 範囲を狭めるなら新しいスレを立ててください。 |
5752:
匿名さん
[2018-07-04 11:54:51]
|
5753:
匿名さん
[2018-07-04 12:04:00]
|
5754:
匿名さん
[2018-07-04 12:07:59]
>>5753 匿名さん
選手村さんの自演ですか? |
5755:
匿名さん
[2018-07-04 12:13:50]
匿名ですよ。の自演を思い出したwww
|
5756:
匿名さん
[2018-07-04 12:34:39]
一括インターネットの業者発見しました。やっぱり高圧一括受電とは関係なさそう。既築マンションに導入するのにいくら費用が掛かるかは情報がないので分かりません。
例え導入費用が安かったとしても全戸同じインターネット業者に切り替えるのは障壁が高そうですね。 http://www.tsunagunet.com/internet/10g.html |
5757:
匿名さん
[2018-07-04 12:49:09]
原発反対、特定の太陽光の新電力を応援したいから、例え多少高く付いても新電力にしますっていう人もいたよ。
思想信条の自由だね。 |
5758:
匿名さん
[2018-07-04 13:00:46]
>5747
>ここは、実際マンションで承諾を迫られて困っている者の為のスレなんです。 >それをあなたが、勝手に判断するスレではないんですよ。 ほぅ、、 発言している君が、勝手にこのスレの定義が、「承諾を迫られて困っている者の為のスレ」と判断しているね。 相手方も独自に判断されていますが、他人の判断にとやかく言う必要はないのでは? 君はスレ主でもなんでもないのだろ? |
5759:
匿名さん
[2018-07-04 13:04:42]
一括受電サービスの総会決議ってタイトルの反対者の為のスレだしな。
|
5760:
ご近所さん
[2018-07-04 13:07:30]
おーい、スレ主さん。
いたら教えてくださいよ。 なんか、決着が付かないみたいなんですよー! |
5761:
匿名さん
[2018-07-04 13:07:53]
>5750さん
あなたの意見に大賛成。 取り敢えず、気に入らないから「否」。 なんでかって言われても困るし、説明する気もない。 導入したかった人は運が無かったと思って、諦めるのが大人の礼儀でしょう。 淡々と全住民の意見を取って、独りでも一括受電に同意しない人がいたら、その時点で一括受電を却下。 業者が「理解して納得してもらうまで説明します。」というのが、話をややこしくする原因。 話をややこしくする原因を、このスレの一定数の方々が欲しているように見えるが気のせいか? 一括受電なんて、とっくに終わっている。 このスレが盛んになっているのも業者の最期の断末魔だろう。 |
5762:
匿名さん
[2018-07-04 13:08:30]
一括インターネットと一括受電は別々の契約が可能。
両方とも一括でセット契約するとさらに割引率アップ。 |
5763:
匿名さん
[2018-07-04 13:09:23]
>>5757 匿名さん
口臭いよりマシ |
5764:
匿名さん
[2018-07-04 13:10:45]
>>5761 匿名さん
バランサーが盛り上げてやってんよ |
5765:
匿名さん
[2018-07-04 13:12:21]
>>5760 ご近所さん
スレ主ってここに何年張り付いてるの? |
5766:
匿名さん
[2018-07-04 13:13:44]
|
5767:
匿名さん
[2018-07-04 13:13:55]
一括インターネットって何だ? 一括って事は電気みたいに他は選べなくなるの?
|
5768:
匿名さん
[2018-07-04 13:17:40]
|
5769:
匿名さん
[2018-07-04 13:24:16]
>>5756 匿名さん
>例え導入費用が安かったとしても全戸同じインターネット業者に切り替えるのは障壁が高そうですね。 壁に穴をあけずに配管を利用して戸建てタイプの光回線を契約するよりずっと安上がりです。 共用部分のネット環境はどうですか? 共用部分のWI-FI費用も削減できますよ。 セコム等のセキュリティとの兼ね合いもあるかな。 最近のマンションは多いですよ。 一括インターネットとセキュリティのセット。 プラスで一括受電で割引きもある。 それはどっちでもいいけど。 |
5770:
匿名さん
[2018-07-04 13:25:48]
|
5771:
匿名さん
[2018-07-04 13:29:59]
一括受電会社の皆様ご苦労様です。
都合の悪いことは真面目な応答をしない総会前の怪しい説明会。 反対者が一人でもいたら導入できない事をしっかり説明しましょう。 多数決では導入推進ができないことを確認しましょう。 導入不同意の方がいたら導入をあきらめ早めに上司に報告しましょう 私ははあなたと会って反対理由を述べる時間と責任はありません。 導入した場合の多くの心配事の質問回答には納得できる回答はありません。 詐欺的トークで生きていくのは大変ですよ。真人間になりましょう |
5772:
匿名さん
[2018-07-04 13:31:17]
|
5773:
匿名さん
[2018-07-04 13:38:45]
>>5767 匿名さん
そうだよ。他は選べない。 でも一括受電と新電力の構図と違って劇的に安い。 月額無料(管理費込み)~1000円未満。 専有部まで光ファイバーが敷設されていれば速度も速い。 キッズルームや集会室、ゲストルーム等々、全館Wi-Fiが飛んでいるところは大体一括インターネットですよ。 防犯カメラもネット回線で遠隔監視ですよね。 |